« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

お昼

今日のお昼は、横田氏の収穫物でした。

S100430

| | コメント (0)

ひなた村祭り 懇親会

懇親会のメインは、絵本作家

オカヒロさんの絵本の登場です。

S10042799

すばらしい絵本のプレゼントをみなさんからしていただきました。

ありがとうございます。

オカヒロさんの力作に涙の感動でした!

動画はこちらから

http://ameblo.jp/lohas-jinji/entry-10517694099.html

| | コメント (0)

ひなた村祭り、午後は

午後は、アコースティック・ティー・バンド

UBUのみなさんの演奏です。

S10042441

こどもさんも大喜びでした。

S10042442

その後は、豊作祈願の舞

S10042443

小鼓、能管も最高のコンビです。

S10042451

そして、メインは、農大の門間先生の講演

S10042444

締めは、門間先生、藤原先生と二宮尊徳を尊敬する

お二人の対談です。

S10042445

雨に止められることなく無事に終了しました。

次回は、田植え祭り5月23日です。

| | コメント (0)

ひなた村祭り 昼から

昼は、柳田ファームのお肉です。

豚特有の匂いがありません。

S10042407 

肉を焼くのは、岩本さんです。

S10042408

農園の米で醗酵玄米や金さんのキムチなどおいしいものをいただき、

その後、梶田さんから複合醗酵など、あたらしい話がありました。

S10042415

  山本さんから家庭ごみを肥料化してしまう方法の伝授がありました。

S10042416

お祭りを陰で支える農園の若い力イシキミちゃんと、

おかひろちゃんです。前日から乗り込んで、当日も、

バリバリと働いておられました。

S10042409

まだまだ、お祭りはすすみます。

S10042417

| | コメント (1)

ひなた村祭り

小田原ひなた村祭りは、4月24日に無事に執り行われました。

S10042401

今回は、日本再生号が送迎を行います。

S10042402

まずは、たけのこ掘りです。

S10042403 

地元の方の指導のもと、こどももおとなも一所懸命掘ります。

S10042404

今回は雨が多かったため、成果も大きいようです。

S10042405

たけのこは大きいものがおいしいのです。

S10042413

S10042414

仲良し親子もやったぜー。ってところでしょうか。

そして、こんなおおきもののが採れました。

S10042406

| | コメント (0)

山本太一朗さんからのメッセージ 

山本太一朗さんからのメッセージ

農園、家庭菜園に関心をお持ちの皆さま

・私もお勧めします。自分でも昨年春から、急速にはまっています!!

・農薬や化学肥料には一切頼らず、自然の炭素資材(緑肥、雑草、剪定枝、きのこ廃菌床、家庭生ゴミetc.)を利用して、その土地に住む微生物を活性化し、(本来の)美味しい野菜を育てる方法です。

・特定の微生物資材などを購入するものでもありません。自然の原理に則って、大地が作物を育てる力を活性化します。例えば、誰も肥料など与えなくとも、山や雑木林には大きな樹木が生えていますね。自然が先生であることに、きっと気づける講座です。

・詳しくは、この「炭素循環農法」の提唱者:百姓モドキ(林 幸美)さんのHPをご参照ください。
 
 ※膨大な情報量がありますので、まずは以下の実践例の写真などご覧になられるとよいでしょう。

http://freett.com/tenuki/jissen/rei2.html
(「光る野菜」ブラジルでの実践例)

http://picasaweb.google.com/nikyuni/
(Web アルバム:昨年の日本での交流会の写真もあります)

http://freett.com/tenuki/kihon/kihon5.html
(炭素循環農法の概要)

・尚、小田原でのご参加が叶わない場合でも、神奈川他全国各地で、実践交流会が開催されます。ご興味があれば、直接、開催世話人の方にご連絡ください。
(今年も、林さんは”自費で”ブラジルから来日され、全国を巡回されています)

http://tanjunnou.blog65.fc2.com/
(2010交流会 各地の案内)

・ご参加は”農”や”食の安心・安全”に関心のある方なら、どなたでも大丈夫です。農家の方もお越しになるので専門的な話題もありますが、”野菜の味”や”食の安心・安全”に関わる内容も盛り沢山です。ちなみに、昨年の仙台や静岡では、主婦の方々もご参加で大変盛況でした。。

投稿: 山本 太一朗 | 2010年4月25日 (日) 07時38分

・先ほどのコメントの続きです。

・各地の交流会で、開催詳細の告知が未だの開催地についての日程一覧です。

 http://tanjunnou.blog65.fc2.com/blog-entry-80.html#more
(全国巡回 実践交流会 日程と世話人)

http://freett.com/tenuki/etc/inf.html
(林さんの行動予定カレンダー)

| | コメント (0)

炭素循環農法

今年も、全国を回っている炭素循環農法の交流会ですが、

今回は、小田原でも行われます。

*小田原炭素循環農法 交流会*

9:00 NPO法人21世紀の農学校 集合

異動後、圃場の見学(評価、コメント、アドバイス、質疑応答)

圃場の見学の後、

10:00過ぎ 講話 林先生

16:00終了

昼食持参

対象は、家庭菜園初心者、これからやってみたいと思う方から農家

林先生曰く 初心者ほど先生ということです。

お気軽にご参加ください。

お問い合わせ 申込み 大谷まで

0465-32-1792

参考:

炭素循環農法への挑戦

http://blogs.yahoo.co.jp/ss632363/

| | コメント (0)

役者

役者揃いです。

S10042601

S10042602

S10042603

| | コメント (0)

僕は、わき見はいたしません。

今日も、ひたむきに畑作業です。

S10042514

僕は、わき見はいたしません。

と大善王は、鍬ひとつで作業をしていました。

| | コメント (0)

価値観、視点を変える

価値観、視点を変えると、

S10042512

S10042513_2

生きること、食事が変っきます。

今日のメインは、たけのこ

そして、農園の三つ葉の味噌汁

タンポポのおひたし。

贅沢な時間を過ごせました。

| | コメント (0)

にんじん娘

今日も、昨年以上の人参の収穫でした。

S10042511

| | コメント (4)

炭素循環農法 交流会 5/4

炭素循環農法 小田原交流会のお知らせです。

無肥料、無農薬に興味のある方は、

お勧めです。

5月4日(火)GW中

9:00~16:00(各自弁当持参)

集合 21世紀の農学校 

お申込み

お問い合わせは、大谷まで。

| | コメント (2)

本日のひなた村祭りは、開催です。

おはようございます。

本日のひなた村祭りは、

予定通り開催です。

今、小田原の雨も止んできました。

9:00からの降水確率も10%ということです。

長靴、手袋などお持ちください。また、

お着替えなど可能な方は、お持ちください。

お待ちしております。

9:30事務所出発です。

| | コメント (0)

帰国しました。

お陰さまで、予定通りの便で帰国しました。

ありがたいですね。

最終日、出発は、当日のチケットが当然優先される訳で、

20日8:00過ぎに開いたド・ゴール空港へ到着すれば帰れそうな予感。

ホテルから地下鉄を3本乗り継いで、マドリッド空港から向かいました。

途中、藤原先生からも情報や方策の電話をいただきました。

空港は、昨日までのキャンセルの人が、航空会社発券カウンターに行列の様子。

マドリッド空港→ド・ゴール空港へは、

本来の便が、キャンセルド。これはネットで確認をしていたので、

6時間早くから並んだことが功を制し、前の便に振り替え成功。

そう、全体として、便が遅れていたので、12:40発のチケットを、

13:35に発券。チケットを渡す際に急げ!とフランス語。サヨナラと英語。

しかし、ターミナル2のゲートでストップをかけられ、航空会社のカウンターへ行けと言われ。

今、発券したてなのに・・・。

しかも、空港内の案内盤は、まだ、12:40発がフライトしていないことを示しているのに、

この現地の職員、ボーディング時間を過ぎているから、ここから先は通せないの1っ点張り。

そうしているうちに、中国人系と、スペイン系と人が、次々に止めれられ、

スペイン語の流暢なヨーロッパ人(もしかしたらスペイン人)で、

やり取りして駄目なら仕方ないなと思っていると。

みんなで、上の階の航空会社のカウンターへ一直線。

何時に飛ぶか?誰も知らない。

先のスペイン語の出来るヨーロッパ人が、ビジネスクラスのカウンターに行ったので、

これはと思い一緒にとエコノミーの私も。

今度は、航空会社の職員が猛然と半ば切れかかり。

他の職人にチケットを見せると一緒に行けと言われ。

空港職員、下へ降りて上役に抗議。

30秒ほどで、通過が許可され。

乗り場へダッシュ!

83番乗り場まで遠い!遠い!

どうにか、ボーディングに間に合い。

出発!

はじめに言葉ありきでなく、

はじめに意志あり。

そうでないと帰れませんね。

もう、西語も仏語も英語もなんて言われたか、すっかり忘れました。

ただ、良い旅をではなく、急げ、バイバイ!と言われたのが印象的でした。

土壇場で発券をしてくれた航空会社の人、そして藤原先生に感謝です。

| | コメント (7)

マドリッドから。

大谷です。現在、マドリッドにおります。
ご存知のように、大噴火で、日本に戻れない状況です。

しかしながら、ひなた村祭りは、日本で行われるので、
藤原事務所のチームワークで、開催されます。

現在、ネットも満足にできない状況で、
次回書き込みやコメントに返信もままなりませんが、
とりあえず、二人とも無事ですので、どうにか、戻れるように努力をしてみます。
また、日本で無事に面会できますように。

以上です。

大谷賢司 拝

| | コメント (6)

今日からスペインへ

今日からスペインへ飛びます。

次回更新は、22日。

S10041309

| | コメント (2)

21世紀の農学校合宿ご案内 

21世紀の農学校合宿ご案内  http://21agri.org/

NPO法人21世紀の農学校で、4泊5日の実習を行います。

<期間>5月5日(水祝)午後~5月9日(日)午前中

<対象者>18歳以上の男女

<実習費>8,000円(宿泊施設有)

今回は、田植えまでの準備と畑の整備、播種等です。

お問い合わせは、農園長大谷まで TEL0465-32-1792

21日まで大谷が留守のため、

22日以降にお答えさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

今日も地元の協力で

今日も、地元の方の協力です。

雨の中ありがたいです。

S10041201

| | コメント (0)

農園作業

日曜の農園作業です。

S10041302

山本さんです。

S10041303_2 

石井さんです。

S10041304

両親です。

S10041305

また、初参加のみなさんは、

仲良し農園を作るところから、お願いいたしました。

S10041306

S10041307

みなさんで作業を行っています。

S10040308

花も植えて、今日の作業も終わりになります。

たくましい方々です。

石井さんも本当にたくましいですね。

今日の感想は、協力するたのしさと

自分の中の思う存分

この思う存分がパラダイス。

そう、みなさんにパラダイスをおつくり頂くのが、

わたくしの役目。

大善王も山本さんも、思う存分。

パラダイス、パラダイス。

この世のパラダイス建設がはじまった気がしました。

思う存分やっていただきたい。

それが21世紀なのだから。

 

| | コメント (0)

仲良し農園がはじまりました。

都会派の方へ

仲良し農園が始まりました。

農園が遠い人には、

農園が近づいてきます。

S10041301

当然、花もあります。

種も蒔いてありますので、

これから、発芽がたのしみです。

| | コメント (0)

刺繍

きれいな刺繍をいただきました。

ありがとうございます。

S1004101

| | コメント (0)

おひさしぶりです。

ふじわらゼミナールのぶっ飛び社会人が、

ひさびさに、小田原へ。

S10040806

ぶっとび大学生のころから、

変わっていません。

今日も元気いっぱいでした。

S10040807_2

インターネットラジオ

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2010/04/post-e7b0.html

| | コメント (0)

見学

今日は、加藤大善王も通っているという農法の見学会です。

S10040801

たのしみです。

S10040802

菜の花も一面です。

なたね油用ということです。 

S10040803

記念撮影です。

小田原の農園も昨年から花を植えていますが、たんに殺風景な畑でなく、

お花のあるたのしい農園が持続可能な農園のようです。

山本さんも、ひなた村に花の種を蒔いていました。

農はたのしく。というのが最近の木キーワード。

そういえば、大善王も、はじめに植えたのはバラでした。

S10040804_2

食事、健康、農

S10040805

農園で採れたものを、

料理長が調理してくださいました。

有意義な1日でした。

    

| | コメント (0)

将軍もひなた祭り準備開始です。

将軍も、ひなた祭りの準備開始です。

S10040703

| | コメント (0)

にんじん

秋に植えた人参

初の不耕起、無肥料です。

もちろん、土づくりなしです。

でも、こんなにおっきく育ってくれました。

S10040702

| | コメント (0)

落ち葉掛け

落ち葉掛け

山本さんから指示のあった

新たしい農園の落ち葉掛けが、

終わりました。

S10040701

発芽も順調のようです。

ニンジンだったかな?

| | コメント (0)

ひとりで奮闘 加藤大善王

今日も王は、ひとりで大善宮殿を建設をしていました。

S100406099

手伝ってと言われない限りお手伝いは無し。

という厳しい戒律を自ら立てて、

王は、奮闘中です。

この王の姿を見て、姫が現れるかも知れません。

かたくなに、作業を進める。

加藤大善王でした。

神に仕える美しい姿。

王の王たる所以です。

| | コメント (0)

小田原雅楽部のみなさん

小田原雅楽部のみなさん

雅楽の練習は順調ですか?

S10020607

舞や三味の方も、お稽古が始まりました。

S10020606

雅楽部のみなさんは、練習状況をご連絡ください。

もちろん、掲示板に書き込みで結構です。

部長  藤原直哉先生

副部長 横田浩司さん

が心配しています。

個人練習のほか、

合同練習の予定はいかがでしょうか?

みなさん、お忙しいと思いますので、

はやめに日程調整をしたいと思います。

4月のひなた祭りに間に合いますかね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

大谷 賢司 拝

| | コメント (2)

バブルライス

今日の昼食は、銀シャリバブルライスでした。

S10020603

先日の小田原報告会のお返しを、

事務局長が受け取りました。

もちろん、六本木 アマンドです。

S10020604

そして、昼食は、バブルライスでした。

S10020605

バブルコージも、バブル時代に食べていたとか。

ちゃんと、残さす完食でした。

| | コメント (0)

将軍になる日

将軍になる日に備えて、練習が始まりました。

S10020601

S10020602

本人もやる気満々です。

もちろん、琵琶でなく長尺の三味線でした。

| | コメント (0)

小田原ひなた村祭り 申し込み開始しました。

小田原ひなた村祭り 4月24日(土)

詳細、お申し込みはホームページから

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/boshuu/2010/04/post-19.php

お申込みお待ちしています。

| | コメント (0)

ひなた祭り 準備

ひなた祭りの準備が突然はじまりました。

S10040101

武将も、能管です。

S10040102_2

ご存じ藤原先生は、

もちろん、ヨーポン!

お楽しみに。

| | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »