« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年6月の予定

6月の予定は、

12日午前中 県の親子田植え 午後は、小田原スローフード研究会です。

田植えは、5、6日、13日を予定。

その前日まで田んぼの準備があります。

田植え後は、田んぼの管理があります。

もちろん、道具作りもあります。

野菜作りも、農園希望の方は、ご連絡ください。

天候不順でが、少しずつ食事やお土産が出来るようにしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

| | コメント (8)

藤原事務所も自給自足 ロハスチャレンジへ

長谷川新社長になり、

農の実践も盛んになりました。

S10052801

社長みずから率先垂範です。

S10052802

新人の中嶋さんも必死についてきます。

S10052803

そして、籾蒔きの実習も行いました。

事務所に戻って、駐車場の草抜きを新社長は、

黙々とやっていました。

| | コメント (0)

田植え後1日

田植え後1日

S10052401

過去最高の植え方になりました

S10052402_2

カモも戻って来ました。

S10052403 

| | コメント (4)

田植え祭り終えました

小田原ひなた村、田植え祭りが、本日開かれました。

S1050231

雨の中、多くの方が起こしになりました。

S1050232

本日は、小さい田んぼでの田植えです。

みなさんの協力で無事に進みます。

S1050233

田植え後の食事も、ワイワイとたのしくやっております。

S1050234

午後は、豊作祈願です。

大善王も、はりきっています。

S1050235

奉納の独奏です。

S1050236   

舞もあります。

S1050237

子どもも、自ら参加する楽しい舞となりました。

S1050238

記念撮影です。

パシャ!

| | コメント (0)

田植え祭り 2010 開催

本日、5月23日 小田原ひなた村で開催される田植え祭り、

雨天という天候ではございますが、予定通り開催されます。

9:00 藤原事務所に集合となります。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

田植え祭り

今年も田植え祭りの季節がまいりました。

天候不順で、なんともいえない稲の成長ですが、

田植え祭りは5月23日(日)9:00

21世紀の農学校事務所集合となります。

当日の催しは、田植え、他 豊作祈願 雅楽演奏 舞などです。

また、参加には、事前のお申込みが必要です。

お申し込みは、

FAX:0465-32-1792

e-mail info@21agri.org

またはTEL:0465-32-1792

参加者氏名

住所

連絡先電話番号

NPO法人21世紀の農学校 会員か否か

を明示してください。

20名参加を予定しております。

参加者が多数の場合、会員優先の先着順とさせていただきます。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

大谷 賢司 拝

| | コメント (4)

今日は川です。

今日は、川です。

いよいよ田んぼ作りが始まりました。

S1005116

| | コメント (0)

新茶

早速、茶摘みの翌日には新茶が。

S1005111

これです。

これを袋に入れました。

S1005112

ひなた村の新茶です。

今回は、雑木伐採で作った堆肥を使っています。

S1005113

おい、今年のはどや!

ということで早速献上へ。

少量しか採れなかったのでいきなり

ラスト20袋、一袋100グラムで700円。

ご希望の方はご連絡ください。

| | コメント (2)

茶摘み

5月10日急きょ茶摘みが始まりました。

S1005101

天気といい、指導して下さる方の予定といい、

突然朝から始まりました。

S1005102

手摘みもあります。

S1005103

みなさん、はじめてで黙々と取り組みます。

S1005104

また、こんな風景も。

 

| | コメント (0)

醗酵玄米の炊き方講習会

いきなりですが、

お通じの話。

それも、においの話。

あれって現代では、腐敗臭の方が多いと言われます。

でも、あれって外に出た途端腐敗はしないということです。

では、醗酵させたらどうか。

それも主食を醗酵させたら・・・。

S10050907

なんかそういうことで、目に見えないところ、

この世だけでなく、向こうの世界のお話まで伺いました。

S10050908

これが醗酵玄米。

白米より消化もよいということです。

主食と副食が入れ替わってはいけません。

また、腐敗を止めず、薬を投与しても、対処療法となります。

立て替えが腐敗

立て直しが醗酵。

そういうことです。

だから、腐敗も病気も意味があります。

今回は亜流でなく、正統で習いました。

とにかく、うちはこの4日間で、3回つまり3升炊いています。

| | コメント (0)

合宿最終日

日曜日合宿最終日です。

S10050901

結婚して出来る男と評価も上昇、石井さんの指導により、

合宿は進みます。

S10050902

昼食は、切りたてのたけのこ料理です。

今朝は、大善王と共に、6時からたけのこ掘りでした。

S10050903

採りたてを皮を剥かずに焼きます。

S10050904

焼けました。

S10050905

鶏肉とたけのこも出来上がりました。

合宿も、昼食で終了となります。

お疲れさまでした。

S10050906

   

| | コメント (2)

研修最終日まで1日

研修最終日まであと1日です。

S10050801

新しい方法でえんどうの種蒔きをしました。

S10050802

そして、籾の芽が出ていました。

S10050803

保温と遮光を兼ねたフィルムを稲の籾にかけます。

S10050804

一方で、6月田植えの準備の籾蒔きも始まりました。

| | コメント (0)

田植えの準備

5月7日、今日から田植えの準備がはじまりました。

しかし、今日は雨で、地味な準備です。

S10050701

手植え用のひもの準備です。

S10050702

夜は、懇親会です。

今回は、長谷川将軍もお出ましで、1日早い懇親会です。

S10050703

料理も得意な方が最近は多くてたのしみです。

| | コメント (0)

合宿がはじまりました。

合宿が、はじまりました。

S10050601

まずは、収穫から。これで人参もおわりです。

S10050602

気合が入っています。

S10050603

・・・

S10050604

・・・

S10050605

がんばっています。

   

| | コメント (0)

おつかれさまでした。

今日も、ブログの更新が、深夜になりました。

今日も、お疲れさまでした。

S10050501

ここのところ二つの農研修に出ていますが、

共通の事がいくつもあります。

その一つが、農は楽しくやらないと、

続かないということ。

楽しくないと後継者(息子など)は継ぎたくならないこと。

特にへたへた疲れて帰って来たのでは、継ぎたいと思わないということ。

こんなのは美徳でもなんでもないと。

そして、楽しくやらないと生き物に伝わること。

そうたのしくやるということが大事です。

S10050502

お疲れさまでした。

S10050503 

| | コメント (2)

炭素循環農法交流会も無事に終了

今日は、炭素循環農法の講習会でした。

炭素循環農法のきっかけは、

もともと山本太一朗さんからの情報でしたが、

徐々にわかる範囲でやっております。

もちろん、大善王がまだ、王でなかったころから、

これで行くと言っていたのです。

あなたもどうか?特徴の説明もして。

しかし、私の説明では通じなかったようです。

今日は、開口一番

「これはすごい!」

「なんで僕にちゃんと話してくれなかったんですか!」

と言われてしましました。

あれれ?

うちはチップが必要になるから遠藤の親方のところから、

一緒に分けてもらおうと何度もいったのに。

でも、いいです。

これできっとうちもチップが入ってくるでしょう。

安心です。

とにかく、皆さん満足の様で、お呼びしてよかったです。

ありがとうございました。

S100504011

| | コメント (6)

簡単に行かない

今日は、稲の籾(もみ)えらびからやりました。

S01050401_2

卵を使って浮力を見ます。

籾の計測をします。(これは今日蒔く分です)

S10050402

そして

S10050403

選んだ籾を洗います。

S10050408

最終的にこんなになっています。

去年は楽でした。

なにも分かっていないので、

知らないことで、思いっきりできました。

しかし、今年は、簡単に行きません。

多少増えた知識が目の前を塞ぎます。

簡単に行きません。

今年は、成功するのでしょうか。

いや、成功したいと思います。

いや、させなくてはいけません。

絶対に。

| | コメント (0)

大善王 デモ中

今日は、自然農法の会に大善王を見かけました。

播種機をデモしていました。

流石、メカに強い王でした。

S10050401 

| | コメント (0)

研修から戻りまして

5月1、2日と研修で、小田原に先程戻って来ました。

S1005021

田植えの準備を開始しました。

天候もさることながら、準備は遅れています。

と同時に今年の天候が読めず」迷いました。が、

ここから判断を迅速にしていきたいと思います。

S1005022

ということで右から酵素で稲の菌を抑える準備(つまり培養)

籾を選ぶ準備

S1005023 

です。

そして、はじめの真っ暗な[画像が、

研修先で許可をいただき分けていただいた

稲株です。

稲株にいる小動物を育てたいと思います。

| | コメント (0)

ゴールデン・ウィークも研修中

連休中いかがお過ごしでしょうか。

わたくしは、米の研修です。

トロトロ層の田植え

不耕田植えを初めて体験しました。

| | コメント (0)

大麦

大麦は結構順調です。

S100501

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »