早朝の氏神様
お正月気分もすっかり抜けた感じですが
正月三が日は何処の神社もすごい人出だったようです
当方の氏神さんの神社も祭り以外は人影がまばらですが
元日には長蛇の列です
これだけの人たちの願いを一つ一つ聴くのは大変だ
私は自分一人分だけでも神さんの仕事を減らすため
20歳の頃より自分の願い事は一度もしていません
今日も何とか生きてます、ありがとうございますとだけお礼を言って帰ってきます
遠山の熊野神社でもこんな感じで手を合わせます
これは早朝の氏子である魚吹八幡神社です
毎朝5時前に神主さんがあちこちを清めてから祝詞をあげておられます
この時期はまだ辺りは真っ暗で寒さは厳しく人影もありません
そんな中毎日欠かさずこの光景が繰り返されます
きっちり時間が決まってはいませんので多少の前後がありますので
いつも見ることはできませんが
毎日行っていますと何日に一度かは見ることができます
最近までこのようなことが毎日行われているとは全然知りませんでした
神社の歴史は1700年弱ありますので1700年毎朝この光景があったことでしょう
神主さんの後姿を拝見していますととても気持ちが静まって腹が据わる感覚があります
お正月の長蛇の列とは正反対の世界ですね
1月4日に参拝してきた熊野本宮、速玉、那智の三社と42号線沿いに広がる太平洋です
天気も快晴で穏やか、人間の方もこういきたいものです
車で行ったけどこんなにいい天気で暖かならバイクで行けばよかった
林 芳弘 拝
| 固定リンク
「中央構造線蓄える楽しみの旅」カテゴリの記事
- 2月月末に藤原先生とスタッフが遠山郷で今年初めての顔合わせ(2016.03.04)
- 諏訪、遠山郷快晴 中央構造線ツア-(2012.05.02)
- 非常に心豊かでたくましい沖縄の衆(2012.04.07)
- 7月遠山藤原学校 遠山郷で太平記(2011.08.05)
- 遠山郷で太平記(2011.04.03)
コメント
ぽちさん、あけましておめでとうございます。
僕も最近は神社に参拝するときは、何もお願いしません。ただ「お参りさせていただいてありがとうございます」という想念でいっぱいにする・・・それだけです。
熊野に参拝されたのですね。それはよかった。
僕も3月中旬で冬の郵便バイトがおわったら、そちら方面に足を伸ばしてみたいですね。
一昨年の木沢熊野神社の霜月祭でたまたま初めて舞わせていただいたのが「熊野権現」様だったので、とても気になっています。
昔(前世)そのあたりの山を走りまわっていたのかもしれませんね。
現世で山登りが好きなのもその名残のような気がします。
投稿: yupon | 2011年1月11日 (火) 07時34分
yuponさん
本年もよろしくお願いいたします
今年は機会があれば大峰奥駈道を歩いてみたいです
全線走破は時間的にも難しいですが
那智大社の手前には熊野古道の大門坂がありますが
勾配がきつくてなかなか大変です
氏子の神社までは往復7キロ、それから農園まで行きますので
毎朝10キロ、11キロ位を歩いています
少しは体が慣れたのか毎年初詣に行く京都伏見稲荷の
奥の院から山を一周してくる緩い勾配の道は
息も切れず短時間で回ることができました
山は素人です
古道はアップダウンが激しいので何も準備なしに
挑むのはいささかやばいと思いました
でも朝の張りつめた空気が病みつきになって歩いているのが理由の半分でもあります
3000メ-トル級を制覇しているyuponさんなら
余裕で歩けると思います
機会があればご一緒に
林 芳弘 拝
投稿: 林 芳弘 | 2011年1月13日 (木) 20時31分
ぽちさん!
毎朝
>10キロ、11キロ位を歩いています
って、すごすぎ!
それ一年続けたらヒマラヤでも登れまっせ。
投稿: yupon | 2011年1月14日 (金) 19時27分