« 7月6日 | トップページ | 雨ざーざー »

アマチュア無線がつながりました

木沢小学校の隣の家の庭に大きなアルミポールが立っているのをご存知ですか。

あれはアマチュア無線のアンテナなのです。短波の7と3.5メガヘルツのアンテナで、遠山谷の底にあるにもかかわらず、大変よく電波が飛ぶのです。

今日、そことわたしの自宅、神奈川県二宮町の間で通信してみました。そうしたら7メガの5ワットで59で大変良好に交信できました。すごいですよ、南アルプスの稜線を超えてしっかり電波が飛び交っています!

2010070617140000

これは交信中の二宮町のほうの無線機の様子です。音声で交信しました。わたしが遠山で電波を出して交信したときには、以下のようなQSLカードを発行しています。

Tues71

そして、遠山郷の有志で、遠山郷アマチュア無線クラブという社団局を開局しようという話も進行中です。

インターネットも携帯電話も通じる遠山郷ですが、アマチュア無線もいいものです。アナログの魅力です。

|

« 7月6日 | トップページ | 雨ざーざー »

藤原直哉の記事」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、遠山から送信したJJ1PEF/0です。
今日は交信ありがとうございました。小電力で南アルプスを越えて神奈川県西部と交信出来ることに感動しました。
使い勝手の良い普段移動運用で使用している自分の無線機を藤原先生の設置したアンテナに接続し、上手く交信出来るか心配していましたが、結果は近所の局と交信しているような安心感がありました。
私は、山の上から小電力で簡易アンテナを使って送信することが中心でしたので、谷底で立派なアンテナを使って送信する経験がなく、整った設備で南アルプスを越えて交信を安定して出来ることが新たな発見でした。また交信出来ることを楽しみにしています。

JJ1PEF/飯田市南信濃木沢

投稿: JJ1PEF | 2010年7月 6日 (火) 22時32分

おはようございます。

7MhzでQSO、ラッキーですね。

遠山郷アマチュア無線クラブが出来たら良いですねー

JA0YDDの元メンバーです。

今はQRT中ですが、定年になりましたので
そそそろ、無線でもはじめようかなと思います。

その時は、よろしくお願いします。

ときどき、遠山に帰る男ーJA0HLE局長より。


73.

投稿: ja0hle | 2010年7月 7日 (水) 07時10分

JJ1PEF/飯田市南信濃木沢さん、こんにちは。いつもありがとうございました。いや、本当に感動でしたね。5ワットSSBで更新できるとは思ってもみませんでした。アンテナが大事だということが良くわかります。フルサイズの7メガアンテナですからね。すごいですよ。また交信いたしましょう。よろしくお願いいたします!
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年7月 7日 (水) 07時11分

藤原先生こんにちは
遠山から神奈川までとはすごいですね
バイクのツ-リングのお仲間は
ほとんど無線を装備していて
楽しそうに走っています
同じ無線でもまったくの別物だと思いますが
一時期私も付けようかと考えた時期が有ります
パワ-が少ないので直線で3キロ障害物が有ると
使い物にならないのがネックです
ハイパワ-だとコンピュ-タがいかれますので
車載の限界です
でも楽しそうです
遠山の基地局から車載の無線機への送信などで
何か遊べたら搭載も考えるのですが

 林 芳弘 拝

投稿: 林 芳弘 | 2010年7月 7日 (水) 07時23分

JA0HLEさん、こんにちは。いつもありがとうございます。遠山の谷底から本当に電波が出るのかと思ってアンテナを立てましたが、すごいですね。7メガと3・5メガの共用ダイポールアンテナですが、よく飛びます。ここを拠点に社団局を始めようと思っております。その時にはぜひお越しください。

林さん、いつもありがとうございます。普通にバイクにつけているのは特定小電力という近距離専門のトランシーバーですね。アマチュア無線でバイクと遠山郷をつなごうと思うと、どうしても大きな出力の無線機が必要になってしまいます。

ただ、遠山郷内であれば、144メガヘルツ帯のアマチュア無線機で交信できると思います。5ワットもあれば十分でしょう。これなら車載も可能かと思います。

なんか楽しくなってきましたね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年7月 7日 (水) 07時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 7月6日 | トップページ | 雨ざーざー »