味噌作り
味噌作り
今日は、味噌を作ります。
とは言っても、正確には、
味噌は、微生物が作ってくれますので、
作ってもらえるように、お願いをします。
さて、
まずは、どんな味噌かということで、
昨年の味噌の味を見ます。
続いて、ただ、味噌を言われたままに、
仕込むのでは、面白くないので、
お勉強もします。
今回は、ひとの食べるものと、家畜がたべるものがテーマです。
なぜ、農薬を使うのか、いい悪いでなく、その辺を、
人間の食べるものと、家畜や、害虫の食べるものとの違い、
人間としての尊厳というほどではありませんが、
他のいきものとの違い、ひとを説明します。
(農園長の左手に、
なんか見えます。)
そして、味噌を仕込んでいきます。
まずは、火を起こします。
火が起きたら、麹とお塩を混ぜて、
塩麹を作ります。
そして、杉山さんの登場です。
いつも、いろいろお手伝いをいただいております。
今日も、朝8時半前に到着です。
そう、最近の農園は、昔よりずいぶん、
はやく始まるようになりました。
今回も、杉山さんの活躍で、ずいぶんと早く進みました。
(なかなか時間が予定通りでなかったですが、
ずいぶんと挽回できました。杉山さんありがとうごじざいます。)
そして、食事です。もう時間がないので、仕事をしながら食事です。
今日は、とくにりょうちゃんとまさるさんが、
張り切っていました。
元気の源も補充され、午後も張り切っていきます。
正会員の大沼さんも、にこやかです。
そして、ゆでた大豆と塩切り麹を混ぜて、
みそ団子になります。
エースの編集長オカヒロさんの
剛速球を始め、味噌玉が、樽へ。
もう、日も落ちました。
作業終了後、ゆでた大豆でちょっと一息。
正会員大沼さんから、
マラソン完走の報告ほかありまして、
今日も、無事に、味噌の仕込みが終わりました。
あとは、味噌にお願いをするだけです。
おいしくできますように。
| 固定リンク
「農園」カテゴリの記事
- 今年の玉ねぎは、・・・(2013.05.23)
- (2013.01.04)
- 収穫感謝祭 無事に終えました。(2012.12.24)
- 12月のジャガイモ植え(2012.12.16)
- フェイスブックに書きました。(2012.08.28)
コメント
味噌づくりすごい楽しそうです。っていうか去年体験して楽しかったです。土日はどうも出づらいのですが、4月のお祝いの席には参上したくよろしくお願いいたします。
投稿: オオニシ | 2010年2月15日 (月) 20時43分
オオニシ 様
こんばんは
ありがとうございます。
今年は、
みなさん、協力で頑張っておりました。
事前に準備をしなかった。
量が今回は、増えた。
平日、みなさん、忙しかった。
なかで、盛り上がりました。
また、来年もありますので、
よろしければ、ご参加ください。
4月の報告会、春祭りは、
いづれも、盛り上がります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
投稿: 大谷賢司 | 2010年2月15日 (月) 22時37分
麹はどうやって作っているのですか?
すごく真っ白な上等の麹のようですね。
投稿: yupon | 2010年2月16日 (火) 06時01分
大谷農園長さん、
おみその会ご参加のみなさん、
日曜日は楽しいお味噌の会をありがとうございました。
まるで私たちのためにその日だけ、お天道様が顔を出して
くれたような、一日だけの晴天の、絶好のイベント日和でしたね!
オオニシさん、、、
そうそう、去年はオオニシさんも参加されたんですよね! 今年はご覧のとおり、屋外で気持よい外気に触れながら、煙モクモクお釜さんが大活躍、裏では圧力釜も大活躍、参加者老若男女、夫婦歴50年近い組からホヤホヤの新婚さんまで、和氣あいあい楽しいお味噌づくりの仕込み体験となりました。
それにしても、いったい何回、お豆を煮たんだろう(笑)。私のお持ち帰り分は、ホラ、私ってか弱いから(笑)、あんまり沢山は持って歩けないから、麦みそ2キロ、米みそ2キロという、トホホな分量だけでしたケド、まあ、最初はお試し体験ということでいいかなって感じです(^^;)。
ちなみにオカヒロさんは、去年のがあまりにも美味しかったので旦那さんが大絶賛、今回はその5倍くらい(推量)お持ち帰りになりましたヨ! おっしゃる通り、みんなの大笑い菌がじわじわ繁殖して、おいしく味わい深いおみそが出来上がることでしょう♪
おいしく出来あが~~~~ぁれ!
yuponさん、、、
こんにちは! 脇から失礼を致しますが。。。。
あらい食堂さんの旧友?!(笑)の、ゆのじです。
麹は、残念ながら自家製ではありません。いずれ、自分たちで作れるようにしたい、という話しが農園長からありました。私たちも、そうだよね、麹も作りたいし、お醤油もそのうちやりたいよね、と、話しが盛り上がりました。何しろ、ムラづくり真っ最中というところでありまして(笑)。
今回の体験を通して、何ていうんでしょう、「まるで昭和の婦人会のようだ」とか言われながら、おしゃべりしながら手を動かしながら、みんなでおみそを仕込んで、つい数十年前まで、こういう光景はきっと当たり前にそちこちに見られたんだよねー、なんて話をしながら、そっかー、ムラ社会の良いところは善い部分としてわれわれこれから再現してゆくのかなー、などと都市市民の私は思ったりしたのでした。
そういう訳で大谷農園長、
日曜日はお世話になりましてありがとうございます。
マラソン完走ったって、3キロ(メートル)ですから次回、3月の尊徳マラソン10キロ(グラムじゃないよ)をどうぞお楽しみに♪ です。
ではでは長くなりまして御免なさい
♪
座学のおべんきょうの内容は、全くどこかへすっ飛んでしまいました~、、、の、
正会員ゆのじ、でした。
投稿: ゆのじ | 2010年2月16日 (火) 15時40分
yupon 様
ゆのじ様
こんばんは
ありがとうございました。
麹は、現在、購入中です。
ゆきのぶさんの麹
http://www.kouji-ya.net/
のご主人が大変親切な方で、
いろいろ親切に教えていただけるので、
こちらの麹を使用しております。
そして、ゆのじ様
どうも、ありがとうございました。
来年は、大変なことになりますね。
釜が足りませんね。
大豆も、再来年は、自家製にしたいですね。
ムラそう、まずは、人が集まらないといけませんね。
価値観のムラ。これが21世紀的ではないでしょうか。
そして、楽しかったですね。まっ平らという感じで、
みなさんのにこにこ菌でよい醗酵ができると思います。
お楽しみに。
投稿: 大谷賢司 | 2010年2月17日 (水) 22時57分