« スローフード 第2シリーズ | トップページ | 大自然農法の学校 8月開校 »

キムタク・プロジェクト

今日は、日本再生プログラム推進フォーラムのキムタク・プロジェクト(SPO)

の準備です。

S1106261

いろいろ作業を学ぶため、

永井道場長、山本師範、島崎指導員で、

森林作業を行っております。

S11062602

トトロの森も完成。

S11062603

記念撮影

S11062604

今日の食事は、博士の大自然農法の玉ねぎと

寄で探した、ジャガイモ、シソ、みょうがで戴く冷麦です。

ミーティングも無事に終わり、

S11062405

続けて作業です。

ちなみに、キムタクとは、めざせ!6次産業(1次×2次×3次産業)

ということで、大根、白菜を栽培して、収穫、加工(醗酵)して行こうという

プロジェクトです。

夏の時期の草刈りもクサナギ隊という隊が編成されるということで、

寄もますます。盛り上がって来ます。

キムタク・プロジェクト

7月オープンスクール

8月~翌年1月までの7カ月で行われます。

ご参加お待ちしております。

|

« スローフード 第2シリーズ | トップページ | 大自然農法の学校 8月開校 »

農園」カテゴリの記事

コメント

大谷さま、皆さま

・いつもありがとうございます。

・昨日は天気予報もひっくり返って、実に充実した1日になりましたね。

・昨日の活動記録を、これからのメンバーの方へのご報告を兼ね、ウェブアルバムに掲載しました。

https://picasaweb.google.com/110338687175024105673/2011_06_26SPO?authkey=Gv1sRgCMzwqaf_4fCRHQ#

・スポット参加も大歓迎! まだまだ参加者募集中です!!

投稿: 山本 太一朗 | 2011年6月27日 (月) 12時07分

キムタクプロジェクトとは??画像を見る限り、どう見てもジャニーズ系ではないよな....と独り言を言いながら読んでみますと、あっ!キムチ&タクワンではないだろうか?などと勝手に納得致しました。(笑

私も畑の雑草が伸びると仮払い機で草刈をしますが、この作業が嫌いで、そんな時は「俺は草刈正雄だ」とブツブツと溜息交じりでしております。

キムチ作りは数回した事がありますが、イカや牡蠣貝といっしょに漬ける白菜のキムチはすご~く美味しいです。唐辛子選びも難しいキムチはなかなか奥が深いですね。

投稿: yama | 2011年6月28日 (火) 10時44分

キムチと沢庵作りたいです!
ああ行きたいです。今職場の納涼祭と地引き網と行事の企画で一杯一杯。メールと情報を把握するだけで寝る毎日です。

連絡もう少し待って下さい!

投稿: 塩嵜 | 2011年6月28日 (火) 20時25分

みなさん、ありがとうございます。

キムタクプロジェクト=キムチとたくあんを作ろう!
ですが、6次産業、醗酵でがんばって行きたいと思います。

ご参加の方も、みなさん、イケメンですので、
成果が出るのは間違いなしです。

大根、白菜は、おでんと鍋となって、
望年会でも使おうと思います。

食べきれないほど、採ってください。

よろしくお願いいたします。

投稿: 大谷賢司 | 2011年6月29日 (水) 21時35分

大谷さん、みなさん、
こんにちは。

ここ数日のうちに会った人(東京郊外で家庭菜園をしている御夫人)が、
さきの帝国ホテルの記者会見に行ってきて、菜園に資材をまいて
畑の再生はかってます、と話しを聞き嬉しくなったというかびっくりしたというか(笑)。

やどりぎの話やら、スクールですか、のことをお知らせさせて頂きました。
PCが不備とのことで、農園ブログを印刷して郵送(笑)。

いずれ一緒にと考えてますが、私のこういう考えはだいたい五分五分以下なので
あまりアテにしまいように(大笑);??;
埼玉へ出る方が便利そうなので、さてどうなりますか??

 >>yamaさん、

トマトは私、だ~~~~~いスキなんです♪♪
きっと、
お母さんのおなかの中にいたとき、母親がバクバク美味しい
トマトをこの時期、毎日のように食べていたのだと思います。

夏場はいろいろ忙しそうですね。暑さに負けずお元氣に
おすごしください。

大谷さん、
草取りすごそうですねえ~~~????

。。。。(以下略)

ゆのじ子

投稿: ゆのじ子 | 2011年7月 3日 (日) 20時32分

こんばんは!

ゆのじ子さん、お気遣いありがとうございます。

トマトお好きですか。先週は、私の栽培中のトマトに黒糖焼酎、芋焼酎、麦焼酎、泡盛をそれぞれぶっかけまして、
「....これをトマトチャンが飲めば!!!ウイスキーボンボンならぬ、お酒のオツマミ用トマトが出来るはずだ!!とやりましたが結果は、葉や実の色艶が少しだけ大人っぽくなっただけでした^^;」

明日は、自家製乳酸菌+モルトウイスキー+スギナ汁をぶっかけます(笑
さてウイスキートマトは出来るでしょうか?
とにかく無農薬に近づけて、日本一美味しいトマトを目指します。

これは飲み残しのボトルのお酒の中のアルコールを利用して病害虫予防をしてるもので、スギナやヨモギ、ドクダミ、茶葉なども混ぜて効果を確かめていますが、別に私が考案したわけではなく公的機関でも実験されていたようです。

宜しければ8月以降でしたら差し上げます。

今年は、赤い桃太郎トマトを日陰で作り白くしようとしましたが、赤くなり始めました(汗
ただ、黄色系のトマトの一部の品種では遮光するとホワイトトマトになるようで、
海外では確認済みだそうですので私がホワイトトマトを作れても一番になれないので止めます(笑

収穫が終りましたら小田原、遠山郷を見学を兼ねて旅をしようと思います。時間に余裕があれば小田原にでも車を止めて遠山郷まで山の中をさ迷いながら歩こうと思います。

どちらかでお会いした折にはぜひ宜しくお願い致します。

農園長!
毎日、田畑での活動ご苦労様です。
昔なつかしいトマトはフランスのCASTRO社の品種にありました。
まっ赤でないけどボケたピンクです。
Rose de Berneという品種ですが味の方は未確認ですので来年作ります。
子供の頃、八百屋の店先でザルの皿に載せられてたトマトそっくりです。

小田原に行きました折には是非宜しくお願い致します。

投稿: yama | 2011年7月 8日 (金) 20時53分

こんにちは。

 >>めざせ21世紀版日本一のトマト栽培家だぜ~♪
のyamaさん!!

はい、8月以降いつでもよろしいです、
くださいませませ♪♪

????小田原から遠山郷まで歩く?!?!?
いいかもしれませんね(笑)。
その節には、小田原から手を振ってお見送りをさせてください。
御連絡をお待ちしています。

  >>>大谷農園長!!
先日、お知らせをした家庭菜園夫人(市民農園を借りてる)が、
ワンデースクールに参加されたようです。
良い展開になってきました??(自画自賛)☆★??
まだ、この方の菜園へ行ったことがないので、
今度あそびにいって、いろいろ教えて貰おうと思います。

ゆのじ子

投稿: ゆのじ子 | 2011年7月13日 (水) 13時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« スローフード 第2シリーズ | トップページ | 大自然農法の学校 8月開校 »