« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

7月9日、大自然農法の学校8月開校記念、1Dayスクール開催

7月9日、大自然農法の学校8月開校記念、1Dayスクール開催

農と微生物から環境や循環サイクルそして大宇宙というものを、分かり易い理論と解説、

実地研修を通した体験学校、大自然農法の学校が8月より開校されます。先にあたり、

7月9日に1Dayスクールを開講いたします。

テーマ:新しい時代は日本精神と醗酵科学の時代 

講演者:高嶋康豪博士、藤原直哉

日程:7月9日(土)

時間:13:00~16:00

参加費:5千円

放射能や重金属をも受け入れる複合醗酵プラントで、始まる新しい農業システム 高嶋康豪博士

21世紀は、精神世界と科学技術から見える 藤原直哉

高嶋康豪博士。藤原直哉対談 質疑応答 

希望者には、高嶋康豪博士を囲んで懇親会もあり。

お申込み

NPO法人21世紀の農学校(事務局)

〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2-13-12ASUKAビル2F
電話 0465-44-4753
メール info@21agri.org

| | コメント (3)

大自然農法の学校 8月開校

みなさん、こんにちは。

農のいう単語は、30年前と現在は大きく意味の違った単語の一つと言えると思います。

21世紀的な農とは、目前の農作業にどっぷり使う訳でなく、

農を通して人生の豊かさを実感するものになって来ています。

 安全なき安心が通った時代から、安全で安心な時代へと21世紀はシフトして来ています。

食料と言う観点から言えば、キャッシュで安全を購入できることは、

ますます減りつつあり、健康をお金で買うことは多くの人が、実は困難だと気づいています。

 循環という言葉も多くの人が感心のあるところですが、生活の循環、つまりは、自分のことは自分でするという事が、循環の基本です。掃除、洗濯、料理そして農、古人が皆、自分でしていたことが、掃除機、洗濯機と取って代わられて来ています。便利、効率、利益、自己への極端な行き過ぎが20世紀の特

徴で、大量生産、大量消費社会、儲けること稼ぐと言った現金主義、物質主義といった価値観を生み出しました。

 この極端な振り子は、21世紀に大きな寄り戻しとなって現れて来ています。

 そう言った中で、農の世界は、都会の生活者にとっては、天地をつなぐことであり、

単なる農作業から突き抜けたところに、農を通して、今の生活、今の自分というものを

見詰め直すことが可能です。

 これは我々が住む地球を、一歩外の宇宙から見るような感じを受けさせます。

また、自然の中で土に触れることなど、非日常性や微生物と言った異空間、

目に見えない世界と言うものから、多くの発見があるはずです。食物の栽培は、

人の命を学ぶ場であり、栽培そのものが、生命を扱う場であります。

 そして、生命の誕生、無から有を生むということを実際に感じられるのが農ではないでしょうか。

頭で分かる以上に、腹で分からないと新しい時代を感じることは、なかなか難しいものです。

 大自然農法の学校では、農と微生物から環境や循環サイクルそして大宇宙というものを、

分かり易い理論と解説、実地研修を通した体験により、腹におちる講座を展開して参ります。

 各種栽培技術はもちろんのこと、微生物を中心に、近代科学から未来科学へみなさんをご案内いたします。

是非、この機会をきっかけに最新の宇宙エネルギーに関し理解と体感をしていただければと思います。

 ご参加お待ち申しあげます。

時間:当日の13時から翌日の14時まで

場所:神奈川県上足柄郡寄 寄(やどりき)ふれあい農園他

受講料:10万円 

回数

特別講義

日程

授業内容

授業内容

圃場実習

1回目

82021日(土日)

土と微生物

原産地別栽培管理 

秋冬作物播種

2回目

91718(土日)

地球と微生物

種別栽培管理 

秋冬作物植替え

3回目

9910(日祝)

ヒトと微生物

栽培の基本

秋冬作物管理

4回目

111920(土日)

複合醗酵実習1

自然栽培

秋冬作物収穫

5回目

1234(土日)

複合醗酵実習2

複合醗酵栽培1

秋冬作物収穫 

6回目

12122(土日)

複合醗酵実習3

複合醗酵栽培2

秋冬作物収穫

★印の特別講義は、高嶋康豪博士、藤原直哉による特別講義です。

授業内容、圃場実習は、状況により変更する場合があります。

お申込み

NPO法人21世紀の農学校(事務局)

〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2-13-12ASUKAビル2F
電話 0465-44-4753
メール info@21agri.org

特別講義のみの受講も可能です。(1回2万円)

| | コメント (0)

キムタク・プロジェクト

今日は、日本再生プログラム推進フォーラムのキムタク・プロジェクト(SPO)

の準備です。

S1106261

いろいろ作業を学ぶため、

永井道場長、山本師範、島崎指導員で、

森林作業を行っております。

S11062602

トトロの森も完成。

S11062603

記念撮影

S11062604

今日の食事は、博士の大自然農法の玉ねぎと

寄で探した、ジャガイモ、シソ、みょうがで戴く冷麦です。

ミーティングも無事に終わり、

S11062405

続けて作業です。

ちなみに、キムタクとは、めざせ!6次産業(1次×2次×3次産業)

ということで、大根、白菜を栽培して、収穫、加工(醗酵)して行こうという

プロジェクトです。

夏の時期の草刈りもクサナギ隊という隊が編成されるということで、

寄もますます。盛り上がって来ます。

キムタク・プロジェクト

7月オープンスクール

8月~翌年1月までの7カ月で行われます。

ご参加お待ちしております。

| | コメント (7)

スローフード 第2シリーズ

S11062501

スローフード研究会

第2シリーズも今回が最後。

毎回、お客様にお越しいただいて、

贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

6月25日、熱い、今日は、暑いでなく、熱いのです。

農作業は、ジャガイモの収穫。

3カ月前に撒いた種イモ無事に収穫出来ました。

S11062502

そして、これを使って調理を行います。

S11062503

食堂のオヤジによる直接指導

S11062504

厨房に、きびしい目が光ります。

(永野さんは、たいへん上手なので、今回は、10代中心の指導です。)

S11062505

出来ました、夜話の野いちご酵母に続き、

ハーブの酵母で作ったパンと、農園のジャガイモパスタ(今回はペンネ)です。

農園の玉ねぎ、レタスのサラダもあります。

そう、寄で採取したミントの酵母が起きました。

もはや天然酵母から自家製酵母へ、元ダネの醗酵もレベルアップ。

最近、天然酵母パンというのは、買った酵母で、自家製酵母パンは、

まさに、天然、自家製だということを。

S11062506

話は、ながくなるので、デザートへ。

今回は、マンゴーのババロアです。

もちろん、マンゴーは農園産。

でなく、

買いました(笑)

  次回から、味噌作り学校 2000円/キロの味噌を目指そう!

が始まります。

7月3日、大豆の栽培からからです。

ご参加お待ちしております。

| | コメント (2)

石井勝の光の田植え

石井勝の光の田植え会が、行われました。

S11061101

張り切っています。

里山・食のコンダクター 石井勝さんです。

S11061102

あっと言う間に、田植えも終わり、

と言っても冬期湛水、不耕起の田んぼです。

割り箸を使って植えました。

S11061103

6月11日、雨上がり、光の見える田んぼでした。

| | コメント (0)

病気を乗り越えるトマト

先日の見学では、自力で出てくると農薬を使わなくても、

病気を乗り越える苗になるという話でした。

S1106247

一般の農家は、見学に来ると病気、害虫と目をしかめて指摘するようです。

しかし、病気の苗を処分しなくても、病気の先に、また、健康な芽が出て、

成長していくということです。

病気も害虫も一緒におっていいのです。

共存しているのです。

という話でした。

清潔、消毒、醗酵、腐敗

清潔の為の消毒

醗酵しないと腐敗

でも、環境、共存が大事という価値観からすると。

潔癖と清潔は違うし、

腐敗しなければ、醗酵するし、

敵を作ると環境、共存は出来ない。

よって立ち位置が大事なんですね。

合気道では、力で殴ったり、けっ飛ばしたり、

どついたり、なげたりしないので、

立ち位置=主導権が大事ということを学んでいます。

ややこしい話はさておき、共存と言っても、

手洗い、掃除はしないと家は不健康、腐敗になります。

帰ったら、手を洗いましょう。

| | コメント (1)

小麦の収穫

長谷川社長と中嶋さんが、

麦の収穫をしました。

S1106246

脱穀機の使い方も、慣れたもんです。

全部で、300Kgは超えていますね。

忙しい中、毎週、農作業お疲れ様です。

うまいうどんでも打ちましょう。

| | コメント (0)

見学

トマト栽培の見学に行きました。

S1106244

S1106245

いろんな方法がありますね。

| | コメント (2)

醗酵中

コツコツと家で醗酵中。

S1106243

家でいろいろなものを醗酵させています。

嫌気っていうんですかね。

こつこつやっています。

| | コメント (0)

大自然農法実験中 たまねぎ

玉ねぎの収穫が始まりました。

今年は、初めてまともに玉ねぎが出来ました。

S1106241

左が、大自然農法の玉ねぎ

右が同じ苗で作った玉ねぎ

どちらも、去年開墾したところです。

土の出来の違いが分かりますね。

S1106242

採りたての糖度も結構いいと思います。

普通地は、糖度8

大自然農法は、糖度10

です。

無肥料、無農薬で玉ねぎが膨らむとは、驚きであり、うれしいことです。

撮影:梶田昌史

| | コメント (2)

城下町合気道 小田原道場 田植え

城下町合気道 小田原道場 田植え

先日は、多くの方が、田植えにお越しいただきました。

ありがとうございます。

次回は、稲刈りですね。

総勢40名 スタッフのみなさんも、ありがとうございました。

https://picasaweb.google.com/110338687175024105673/2011_06_05?authkey=Gv1sRgCLq6gd_l7-jXKA#

城下町合気道 小田原道場

http://photozou.jp/photo/list/1594723/4447525

| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »