« プランターで炭素循環農法(たんじゅん農) | トップページ | 大根干し »

1坪家庭ごみ再生施設

これが事務所の家庭ごみ再生施設です。面積は1坪程度でしょうか。

S1012005

これは事務所の隅にあります。事務所自体は、アスファルトの地面で、

通りに面している、お隣との境にある僅かな土を使っています。

ここに捨てたジャガイモの屑から芽が出てきています。

そして、その葉は光っています。

画像手前の部分が生の食品残さを土に和えている場所

つまり再生施設です。

施設建設費用は、0円 ランニングコストは、0円。

燃料(電気、ガス、化石燃料)も使いません。生ゴミを入れた時に、ちょこっと土と和えるだけです。

入れているのは日々の食品残さと、これも食品残さかも知れませんが、

精米時に出る米ぬかを撒いて和えています。

水も上げません、特に水分調整もしません。雨任せです。

加温もしませんが、特段、温度も上がった感じはありません。

においも感じません。

気をつかっていることは、

見た目が悪いと近所迷惑なので、

よく和えて生ゴミに見えないようにしています。

カラスが寄ってきたら腐敗の合図、すぐに混ぜることです。

それ以上に、カラスが寄って来ないようにすることが重要ですが。

あとは、土がよくなってくるので、これはいい野菜が出来ると思い、

家庭菜園をします。もちろん、借り賃0円、肥料代0円。

昔は、いろいろ醗酵資材を買って使っていましたが、

お金もかかるし、疲れるんですね。

最近は、そこにある。または、そこに集まる醗酵の元を使って、

いろいろやっています。これなら0円ですので。

何が良いって、建物からゴミの匂いが無くなります。

そんなにおいのある建物ってないと思いますが、

ゴミ箱を開けても、あの悪臭がありません。そういう意味です。

その上、餌が無いので、ゴキブリは激減です。

全くいないかと言えば、戸が開いていたり窓が開いていたりで、

入ってはくるようですが。めったに出くわしません。

出くわすようなら何かの合図です。腐敗の匂いがあるはずです。

堆肥が大量に出来る訳でなく、土がどんどんあふれる訳でなく、

家庭から生ゴミが消えてなくなりゴミの(回収)日が待ち遠しくなったことがありません。

何が変わったかというと事務所が越してきてから、

ヤブカラシなどしつこい雑草が出て、除草剤を使おうかというほど、悩ましかったのですが、これをはじめてすぐにこういう、ややっこしい雑草が出てこなくなって来ました。

もちろん和えることが、よいのかも知れませんが、種を蒔いたところは、和えませんし、

芽が出てきたら、ましてやです。

さぁ、窒素過剰や栄養過多や連作障害やこういったものが出てくるのでしょうか。

ゴミの醗酵堆肥化とかやっても土のない家には、処理が出来ません。

堆肥がどんどん出来る。

これでは、市民みんながまじめにやったら堆肥だらけの世の中に。

土があるなら再生するのが一番。

埋めて隠すとにおいが出て来ます。

こういうのって、インパクトがないから行政はみてくれないのだろうか。

まいいか、ゴミを再生出来て(生命のもとを出して)、家庭菜園(生かすこと)が出来ると収穫(天からご褒美)がありますから。

|

« プランターで炭素循環農法(たんじゅん農) | トップページ | 大根干し »

農園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プランターで炭素循環農法(たんじゅん農) | トップページ | 大根干し »