« 長谷川社長も枝豆収穫 | トップページ | 希望水散布後1日で »

ガイガーカウンターで測定

農園をガイガーカウンターなるもので測定してみました。

値は、下の画像の通りです。

S11081607

ここは、耕転機で簡単に耕しています。

S11081606_2

藤原直哉先生の指示による希望水を散布した

実験区域の値は変化が見られるようです。






|

« 長谷川社長も枝豆収穫 | トップページ | 希望水散布後1日で »

農園」カテゴリの記事

コメント

こんにちは

0.12マイクロだと年間1ミリシーベルトほど。

農作物に影響が出たら昔から出ていたと考えても良い値なのかな?

関西は花崗岩の影響で関東より自然放射線が強いそうですが日本は何でも東京が基準ですから1ミリシーベルトと言う事で一段落?

当方では2~3ミリシーベルトの間に落ち着きそうです。葉物野菜を定期的に分析しているそうですが今のところは何も検出されていないようです。

投稿: kazu | 2011年8月18日 (木) 23時11分

説明がシンプル過ぎ。少し耕して後の計測、その後発酵菌散布したのは理解。発酵菌の内容と散布後の時間経過が読み取れない。

投稿: 杣人 | 2011年8月21日 (日) 09時34分

kazuさま、杣人さま

こんばんは

ありがとうございます。

なかなか動きまわれず、測定が点になっております。
計測で低いところは、0.05ですので、いろいろ差があるようです。風のない時に計っております。

ブログの計測は、散布後1週間です。

発酵菌は、よく分かりません。
どの順番で連鎖が起こるのか見てとれません。

通常ですと、糸状菌が地上深耕すかと思います。

この菌、放射能など吸着するとも言われますが、
一方で、ダイオキシンなど人間にとって不安なものを、
好んで分解すると言われております。

単に物質ですと吸着のみですが、相手が微生物となると、吸着しておしまいでなく、どっこい生きているということで状況を跳ね返すのだと思います。

投稿: 大谷賢司 | 2011年8月24日 (水) 23時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 長谷川社長も枝豆収穫 | トップページ | 希望水散布後1日で »