« 2011年10月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年11月

就職活動解禁 12月1日

2カ月遅れ解禁、変わる就活 ネットで採用効率化
企業・学生、手探りのスタート

2011/11/30 2:01

 2013年春入社を目指す大学3年生の就職活動(就活)が12月1日から本格化する。経団連が倫理憲章を見直したため、例年より2カ月遅れの“解禁”となり、大手企業の採用説明会が短期間に集中する。みずほフィナンシャルグループや日立製作所が交流サイトを活用するほか、ソニーは説明会をネットで中継して効率化をはかる。景気の低迷で企業の採用意欲は急回復が見込みにくい。企業、学生双方にとって手探りのスタートとなる。

| | コメント (0)

だいこん

今日は、寄で半分開墾。

大麦の種を蒔きました。

ほんとうは、この時期ではないのですが、

慌ただしさ、温かさ。

この辺でそうなりました。

そして、大根。

大きくて収穫です。

S11111701

キムタクのみなさんが、

気づいてくれるといいのですが。


| | コメント (6)

土禁ハウス

新しいハウスは、土禁(土足厳禁)ハウスです。

S11111501

やっと完成です。

| | コメント (0)

解体

11月14日のブログです。

ひなた村農園も今日で解体です。

S11111401

最後の追い込みです。

社長も、

S11111402_2

がんばっています。



| | コメント (0)

大移動も大詰め

11月13日のブログです。

S11111301

日陰なのにひなた村と言われて4年

ついに、ひなたに押し出されました。

大移動も今日が最大人数。

農園も、各学校、研究会も、

みなさんのご支援のおかげでなりたっております。

なかなか、お礼が言えて居りませんが、

ありがとうございます。

多謝です。

S11111302

S11111303

一番の大事は、こころですね。

S11111304

おかげ様で小屋の屋根が外れました。









| | コメント (0)

キムタクのかぶ

11月10日のブログです。

キムタクプロジェクト(日本再生プログラム推進フォーラム)

のかぶも上昇です。

S11111001

難しい理屈でなく、天の軌道に合うように、

気持ちを込めて育てています。

S11111002

合わせることが出来れば、出来るのです。

S11111003_2


天の軌道に合わせることは、

気持ちさえあれば、誰にでも出来ます。

すぐに、ではなくとも、だんだん出来るようになります。



| | コメント (0)

ハウスの移動がはじまりました。

11月9日のブログです。

S11110901

とうとうハウスの解体、組立てが出来るようになってしまいました。

そう、今年2度目の解体、組立てですので。


| | コメント (0)

毎週月曜は、藤原事務所作業日

11月7日ぼブログです。

S11110711

今日も、助っ人がたくさんです。

S11110712

畔に付けた板を外します。

S11110713


和田先生に負けじと、

社長、中嶋さんも頑張っています。





| | コメント (0)

醤油作り研究会

11月8日のブログです。

沈殿を終えて、お醤油も無事に、瓶に収まりました。

S11110801

| | コメント (0)

大移動開始

11月6日のブログです。

農園の移動がはじまりました。

S11110701

藤原事務所農園リーダーの号令ではじまりました。

S11110702

今日は、事務所を代表して汗を流します。

S11110703

昼のひと時です。




| | コメント (0)

味噌学校

11月3日のブログです。

S11110303

手始めに、スピンアウトのニンジンを間引きます。

実にちゃんと育っています。

S11110304

味噌学校は、大豆から栽培をしていますが、

どうにか大豆になりそうです。

S11110305

無肥料、無農薬で大豆を作るのに、

こんなに手間を取るとは思いませんでした。

S11110306

さぁ、大豆の収穫をしていきます。

S11110307

どれだけ、採れますでしょうか。

そう、ここはカメムシの災いを避けました。

S11110308


収穫は、まだまだ続きます。












| | コメント (0)

大自然農法とキムタク

大自然農法の農園です。

S11110301

立派に宇宙エネルギーで育っています。

S11110302_2

こちらスピンアウト研究会キムタクプロジェクトは、

ひとの気持で育っています。

それぞれのこの花です。

| | コメント (0)

新米キムタク

10月30日のブログです。

今日は、朝から農作業です。

昼は、新米です。

S11103001

農園のきのこも汁にしました。

S11103002

今年の米は、過去一番うまいです。

S11103003

小田原から良寄へ戻り

ヤンニョン2日目の作業に入ります。

S11103004
秘伝のレシピで作っています。

最後は、力が肝心です。

S11103005

今日の収穫です。













| | コメント (0)

キムタクの火

10月29日のブログです。

今日は、キムタクの日です。

S11102901

今日の発酵は、ピザからはじまります。

農園で収穫した小麦で、生地をこねます。

S11102905

発酵を待つ間、草取りをします。

白菜も光っています。

S11102902

そして、生地を広げて、具を載せていきます。

S11102904

久志さんにお手伝いいただいたピザ窯も、

今日が火入れの日ですが、

実にいい感じです。

S11102903

この表情、味もいいようです。
S11102906

収穫したての野菜も使い、さらに盛り上がって来ました。

S11102907

自信作です。

そして、

キムチの元、ヤンニョンを仕込みます。

S11102908

S11102909

銀の缶が見えますが、

これからビール工場見学、

温泉と目白押しのです。

S11102910

最後は、雨宮庵で懇親会。

楽しい時間はまだまだ続きます。






















| | コメント (0)

お醤油絞り

10月25日のブログです。

今日は、待ちにまったお醤油絞りの日です。

S11111601

昔は、小田原でもお醤油屋さんが、回って絞っていたらしいです。

昔と言っても、40年くらい前のことだと思います。

もろみもうまく出来ているようです。

S11111602_2


火を起こしてもろみを運びます。

S11111603

岩崎さんに絞って頂きます。

S11111604

絞り出されてきました。

うれしい瞬間です。

S11111605


子どももおいしいお醤油は分かるようです。

銘柄や先入観がないだけに、よく分かるようです。

S11111608
もう、止まりません。

S11110607

火入れをしないものを少し先にとって、

火入れをします。

| | コメント (0)

農園

10月24日のブログです。

今日は天気がいいので、

収めました

S11102401

| | コメント (0)

授業

10月22日のブログです。

今日は、農大で授業です。

新1号館で授業をしております。

S11102201

| | コメント (0)

大豆の収穫

10月21日のブログです。

やっとまともに口に出来る大豆を収穫しました。

S11102101

コツが掴めた訳ではありませんが、

何が間違っていたか。

分かった気がします。


| | コメント (0)

燃える男の青いトラクター

10月20日のブログです。

S11102001

久野は丘陵です。

傾斜地です。

S11102002

平らなところにいると変な気がすると地元の人は言います。

S11102003

今日は、社長と電柵を張りました。

そう、獣害も深刻でがいこくのものが、

ひとのものを狙ってきます。







| | コメント (0)

最後の田んぼ

田んぼ、4年間で、こんなに成長しました。

S11101906

S11101907_2

そして、おかげ様で農家資格を得ました。

万歳、そして、ありがとう。

今度は、下の田んぼで頑張ります。



| | コメント (0)

10月19日のブログです。

今日は、朝は、もち米の脱穀、

S11101901

ムムッ・・・。

マシントラブル?

でも、簡単なことは自分で出来るようになりました。

S11101902

午後は寄です。

S11101903

そして、小田原のなすと、

寄の大根を、ぬか漬けで、

発酵させます。




| | コメント (0)

家族で稲刈り

10月18日のブログです。

今日は、家族で稲刈りです。

残った作業を全部していきます。

S11101801

どんどん作業をしていきます。

S11101802

さぁ、終わるのでしょうか。

S11101803

日当たりの悪いところの稲を、

日向に移動します。

S11101804

カエルも、はやく帰ろうと応援しています。










| | コメント (0)

藤原事務所の稲刈り

10月17日のブログです。

藤原事務所の稲刈りです。

S11101701

昨日の城下町合気道に続いての作業ですが、

残った部分がシンクタンク藤原事務所の稲刈り部分です。

S11101702

こちらは、

機械が主流です。

S11101703_2

ほそい社長も、こんなにたくましくなりました。

S11101704

稲刈りも3年目、立派に社員に稲刈りの指導も出来るようになりました。

ガンバレ農園リーダー。

| | コメント (0)

城下町合気道稲刈り

10月16日のブログです。

今日は、城下町合気道の稲刈りです。

S11101601

まちに待った稲刈りです。

S11101602

収穫感謝と今日の無事故を願って、

祝詞をあげます。

S11101603

稲刈りがはじまりました。

S11101604

城下町合気道のみなさん、親子で張り切って稲刈り中です。

S11101605

おまんじゅうもあります。

S11101606

記念撮影

S11101607

無事に作業も終わりました。

S11101608

日本再生プログラム推進フォーラム農部会のみなさん 

21世紀の農学校のみなさん

サポートありがとうございました。





















| | コメント (0)

自家製ヨーグルト

今日は、石井勝さんがお越しです。

S11101503

占いでしょうか。

S11101504

微生物でしょうか。

S11101505

とりあえず、自家製ヨーグルトです。

市販のヨーグルト

裏の表示を見るととても面白いですね。








| | コメント (0)

柿酢作り はじまりました。

10月15日分のブログです。

柿酢を作っています。

S11101501

初めてですが、出来ますかどうか。

柿を水に漬けておきまして、

発酵をさせていって柿を絞ります。

S11101502

こんな感じです。

| | コメント (3)

田んぼ撤収開始 11月6日、13日

ひなた村農園が変わります。

ひなた村でしたが、

一部が、返還となり撤収が開始されます。

大きなモミ擦り機や

複合発酵プラント

倉庫は、もちろん、

ビニールハウス、

伐採した木材に、

畦(あぜ)板ととても、

私達で移動や処分が出来ません。

どうか、手を貸していただける方は、

ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

作業は、

雨天中止、

9:00~16:30

まで。

軍手など、ご用意お願いいたします。

| | コメント (2)

« 2011年10月 | トップページ | 2012年1月 »