« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

イモを植えるぞ!

味噌作りが早く終わったので、

イモを植えます。

馬鈴薯です。

S11022706

まずは、説明から。

説明も、質問も毎年進歩しています。

S11022707

日蔭だとあまりよく育たないので、

竹の伐採もしました。

みんなでやると、たのしくて、早い。

S11022708

前作の残りも収穫して行きます。

S11022709

今日は、上の畑と大谷農園に植えました。

S110227010

最後に、収穫した野菜と出来たての餅を食べて今日は、終了。

中身の濃い、温かい、1日でした。

| | コメント (0)

味噌作り

昨日は、味噌作り会でした。

S11022701

自家製塩切り玄米麹です。

S11022702

大豆も煮て行きます。

S11022703

画像は、味噌ですが、そのほか、お昼のおにぎりを作ったりワイワイやっています。

今日もたくさん、お越しいただきました。

農や醗酵は、知っている、やったことがある。

ということも大事でしょうが、本当は、やっている。

やり続けているということが大切なのです。

生命にかかわるものですから、知っているや、

分かっているは、ほとんど無力なのです。

S11022704

あっと言う間に、仕込みも終了。

そう、農や醗酵は、もうひとつ、分かっているより、やっていること。

やっていることより、やり続けることが大事なんですが、

もうひとつ、誰とやっているか。

知っていても、醗酵はしない。

やった。(過去形)では、醗酵は止まる。

ひとりでやっていたのでは、いい醗酵は出来ない。

だから、生物多様性なんですね。

今日も、良い環境に、醗酵微生物のみなさんが、

たくさん集まって来ました。

どうぞ、醗酵の金神さん、いい味噌に醗酵してください。

| | コメント (3)

野菜エッセンスは嫌気醗酵で つづき

生ゴミというのは、本当は存在しないようです。

正しくは、野菜エッセンスだそうです。

ということで、今回から野菜エッセンスと呼びます。

これを嫌気醗酵するようにとやっております。

S11022811

昼は農園長が

S11022812

夜は、副道場長が挑戦しています。

笑顔ですね。

よい醗酵するでしょう。

| | コメント (0)

第3回 小田原スローフード研究会

第3回 小田原スローフード研究会が開催されました。

S11022601

みなさん、楽しそうですね。

S11022602

そう、スローフードはいつも笑顔なのです。

S11022603

調理実習が終わったら、きのこの菌打ちを行いました。

S11022604

あっと言う間の1日

S11022605

とても贅沢な時間です。

次回は、3月19日 きのこのパスタといちごのタルト そして、ポテトの栽培です。

参考:スローフード研究会 調理実習編

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2010/11/post-42.php

| | コメント (0)

羽生市が放映されます。

羽生市が放映されます。

NHK 8:00~8:25 小さな旅

S1102281

参考:武州

http://www.aizome.tv/

| | コメント (0)

所定内給与5年連続マイナス 2010年、月24万5038円 0.2%減、人件費安いパート労働者に切り替え

ここ2週間はあっと言うまで、アップが遅れてしまいました。

所定内給与5年連続マイナス 2010年、月24万5038円 0.2%減、人件費安いパート労働者に切り替え

2月16日 日本経済新聞

全労働者数は0.3%増の4414万人だった。パート労働者が1228万人と2.1%増える一方で、パート労働者を除く一般労働者が 0.4%減の3186万人となった。企業が人件費を削減するために正社員や派遣労働者の採用を抑制し、人件費の低いパート労働者に切り替えているのが背景とみられる。

 ただ、現金給与総額は0.6%増の月31万7321円となり、4年ぶりに前年を上回った。押し上げたのは残業代などの所定外給与で、9.2%増と3年ぶりに伸びた。特に製造業では残業時間とともに所定外給与が32.4%増の2万8359円となった。

 調査は厚労省が常用労働者5人以上の約180万事業所のうち、約3万3000事業所を対象に実施した。

正社員が減って、パート労働が増えるというのが、昨今の経営。

本給が減って、残業など所定外の給料が増えるのが昨今の経営。

これをみると、記事が、御身大切、御身大切と、

見えて来てもおかしくはないと思うのです。

しかし、一歩引いてみると、だんだん、追い込まれる。

とも読めるはずです。

目先ばかり考えずに、その先が見えるかどうか。

そこが重要なのです。

| | コメント (0)

契約社員として雇用→実践力養成→2年内に就職

契約社員として雇用実践力養成2年内に就職

(2月8日 読売新聞)

http://job.yomiuri.co.jp/hunt/saizensen/sa_11020803.htm

大きな会社は教育がよくて、しつけがよくて、

ビジネスの基本が身に付いていると、昭和の時代は言われていました。

資本が大きいと、教育費が大きい。確かに昭和はそうでした。

大企業が本家で、中小企業は分家みたいなところがありました。

しかし、分家がピンチになると本家は分家を助けました。

最近は、違いますね。

元請け、外注、派遣。

本家は、分家を切り捨てます。

ビジネスは教育費が高い方がいいのかも知れません。

しかし、働くということ、世の中の役に立つということは、

今や昭和ではなくなって来ました。

派遣で大企業というのも、とても、時代を反映しています。

がんばれ、日本再生へ

| | コメント (0)

中古でミニトラクター

ミニトラクターを購入しました。

トラクターに縁が出来るとは、

思っても見ませんでした。

実際に、人が動かすところを見ることも、

なければ、自分が運転するなんて、絶対ないと思っていました。

S1102261

しかし、人生絶対ないということはないのです。

S1102262

これで田んぼは平らになるかな?

| | コメント (2)

夕方には麹の切り返しをおこないます。

夕方には麹の切り返しをおこないます。

S11022516

S11022517

コロニー化して来ています。

S11022518

画像としては、麹の色は、朝とはいろも変わって来ているのではないでしょうか。

白く麹も見えてきていると思います。

まだまだ、麹は活性化していきます。

今夜には、麹、出来るといいと思っています。

| | コメント (2)

朝6時、麹を箱に入れ替えます。

朝6時、麹を箱に入れ替えます。

S11022513

早速温度を見て行きます。

S11022514

移し替えをおこないます。

S11022515 

ほんのちょっと麹が目に見えます。

画像ではみえないかも知れませんが。

| | コメント (0)

2時間おきに麹の温度を計ります。

2時間おきに麹の温度を計ります。

S11022511

S11022512

中はこんな感じで棒温度計が入っています。

2時間おきに夜中起きるのは結構大変です。

| | コメント (0)

生ゴミは嫌気醗酵で

EMBCで、生ゴミの処理を開始しました。

小田原市でも、生きごみとして、

段ボールコンポストや有名なEM菌、また、

炭素循環農法の宣伝師 山本太一朗氏推薦の

門田式 土のう袋で生ごみ堆肥を作ろう。

などいろいろありますが、

嫌気醗酵でどうなるか。

実験中です。

こんな入れ物を使います。ホームセンターでもこういったものは、

いくらでも、販売されていますが、嫌気醗酵がちゃんと出来る本物はあまりないとか。

S11022501

S11022502

底に台所から出た新鮮ないわゆる生ごみが入っています。

どなるかは、これからです。

| | コメント (2)

今週末は、スローフード研究会 調理実習編 2回目

今週末は、スローフード研究会 調理実習編 2回目です。

調理はもちろんのことながら、今回は、きのこ栽培をしようと思います。

S11022339

なめこの菌が到着しました。

今回の菌は、大貫菌蕈さんのを使用します。

たいへん、いそがしい今週です。

参照:

スローフード研究会 調理実習編

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2010/11/post-42.php

大貫菌蕈さん

http://www.onukikinjin.com/

| | コメント (0)

麹の仕込み

今週末は、土曜のスローフード研究会に

日曜は、味噌作りです。

今回は、自分で麹を作ろうと思っています。

まず、準備。

昨日は、どうにか、米を精米しました。

今回のは味噌麹作りです。

それも、ひなた村玄米麹です。

あえて、ひなた村と付けたのは、完全玄米麹ではなく、

玄米をちょっと精米して、米に傷をつけるということをしているからです。

そして、今日は、洗って水に浸しました。

S11022331

麹菌は、もとが麹屋さんという滋賀の島本微生物工業さんの

白麹菌を使います。

24時間水に浸して、明日は、蒸していきます。

そして、麹菌を入れて行きます。

緊張しますね。しまもとのきんさんおねがいします。

参考:島本微生物工業さん

http://www.bym-kouso.jp/

| | コメント (2)

麹の作り方 見学

またまた、麹の作り方の見学に行きました。

S11022332

大きな圧力鍋や

S11022333

大豆と麹を和える機械や

S11022334

麹を醗酵させる機械などいろいろやり方と共に勉強して来ました。

さてさて、どうやっていこうか。

考え中です。

| | コメント (0)

雨宮庵 こけらおとし

今日は、雨宮庵のこれらおとしです。

毎月1回開かれる 小田原夜話の会が

その当日となりました。

小田原夜話の会は、現世からちょっと先の

精神世界や霊界からみた現界の生き方を、

出口日出麿さんの著作を、

テキストにしてまなんで行きます。

S11022204_2

庵主 藤原直哉 氏が亭主となり毎回、

自らお茶の準備を行い、中嶋さんほか

スタッフが総出でお料理とお菓子を、

お作りしみなさまのお越しをお待ちしております。

S11022203_2

3月は、予約でいっぱいですが、4月18日に、また、

開かれます。

S11022202_2

藤原事務所きっての、藤原直哉との贅沢な時間を用意してお待ちしております。

S11022201_2 

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/service/others/post-2.php

| | コメント (0)

長谷川孝のジャガイモ植え

今日は、シンクタンクのジャガイモ植えです。

リーダーは、社長の長谷川孝 氏です。

S11022101

社長の号令で、朝から皆があつまりました。

S11022102

長谷川社長と同じに、まっすぐに植えて行きます。

はじめの段取りが悪いのは、なにをやっても駄目。

というのが石綿さんのお言葉。

シンクタンクのジャガイモは、どんなのが出来るでしょうか。

今回植えたのは、メークインと男爵です。

小田原でも、里山、農体験、料理、ロハスといろいろうやっております。

こちらも、会長の遠山郷に負けずやっております。

ぜひ、遊びに来て下さい。

| | コメント (0)

白隠正宗さん

前回のブログで掲載いたしました

白隠正宗さんですが、

あの山本洋子さんの

純米酒BOOKにも、

掲載されております。

S11022021

S11022022

S11022023

参照:山本洋子さん

http://www.yohkoyama.com/

| | コメント (0)

原のおまつり

静岡県の原のおまつりに参加してまいりました。

白隠正宗という酒蔵のおまつりです。

http://www.hakuinmasamune.com/

S1102201

地元の方が多く来られております。

S1102202

富士の霊水にお参りをします。

S1102203

お稲荷さんに参拝します。

S1102204

ありがたいことにみなさまの前で、

ご挨拶をさせていただきました。

| | コメント (2)

耕運機整備

小田原の梅も満開です。

S11021001

そして、今日は、耕運機の整備です。

S11021002

ディーゼルエンジンです。

S11021003

ピカピカにして行きます。

S11021004 

最後はメカスタッフが調整します。

これで、千葉へ向かいます。

| | コメント (2)

炭素循環農法 小田原チップ研究会 発表1 山本太一朗 氏

炭素循環農法の宣伝師 山本太一朗氏 登場!

2011年2月13日

炭素循環農法 小田原チップ研究会 発表1 山本太一朗 氏

Sy1102131

音声(MP3)は以下のアドレスをクリックください。(約34分)

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2011/02/post-1a7a.html

資料(PDF版)は以下のアドレスをクリックください。

http://www.fujiwaranaoya.com/other/pdf/tanso110213.pdf

Sy1102132

| | コメント (0)

第1回 醤油作り会 開催は決定

醤油作りですが、

先方とのやり取りで、

27日見送りとなりました。

3月末ごろを予定しております。

なんせ、はじめてなもので、

いろいろご迷惑おかけします。

日程など、決まりましたら、

あらためてご連絡いたします。

よって、27日は味噌作りとなります。

よろしくお願いいたします。

以下

変更前のご案内文

醤油作り会を2月27日(日)に決定しました。

みんなでワイワイやりたいと思います。

ご参加お待ちしております。

参加費など希望者に決まり次第ご連絡させて頂きます。

| | コメント (0)

炭素循環農法 小田原チップ研究会 11年2月13日開催

炭素循環農法 小田原チップ研究会 11年2月13日開催されました。

S11021301

二宮の農園見学を行い

S11021303

小田原の農園で見学を行いました。

S11021302

炭素循環農法の宣伝師 山本太一朗さんも、

大活躍です。

その後は、移動して実践者による発表がありました。

S11021305

多くの方にご参加頂きました。

S11021304

最後に、収録もしました。

よろしければお聞きください。

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2011/02/post-2fae.html

| | コメント (0)

小田原稲作研究会 2011年2月

小田原稲作研究会が開かれました。

今回は、お米屋さんからお米のお話を伺ったり、

美味しいおにぎりの作り方を、はじめ塾の方に教わったりと、

いろいろ稲の周りも勉強しました。

S11020901

地元のお米屋さん

http://www.shimurice.com/

はじめ塾

http://hajimejyuku.com/

| | コメント (0)

鶏の卵の味見もはじめました

鶏の卵はなにがいいのか、

実際に食べてみて感触をつかみたいと思います。

S11020803

殻の色もいろいろありますが、

黄身は黄色いから黄身で、

オレンジ色がかった色つまり赤い色は、

赤味というのだと教わり、驚きでした。

パプリカ着色というのは知っていましたが、

驚きの黄身を試食しました。

| | コメント (0)

鶏の研究をはじめました

日本の鶏、青い目の鶏の話をお聞きして

鶏の研究をはじめました。

S11020802

あたたかい卵は感動的ですね。

| | コメント (0)

麹の研究をはじめました

2月9日 

泊りで麹作りを体験し、麹の研究をはじめました。

S11020801

| | コメント (0)

「就活は中小でも」11年ぶり過半数 内定求め現実路線

「就活は中小でも」11年ぶり過半数 内定求め現実路線

asahi.com

http://www.asahi.com/job/news/TKY201102050222.html

中小でもと言うのは、どうかと思いますが、

もう少し、自分のことばかり考えず、日本のこと、

未来のことを考えていかないと行けませんね。

中小でもというが、では、なぜ大企業がいいのでしょうか。

まず、どこに入るかでなく、何がしたいか。

自分の人生をよく見つめなおしてから、就職活動をしましょうね。

これが出来なければいつまでたっても自己分析は終わらんのです。

| | コメント (0)

突然ですが、醤油をやろうかと

突然ですが、醤油を作ろうかと思います。

味噌の麹も今年から、自家製になります。

たぶん。

出来るね日本人。

ということで、

醤油作りという、長年のお約束が果たせそうです。

候補日は、2月27日(日)

参加費、時間は、開催が決まり次第追って連絡いたします。

醤油作り、そうなったらビックイベントです。

みんな、集まれ!となります。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2010年平均、完全失業率は5.1% 09年と同じ

2010年平均、完全失業率は5.1% 09年と同じ

http://www.asahi.com/job/news/TKY201101280100.html

失業率の計算は、概念的には教わっても、

実際どうやっているのか、なかなか知らないものです。

基本は、5%。

その前後のコンマいくつがターゲットでしょうか。

はじめに答えありきか、失業率。

以前は、コンマ以下が焦点でしたが、

昨今のだんまりや大本営な発表では、

客観的数字なんてありえないかも。

自分の肌の感覚を忘れずに。

| | コメント (0)

集まった微生物たち

今日は、大移動がありまして、

たくさんの仲間が集まりました。

地球を守る微生物の一員のみなさんです。

S11020605

どうです。

S11020606

畑はもちろん、食事の準備もどんどん、

動いて行きます。

S11020607

そして、語ります。

そう、ここは、微生物のたまり場でもあります。

たまり場は、どんどん醗酵していきます。

S11020608

そして、微生物によって出来た野菜や米が今日の食事です。

| | コメント (0)

大移動しました。

籾すり機の大移動がありました。

S11020601

今回も、ユニックをお持ちいただきまして、

たいへんありがたかったです。

S11020602

そして、こんなにたくさんの仲間みなさんに、

お集まり頂きまして、

たいへん力強かったです。

ありがとうございます。

S11020603

すごいチームワークです。

進んでみなさん、働いて行きます。

ゆうきくんも、すっかり男です。

S11020604

予定より仕事ははやく終わりましたので、

収穫をみんなでしました。

大移動が出来てはいへんいい日となりました。

お越しいただいたみなさま、

ありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

掲示板をはじめました。

掲示板をはじめました。

http://niji-tamariba.bbs.fc2.com/

とにかく、2010年が実際の2000年だったのです。

2011年から10年間が立て直しの準備期間です。

最初の5年がその骨子が出来る期間となります。

だいだい、みなさん、そう感じているし、

そう言われる人が非常に多い。

6次産業も、横につながげて行くべく、

掲示板を作りました。

いよいよ節分ですな。

開始ですよ、開始!

| | コメント (5)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »