« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

6月最後の農研修

S12062901

S12062903



お疲れさまでした。

Ss12062902_2









| | コメント (0)

6月27日、28日は研修生合宿

宿泊研修でした。

S12062401_2

| | コメント (0)

城下町合気道ガーデン 収穫

城下町合気道ガーデンのジャガイモ収穫です。

S12062402




| | コメント (0)

農園6次産業勉強

今日は、雨なので、農と6次産業について学び、

最後は、実習です。

S12062301

S12062302

S12062303







| | コメント (0)

6月21日、明日の研修は雨かも知れないと思い、

就職活動の学生も合宿中

明日は、農研修もありますが、

雨が予想されます。

なので、6次産業の研修

明日は、手打ちうどんの製造からサービスまでを考えて頂こうと思います。

S12062101

自分で打って、食べています。


| | コメント (0)

中嶋さん収穫お疲れさまでした。

中嶋さん、ジャガイモの収穫お疲れさまでした。

S12061201_2

がんばって持って帰って下さい。


| | コメント (0)

6月27日、今日も研修生がお越しです。

今日も研修生がお越しです。

自給、自立から国起こしです。

S12062701

今日は、大豆の播種です。

S12062702




| | コメント (0)

ジャガイモの収穫開始

社長の農園活動からジャガイモの収穫が始まりました。

S12061301

1株の出来は過去最高です。

S12061302_2

結構ごそっとついています。







| | コメント (0)

岩本さんも毎週

岩本さんも毎週農園で活動中です。

何年かすれば、自給が可能になるでしょう。

S12061501

| | コメント (0)

6月の醗酵学校

毎月行われている醗酵学校です。

S12060909

今回も、盛り上がりました。

次回は、7月22日です。

遠方(千葉、埼玉、東京、静岡、兵庫など)からのご参加も多く有りがたいです。


| | コメント (0)

テネモスの活水器

昨年の10月にホームセンターで購入した榊ですが、徐々に葉が出てきて、

今年の6月に入ったら、新しい葉の出た茎に、つぼみを付けて花が咲きだしました。

神棚はほとんど日が差すところでなく、水を取り替えているだけですが、

初めてですね。驚きです。

6月4日

S12060401


6月9日

S12060902

S12060901_2

ちなみに、根は出ていません。

水は、テネモスの圧をかけた水道水を使っています。

| | コメント (0)

小麦も脱穀へ

今日は小麦を脱穀です。

S12060801

食べきれないほど、採れました。

| | コメント (0)

竜巻大風にやられるも、食べきれない玉ねぎ

6月7日

玉ねぎ収穫です。

S12060701

今年は竜巻大風をくらいましたが、

今度は竜巻大風がよけるような玉ねぎを作りたいと思います。

| | コメント (0)

12年の田植えです。

6月3日みんなで田植えです。

S12060301

今年は苗も上手に出来た感じです。

大きさもいいかと思います。

そして、手植えです。

S12060305

S12060302

頭で考え×心で気持ちを高め×腹から力を出して、

行動する=笑顔

| | コメント (0)

6月1日 小麦も収穫へ

毎週、中嶋さんもこつこつ農園に通って来られます。

S12060102

麦も今年は見事ではないかと思っています。

S12060101

そして、収穫開始です。





| | コメント (0)

5月28日 行動あるのみ

S12052801

とにかく行動あるのみですね。

今年からここは田んぼになります。


| | コメント (0)

EMBC複合醗酵 高嶋康豪博士 大自然農法の収穫

通信でも行われたにんにくのプランター栽培

収穫です。

S12061201

S12061202

S12061203

高嶋博士指導のもと、

プランターでも栽培出来ました。

参考:藤原直哉、高嶋康豪 二大巨人対談

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2012/06/vs201222-5b46.html

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2012/06/vs201222-aefe.html



| | コメント (0)

5月26日 田んぼの畔直し

みんなで田んぼの畔直しです。

S12052601_2

石積みも、大変です。

S12052602

石を積んで、土をかけて、

石ばかりで、土のない谷津田は、

田植えまで結構、いろいろすることがあります。





| | コメント (0)

5月25日 醗酵を岩本さん

岩本さんが発酵に挑戦です。

S12052501

水飴作りです。

固まるのでしょうか。

自家製の麦は?

S12052502

食事です。





| | コメント (0)

5月16日 醗酵中

S12051601

| | コメント (0)

5月24日 農園

今日は、家族で農園をやっています。

S12052401

稲の苗も順調です。

S12052402

| | コメント (0)

5月19日 農園女子会 スピンアウト

今日のスピンアウトは、女子会でした。

S12051901

農園に笑顔を微笑みが満ちています。

S12051902

普段とは違う感じで、やさしい1日でした。

次回は、男子もガンバってください。





| | コメント (0)

5月21日 酵素研究中

社長が酵素研究をしています。

S12052102

無事に醗酵しているのでしょうか。

S12052101

集中力アップです。

| | コメント (0)

5月20日 酵素玄米講習会

今日は、岡崎さんが朝早くからお越しで、

酵素玄米講習会を行っています。

S12052001

ちゃんと炊けたようです。

S12052002

ついでに、酒まんじゅうも作りました。

次回以降の酵素玄米講習会は、

7月22日 醗酵学校

7月28日 自然耕塾

の前に行います。

参加費無料です。

| | コメント (0)

4月17日

日にちが、ずいぶん経ちました。

久々の更新です。

S12041701

とうもろこしに水を社長があげています。

S12040702

その後は、田んぼの水漏れを直します。

S12041703

最後は、稲を畑から田んぼに移動します。








| | コメント (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »