炭素循環農法交流会も無事に終了
今日は、炭素循環農法の講習会でした。
炭素循環農法のきっかけは、
もともと山本太一朗さんからの情報でしたが、
徐々にわかる範囲でやっております。
もちろん、大善王がまだ、王でなかったころから、
これで行くと言っていたのです。
あなたもどうか?特徴の説明もして。
しかし、私の説明では通じなかったようです。
今日は、開口一番
「これはすごい!」
「なんで僕にちゃんと話してくれなかったんですか!」
と言われてしましました。
あれれ?
うちはチップが必要になるから遠藤の親方のところから、
一緒に分けてもらおうと何度もいったのに。
でも、いいです。
これできっとうちもチップが入ってくるでしょう。
安心です。
とにかく、皆さん満足の様で、お呼びしてよかったです。
ありがとうございました。
| 固定リンク
「農園」カテゴリの記事
- 今年の玉ねぎは、・・・(2013.05.23)
- (2013.01.04)
- 収穫感謝祭 無事に終えました。(2012.12.24)
- 12月のジャガイモ植え(2012.12.16)
- フェイスブックに書きました。(2012.08.28)
コメント
大谷さんへ
いつもありがとうございます!
>一緒に分けてもらおうと何度もいったのに
申し訳ありませんでした!
確かにお聞きしていたこと、思い出しました。
発酵させないで土に混ぜる・・・木材チップなどは発酵させてたい肥にしてから使うというスリコミがあったのか、理解できないものを無意識のうちに拒絶していたのかもしれません。初めて一年もたってないのに変ですね(笑)
MOAに合わせて炭素循環農法もガンガン進めていきます。
こんど、必要な機械や資材など、お打ち合わせさせてください。
加藤大善 拝
投稿: 加藤大善 | 2010年5月 5日 (水) 06時50分
加藤大善様
ますます、お元気のことよろこばしく思います。
今日も、お疲れさまでした。
そう、うちの近所ではきのこの廃菌床は、
カブトムシに使われると昨日も、みなさんの前で、
説明しましたよ。
一緒にやろうと言っているのに、
こちらも合わせてよろしくお願いいたします。
ないから、遠山から運んだって言ったのよ。
あの場で・・・。
お互い頑張って行きましょう。
投稿: 大谷賢司 | 2010年5月 6日 (木) 01時05分
大谷さんへ
重ね重ね、申し訳ありませんでした。
話を聞いていないつもりはないのですが、もう、頭の構造に欠陥があるとしか思えません。
遠藤親方は・・・
「大善君に話すときは、携帯で話さないとだめなのかもなぁ…」
と悩まれていました。
僕自身も悩んでいるのですが、もう仕方ないのかも知れません・・・
投稿: 加藤大善 | 2010年5月 6日 (木) 20時19分
加藤大善様
こんばんは
いえいえ、いつもやさしいところが、
あなたの取り柄です。
悩まないで、素直に、行きましょうよ。
大丈夫!!
投稿: 大谷賢司 | 2010年5月 6日 (木) 23時05分
yuponです。
大ちゃんが「ハイッ」ていい返事をしているときは、9割がたインプットされていないってことですね。僕もその心算で大ちゃんとの会話を楽しみます! ハイッ!
こちらは、電話一本で4トンのエリンギ培地が100円で宅配!の恩恵をもっと利用しなきゃだめですね。
投稿: yupon | 2010年5月11日 (火) 12時34分
yupon 様
こんばんは
大善王も、リーダーシップ、MOAと研修づくめで、
頑張っている様です。
また、エリンギは素晴らしいですね。
流石、長野県です。
うちは、また、新しい微生物?
を培養しています。
もちろん、自然界にいるものですが、
今年は、気象も読めず、大変といわれますが、
また、素晴らしい作物を期待しております。
ありがとうございます。
投稿: 大谷賢司 | 2010年5月12日 (水) 21時28分