麹の仕込み
今週末は、土曜のスローフード研究会に
日曜は、味噌作りです。
今回は、自分で麹を作ろうと思っています。
まず、準備。
昨日は、どうにか、米を精米しました。
今回のは味噌麹作りです。
それも、ひなた村玄米麹です。
あえて、ひなた村と付けたのは、完全玄米麹ではなく、
玄米をちょっと精米して、米に傷をつけるということをしているからです。
そして、今日は、洗って水に浸しました。
麹菌は、もとが麹屋さんという滋賀の島本微生物工業さんの
白麹菌を使います。
24時間水に浸して、明日は、蒸していきます。
そして、麹菌を入れて行きます。
緊張しますね。しまもとのきんさんおねがいします。
参考:島本微生物工業さん
| 固定リンク
「農園」カテゴリの記事
- 今年の玉ねぎは、・・・(2013.05.23)
- (2013.01.04)
- 収穫感謝祭 無事に終えました。(2012.12.24)
- 12月のジャガイモ植え(2012.12.16)
- フェイスブックに書きました。(2012.08.28)
コメント
こんにちは、お疲れ様です☆
とおやまのきんさんならぬ、しまもとのきんさんですか

去年のおみそ、あとどのくらい置いておこう。
僅かばかりのお味噌、まだまだ、お楽しみはこれからですね♪
近況。つらつらと思いつくまま。
おいもさんですが、今年はうちもまだでというか、お天氣が
あんな調子つづきで氣がつけば2月も終盤、実は植える容れものをどうしようか、とか、
土をあっちへ移し、こっちで混ぜてとやっているうち、土の履歴が
ところどころ不明(じゃがいも連作できないので)だったりで、さて、どうしよっかなと。
あと、
最初、本に書いてある何分の一かの少量で始めた堆肥のタネ、
最初は土のう袋なんてあんな大きいもの(10枚1セットそんなにいらない~)
という感じだったけど、ま~、そんなに沢山じゃないけど、溜まる溜まる(笑)。
梅雨どきや夏ほどには、はたらきが進んでないみたい。
これをどうしようかな、あと、下で集めた落ち葉がお米の5キロ紙袋に
ふたつ溜まってて、これをどうしようかな、とか。
考えるばかりで、もう2月も終わろうとしている(笑)。
建物と建物の間のじめっと土に、野菜くず堆肥を
ザクザクしてみようか、田んぼのあと土をお返し?
しようか、と一応、考えてはきたのだけど??
昨シーズンのレン草くんは、しまいには虫くんの食べ残しを
われわれが食べさせて貰ってる状態(笑)でした。
この冬は、鳥さんがやってきます。
葉っぱはしかし、先っちょ食べられても、健気ですね^^
一番深い鉢で、土と堆肥種をサンドイッチしたのをずうう~~~~~っと
(いつからというのは、ノート見れば分かる)置いておいてて、
そこにたまに落ち葉だのなんかの根っこだのをのっけたりあえたりして、
置いてあります。
その土を、ときどき、プランタの野菜の根元とかに置いてやってみたり。
これは割と良いみたいで、葉っぱ元氣になってるのみると
やはり嬉しいですね(^▽^)♪
ところで
去年、にっぱち(2月・8月)農業などとうそぶいておりましたが、
9月にお邪魔したので、サンキュウ農業パターンになるのかな?
・・・って、9月・3月という意味ですが(^~^)。
ぜんぜん、関係ないけど、おにおに第2号が解禁されました。
あっちこっちで、何やってんだろう、私(笑)。
長谷川新体制、順調のようですね♪♪
3月にはお会いできると思うのでヨロシク!
ゆのじ子
とりとめもなくゴメンナサイ
投稿: ゆのじ子 | 2011年2月24日 (木) 15時46分
ゆのじ子さま
こんばんは
ますます農の方もご活躍ですね。
いろいろあると思いますが、
楽しくやるが一番です。
そういったところでは、
十分満点と思っております。
土と堆肥=普通はいらないもののかたまり
の関係は、エネルギーが抜けるか。
抜けないか。
と、
エネルギーが貯まるか。
と言う部分が一番難しいですね。
これで仕分けをすると、
なんと今のうちの状況が見えたりします。
使った分を足すや、自然農関係で段々作物の出来が、
減って来たり、原種に近く戻り種になっていくか。
このあたりが重要です。たぶん。
鳥はなんとも、難しいですね。
完成系は、おれは、鳥に食べられるために、
生きているのではないと、
育ててくれている人間のために生きていると、
意思表示があれば、きっと鳥も食べないものが出来る筈です。
これは、たいへんむつかしいです。
味噌は、3年以上が美味しさが貯まる秘訣です。
エネルギーが貯まる梅干しや味噌をおつくりになって、ますます、お元気にお過ごしください。
3月はまた、楽しみにしております。
投稿: 大谷賢司 | 2011年2月24日 (木) 21時53分