« 炭素循環農法 | トップページ | ひなた村祭り »

山本太一朗さんからのメッセージ 

山本太一朗さんからのメッセージ

農園、家庭菜園に関心をお持ちの皆さま

・私もお勧めします。自分でも昨年春から、急速にはまっています!!

・農薬や化学肥料には一切頼らず、自然の炭素資材(緑肥、雑草、剪定枝、きのこ廃菌床、家庭生ゴミetc.)を利用して、その土地に住む微生物を活性化し、(本来の)美味しい野菜を育てる方法です。

・特定の微生物資材などを購入するものでもありません。自然の原理に則って、大地が作物を育てる力を活性化します。例えば、誰も肥料など与えなくとも、山や雑木林には大きな樹木が生えていますね。自然が先生であることに、きっと気づける講座です。

・詳しくは、この「炭素循環農法」の提唱者:百姓モドキ(林 幸美)さんのHPをご参照ください。
 
 ※膨大な情報量がありますので、まずは以下の実践例の写真などご覧になられるとよいでしょう。

http://freett.com/tenuki/jissen/rei2.html
(「光る野菜」ブラジルでの実践例)

http://picasaweb.google.com/nikyuni/
(Web アルバム:昨年の日本での交流会の写真もあります)

http://freett.com/tenuki/kihon/kihon5.html
(炭素循環農法の概要)

・尚、小田原でのご参加が叶わない場合でも、神奈川他全国各地で、実践交流会が開催されます。ご興味があれば、直接、開催世話人の方にご連絡ください。
(今年も、林さんは”自費で”ブラジルから来日され、全国を巡回されています)

http://tanjunnou.blog65.fc2.com/
(2010交流会 各地の案内)

・ご参加は”農”や”食の安心・安全”に関心のある方なら、どなたでも大丈夫です。農家の方もお越しになるので専門的な話題もありますが、”野菜の味”や”食の安心・安全”に関わる内容も盛り沢山です。ちなみに、昨年の仙台や静岡では、主婦の方々もご参加で大変盛況でした。。

投稿: 山本 太一朗 | 2010年4月25日 (日) 07時38分

・先ほどのコメントの続きです。

・各地の交流会で、開催詳細の告知が未だの開催地についての日程一覧です。

 http://tanjunnou.blog65.fc2.com/blog-entry-80.html#more
(全国巡回 実践交流会 日程と世話人)

http://freett.com/tenuki/etc/inf.html
(林さんの行動予定カレンダー)

|

« 炭素循環農法 | トップページ | ひなた村祭り »

農園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 炭素循環農法 | トップページ | ひなた村祭り »