就職活動

バレンタインは、就職活動支援

今日も、就活対策セミナーをさせていただきました。

なんか、1日中、ずっとしゃべっていられそうです。が、

あくまでも、頭でなく実行がすべてですので、

おやりいただいて、出来てなんぼの世界です。

今回も、時間延長で盛り上がりましたが、

2月14日、面接対策の補講を行います。

15時より東京です。

がんばって行きましょう。

| | コメント (0)

2月11日就職対策セミナーは満員御礼

今週末の就職対策セミナーは満員御礼となりましたので、

受付を終了させていただきました。

ありがとうございます。

| | コメント (0)

就職活動解禁 12月1日

2カ月遅れ解禁、変わる就活 ネットで採用効率化
企業・学生、手探りのスタート

2011/11/30 2:01

 2013年春入社を目指す大学3年生の就職活動(就活)が12月1日から本格化する。経団連が倫理憲章を見直したため、例年より2カ月遅れの“解禁”となり、大手企業の採用説明会が短期間に集中する。みずほフィナンシャルグループや日立製作所が交流サイトを活用するほか、ソニーは説明会をネットで中継して効率化をはかる。景気の低迷で企業の採用意欲は急回復が見込みにくい。企業、学生双方にとって手探りのスタートとなる。

| | コメント (0)

授業が終わりました。

大学の授業 前半が終了しました。

最後にみなさんと記念撮影

Ss11090801

最後まで参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

後半もよろしくお願いいたします。





| | コメント (0)

所定内給与5年連続マイナス 2010年、月24万5038円 0.2%減、人件費安いパート労働者に切り替え

ここ2週間はあっと言うまで、アップが遅れてしまいました。

所定内給与5年連続マイナス 2010年、月24万5038円 0.2%減、人件費安いパート労働者に切り替え

2月16日 日本経済新聞

全労働者数は0.3%増の4414万人だった。パート労働者が1228万人と2.1%増える一方で、パート労働者を除く一般労働者が 0.4%減の3186万人となった。企業が人件費を削減するために正社員や派遣労働者の採用を抑制し、人件費の低いパート労働者に切り替えているのが背景とみられる。

 ただ、現金給与総額は0.6%増の月31万7321円となり、4年ぶりに前年を上回った。押し上げたのは残業代などの所定外給与で、9.2%増と3年ぶりに伸びた。特に製造業では残業時間とともに所定外給与が32.4%増の2万8359円となった。

 調査は厚労省が常用労働者5人以上の約180万事業所のうち、約3万3000事業所を対象に実施した。

正社員が減って、パート労働が増えるというのが、昨今の経営。

本給が減って、残業など所定外の給料が増えるのが昨今の経営。

これをみると、記事が、御身大切、御身大切と、

見えて来てもおかしくはないと思うのです。

しかし、一歩引いてみると、だんだん、追い込まれる。

とも読めるはずです。

目先ばかり考えずに、その先が見えるかどうか。

そこが重要なのです。

| | コメント (0)

契約社員として雇用→実践力養成→2年内に就職

契約社員として雇用実践力養成2年内に就職

(2月8日 読売新聞)

http://job.yomiuri.co.jp/hunt/saizensen/sa_11020803.htm

大きな会社は教育がよくて、しつけがよくて、

ビジネスの基本が身に付いていると、昭和の時代は言われていました。

資本が大きいと、教育費が大きい。確かに昭和はそうでした。

大企業が本家で、中小企業は分家みたいなところがありました。

しかし、分家がピンチになると本家は分家を助けました。

最近は、違いますね。

元請け、外注、派遣。

本家は、分家を切り捨てます。

ビジネスは教育費が高い方がいいのかも知れません。

しかし、働くということ、世の中の役に立つということは、

今や昭和ではなくなって来ました。

派遣で大企業というのも、とても、時代を反映しています。

がんばれ、日本再生へ

| | コメント (0)

「就活は中小でも」11年ぶり過半数 内定求め現実路線

「就活は中小でも」11年ぶり過半数 内定求め現実路線

asahi.com

http://www.asahi.com/job/news/TKY201102050222.html

中小でもと言うのは、どうかと思いますが、

もう少し、自分のことばかり考えず、日本のこと、

未来のことを考えていかないと行けませんね。

中小でもというが、では、なぜ大企業がいいのでしょうか。

まず、どこに入るかでなく、何がしたいか。

自分の人生をよく見つめなおしてから、就職活動をしましょうね。

これが出来なければいつまでたっても自己分析は終わらんのです。

| | コメント (0)

2010年平均、完全失業率は5.1% 09年と同じ

2010年平均、完全失業率は5.1% 09年と同じ

http://www.asahi.com/job/news/TKY201101280100.html

失業率の計算は、概念的には教わっても、

実際どうやっているのか、なかなか知らないものです。

基本は、5%。

その前後のコンマいくつがターゲットでしょうか。

はじめに答えありきか、失業率。

以前は、コンマ以下が焦点でしたが、

昨今のだんまりや大本営な発表では、

客観的数字なんてありえないかも。

自分の肌の感覚を忘れずに。

| | コメント (0)

国内就職氷河期の一方で

国内就職氷河期の一方で

大成建設や清水建設、留学生向けに新卒説明会

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E0E3E0EAE3E5E2E0E1E2E3E0E2E3E3869891E2E2E2;at=DGXZZO0195588008122009000000

ソニー、新卒採用の3割を外国人に

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3EBE2E5878DE3EBE2E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;at=DGXZZO0195588008122009000000

武田薬品工業、採用基準はTOEIC730点以上

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E3EB8DE0E1E2E3E0E2E3E3869891E2E2E2;at=DGXZZO0195588008122009000000

いずれも日経新聞

日経新聞らしく、

さぁ、国内を固めるか、抜け殻作戦に出るか。陰陽、分かれ目です。

| | コメント (0)

経団連「1%賃上げ」反対

経団連「1%賃上げ」反対

201117  読売新聞

 http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_11010701.htm

いつも思うのですが、結局儲かっていないんですよね。

賃上げ反対を含めて、正社員削減、外注、派遣の増加など、

いろいろ経費を減らす話をするのですが、結局儲かっていない。

これを認めない限り、次には進めないと思うのです。

株主も、経営者もこれを認めない限り人ごとなんです。

 

| | コメント (0)