セシウム除去技術(記事紹介)
韓国の科学館館長、
菅首相に微生物による放射性物質浄化を推奨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000014-cnippou-kr
関連参照
藤原直哉のインターネット放送局
対談 「生命が生まれる瞬間」 高嶋康豪博士 vs 藤原直哉
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2011/02/vs-npo-0369.html
対談 藤原直哉 高嶋康豪 産業革命以降の大転換期を迎えて
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2010/12/post-af8a.html
| 固定リンク
« さらにパワーアップ | トップページ | 4月の予定 »
「農園」カテゴリの記事
- 今年の玉ねぎは、・・・(2013.05.23)
- (2013.01.04)
- 収穫感謝祭 無事に終えました。(2012.12.24)
- 12月のジャガイモ植え(2012.12.16)
- フェイスブックに書きました。(2012.08.28)
コメント
こんにちは。
ええと、こっちこそが「よっしゃ~♪」かしら?(笑)。
先のは分かりにくくてスミマセン::))
美味しい小カブを戴くことができました♪♪♪
もう4月ですね。
氣まぐれな空模様というか地球模様というか
宇宙模様ていうか?!
4月、、、。
後半は選挙応援で動けなさそうだけど、
いつか遊びに行けるだろうか?!?!
5月末まで有効の乗車券(@520×2)は入手。
またそのうち☆
ゆのじ子
投稿: ゆのじ子 | 2011年3月30日 (水) 13時06分
これ、関係ある?!?!
(Twitter)
◆http://twitter.com/naoyafujiwara/statuses/46842376118996992
高嶋博士が放射性物質セシウム137の消失実験を台湾で行った時のことをまとめた資料を、高嶋博士からいただきました。 http://fujiwaranaoya.com/EMBC.pdf
11:57 PM Mar 12th webから
16人がリツイート
.naoyafujiwara
藤原直哉
◆http://twitter.com/naoyafujiwara/status/46780213371215872
それから放射能ですが、この対談に出ていただいている高嶋博士は台湾政府のもとで、毒性の高い放射性物質を微生物を使って無害化する実験を行って成功しています。高嶋博士から以下のようなメッセージをお預かりしています。
7:50 PM Mar 12th webから
3人がリツイート
.naoyafujiwara
藤原直哉
◆http://twitter.com/naoyafujiwara/status/46780758815277056
そしてこのことは台湾(中華民国)の当時行政院政務委員でかつ科学技術庁長官・原子能委員長であられた胡錦標氏が事実であることを良くご存知です。
7:52 PM Mar 12th webから
3人がリツイート
.naoyafujiwara
藤原直哉
◆http://twitter.com/naoyafujiwara/status/46780835009007617
そこで、胡錦標氏に「髙嶋博士の科学技術による複合発酵酵素によって、放射能汚染の予防・対策ができる可能性が高い」ことと台湾におけるセシウム137の分解消失の証明を改めて表明する髙嶋博士への推薦状をいただくお願いをしております。
7:53 PM Mar 12th webから
7人がリツイート
.naoyafujiwara
◆http://twitter.com/naoyafujiwara/status/46780921185177601
この汚染が広がると日本のみならず世界の原子力政策・エネルギー政策に重大な悪影響を及ぼしかねません。日本国民・政府そして世界の人々のために、髙嶋博士の科学技術を役立てたいのです。
7:53 PM Mar 12th webから
2人がリツイート
.naoyafujiwara
藤原直哉
投稿: ゆのじ子 | 2011年3月30日 (水) 13時17分
こんにちは
ゆのじ子さんが対談を文字起こししたようです。
http://cxielarkino.seesaa.net/article/194258172.html
農園長、ご挨拶を
2次産業たまり場にも書き込みましたが見てますか??
投稿: kazu | 2011年4月 6日 (水) 10時50分
kazuさん
こんばんは
いつもありがとうございます。
小田原の農園も作業が進んでおります。
ブログのアップまでまだ、行っておりませんが。
完成しましたら、一度ご見学にいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
追伸:
掲示板、常にではありませんが、
気になると見に行っております。
日々、バタバタで、だんだんとチームになるといいと思っております。
よろしくお願いいたします。
投稿: 大谷 賢司 | 2011年4月16日 (土) 21時24分