2010年7月
結果
お陰さまで
猟銃免許合格しました。
わな 2503
第1種猟銃 3502
が受験番号です。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/ryokusei/ysi/H22happyou1.html
18日から22日まで 研修をやっています。
小田原ひなた村 観光農園
2010年7月18日(日)から22日(木)まで
農研修(合宿)行っています。
参加費8,000円
ご希望の方は、ご連絡ください。
0465-32-1792
NPO法人 21世紀の農学校
合わせてお手伝いのスタッフの募集中
スローフード研究会 第2回
7月11日スローフード研究会が、
開かれました。今回で2回目
自然農法を基本に見学、実習を行いました。
石綿さんには、今回初参加の方にも分かりやすく説明をして頂きました。
昼食です。
食事は、天然酵母パン、ナス、インゲン、トマトの和え物
ポテトサラダ、手作りジャム(キウイ・梅)
コーヒー付き
好評でした。
なんか、農園レストランを出せそうな気がしました。
2月伐採、3月開墾開始
で、その後の土の進化過程ですが・・・。
石綿さんも目を見張る出来具合。
元ひなた村の土もよくなってきました。
後半は接ぎ木の基本です。
農家から接ぎ木が教われるなんて、
なんていい研修でしょう。
手前みそ。
次回は、8月21日(土)14:00開始
遠藤さんの秋冬野菜の栽培について
育苗から教えていただきます。
今日は河川の整備
今日は、河川の整備です。
忙しい社長も駆り出されます。
水門と水位に大きな差がありますが、
これは単に何も考えず、ただ、氾濫だけを、
大水だけを考えて工事をしたようです。
頼んだ人も、任された人も、影響を受ける人も、
本当なら、もう少ししっかりしてくれ。
と思います。
結局水位と水門も高さが合わないので、
こうやって非生産としか思えない作業が出てきます。
おまけに魚は、上流に上がれませんから、
田んぼと川の行き来も出来ず、
無機的な川になってしまいます。
さて、どうやって20世紀から21世紀にするか。
先の見えるひと、全体の見えるひと、仕事の出来るひとの
出番ですね。
社長さま、たいへんお忙しい中、ありがとうございました。
最近のコメント