2010年2月
2010年2月の予定
2010年2月の予定
2月は、会報の準備、1月に続き畔の補修があります。
また、小屋作りもはじまります。
3日(水)節分
6日(土)研修出張(農園作業無し)
7日(日)農園作業 鹿肉の会
13日(土) 研修出張(農園作業無し)
14日(日)味噌つくり大会
20日(土)農園作業
27日(土)研修出張(農園作業無し)
28日(日)★予定 じゃがいも植え ひなた村村びと
14日(日)味噌つくり大会は、予約が必要です。
予約に関しては、人数のほか
①仕込み参加のみ、
②仕込み参加+自宅用持ち帰りと分かれます。
材料費など、按分です。
自宅用の保管、お預かりは遠慮させていただいております。
農作業、味噌つくり大会
申し込みは農園長まで。
更新履歴:7日に鹿肉の会が追加されました。
2010年3月の予定
2010年3月の予定
1日(月)じゃがいも植え 藤原事務所職員+日本再生事務局長
6日(土)研修出張(農園作業無し)
7日(日)研修出張(農園作業無し)
11日(木)食の小田原委員会
13日(土)農園お休み(農園作業無し)
14日(日)農園お休み(農園作業無し)
18日(木)AM 田植え打ち合わせ会議
21日(日)農園作業(このあたりが各種、種まきでしょうか)
25日(木)政策勉強会
27日(土)農園作業
炭素循環農法見学
今日は、炭素循環農法の見学に、
千葉へ。
無肥料、無農薬のイチゴ栽培に挑戦中ということです。
イチゴというと、肥料と消毒のようですが、
ここは、違います。
成功の秘訣は、試しにやって、成功をしたら、
広げないところにあるようです。
とにかく、やると決めたら、ことことんやる。
それで、駄目だっら仕方ない。
ということのようです。
これは、静岡の見学でも、感じたことです。
現在は、蝋梅を植えておられました。
いろいろ計画がおありのようです。
お
今回は、奥田さんのご紹介で、訪問しました。
ということで、奥田まつりが、開催されました。
農園長も、すっかり、こういう事が、
苦手でないので、つきます。
奥田まつり始まりました。
最後は、酵素風呂も体験していただきまして、
酵素が作るいちごから、酵素風呂まで、
微生物さまさまの1日でした。
味噌作り
味噌作り
今日は、味噌を作ります。
とは言っても、正確には、
味噌は、微生物が作ってくれますので、
作ってもらえるように、お願いをします。
さて、
まずは、どんな味噌かということで、
昨年の味噌の味を見ます。
続いて、ただ、味噌を言われたままに、
仕込むのでは、面白くないので、
お勉強もします。
今回は、ひとの食べるものと、家畜がたべるものがテーマです。
なぜ、農薬を使うのか、いい悪いでなく、その辺を、
人間の食べるものと、家畜や、害虫の食べるものとの違い、
人間としての尊厳というほどではありませんが、
他のいきものとの違い、ひとを説明します。
(農園長の左手に、
なんか見えます。)
そして、味噌を仕込んでいきます。
まずは、火を起こします。
火が起きたら、麹とお塩を混ぜて、
塩麹を作ります。
そして、杉山さんの登場です。
いつも、いろいろお手伝いをいただいております。
今日も、朝8時半前に到着です。
そう、最近の農園は、昔よりずいぶん、
はやく始まるようになりました。
今回も、杉山さんの活躍で、ずいぶんと早く進みました。
(なかなか時間が予定通りでなかったですが、
ずいぶんと挽回できました。杉山さんありがとうごじざいます。)
そして、食事です。もう時間がないので、仕事をしながら食事です。
今日は、とくにりょうちゃんとまさるさんが、
張り切っていました。
元気の源も補充され、午後も張り切っていきます。
正会員の大沼さんも、にこやかです。
そして、ゆでた大豆と塩切り麹を混ぜて、
みそ団子になります。
エースの編集長オカヒロさんの
剛速球を始め、味噌玉が、樽へ。
もう、日も落ちました。
作業終了後、ゆでた大豆でちょっと一息。
正会員大沼さんから、
マラソン完走の報告ほかありまして、
今日も、無事に、味噌の仕込みが終わりました。
あとは、味噌にお願いをするだけです。
おいしくできますように。
加藤兄弟参上
今日(10日)は、小田原に加藤兄弟が、参上です。
みんなで、楽しく食事をとります。
加藤大善さん(小田原の自然農法家)
http://katodaizen.blog110.fc2.com/blog-entry-2.html
加藤万晴さん(田原の自然農法家)
http://kbansei.jugem.jp/?pid=1
お兄ちゃんの方に、小がつきます(笑)
日曜里山作業
日曜里山作業 田んぼの上の防風林が、そのままになっているので、
今日から、徐々に頭をつめていきます。
今日は、わずか地上3mでの作業です。
が、なれない作業は、危険です。
(小学校以来、木には、登らないで。
でも、小さいときに登っていてよかったです。
この年で、いきなりはムリです。
さて、のこぎりが咬んだり、木の倒れる方向が、
自分のところに来ないように。)
ロープを結んで、下から引っ張ってもらいながら切ります。
はしごも、やわらかいので、チェーンソーは、なしで、手でのこを引きます。
木は、引っ張り過ぎずが、ポイントです。
揺れますんで。
女性も、すばやい仕事で、今日の分は、終了。
切った分だけ、
空は、ひろがります。
田んぼにも、光がさしますね。
最近のコメント