« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

武道演武会開催 2011年10月8日 

10月8日に武道演武会が小田原で行われます。

場所は、小田原箱根商工会議所です。

様々な流派が一堂に結集されます。

250名くらいの参加予定ということです。

ぜひ、見学にお越しください。

城下町合気道 小田原道場

式次第

開会式 12時

開会の歌 ソプラノ

演武

1)開会演武:城下町合気道(合気道)

2)相模合気会(合気道)

3)足柄杖道水月会(杖道)

4)明治大学生田合気道部(合気道)

5)思誠館道場(殺陣)

6)世田谷合気道クラブ(合気道)

7)戸田派武甲流薙刀術(薙刀)

8)平塚合気会(合気道)

9)合気道刀法居合(居合)

10)誠雲起想流居合道(居合)

11)港区合気会(合気道)

12)一技道武術(居合)

13)少林寺拳法連盟足柄クラブ(少林寺拳法)

14)小田原合気道クラブ(合気道/武器技)

15)國士館大學居合道部(居合)

16)城下町合気道小田原道場(合気道)

17)空手道小田原松濤会(空手

18)閉会演武:茅ヶ崎合気会(合気道)

閉会式 16時

リンクは、こちらで検索をさせて頂きました。

リンク先が正しくない場合、随時変更をさせて頂きます。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (4)

だんだん畑に

久野の農園、枠の中をだんだん畑にしました。

S1109292

トラクターで斜面を走ることは、結構難しいです。

しかし、腕は確実に上がっています。


| | コメント (2)

栗まんじゅう

自分たちで採った小麦で栗まんじゅうを作りました。

評判でした。

次回は、久野の栗を使おうと思います。

S11092901

| | コメント (0)

長谷川社長のリーダーシップ

今週も長谷川社長ほか、スタッフによる出勤前、

朝の農作業の時間が来ました。

S11092601

耕していきます。

S11092602

ブロッコリーの植え付けをしていきます。

S11092603

小雨の中、100株植えました。

地面には、高嶋博士の固形バイオが効いています。

これで、収量UPは間違いないです。





| | コメント (0)

エンジニア梶田さん

今日も、6次産業エンジニアで、

大自然農法の講師もされている。

梶田さんが、農園の複合発酵プラントの

改良に泊まりがけでお越しです。

S11092502

電気工事士でもありますので、

こういった作業はお得意です。

これで複合発酵プラントも、無人自動化へ

進みました。

ありがとうございます。


| | コメント (0)

ハウスのメンテナンス

今日は、ハウスのメンテナンスです。

台風のおかげで、ハウスもボロボロです。

S11092501

よく建っていたと思います。

杉山さんにお手伝いを頂いて、

直して行きます。

今日は、その他、

草刈り、冬野菜の苗作りなど、

いろいろご協力のもと

作業は順調に終えられました。

ありがとうございます。


| | コメント (0)

SPO農部会

SPOの農部会も大変盛り上がってきました。

SPOはスピンアウトの呼び名です。

今回も、神奈川県松田町にある寄の農園で作業をしていきます。

S11092401

開始の座禅の後、地味な草取りからはじまります。

S11092402

草取りのあとは、種まきです。

ほうれん草の種を蒔いていきます。

S11092403

農部会の農法は、有機農法ですが、

今のところ順調に育っています。

S11092404

仕上げは、農部会の特徴でもあります。

貢献です。

今回も、農園周囲の草を取って頂きました。

S11092405

特異貢献力を実行するところにこの会の底力があります。

S11093406

最後の仕上げは、チームワーク

今回も道場長ほかみなさんのおかげで、

作業が進みました。

今後の作物の成長が楽しみです。

ありがとうございます。

















| | コメント (0)

自家製抽出エキス

自家製抽出エキスを作ってみました。

S11091901_2

こんな色加減です。右が自家製抽出エキスです。

S11091902

これがか、分かりませんが、

こんなこともあります。(ミョウガです。)→4年前でしょうか、第1回目の農業研修で植えたものが、毎年取れるようになりました。

S11092001

とにかく、自分で試してみるしかありません。



| | コメント (4)

9月大自然農法の学校

講師も受講生も個性豊かな

大自然農法の学校

S11091801

今回は、前回播種したところで、

雨に流されたところの補修と秋苗の植え付けです。

S11091802

講義は、高嶋博士の難解な理論を通訳する

梶田講師が担当します。

次回、10月9、10日が大自然農法の学校ですが、

10月は、高嶋博士、藤原先生の登場です。

おたのしみに。





| | コメント (0)

トマトのハウスも撤収です。

トマトのハウスも撤収です。

S11091301

| | コメント (0)

9月13日は、藤原事務所

今日は、藤原事務所のメンバーで、

草刈りです。

S11091302

みんなで、刈払機を使うようになりました。

もちろん、社長は先頭で草を刈っています。

今日も、地味な作業でお疲れまさでした。


| | コメント (0)

元気、活動、スピンアウト

元気な活動で盛り上がるスピンアウト

農部会 キムタクプロジェクト

9月11日は、

前回、都合で来れなかった方の追加分です。

S11091101

道場長自ら気合いの入った耕転です。

S11091102

そしてそこに、まっすぐ種まきをします。

S11091103

とにかく、熱い行動、これがNPO法人日本再生プログラム推進フォーラムの

農部会メンバーです。

S11091104

最後の仕上げは、もちろん、ここです。

参考

http://www.matsumidori.jp/






| | コメント (0)

8月29日藤原事務所

昨日は、一芸プラスチームワークファミリーで、

小麦の製粉準備をしましたが、

今日は、藤原事務所のメンバーが小麦製粉の準備です。

あまり、ブログに載せていませんが、

毎週長谷川社長率いる藤原事務所のメンバーは、

就業前に、農作業をしております。

S11082902

地元からも期待されている藤原事務所ですので、

社長も気合いが入っています。

S11082903

脱穀後の製粉前のごみ取りという地味な作業でしたが、

無事に終了しました。

製粉が楽しみです。

追伸

朝5時起して、麦を松田へ取りにいきましたら、

途中、鹿の親子に出会いました。

S11082901

人と獣の距離が縮まっていますね。

鹿まで都会派、ストロー現象ではないと思いますが。

農作物の被害も重大です。


| | コメント (0)

ひとり一芸チームワーク家族

今日は、ひとり一芸チームワーク家族の登場です。

いつも、小田原で農作業に汗を流していただいております、

瀬川ファミリーです。

今日のお食事当番です。

S11082801

お昼は、昨年ちょうちん祭りで好評でした足利焼きそばです。

S11082802

あっと言う間にチーちゃんとユウくんが作ってくれました。

S11082803

ちゃんと、天の恩土の恵みにうまれます。~

と言って頂きます。

みなさん、そらで言えます。

S11082804

もちろん、石井さんも居ります。

S11082805

そして、素晴らしい一芸プラスチームワークです。

次回、ファミリーは、10月の登場予定です。












| | コメント (0)

8月のキムタクプロジェクトです。

8月のキムタクプロジェクトです。

S11082701

山本さんのナレッジの時間です。

S11082702

実践種まきの時間です。

みなさん、慎重で真剣です。

S11082703

とても仕事が進んだので、

新松田のつくり酒屋さんを見学します。

S11082704

酒つくりにかかわる貴重なお話を頂きました。

参考 中澤酒造 様

http://www.matsumidori.jp/top.html









| | コメント (0)

自己紹介?SPYSEE

結構すごいし、結構笑えます。

http://spysee.jp/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E8%B3%A2%E5%8F%B8/1943894/

| | コメント (0)

授業が終わりました。

大学の授業 前半が終了しました。

最後にみなさんと記念撮影

Ss11090801

最後まで参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

後半もよろしくお願いいたします。





| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »