« 熊野本宮と熊野古道 | トップページ | 熊野から高野山へ »

熊野本宮

P10003971

P10004001

熊野本宮大社

一殿から四殿まであります

本殿は第三殿 証誠殿 主神の家都御子大神がお祀りされています

又の名を スサノオノミコトといいます

第一殿西御前には熊野那智大社主神の熊野夫須美大神イザナミノミコトが祀られ

仏の名は千手観音菩薩様

第二殿中御前には熊野速玉大社の主神熊野速玉大神イザナキノミコトが祀られ

仏の名は薬師如来様

第四殿若宮には天照大神が祀られ

仏の名は十一面観音菩薩様です

古事記には混沌とした世界にイザナキ、イザナミの神が生まれ

二神は高天原から地上世界に降り協力して日本列島を生んだとあります

イザナミはいろいろな神を生みますが火の神を産み火傷で命を落とします

イザナキはイザナミを連れ戻そうと黄泉の国を訪れますがイザナミとの約束を

破ってしまったため失敗してしまいます

イザナキが黄泉の国の穢れを落とそうとした川で禊をした時

アマテラス、ツクヨミ、スサノオの三神が生まれました

藤原事務所の大谷農園長さんから言霊について聞いてから

縄文の言霊、やまとことば伝説では古事記に出てくる神々のこと言霊のことを

知りましたが本宮でお祀りされている神々を前にして感慨深いものが有ります

今回古道は七キロ程ですが汗だくです

吉野からでは修験道の方の案内が無いと素人では無理といわれましたし

高野山からでも最低四日はかかるとのこと

古道の意味はやはり歩いた者にしかわからないのでしょう

古道を歩いた後に参拝する本宮は苦労した道のりに比例してそれぞれに感じ入るものが

あると思います

yuponさんが山に登られる理由ほんの少しわかったような気がします

 林 芳弘 拝

|

« 熊野本宮と熊野古道 | トップページ | 熊野から高野山へ »

中央構造線蓄える楽しみの旅」カテゴリの記事

コメント

林さん、熊野詣では有意義だったようですね。
僕も那智大社は参ったことがありますが、熊野古道は本格的に歩いたことはありません。
一度じっくり歩いてみたいですね。
テントとシュラフと炊事用具担いで・・・春か秋ですね
この暑い時期はパス!
大峰の奥駆けもやってません。若い頃にやっておくべきだったなあ。

投稿: yupon | 2010年8月16日 (月) 06時56分

yuponさん
この時期は暑さでかなりまいります
腕に噴き出た汗が指先まで伝わっていきます
今回は初心者のハイキングコ-スのような感じで
携帯も通じます、遭難の心配はないですが
本格的なコ-スですと当然ですが
携帯もアウトで道も急峻です
あの奥深い山で一人でテントに寝る根性は
今はチョットありません
完全走破は無理でも
部分的に歩こうと思います
パンフには小辺路で16キロ歩行で所要時間6時間30分、歩行時間5時間と書いてあります
まずはこの辺から

 林 芳弘 拝

投稿: 林 芳弘 | 2010年8月16日 (月) 08時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 熊野本宮と熊野古道 | トップページ | 熊野から高野山へ »