« 夜は夜話でした。 | トップページ | 農園の様子 ① »

夜のわきむらです。

S10091431

夜景がきれいです。

もう、秋の風です。

|

« 夜は夜話でした。 | トップページ | 農園の様子 ① »

農園」カテゴリの記事

コメント

大谷農園長 さま

・こんばんは。

・コメントに「農園の仕事は山のようにあります,,,」と書かれていましたが、
とっぷりこんな時間まで畑でお仕事ですか?
ほんとうにご苦労様です。

投稿: 山本 太一朗 | 2010年9月14日 (火) 23時01分

山本さま

おはようございます。

いつもありがとうございます。

ちょこっと思ってるのですが、
育苗ですね。これを微生物を使った農法でやりたいと思っています。

ご存じの通り、育苗は現在肥料を使うことが多いのですが、これを醗酵、微生物を使ってやっていきたいと思っています。一般には肥料を使わないとなかなか苗は育たず、肥料を使うから、苗の段階で農薬を使って対処するか、または、苗の段階で農薬を使わないから穴だらけの苗ができるのですが、醗酵微生物を使うと肥料なし、農薬なしで栽培できる元が出来るように思います。

小さいところから始めて、広げて行くと面白いことが起きると思います。

現在、1ちょうぶを管理していて思います。

苗の赤ちゃんのところから小さくやっていくのが試験としてはいいと。

ヒントは生ごみを微生物が占拠すると腐敗しません。
腐敗しないと虫も病気も出ません。ってところです。

また、お時間のある時にお越しく下さい。

他のスタッフの方もよろしくお願い致します。

投稿: 大谷賢司 | 2010年9月15日 (水) 08時57分

 苗の管理はうちも気を使います。苗半作ですからね。こちらで紹介されていたので
「たんじゅん農法」をいま勉強中です。北海道のなかでも寒い地域に住んでいる私には難しそうですが
少しずつトライしたいと思っています。

 こちらの農園の作物や土は効果というか変化ありましたか、
お時間のあるときにそこらへんの記事をアップしていただけたら幸いです。

投稿: トマト | 2010年9月16日 (木) 18時19分

>>大谷 さま

・育苗土ですが、例の完熟堆肥(開墾畑に移動した)が使えそうですね。

・確か、nicoの会の関野さんは、2年以上積み込んだ草堆肥。今春の廃菌床を分けてもらったキノコ屋さんの近所の農家の方は、廃菌床を2年積んで完熟させて使っていると仰っていました。(配合等は未確認)

・勝手な想像では、堆肥単体よりも、定植予定地の土をブレンドして”タネが発芽段階から適応”できるようにするのがよいと思います。


>>トマト さま

・初めまして。山本です。

・小田原農園での「たんじゅん農の試行錯誤」の様子は、近々mixiに写真レポートをアップするつもりです。またご案内致します。

投稿: 山本 太一朗 | 2010年9月17日 (金) 08時56分

トマト さま

・小田原農園での「たんじゅん農法」。mixiですが、アップしました。ご参考まで。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56424997&comment_count=26&comm_id=4166693

・丁度「炭素資材の使い方」など、mixi経由で皆さんと検討したかったところなので。。

投稿: 山本 太一朗 | 2010年9月17日 (金) 15時39分

トマトさま、山本さま

こんばんは

いつもありがとうございます。

土の具合ですが、なかなかキノコ菌を増やすことに苦戦をしております。

今日、画像を撮って来たので明日にでも、アップさせて頂きます。


この夏私には、キノコ菌を増やすには、温度、水分共に大変だったかも知れません。

投稿: 大谷賢司 | 2010年9月17日 (金) 21時36分

 山本様初めまして、mixiのアップありがとうございました。転換期の時系列写真はとても参考になります。

 大谷様、この夏は異常でしたね。こまめに手をかけないと菌のお世話は成功しないかも知れませんね。

私の所では来月なかばくらいから露地もハウスも片づけモード、冬の雪に備えなくてはなりませんのでそれまでに出来ることを情報収集して整理したいです。

どうもありがとうございました。

投稿: トマト | 2010年9月18日 (土) 06時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 夜は夜話でした。 | トップページ | 農園の様子 ① »