2010年6月の予定
6月の予定は、
12日午前中 県の親子田植え 午後は、小田原スローフード研究会です。
田植えは、5、6日、13日を予定。
その前日まで田んぼの準備があります。
田植え後は、田んぼの管理があります。
もちろん、道具作りもあります。
野菜作りも、農園希望の方は、ご連絡ください。
天候不順でが、少しずつ食事やお土産が出来るようにしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6月の予定は、
12日午前中 県の親子田植え 午後は、小田原スローフード研究会です。
田植えは、5、6日、13日を予定。
その前日まで田んぼの準備があります。
田植え後は、田んぼの管理があります。
もちろん、道具作りもあります。
野菜作りも、農園希望の方は、ご連絡ください。
天候不順でが、少しずつ食事やお土産が出来るようにしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
本日、5月23日 小田原ひなた村で開催される田植え祭り、
雨天という天候ではございますが、予定通り開催されます。
9:00 藤原事務所に集合となります。
よろしくお願いいたします。
今年も田植え祭りの季節がまいりました。
天候不順で、なんともいえない稲の成長ですが、
田植え祭りは5月23日(日)9:00
21世紀の農学校事務所集合となります。
当日の催しは、田植え、他 豊作祈願 雅楽演奏 舞などです。
また、参加には、事前のお申込みが必要です。
お申し込みは、
FAX:0465-32-1792
e-mail info@21agri.org
またはTEL:0465-32-1792
参加者氏名
住所
連絡先電話番号
NPO法人21世紀の農学校 会員か否か
を明示してください。
20名参加を予定しております。
参加者が多数の場合、会員優先の先着順とさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
大谷 賢司 拝
いきなりですが、
お通じの話。
それも、においの話。
あれって現代では、腐敗臭の方が多いと言われます。
でも、あれって外に出た途端腐敗はしないということです。
では、醗酵させたらどうか。
それも主食を醗酵させたら・・・。
なんかそういうことで、目に見えないところ、
この世だけでなく、向こうの世界のお話まで伺いました。
これが醗酵玄米。
白米より消化もよいということです。
主食と副食が入れ替わってはいけません。
また、腐敗を止めず、薬を投与しても、対処療法となります。
立て替えが腐敗
立て直しが醗酵。
そういうことです。
だから、腐敗も病気も意味があります。
今回は亜流でなく、正統で習いました。
とにかく、うちはこの4日間で、3回つまり3升炊いています。
今日は、炭素循環農法の講習会でした。
炭素循環農法のきっかけは、
もともと山本太一朗さんからの情報でしたが、
徐々にわかる範囲でやっております。
もちろん、大善王がまだ、王でなかったころから、
これで行くと言っていたのです。
あなたもどうか?特徴の説明もして。
しかし、私の説明では通じなかったようです。
今日は、開口一番
「これはすごい!」
「なんで僕にちゃんと話してくれなかったんですか!」
と言われてしましました。
あれれ?
うちはチップが必要になるから遠藤の親方のところから、
一緒に分けてもらおうと何度もいったのに。
でも、いいです。
これできっとうちもチップが入ってくるでしょう。
安心です。
とにかく、皆さん満足の様で、お呼びしてよかったです。
ありがとうございました。
最近のコメント