« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

でっかいケーキ

今月24日は、私の誕生日です。

前もってケーキを社長ほか社員のみなさまより頂きました。

ありがとうございました。

S10072201

来年は四捨五入をすると50歳

あっと言う間ですね。

S10072202

ホームページ上の似顔絵が、

ケーキになっていました。

凄いです。

S10072203

そしてデカさも。

みなさんのお気持ちを十分に受けました。

S10072204

さっそく家族と記念撮影です。

おいしかった!

ありがとうございました。

   

| | コメント (8)

結果

お陰さまで

猟銃免許合格しました。

わな 2503

第1種猟銃 3502

が受験番号です。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/ryokusei/ysi/H22happyou1.html

| | コメント (0)

黒豆定植中

S10071601

どうにか、定植を開始しました。

また、収穫も結構な量で作業後の収穫ですと、

真っ暗闇になりそうです。

S10071602

他にもあります。

そして、昨日今日、上の畑でけがをしました。

明日は、ゆっくり目になります。

大難が小難へ。

特に機械には気お付けます。

| | コメント (0)

空心菜

今日の昼は、収穫した空心菜を調理します。

S10071502

出来ました。

S10071503

頂きます。

S10071504

今日は、外でお仕事の樋口さん栽培の野菜

おいしくて中嶋さんも感動しているようです。

 

| | コメント (0)

収穫はたのしい

収穫は、たのしいです。

自分で作るとさらに楽しいです。

S10071501

| | コメント (0)

事務所の菜園も再生中

樋口さんが面倒を見たので、

事務所の菜園も再生中です。

S10071409

気がいいです。

明日は、空心菜を食せそうです。

空は、無ではありませんね。

| | コメント (0)

わきむらも再生中

今日は、土木です。

ひなた村の右上

ということは「わきむら」

再生中です。

S10071408

うわさでは、

わきむらは焦る人が行くとか

一気に上がれないと難しいのが

わきむらです。

一気に再生します。

| | コメント (0)

健康で持続可能な学校へ

カウンセラーも、

健康で持続可能な学校で作業中です。

S10071407

早速、キャリア相談の依頼もあったようです。

| | コメント (0)

川を泳ぐ金魚草

S10071406

| | コメント (0)

この花

S10071401

S10071402

S10071403

S10071404

S10071405

遠慮なく咲いたらいいですね。

自然から感じます。

と、同時に、秩序も大事ですね。

我よしになることなく、思いっきり咲いたらいいです。

| | コメント (0)

18日から22日まで 研修をやっています。

小田原ひなた村 観光農園

2010年7月18日(日)から22日(木)まで

農研修(合宿)行っています。

参加費8,000円

ご希望の方は、ご連絡ください。

0465-32-1792

NPO法人 21世紀の農学校

合わせてお手伝いのスタッフの募集中

| | コメント (3)

ちんちん焼きそば 試作

長谷川将軍、小田原ちょうちん祭り 2010年は、

足利焼きそばで出店ということです。

試しに、試作をしてみました。

S10071301

皮むきの手袋、結構いけます。

そして、

夏に向けていい感じ、酸味をいれた焼きそばです。

S10071302

| | コメント (0)

夜話の会

夜話の会が開かれました。

S10071201

今日は、ロールケーキ

S10071202

食事は、農園の野菜が基本です。

インゲンの葛饅頭も好評でした。

| | コメント (0)

スローフード研究会 第2回

7月11日スローフード研究会が、

開かれました。今回で2回目

自然農法を基本に見学、実習を行いました。

S10071105

石綿さんには、今回初参加の方にも分かりやすく説明をして頂きました。

S10071106

昼食です。

食事は、天然酵母パン、ナス、インゲン、トマトの和え物

ポテトサラダ、手作りジャム(キウイ・梅)

コーヒー付き

好評でした。

なんか、農園レストランを出せそうな気がしました。

2月伐採、3月開墾開始

で、その後の土の進化過程ですが・・・。

石綿さんも目を見張る出来具合。

S10071107

元ひなた村の土もよくなってきました。

S10071108

後半は接ぎ木の基本です。

農家から接ぎ木が教われるなんて、

なんていい研修でしょう。

手前みそ。

次回は、8月21日(土)14:00開始

遠藤さんの秋冬野菜の栽培について

育苗から教えていただきます。

| | コメント (0)

健康で持続可能な日(スローフード)

金曜日、今朝は、ロハスな樋口さんが、

農園で作業です。

ですので、朝採った野菜で、お昼を作ります。

S10071102

格闘技の練習ではありません。

もちろん合気道でも。

S10071103

ミニピザ窯登場です。

焼けました。

これから全部で3種作ります。

S10071104

| | コメント (0)

きのこ菌繁殖

いろんな方法できのこ菌は、繁殖できそうです。

S10071101

| | コメント (0)

朝農

今朝も朝農です。

S10070601

社長自ら新人に対して率先垂範でした。

午後は、カウンセラーも、昼農と、

自給、環境保護、癒し、規則正しい生活

??

まあ、それぞれに頑張っています。

| | コメント (0)

夏野菜も収穫へ

夏野菜も収穫開始です。

S10070501_2

キュウリは、毛がいっぱい。

なすとトマトは、光っています。(どれも、笑っています。)

ピカッ!!!

| | コメント (0)

大豆も準備終了

大豆栽培も、準備が終了しました。

Sp7031048   

大豆も3年目ちょっとは成長したでしょうか?

わたくしの技量も。

(撮影:山本太一朗氏)

| | コメント (0)

微生物の宿

微生物の宿が、完成しました。

Sp6270934

予備の発電機も取り外しソーラーで稼働となりました。

餌やりに、お使いください。

人間側から言うと、お便り所と言うようです。

梶田さん、昨日も遅くまでありがとうございました。

| | コメント (0)

日曜日

今日は、日曜日

ひとり1品農園デーです。(おかずなど、ひとり1品を作って来ます。)

S10070401

作業は、張り切ってジャガイモ掘りをしました。

S10070402

昼食は、こんな木陰でいただきます。

S10070403 

持ち寄り弁当でさらに美味しくなりました。

オカヒロさんは、2品もお持ちになりました。

S10070404

可愛いジャガイモも無事に収穫を終えました。

毎月か隔月で、また、一品デーをしたいと思います。

| | コメント (2)

今日は、大工です。

今日は、朝から稲、野菜、育苗と来て、

大工です。

かみさんも、上に上がり3人で、トントン!

4つも一度にやると、もう、気分は、いっぱいです。

S10070201

地元の方のご協力で、

田んぼに水も戻って来ました。

ふ~。

夕食の準備です。

| | コメント (2)

今日は河川の整備

今日は、河川の整備です。

忙しい社長も駆り出されます。

S10070101

水門と水位に大きな差がありますが、

これは単に何も考えず、ただ、氾濫だけを、

大水だけを考えて工事をしたようです。

頼んだ人も、任された人も、影響を受ける人も、

本当なら、もう少ししっかりしてくれ。

と思います。

S10070102

結局水位と水門も高さが合わないので、

こうやって非生産としか思えない作業が出てきます。

おまけに魚は、上流に上がれませんから、

田んぼと川の行き来も出来ず、

無機的な川になってしまいます。

さて、どうやって20世紀から21世紀にするか。

先の見えるひと、全体の見えるひと、仕事の出来るひとの

出番ですね。

社長さま、たいへんお忙しい中、ありがとうございました。

| | コメント (2)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »