チョットだけ吉野をかじってきました その2
地元の方と話がしたいですが吉野神社には人影がありません
所さんのダーツの旅ではありませんが
だいいち町人を発見する必要があります、ならばと
吉野町の運営する歴史資料館へ行ってみました、
日曜だとゆうのに来館者ゼロ、ロ-カル線の無人駅を独り占めしたようなワクワク感です
お1人で受付をしておられた職員さんとお話ができました
吉野は古墳が中央構造線沿いに数多く点在し-1枚目写真
クジラの骨も内陸で見つかっています、構造線上を活発な行き来があったようです
またいろいろな天皇がここを頻繁に訪れていたらしく
吉野宮まで建設するところをみるとやはり重要な地だった様です
資料館で入手した吉野町発行の本の中に
日本列島の中央に突き出た紀伊半島の真ん中にあって
あたかも両翼を広げた鳥の胴体に当たる位置で東西を調べるのに好都合の場所
とあります
現代人の地理感覚とはだいぶ違うような、違いはわかってもこればかりは
実感として湧いてきません
この日曜は観光シ-ズンのため吉野のお山は自家用車乗り入れ規制中
職員さんに教えていただいた構造線の見れる
月出の露頭へ向かいます、ここから1時間ほど伊勢よりです
林 芳弘 拝
| 固定リンク
「中央構造線蓄える楽しみの旅」カテゴリの記事
- 2月月末に藤原先生とスタッフが遠山郷で今年初めての顔合わせ(2016.03.04)
- 諏訪、遠山郷快晴 中央構造線ツア-(2012.05.02)
- 非常に心豊かでたくましい沖縄の衆(2012.04.07)
- 7月遠山藤原学校 遠山郷で太平記(2011.08.05)
- 遠山郷で太平記(2011.04.03)
コメント