« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

企業繁栄祈願祭 藤原事務所のお祭り開催のお知らせ

企業繁栄祈願祭 藤原事務所のお祭り開催

4月15日(日)東京新宿四谷

企業繁栄祈願祭 10:30~12:00

ひなた村新宿フォーラム 13:00~17:00

昨年は、実施されませんでした藤原事務所
のお祭りですが名称も一新、ひなた村新宿フォーラムとして開催いたします。
今回は、東京(四谷)に会場を移して、盛大に行います。今年は、自力で突破は、
難な年のはじまりと言われます。
すでに、弊社ではリーダーシップを中心に、観光、日本再生など
多くの取り組みをしておりますが、まさに、横に手をつないで、時代を
突破する時がきました。ぜひ、御誘い合わせの上、ご来場ください。
当日は、藤原直哉の講演他、遠山バンド、源五朗さんなど、一芸も充実。
企業繁栄祈願祭は、時代の転換に真のまつりごととして、ぜひ、
ご祈願ください。祭主藤原直哉、雅楽、武道の奉納もあり。

企業繁栄祈願祭はお玉串、お祭りは、無料です。
事前にお申し込みが必要になります。
お申込みお問い合わせは、藤原事務所まで

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/contact/

| | コメント (0)

自然耕塾@小田原開講 参加者募集中

自然耕塾@小田原開講

初回は、3月24日初歩の初歩 籾の選び方、取り扱いから

不耕起栽培、冬季湛水栽培で有名な岩澤先生の
自然耕起塾の地方版が小田原に開講されます。
本家と同様の講義を、小田原でも受けることが出来ます。
回数は、11回、 概ね毎月1回開催されます。
お申込み、お問い合わせは、藤原事務所まで。
受講料年間6万3千円、同伴3万6千円 スポット参加有り

申込お問い合わせは、藤原事務所まで

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2012/03/post-59.php

| | コメント (0)

醗酵学校参加者募集 2回目は、お醤油作り仕込みです。

醗酵学校 3月10日(土)2回目参加者募集中

場所:小田原の農園
時間:9:30~15:30 食事付き(自炊もあります。)
料金:65,000円(全11回) 各回参加:6,500円
同伴者(夫婦または親子):3,000円 食事付き・お土産なし

日程:
第1 回 2/12(日)自家製味噌作り仕込み 特別配合
第2 回 3/10(土)自家製醤油作り仕込み
第3 回 4/22(日)土こうじ作り、春の酵素作り
第4 回 5/12(土)有機醗酵肥料作り、水飴作り
第5 回 6/9(土) 味醂風作り
第6 回 7/14(土)醗酵食品1(塩麹、乳酸菌、ヨーグルト、ぬか漬
第7 回 8/11(土)里山の醗酵番茶作り 3日間の中の1日
第8 回 9/8(土)醗酵食品2(天然酵母パン、ピザ他)
第9 回 10/13(土)お酢仕込み、秋の酵素作り
第10 回 11/3(土)醤油絞り ★9:00~15:00
第11 回 12/8(土)麹の仕込み方

お申込み、お問い合わせは、

藤原事務所まで

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/contact/

| | コメント (0)

スローフードクラス開催

スローフードクラス開催

小田原の農園を使って、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
今回は、春野菜を使って洋食を作ります。
春野菜は、農園や地元のものを中心にメニューを用意します。
旬はもちろん、その時採れたものを調理しますので、お楽しみに。
菜の花や春キャベツが食材の候補です。
料理のほか、デザートも1品作りみなさんで頂きます。
ちょっとして非日常が出来ればと思います。
ご参加お待ちしております。

春 3月20日(火・祝)

時間10:30~15:00

参加費 3,000円/回
※事前振り込み。お申込み受付後、振り込み先のご案内をいたします。

募集人員6名

お申し込みは、藤原事務所まで

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/contact/

| | コメント (0)

畑の貝

畑の醗酵を進めていたら、

貝が発生しました。

S12022711

巻貝です。

なんという貝なんでしょうか。

S12022712

もちろん、こういったものは出てきます。

そして、

S12022713

今日は、岩本さんが、畑を頑張りました。

今日は、いわゆる土木仕事。

たいへんです。

S12022714

そして、また、新たな醗酵を開始中です。

ブクブクしています。











| | コメント (4)

一夜城の

SPOも頑張っています。

S12022701

当日の朝収穫して山に登ります。

S12022702

この二人が今日の主人公です。

S12022703

売り場もきれいです。

S12022704

集客もはじまりました。

S12022705

ネーミングも最高!

S12022706

次回もおたのしみに。













| | コメント (2)

発酵開始中

就活の合宿となった週末、

一方で、発酵開始中です。

S12022501

| | コメント (0)

明日の準備

明日の準備をしています。

S12022503ファンができますように。


| | コメント (0)

今日は農園に

今日は、農園に

S12022401

ご令嬢と

S12022402

ご子息がお越しになりました。

午前のたい肥を

午後撒きまして、

整備しました。

就職活動の中、

畑であたらしい空気を吸っていただきます。

やおよろず相談室とたまに言われる雨宮庵です。



| | コメント (0)

あらためまして、こんにちは

あらためまして、こんにちは

藤原事務所の藤原直哉です。

S12022311

今日は、隠れ家に来ております。

フライトシミュレーターのセッティングをしています。

今日のお昼も最高でした。

S12022312

いや~、カマスの塩麹焼き

うちの農園で大谷が作ったブロッコリーに、

蕪。

そして、自家製麦味噌。

に、永井先生たちのスピンアウトの沢庵

どれも、おいしいものばかり。

ほんと、おいしくて、御代りもいただきました。

そう、米も確かうちのだっかたかなぁ~。

そうそう、不耕起の田んぼのお米、

これがまた、つやがあっておいしいのです。

なかなか、忙しくて小田原でゆっくりすることが、

ありませんが、たまには、こちらにも、

来ておりますので、みなさんも、

ぜひ、お越しください。

作文:大谷




| | コメント (0)

モトちゃん、英語で頑張る

シンクタンク藤原事務所

岩本寛です。

S12022301

最近、改めて英語教師として、

本格的に活動を開始することを決意しました。

そこで、その思いを味噌玉にします。

S12022302

まさに一球入魂

英語、そう、学んだ英語で勝負しかないと思います。

英語の勉強方法ですね。

決して、味噌の作り方を英語でやらないように(笑)

S12022303

今日は、体重の2倍の味噌を仕込ました。






| | コメント (0)

Castle town Aikido garden

Castle town Aikido garden

http://jyoukamatiaikido.web.fc2.com/

S12022201_2

今日は、味噌の仕込みの一部を体験

そして、

S12022202

ピザ会です。ピザが焼けるまでパスタを食べています。

次回は、

3月4日(日)ジャガイモ植えです。




 

| | コメント (0)

日本再生、スピンアウト研究会

NPO法人日本再生プログラムスピンアウト研究会

農部会

S12022001

6次産業チャレンジガーデンのみなさんですが、

今年の課題のひとつ醗酵ですが、

すでに醗酵中です。

S12022002

ますます醗酵増殖中です。

S12022003

増殖の次は、合成中です。

S12022004

昨日のチップは、全部撒けますでしょうか。

S12022005_2

今回は、前泊で大阪からもお越しです。

ますます、盛り上がるスピンアウト。

そう、勢いは大切です。





| | コメント (0)

事前準備

今日は、かみさんと二人で、

3tと軽トラで明日の準備です。

S12021901

S12021902

山ほどチップを運んで来ました。





| | コメント (0)

昼食

今日の醗酵学校は、

S12021105

超贅沢です。

S12021107

出来たて沢庵
昼に採った菜の花

2年漬の胡瓜などに、

酵素玄米

そして、

S12021106

自分で好きな味噌を使ってみそ汁を作ります。

3年もの味噌や玄米味噌、麦味噌が並びます。

S12021108

最後のデザートは、

玄米麹の甘酒、

水も湧水を使用。

いわゆる昭和の豪華さとは、

ぜんぜん違いますが、

贅沢、超贅沢な時間をいただきます。

みんなでやるから楽しいですね。

次回は、3月10日 醤油の仕込みです。

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2012/02/post-61.php



| | コメント (0)

第1期 醗酵学校始まる。 

醗酵学校が始まりました。

初回は、味噌作りです。

麹起こしからやっています。

醗酵学校では、これを味噌に仕込みます。

S12021101大豆をゆでて、

S12021102

麹と混ぜたら、樽に詰めます。

S12021103_2

そして、醗酵学校ですから、ヒトも醗酵し始めます。

S12021104_2


みごと!

Nice!

これで、気も入りました。

いい醗酵間違いなし!!

| | コメント (0)

バレンタインは、就職活動支援

今日も、就活対策セミナーをさせていただきました。

なんか、1日中、ずっとしゃべっていられそうです。が、

あくまでも、頭でなく実行がすべてですので、

おやりいただいて、出来てなんぼの世界です。

今回も、時間延長で盛り上がりましたが、

2月14日、面接対策の補講を行います。

15時より東京です。

がんばって行きましょう。

| | コメント (0)

麹用の米を蒸す

麹用の米を蒸すには、いくつかのコツが入ります。

S12021107

うちのは、白米でなく、玄米仕立てです。

白米に麹は着くので、白米より難しいといわれます。

S12021108

今回は、3回蒸しあげました。

乾いた蒸気を作るのも、結構慣れました。





| | コメント (0)

これは、味噌用の麹です。

同じ麹でも、味噌用と酒用は、違うんだそうです。

醗酵のやり方で違うんだそうです。

麹は、同じでも、動きを変えると酵素が違うんだそうです。

へぇー、奥が深い!

ちなみに、とこもみ中。

味噌麹です。

S12021105

| | コメント (0)

微生物が放射能を消した!!―緊急版! 日本復活の革命は福島から

高嶋康豪博士の本が出版されました。

Stakasima01

| | コメント (0)

EMBC、複合醗酵というもの

EMBC、複合醗酵という原理を使って、

土壌改良中です。

S12021102

乾いた土に撒きました。

結果はどうなりますか。


| | コメント (0)

たい肥は冬でも70℃以上

たい肥の温度40℃台以上なかなか上がらないという

お問い合わせをいただきまして、

毎朝、氷の張る小田原で、布団や、電気を使わずに、

醗酵をやってみました。

S12021101

よかった、上がりました。

70℃以上に。


| | コメント (0)

夏野菜の苗 播種

夏野菜の苗、播種をはじめました。

S12021103

| | コメント (0)

麹の塩切り

洗った米を、今度は、農園で蒸して、

家の一室が麹室に。

S12020901_2

S12020902_2

段々とはぜてきました。

S12020903

こんな感じです。成功の予感です。

S12020904

こうなって来ます。
S12020906
醗酵も絶好調、レンズが曇ります。

S12021001

麹の花。

入り豆に花が咲くという言葉がありますが、

寒に咲く花です。

S12021002

これで完成ですね。

S12021003

米を洗った日から4日目に完成。

室に入れると、3時間おき、

時には、2時間以内に見て回ります。

頭、ふらふらの中、合気道の練習にも行って、

でも、出来ました。

最後は、塩切りをして、

明日の醗酵学校、味噌つくりに備えます。

ちなみに、昨日大豆は洗って、準備出来ました。















| | コメント (0)

綾部

綾部に行って参りました。

S12020911

S12020912

S12020913

S12020914

| | コメント (0)

麹の仕込み準備開始

麹の仕込みをします。

醗酵学校や味噌学校の準備です。

醗酵学校 http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2012/02/post-61.php

自分のところで収穫した無肥料、無農薬米を、

玄米で麹にしていきます。

今日は、洗いと浸し、

S12020703

手がかじかみます。

S12020704

とぎ汁も捨てずに、乳酸菌の液肥にしていきます。

| | コメント (2)

どうやったら楽しい農業か

楽しい農業というのは、なかなか難しいですね。

本来の経済、経済活動でなく、今や金銭を稼ぐことを、

経済活動というようになってしまった平成の時代。

ですので、百姓は、命を育てるひと。

農家は、現金を稼ぐひと。

まぁ、仕事も経済も、お金になっていますので、

会社員も農家も大変です。

と、枕が長くなりましたが、

ここのところ、

どうしたら、面白いか、

どうやったら、お金をかけて、お金を回す農業から、

離れられるか、考えております。

今日テーマは、液肥です。

大根を収穫したら、

S12020701

ほかのものも混ぜますが、こんな形に。

果物があったら、

S12020702_2

皮をこんな形に。

果物の皮には、酵素がいっぱいというものの、

農薬があるとか、いろいろ言われますが、

こうやって無農薬の果物を使えば、

すごくいい香りの液肥が出来ます。

どうやって循環させるか、これは結構楽しいです。

飽食の時代ですが、無肥料、無農薬のショボショボでは、

まさに、飽食の余裕になりますので、

高品質な農作物を収穫したいと思うこのごろです。



| | コメント (0)

2月11日就職対策セミナーは満員御礼

今週末の就職対策セミナーは満員御礼となりましたので、

受付を終了させていただきました。

ありがとうございます。

| | コメント (0)

2月6日

今日の天気予報は、崩れる予報なので、その前に、

S12020601

1月27日に仕込んだ、ひみつの高級肥料?を散布します。

S12020602

なぜか、みんな遠山郷スタッフジャンパーです。

S12020603_2

2種類を土の上で、ブレンドします。

S12020604

エステル香りの中、

社長自ら、土に空気を入れて行きます。

FujiwaraOfficeガーデンです。

S12020605_4

もとちゃんも、エアレーション中です。

こういった開墾地の土壌改良は、

嫌気から、好気へバトンタッチしながら行います。

地球の生成発展と同じメカニズムでやって行きます。

酸化するときがチャンスなのではないでしょうか。

シアノバクテリア、光合成細菌・・・。

これは、いいものが出来るのではないでしょうか。

期待してもいいのでは、ないでしょうか。


| | コメント (0)

ロウバイ満開

2月5日、今日は、ロウバイを見に行きました。

土いじりも、何が楽しいのか。

毎日、野菜とにらめっこ、雑草とにらめっこ、虫とにらめっこ

これで、みんな笑顔か。

農はたのしく。

そう感じた日でした。

S12020501

| | コメント (0)

久々の来客

今日は、ひさびさにちょ虫くんが、ガーデンに来ました。

S120205

そして、27日に仕込んだ、高級肥料?を切り返します。


| | コメント (0)

1月27日 袋釣り

今日は、出来たとのお酢の準備で、

袋釣りをします。

S12012701_2

ちょっとフルーティな香りのお酢です。


| | コメント (0)

1月最後に仕込み

醗酵って共通する部分が多いです。

S01013101

今日は、大きな蕎麦か、パンでも焼く気分です。


| | コメント (12)

2月3日

節分で酵素を仕込みました。

S12020301

この酵素をもとに、醗酵学校の春の酵素を仕込みたいと、

考えています。


| | コメント (2)

1月30日

沢庵を社長たちが仕込みます。

S12013001

きっと、おいしくなるでしょう。

S12010302

そして、帰り際にきのこ採りです。



| | コメント (0)

1月27日

毎朝、外にあるバケツはった水が、

凍っています。

S12012701

今年は、ずいぶんと厚さがあるように思います。

| | コメント (0)

1月24日は雪

雪です。

S1201241

冬季湛水の田んぼは、雪が積もりきりません。

自然耕塾@小田原

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2012/03/post-59.php

S1201242

菜の花も埋もれました。

でも、この厳しさで、おいしくなります。

なぜで、しょうか。ひとも同じでしょうか。

S1201243

畑にも、一か所、雪の積もらないところがあります。

どこでしょうか。

S1201244_3

醗酵中のぼかしたい肥には、雪が積もりません。

高嶋博士のバイオ醗酵中です。

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »