« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

望年会参加者12名に

望年会12月5日(日)

もお陰さまで12名の申し込みとなりました。

ひとり1品ですのでよろしくお願いいたします。

そして、秋田県出身(100%)、及び子孫(ハーフ、1/4)が5名を超えたので

玄米餅の玄米きりたんぽをしようかと思っております。

当日、女性の方よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

まるしぇきんじろう

小田原市無尽蔵プロジェクト

食のおだわら まるしぇきんじろう

が11月27日に小田原で行われました。

無尽蔵プロジェクトというのは、加藤市長発案だそうで、

二宮尊徳の言葉から来ているということです。

尊徳先生の「民の力を引き出せば無尽蔵にひろがる。」

将に、時代は横型リーダーシップなのです。

S10113011

朝暗いうちからきのこを収穫して、袋詰め。

そのまま、会場へ。部会のみんなで会場作りです。

S10113013

看板も自分たちで立てて行きます。

S10113012

先週、杉山さんと作りました案山子も大活躍。

そう、杉山さんは毎週お手伝いに来て下さっています。

ありがとうございます。

S10113014

加藤市長もお越しいただいております。

S10113015

オープニングは、地元の大学生の太鼓の演奏です。

S10113016

27店舗の出店です。34団体個人が参加してくださいました。

S10113017

志村屋さんも、行列です。米粉製品が大ヒットです。

S10113018 

部会長を命じられている私は、地元のFM放送局とケーブルテレビに出演。

S10113019

一方うちのスタッフ家族は、きのこも完売の後、

うどん打ちのコーナーへ

S10113020

富水や久野と言ったところのPTAのお父さんが中心になったと言われる

おやじの会のみなさんがうどん打ちコーナーを担当されています。

小田原のおやじのみなさんも、盛り上がっています。

今の時代、じっとしていても何も始りませんね。

どんどん動くことによって小田原も世界も回っていくのです。

| | コメント (0)

冬期湛水水田(とうきたんすいすいでん)

11月28日

やっと堰(せき)から水が入り、実験田、冬期湛水水田が出来上がりました。

S10112801_3

用水路に久々に水が入ります。

S10112802_2

田んぼに水が入る間、昼食です。

S10112803_3

かみさんの作ったベーグルときのこスープを頂きます。

S10112804_2

昼食後には田んぼに水も入り、戻した藁も浸って来ています。

持ち出さず稲藁も戻すのが田んぼに良いようです。

S10112805_2

水の音が返ってきました。

| | コメント (0)

ソバ粉

新カルテット企画 コノハナそば学校 棒年会に向けて、

栽培したそばをそば粉にしました。

本日は、お忙しい中社長もお出でです。

S10112801

まずは石抜きです。

石抜き機で行います。

S10112802 

続いてそば粉にして行きます。

これは製粉機というものです。

S10112803

出て来ました。

数年前の藤原事務所ではそば粉までたどり着けませんでしたので、

ついにやったという感じです。

S10112804 

まぁ、わしも頑張ったからな!とは社長の弁。

粉を味見しておいでです。終了は10KGを越えて

杉山さんも安心という数字です。(約20キロ収穫で約15キロが製粉出来ました。)

S10112805

早速、蕎麦がきにしました。

うめぇー!

このそばを味わいたい方は、是非、庵主 岩本まで。

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2010/08/post-6.php

長谷川社長のブログ

http://t-hase.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-5bcf.html

| | コメント (0)

11月26日金曜は小麦を蒔きました。

この日は朝から小麦を蒔きました。

S10113009

家族総出で蒔きます。

一変に耕し、蒔くので現場はカーリングの試合会場見たいです。

三角鍬で掃くように軽く土を混ぜて、その真ん中に種をどんどん蒔いて行きます。

| | コメント (0)

手軽に玄米茶

玄米茶、こんな簡単な方法もあります。

S10113007

炒り鍋で使う分だけ炒ります。

ゆすって香ばしい香りがしてきたら、

色をみて自分の好みの色で火を止めます。

S10111308

こんな簡単に出て来ます。

取っ手から出てくるので手が熱くありません。

便利な優れものです。

| | コメント (0)

玄米茶

玄米茶を作ります。

どうも、青米などはじかれた米がこれにいいようです。

S10112903

米の収穫ではじかれた米と、秋口に採れる、

三番茶くらいの最後の香りの少ないお茶で、

おいしい玄米茶が出来るようです。

S10112904

自分たちで作った雑木伐採の炭で火を起こし、

玄米を炒って行きます。

S10112905

香ばしい香りがしてきました。

| | コメント (0)

イモ洗い

二宮金次郎で有名なイモ洗いですが、

今日、田んぼに行くとイモを両親が洗っていました。

S1011291

水を川から汲みます。

S1011292

そして、洗っていきます。

板で水の中のイモをかき回します。

| | コメント (0)

望年会の予定(変更)

農園スタッフでご活躍頂いているみなさま

こんにちは

いつもありがとうございます。

今年の総括と来年度に向け望年会を行いたいと思います。

出席可能な方は是非とも、お越しください。

2011年12月5日(日)

12時から16時まで

会費500円+ひとり1品

お申し込みは、大谷まで。

当日の農作業は、9時から行ってます。

9時前にご集合ください。

よろしくお願いいたします。

夕方から合気関係になってしまった?ので、

時間が変更になりました。

重ねてよろしくお願いいたします。

現在参加予定は、8名です。

まだまだ、参加出来ます。

| | コメント (0)

生命を土にもどす。

土は先祖。

土に役割を終えた生命を戻します。

S1011239

土は生命を育てますが、

土に帰った生命は、姿を変えてまた新しい生命として、

生まれて来ます。

その生命が実を結び、また、その生命を頂いて、

ひとの生命も繋がって行きます。

S1011232

畑にゴーヤとカボチャとジャガイモの芽が出て

一緒になってぐんぐん育っています。

これは

夏に収穫しないうち腐りかけたゴーヤ、

小石のように小さくて食べなかったジャガイモも

実だけ食べ、種だけ捨てたカボチャ、すべて生ごみになったものです。

しかし、命あるものを土はその生命を捨てません。

こうやって新しい命を育てています。

人が捨てても、土は捨てません。

S1011238

人が作ったもの、これは生命が宿らないので、なかなか土には帰りません。

育つこともありません。

天然資源=石油ですが、最終的にはやはり土(地球)が面倒みるしかありません。

そこに命があるかどうかは、土に帰るかどうかでわかります。

いのちには終わりがありません。

命を見ることをどんな時にも忘れたくないものです。

村上和雄先生も、先日講演会で、命は37億年切れ目なく、一つのミスもなく続いていると

そう申しておりました。

人に命は作れない、大腸菌の細胞一つ作れない人間は大腸菌以下だねと笑っていました。

とても楽しく深いお話をされていました。

と妻が申しておりました。

昨日は、外でいろいろ凄い話を聞きましたが、

家に戻るとこんな話を聞くとは。

凄すぎますね。

| | コメント (0)

きのこ

今日は、なめこもたくさん出ていました。

S1011235

そして、お昼は、

S1011236

我が家で

ヒラタケステーキ

S1011237

なめこの細うどんです。

しかしながら、なめこで麺が見えません。

| | コメント (0)

年の数より多く

今日の収穫はとうがんです。

S1011233

お陰さまで、

S1011234

年の数より多く収穫出来ました。

ありがたいです。

 

| | コメント (0)

秋起こしに

今朝は、早くから杉山さんが、

農園に来て下さいました。

S1011231

遅れている秋起こしをお願いしました。

お陰さまで、作業は随分とはかどりました。

ありがとうございます。

| | コメント (0)

藤原フォーラムのあとは

昨日今日と2日間 藤原フォーラムが厚木で開かれました。

今日のフォーラムの最後は、小田原の事務所、農園の見学会でした。

たくさんの方に、お越しいただきまして、誠にありがとうございました。

そして、フォーラムのあとは、約束のそばの風選です。

いろいろ試しながらどうにか、明日の製粉機実験に間に合いそうです。

S1011211

地元の方のご協力でどうか終わりました。

S1011212

それにしても最後は、1粒、1粒、

ごみの1片、1片と地味な作業が続きます。

8月に種を蒔いて、まだ、口に入りません。

入れることが出来たのならば、それは感動するでしょう。

お金で買えない贅沢ですね。

| | コメント (0)

2010年11月 予定

20、21日 藤原フォーラム

27日 無尽蔵プロジェクト ファーマーズ・マーケット

    まるしぇきんじろう 開催

28日 農園作業

その他、日々作業です。

小麦の播種、梅の剪定、土木作業

田んぼの秋起こし。

すべて遅れています。

援農、農業ボランティアご希望の方は、

ご連絡お願いいたします。

 

| | コメント (0)

生産者 テラシエラさん

生産者 テラシエラさんです。

S10111803

最近は、女性とわかいロハス志向の若者に人気です。

炭素循環農法、たんじゅん農の宣伝師として有名です。

今日は、雨の中、小田原農園でご自身で栽培しているものを、

収穫をして頂きました。

| | コメント (2)

11月18日 その1

11月18日は、

朝6:30~稲作研究会

S10111801

その後、作業で昼食もパスタをつくりました。

S10111802

これから、夜は報徳勉強会です。

| | コメント (0)

11月17日

11月17日は、柳田ファームさん訪問です。

S10170101

梶田さんも元気です。

となりは1tタンクです。

S10170102

いちごの水耕栽培もされています。

S10170103

菜っ葉系の栽培もみごとで、

いい色をしています。

本業は養豚ですので、

刺激されます。

 

| | コメント (0)

11月16日

11月16日は、コノハナそば学校のそば収穫、脱穀です、

CS部長岩松さんも駆けつけての会となりました。

S10111601

収穫

S10111602

佐藤さんも

丁寧に収穫されて行きます。

S10111603

最後は脱穀。

部長と佐藤さんですべてやり終えました。

最終回は、棒年会です。

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2010/08/post-39.php

| | コメント (0)

11月15日は夜話

15日は夜話の会です。

S10111504

お茶用のお菓子(ゆず饅頭)と

S10111505

食事のデザート(紫いものタルト)も準備が整いました。

S10111501

今日の食事は握り鮨です。

S10111502   

お客さんの前で、握って行きます。

撮影用にちょっと窮屈ですが、

左から2番目がひらたけです。

ぎょくも自家製で、手が込んでします。

S10111503

夜話もはじまりました。

小田原夜話の会

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/service/others/post-2.php

| | コメント (0)

11月14日

11月14日は、きのこの大発生です。

明日は、これを夜話で使います。

S10111401

しいたけ

S10111402

ひらたけ

S10111403

そして、手前がなめこです。

今年もきのこのシーズンが来ました。

よかったです。

| | コメント (0)

11月13日 その3

当然、水源を見に来たので、

味も見ます。

S10111331

帰り道で、苗を植えて行きます。

S10111332

終点では、バーベキューをしました。

S10111333

お陰さまで、バーベキューも得意な料理?となりました。

| | コメント (0)

11月13日 その2

そして、小田原も立派な田舎です。

事務所から車で10分そこから徒歩で、

10分もすると、

S10111321

こんな風景に出会えます。

S10111322

久野の川の源流を訪ねることも、目的のひとつですが、

音と色ととても満足です。

S10111323

水神の文字が見えました。

今日は、拓も録るそうです。

| | コメント (0)

11月13日 その1

11月13日は、地元久野の植栽です。

S10111301

朝早くから、出発です。

S10111302

こんな田舎、遠山みたいと言っていたら、

やっぱり木沢の文字が。

S10111303

大勢の方が参加されています。

| | コメント (0)

11月12日 その2

11月12日 

そのほかは、

S10111221

なめこが出てきました。

S10111222

そばも引き続き収穫と

脱穀をして行きます。

S10111223

あとは、そばの実も結構な大きさです。

ただし、大風で飛んだ部分が多いのですが。

| | コメント (0)

11月12日

11月12日は、

S10111201

そばの日です。

そばの庵主岩本さんは、

今回から天麩羅にも、

挑戦。

S10111202

なんとつゆにも挑戦がはじまりました。

そして、

S10111203

そばも出来が良くなって来ました。

| | コメント (0)

11月11日

11月11日は、

S10111101

第1回目のそばの収穫日です。

駐車場に収穫したそばを干して行きます。

S10111102

収穫するやいなや、

今度は大麦を蒔きます。

忙しい日々の始まりです。

S10111103 

| | コメント (0)

小田原稲作勉強会 

小田原稲作勉強会 第2回

初心者歓迎、参加費無料、

小田原で稲作を勉強する会です。

第2回は、本年の稲作の総括と来年度の取り組みついて

日時:2010年11月18日朝6:30~約1時間程度

場所:シンクタンク藤原事務所

参加希望の方は、事前に藤原事務所にお申込みください。

0465-32-1791

大谷まで

| | コメント (2)

お誕生日会

今日は、新入社員のしず花さんのお誕生日会です。

S10111031

昼食後に出てきました。バースディケーキが。

S10111032

社長以下、先輩たちの愛情に囲まれて、

社会人1年目を過ごしています。

S10111033

プレゼントはなんでしょうか?

S10111034

料理上手

最後は、ご本人によるケーキ入刀ならぬ、

お裾わけを頂きました。

ずいぶん大きいお裾わけです。

ありがとうございます。

| | コメント (0)

そばの収穫開始

今日は、強風です。

慌ててそばの収穫です。

S10110911

まだまだ、惑星の探査機からの画像の様な畑です。

我々の開墾は、8月から始まりました。

S10110912

なかなか社長も社員と農作業が出来ず、

ひとりで朝から耕運機を動かします。

S10110913

本来は、玉ねぎを植える予定でしたが、

あまりの強風でそばの実がどんどん空中に舞っていくので、

急きょ、そばの収穫を開始です。

S10110914

以前とはちがってそばの実が収穫出来そうです。

S10110915

しかしながら半分は飛ばされて収量減は大幅となりました。

ブルーシートが飛ばされないように押さえていた、

てみも、鍬も飛ぶ強風の中で作業をしています。

S10110916

しかし、収穫の味はとてもいいものです。

S10110917

耕運機を止めて社長も、一所懸命そばに実を収穫しています。

人出がほしい。きっと思っているでしょう。

S10110918

話は変わりますが、菜っ葉が今日は光っています。

夏のチップ撒きがよかったのでしょうか。

| | コメント (0)

誕生日会前日深夜

明日は、お誕生日会です。

会社でこんな準備をするところは

あまりないかと思います。

S10110901

S10110902

S10110903

| | コメント (0)

久野 坊所婦人部

久野の坊所の婦人部の秋のお花見にうちのかみさんが参加しました。

S10110821

知らぬ間に、いつ、入会したのでしょうか。

とりあえず、写真を携帯カメラで見せてもらいました。

S10110822

この方が、お花畑をおつくりになっています。

S10110823

誘って頂いて、ありがたいですね。

いつの間にか地元になじんでいました。

かみさんも、がんばっています。

| | コメント (0)

日本を変えたい若者たち

今日も日本を変えたい若者たちが

里山整備にご協力くださいました。

S10110801

ウッドチッパーを使って山の環境保全を行います。

S10110802

大きな竹はカケヤでばらして行きます。

S10110803

途中マシントラブルがあるも、前進出来て良かったです。

日本を変えたい若者

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2010/11/2010118-a6c9.html

| | コメント (1)

そば学校練習会

そば学校練習会が毎週金曜日に行われています。

S10110701

S10110702

段々と、そばも上達してきました。

S10110703_2

おかわりも出て満足そうな岩本さんです。

コノハナそば学校

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2010/08/post-6.php

| | コメント (0)

後始末と準備

今日は、農業機械の掃除の日です。

いわゆるメンテナンス日です。

S10110601

近所の農家の方から掃除の機械をお借りして行っております。

S10110602

作業の時間が詰まっていたり、

人が訪れることが多い農園でも、

やりっぱなしはよくありません。

S10110603

掃除のあとは、来年に向けて稲わらの準備です。

今年は、あまりいい藁が確保できませんでした。

道具の手入れをしっかりやること、倉庫を中心に整理整頓は基本です。

そして、好きなことと感謝する気持ち。

作物以外にも気持ちは通じます。

さあ、後始末と同時に準備も始まっています。

| | コメント (0)

第1回 スローフード研究会 入門編 無事に完結

第1回 スローフード研究会 入門編 

全6回が無事に最終日を迎えました。

それを祝って朝から家族総出で、

餅つきをします。

S10110301

参加者のみなさんも到着次第餅つきに参加です。

スローフード研究会も開始です。

S10110302

今日は、農業機械の2回目

ひなた村で、刈り払い機の実習から始まります。

S10110303

続いてわきむらで、耕運機の使用です。

手前に見えるのは、スローフード研究会で植えた野菜たちです。

昼です。

S10110304

これぞ、スローフード

2年前に伐採した桜の木から出た原木なめこを使い、

あと3カ月で3年目になる自家製みそを使い、

農園で採れたもち米を朝ついて、

なめこ汁を頂きます。

ここまでの道のり、たいへん長くてまさに、スローフードなのです。

そして美味いのです。

S10110305

午後は、チェーンソーです。

S10110306

みなさん、興味津々です。

目立てや基本操作を教わって、

続いて、実習で実際に木を切ります。

S10110307

なかなかこういう機会はないと好評でした。

S10110308

最後は、木をスライスして、

花瓶置き、コースター、鍋敷きなど

製作を行い無事に終了しました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

大変リピーターの多い研修となり、講師陣もやりがいのある研究会となりました。

次回は、食へテーマはうつります。

 

| | コメント (0)

11月の収穫は

11月はじめの収穫は、

菊芋です。

分度を守って?

和田先生のところからお裾わけ頂いたものを、

全部は食べずに、植えました。

大収穫の感じです

S10110204

そして、なめこです。

スローフード研究会で使います。

S10110205

| | コメント (0)

餅米の脱穀

餅米脱穀です。

岩松CS部長も、全国出張が一休み。

農園作業を手伝ってくださいました。

パーカーも黄金ですね。

S10110203

これでようやく、米の収穫が全部終わりました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

駅と農園と事務所と

寒くなってきました。

駅と農園と事務所を結ぶため、あたらしく投資をしました。

S10110103

なぜか、豹柄のハンドルです。

S10110201

これで作業も効率があがります。

また、農園もより近くなったと思います。

古いものですが、大切に使いたいと思います。

| | コメント (2)

11月にナスの収穫が出来ました。

11月にあの久野でナスの収穫が出来ました。

大変ありがたいことです。

S10110102

この先は、

最近、美味しい料理をいつも張り切っている

中嶋さんにお願いしたいと思います。

| | コメント (0)

11月もはじまりました。

両親のお陰で畑もどうにか守っております。

S10110101

日々、大変な重労働で感謝です。

| | コメント (0)

収穫しました。

今年も米を収穫しました。

結構な量ですね。

S10102931

| | コメント (0)

ていざなす

遠山の先、天竜村でナスを見つけました。

S10102915

こんろや土鍋と比較しても大きいことが分かると思います。

| | コメント (0)

キノコ菌運搬

6時起床、キノコ菌を運搬です。

S10102901_2

荒井さんも出勤前に道案内をしてくれました。

S10102902_2

おー、また、これだ!

S10102903_3

援軍が到着するまで、かみさんと二人で踏ん張るしかありません。

S10102904

空気が抜けたタイヤは、大変重いのです。

S10102905

援軍到着です。

S10102906

あっという間に、作業も終わりました。

yuponさん、息子さん、大喜さん、ありがとうございました。

S10102907

紅葉のはじまった遠山

| | コメント (0)

月末遠山へ

10月月末は、遠山へ行ってきました。

S10102911

夜に木沢へ到着すると大変うれしい歓迎会へ!!!

なんかとても懐かしく、温かく、うれしく思いました。

来たというより戻ってきた感があります。

S10102912

局長のあらたなる一芸も披露して頂きました。

もちろん、槇ちゃんも元気です。

S10102913

ボスの勇さんは、荒井さんに料理指導です。

S10102914

だんだん、宴会も盛り上がってきました。

明日は、朝からキノコ菌を運搬します。

| | コメント (2)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »