« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

野沢菜漬け

今日、やっと、どうにか、

開墾の梅が片付いてきまして、

あと、4時間程度で終わりそうです。

そして、その後、福農園長と母で、

野沢菜を漬けました。

S0131011 明日から、2月です。

| | コメント (0)

種のはなし

今日は、野口さんの種をはなしをお伺いしました。

S1001301 ただただ、種があぶないとか。

F1がどうのとかでなく、

なんで、こういう世の中になってしまっているか、

その辺を、よくお教えいただいた気がします。

http://noguchiseed.com/

また、この種の話などお教えいただいたことをもとに、

今後、おってお話をしていきたいと思います。

| | コメント (0)

ワイノさん

今日はついに、ワイノさん登場です。

S10012903 武将ランチののち

小田原見学でなく、農作業です。

S10012904

| | コメント (3)

今朝は、横田さんが、7:30には、出社。

掃除をお手伝いいただきました。

こうやって、自発的にやっていただけることは、

とてもありがたいことです。

そして、一緒に農園に行きました。

S10012901

梅の満開というところです。

S10012902お昼のおかずを収穫して、戻ります。

帰り際に、加藤大善氏と行き違いました。

かれも、大変元気です。

| | コメント (0)

いちご狩り2月

農の見学も、今年は多くなりました。

そして、そろそろ卒業シーズンも近づいてきました。

卒業といえば、藤原事務所 特別研修生を卒業された

奥田さんと酵素でそだった いちご狩りに行く予定です。

いちご狩り

2月16日に、千葉の大久保農園に、

圃場の見学に行きたいと思います。

題して、奥田伊代といく大久保農園

いちご狩りツアーです。

どんなことになりますか。

お楽しみに。

大久保いちご農園

http://narutouno15.hp.infoseek.co.jp/

| | コメント (0)

お昼です。

S10012805武将に、家臣の横田さんもおります。

そして、王に姫。

どんなところなんでしょうか。

小田原物語。

S10012806

凛々しい顔です。

術後も、いたって元気です。

| | コメント (0)

野沢菜を漬けました。

野沢菜を初めて栽培して、

漬けました。

食べられそうなので、

お昼に使いました。

S10012804 事務所には、

長野や新潟出身の方がおりますので、

いやーどうでしょうか。

お味の方は。

| | コメント (0)

朝も早起きで

今朝の早起きの加藤大善王です。

今朝は、節分大祓いと

自動車の安全運転祈願を行います。

S10012801 今朝は、はやくきて

トイレ掃除に、階段のモップかけと、進んでやっていただきました。

もう、昔の彼ではないのかも知れません。

ほんとうに、まじめで、控え目になりました。

無事、祝詞奏上もおえました。

新車は、これです。田畑のベンツです。ロハスの先輩、群馬の藤康さんとおなじものと聞いています。

S10012802

そして、この眩しいばかりの輝き(笑顔)。

21世紀に咲くはなですね。

がんばってくださ。

明日は、自然農の師匠の東さんもお越しのようで、

自然農前回の1日です。

あかるく、あたたかく。

人生の師のおしえのとおり、やっています。

詳細は、こちら

http://katodaizen.blog110.fc2.com/

S10012803

| | コメント (0)

夜中

今日も、夜中研修中です。

たいへんですね。

S10012701

しっかりメモを持って、やっています。

もうすぐ、日付を越えます。

話は、変わりますが、

今日、加藤大善氏は、

手術を無事に終えて、

退院、さっそく事務所へ

報告に。

明日は、自家用車のお祓いをします。

| | コメント (0)

ケーキ

今日は、おいしいハンドメイド ケーキをいただきました。

おいしい!

S1001262

感想は、うつくしくて、上品なお味でした。

とのことです。

| | コメント (0)

韓国語VS英語

今日は、弊社ベテランの心理カウンセラー岩松正史氏と弊社ホープの樋口敬子さん

の姿です。

岩松氏は、韓国語が流暢で、

樋口さんは、英語が流暢です。

さて、今日の会話は何語でしょうか。

ますます、国際化の藤原事務所です。

S1001261

| | コメント (2)

はたらく大善王

今日の小田原は晴天。

ここに加藤大善王が来ております。

S10012401

機械で作業するのかな?

また、大型?

そう思った人もいるかも、

しれません。

しかし、彼は、違います。

自然農法を目指して、

S10012402

こつこつやっています。

さすが、王です。

S10012403

なんの作業かは、

彼のブログ

http://katodaizen.blog110.fc2.com/

をご覧ださい。

コメントの忘れずに、

書き込んであげてください。

| | コメント (0)

今日の作業

今日の作業

S10012301

特別講師の山本さんです。

今日から学校です。

S10012302

事前に説明をします。

作業の目的、

道具の使い方など

簡潔です。

S10012303

そして、

作業です

S10012304

強化週間の石井さんも、

がんばっています。

腰に、道具も入っています。

S1001205

杉山さんも、

熱心です。

S1001206

どんどん木の束が出来ていきます。

S1001207

私は、

チェーンソー

担当です。

| | コメント (0)

静岡県で見学

静岡です。

S10012201_2

お茶の文字が見えます。

今日は、まず、藤枝市へ見学に行きます。

S10012202_2

向島園さんです。

参照:http://www.mukoujimaen.jp/index.htm

S10012203_3

お茶の木の栽培など、

いろいろお伺いいたしました。

S10012204_2

手前の青年が、

園主の向島和詞さんです。

立派な方です。

続いて掛川市へ

S10012205_2

家に薪ストーブもあり、

とてもロハスです。

S10012206

自家製の野菜をいただきました。

S10012207

玄米

もやわらかくおいしいです。

S10012208

農園ですが、

きのこ菌が沢山です。

炭素循環農法です。

S10012209

こちらが、

今回、ご案内いただきました、

城さんです。

耕さなくて、やわらかい土は、驚きです。

| | コメント (2)

永田町で政策勉強会

今日も、政策勉強会が行われました。

S10012106

本当に、参加したい人の会というのを感じます。

前半で、金融の話がありました。

すごい方揃いです。

後半は、農業関連

S10012107_2

石綿さんの登場です。

S10012108

農業の専門家でないひとにも、わかるように丁寧にお話をしていただきました。

S10012109

リーダーシップがいかに大事かのお話が、藤原先生からあり、

最後、事務局長も立派でした。

そして、そして、

ここには画像がありませんが、この後ろには、加藤大善氏の安全運転もありました。

日本再生に向けて、舞台裏は進んでいます。

| | コメント (0)

武将、オダアシで坐禅

戦国武将、世の中が騒がしくなってきたからか。

S10012101

精神統一のため、鎮魂のため、

今朝は、4時起きで、オダアシのみなさんと、

国府津で坐禅です。

(オダアシとは、小田原足柄異業種勉強会です。武将も、大名のひとりです。)

S10012102

宝金剛寺

http://www.hohkongohji.jp/

坐禅といえば、心理カウンセラー岩松正史氏が有名ですが、

武将も、すごいです。

S10012103

微動だにしません。

心頭滅却すれば、

寒もまた温かし。

といったかどうか、

知りませんが、

とにかく、すごいのです。

30代のお仲間とロハスで愉快なをやっております。

そう、武将、名前とはギャップがありますが、

二代目経営塾をやっております。

こちらも、是非、よろしくお願いいたします。

S10012104

こちらもギャップ?

武将というと、腕組みをしてそうですが、いと、まめまめし。

なのです。

武将ファンのみなさま、

最近、遠征の多い武将ですが、武将ランチ以外でも、武将モーニングで、一緒に、坐禅を組んではいかがでしょうか。毎月21日5:45集合6:00開始が、開催予定です。参加希望の方は、武将まで。

| | コメント (0)

農大で授業を受けたみなさんへ

学生から依頼があったので、

農大へ参ります。

25日です。

学生との掲示板に書き込んだ

メッセージをここにも、

掲載いたします。

「知念さん、河合さん、窪田さん
そして、みなさん

おはようございます。

JALも破産ですね。
今年は、すごいですよ。

採用中止、内定取り消し、入社後、3年以内のリストラ、合併で消滅、倒産
なんでもありになってきました。

自分と経営者との、真剣勝負ですね。
もはや、採用1担当や、人事部長だけでは、話になりません。

経営者と真剣勝負ですね。
わたしも、みなさんと真剣勝負です。

では、25日お会いいたしましょう。

朝から行きます。」

| | コメント (3)

凍っています。

農園は、日当たりも悪いので、

なにはともあれ、1日のほとんどが凍っています。

なかなか、醗酵で凍結を溶かすとは、行きません。

S10011901

しかしながら、山本太一朗さんが、おやりになった梅の木の藁敷きですが、

内側だけ、霜が溶けています。

もちろん、葉が上にあって霜が防げるわけではありません。

S10011902

梅の木と

山本さんの気持ちがマッチして、

土がそれにこたえているようです。

S10011903

仕事の丁寧さもさることながら、藁の外側は、凍っているのに、どの梅の木も、内側は、緑です。

藁のしいていないことろは、

凍っています。

量子的ってことですかね。

| | コメント (2)

料理

今日も、夜話の料理を担当しました。

S10011806

お客さまの器を少し除かせていただきました。

今日は、新春甘酒

そして、新春といえば、

縁起のよい夢

ということで、

初夢がテーマです。

一富士

二鷹

三なすび

と行きたいと思います。

上の画像、左は、一富士ということで、富士山(野沢菜の根っこ)です。それに、大善王の親方から購入した苗を育てたブロッコリーが入っています。

S10011807

次は、2鷹ということで、

鳥スープの玄米がゆです。

鷹の爪もつけてみました。

S10011808

三なすびということで、

なすの時雨添えです。

畑の大根は、甘くておいしいです。

S10011809

今日の汁物は、味噌汁でなく、平茸と白菜のお吸い物。

この辺は、農園の定番です。

S10011810

そして、撮影が地味になりましたが、酒まんじゅうです、

昨日の試作とレシピの変更をしました。

出来が、一段上がりました。

S10011811_2

最後、

お薄(薄茶)には、

なんと、

日本再生まん!

という、おまんじゅうです。

オレンジが特徴です。

今日も、がんばったかな。

夜話、4年前は、お菓子も、お弁当も市販でした。

事務所もパワーアップ、

本当に、成長した気がします。

| | コメント (4)

夜話は、今日も満員御礼です。

最近、小田原夜話が人気です。

今日も、満員でした。

S10011805

| | コメント (0)

それぞれの初出勤

それぞれの初出勤です。

S10011801

加藤大善王です。

明日は、自然農法家から、

指導を受けます。

さすが、最近は、素直になりました?!

ちゃんと言われた通りやるんだよ。

S10011802

そして、今日は、枯葉を、

運んでいました。

さすが、です。

そして、

S10011803

この方も、

初出勤です。

横田さんです。

S10011804

いつも、ご飯を食べている画像ですが、一緒の仕事ではないので、ここが共通の場所です。

しかし、明日から、自分たちの食べる分くらい、自分で作ろう!がはじまります。

ですので、農園も共通のスペースになります。

楽しみです。

今のところ、自分の食べる分くらいは、自分で作ろう!コーナーは、開墾中の畑です。

しばらくは、開墾です。

| | コメント (0)

加藤大善王がブログを始めました。

加藤大善王が、ブログを始めました。

寂しがり屋さんです。

たくさんの方が、見に来てくださること、

コメントくださることを、大善王は、

望んでいます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://katodaizen.blog110.fc2.com/

| | コメント (2)

明日の夜話

明日の夜話はまたまた、産みの苦しみです。

S10011703

試作もやっております。

さて、どうなしりますか。

また、今日は、農園、

霜が降りており、

午後はそれがぬかるみ、

危なく脱輪でした。

緊急で、石綿さんに助けて、

いただき、脱輪もなく戻ってきました。

福農園長は、運転免許がありませんので、

本当に足すかりました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

今日も朝から

今日も朝から山本さんが、事務所の木の

整えをしてくださいました。

S10011702

几帳面で、

きれい好き

もちろん、

とても知識も豊富で、

貴重な人材です。

| | コメント (0)

開墾開始

また、新たに開墾です。

畑の面積があまりないので、

開墾です。

S10011601

いつもどおり朝のミーティングからです。

S10011602 

今朝は、小田原の自然農法家を目指して修行中の加藤大善王も現地を見に来ております。

自然農法のせいか、化石燃料を使わないロハスな作業もしていただきました。

いつも、すばらしいアイディアを発揮します。

S10011603

ゆうくんも今年は、小学校に入ります。

今日も、お手伝いです。

S10011604

作業に夢中になってしまうので、

コーヒーブレイク

S10011605

そして、開墾を続けます。

そう、今日の開墾は、梅の木の伐採から始まります。

S10011606

本当に、みなさん、

今年はじめての作業。

一所懸命やっていただきました。

画像にも、迫力があります。

S10011607

今日の作業も終了です。

こどもたちは帰路へ。

S10011608

おとなたちは、

凍った木の子の

木の子かりをします。

S10011609_2 

早速、木の子鍋です。

事務長が取り分けます。

S10011610

そして、会長です。

もちろん、木の子部会の会長です。

本日、難関の雅楽部にも、部長の推薦で、入部できたようです。

春が楽しみです。

| | コメント (4)

山本さん登場

お忙しい山本さん

8:30過ぎに到着でした。

また、みなさんで、お会いしましょう。

S10011701

| | コメント (2)

この人に,アマチュア無線は聞け!

今朝も、朝一番 事務用品配達をしてくれるおじさんが

配達完了後、

「おたくの社長雑誌で見たよ。」

「・・・」

「無線の雑誌だよ」

「すごいよ、おたくの社長は」

「SWもやってんの」

「わたも昔はやってたんだけど」

「今は、やってる人がほとんどいないから」

「じゃ」

と階段をおりていかれました。

S10011501

参考

http://www.cqpub.co.jp/CQham/

| | コメント (0)

横田です!

横田です。

今日は、日本再生プログラム推進フォーラムに、

インターンシップに来ました。

S10011401

まぁ、座りごごちはいいですね。

(モニターは繋がっていません。)

S10011402

食事も頂きました。

おわんを持たずに、農園長に叱られました。

インターンシップです。

S10011403

ちょっと、電話を取って見ました。

食事中でも、はたらく横田をイメージしてみました。

S10011404

そして、よく噛みます。

玄米は100回噛め!

これは、わたしも守っています。

.

という変な夢を見ました。

| | コメント (0)

2010年小田原ひなた村まつり(春)

4月24日(土)小田原ひなた村まつりが開催されます。

今年から、小田原ひなた村まつりと、

田植えが別日程となります。

催しもの

1、祝詞

2、雅楽奉納

3、ちんどんバンド

その他催しもの

ふだんからのみなさまへの感謝として、

おまつりの参加費(かんたんな食事付き)も無料となります。

ただし、会場や移動の都合上、事前のお申し込みが必要となります。

お申し込みは、藤原事務所まで

先着50名

くわしい日程は、後日お知らせいたします。

10:00開始 祝詞

15:30 終了

16:00 より 直会 (別途事前申し込み)

18:00 全日程終了

 

| | コメント (0)

2010年1月の予定

1月の農園作業のご案内

1月は、主に土木工事です。

用水路、畔関係がメインです。

16日(土)農園作業(新年会きのこ会) イシイさん強化週間

21日(木)政策勉強会

22日(金)静岡農園見学出張

23日(土)農園作業 梅の木伐採、伐採後処理 イシイさん強化週間

23、24日は、遠山郷来訪か確認中

来訪の場合、小田原里山学校特別授業

25日(月)~29日(金)農園作業

30日(土)野口のタネさん講演会参加

(29日~31日は、ワイノさん小田原合流)

作業希望者、新年会(きのこ会)希望者は、

農園長まで。

| | コメント (11)

朝から勉強

武将、昨日は、夕方から幹部研修。

今朝も4時起きで、勉強会です。

S10011301 

早起きは繁栄の第一歩

今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます

と左右にあります。

S10011302

カルタ

こんなのもひとり一人に配られます。

今朝は、

わるい境遇にまけて、

なげやって、働かないから寸ペンになる。

うまずたゆまず努力を続けていれば、大臣にもなれる。

人に変わりはない。

同じ人間である。

とありました。

遠山に行った荒井くんも、

よくこの勉強会に来ていました。

なつかしく見てるかな。荒井くん。

ということで、

今日も近づくと、切りかかられそうな、

殺気に満ちた武将出席の勉強会でした。

今日の武将

夕方からは、

藤原学校です。

| | コメント (0)

今日の昼食

今日は、みなさんで昼食です。

武将の画像が多いですが、

こういった人の多い日も小田原にはあります。

S10011201

| | コメント (0)

農園長、福農園長年初からすべる?

ロハスで愉快な仲間たち

越後へ

S10011002

約20年ぶりに、

スキー靴を履きました。

真ん中の人が、

一番下手そうです(笑)

S10011003

スキーやスノボーが出来なくても、楽しめるように今や、

いろいろ工夫をしています。

S10011004

そして、この方が一番ご機嫌でした。

おまけ

ムービーもあります。

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/itv/2010/01/2010110-c2da.html

| | コメント (0)

白菜漬け

初めて白菜を漬けました。

S10010803

3階まで、

漬物石を上げました。

S10010804

水もあがってきて、

食べごろのサインと思います。

無化学肥料、無消毒、

白菜の力だけで、

そだってくれましたので、

よい塩だけで漬けています。

そう、農園で採った唐辛子もあるので、

少し入れても良いかもしれません。

薬の入っていない漬けもの。

保存料の入っていない保存食。

手に入れるのは、楽ではありませんが、

お金も大していりませんでした。

これは結構面白いので来年は白菜、

がんばってみたいと思います。

| | コメント (0)

小田原市役所メインに

小田原市役所メインに、

前回の映画自主上映会の時に、

展示した、小学校や団体の

展示物が、今、展示してあります。

S10010801

結構な展示物です。

S10010802

農学校もありました。

15日までの展示ということです。

小田原市役所に、お越しの際に、ご覧いただければと思います。

市民運動もだんだんと、

盛り上ってきています。

| | コメント (0)

にこにこ米

今日は、武将がグループで栽培している。

米を炊きました。

お焦げもばっちりです。

S10010701

ご飯が甘かったです。

おかずは、今日も、

野菜です。

今日は、カレー味です。

にこにこ舞の武将でした。

| | コメント (2)

Eco食おとこ

今日の昼食です。

S10010602

武将=文字通り

肉食男児です。

3年前、マクロビと言わないまでも、肉食を相当減らそうか?と打診をすると。

猛烈な拒否。

しかし、これでは、武将も21世紀に乗り遅れると、

変身。21世紀の武将となりました。

今や、地元の柿を楽しみにしています。

今日も自給率高いです。

S10010603

醤油少々、塩少々。金時人参30g程度エンドウ20g程度、それに味噌と鰹節が少しにお茶葉。(砂糖を入れなくとも、野菜が甘ければ甘い。)

その他

なめこ、たくあん、柿(いただきもの)、大根、白菜と主食の米はすべて地元です。

玄米食も結構やっております。

箸置きも用意しました。

玄米だと、栄養はもちろん、おかずが少なくて、素朴なものでよい。

good!

玄米だと、収穫したものがそのまま口に入って来る感じで、歩減りが少ない。

good!

玄米だと、お通じも、デトックスにも良いようです。

good!

しかも、電気を使わず、ガス炊きです。

電気のもとや、凄いエネルギー消費で電気を作り、

もう一度、熱に戻すのは、非常にもったいないと言われています。

ということで、

Eco食ですね。

さすが、21世紀の武将は☆☆☆☆

| | コメント (0)

FM ヨコハマ で農学校が取上げられました。

Enjoy Eco Life という番組で、

取上げていただきました。

そして、今日、記念品を頂きました。

S10010601

良いご縁をありがとうございました。

| | コメント (2)

ロハスで愉快な事務所

S10010506 ロハスで愉快な事務所です。

S10010504

今日は、社長は留守です。

そして、窓になにか見えます。

S10010505

大根が干してあります。

うちの母が編み出した

方法です。

本当は、針金ハンガーで行うのだそうです。

そうすると、雨の時、さっとしまえ、また、都会のベランダなど、の軒下のないところでも、可能ということです。

もともと、針金ハンガーを使いたくて、考えたそうですが、結構便利です。

そして、

そとにも、干してあります。

S10010506_2

たくあん、本付漬けの準備です。

| | コメント (0)

武将 登場

武将が農場に登場です。

S10010501

いざ、出陣!

気合が入っています。

S10010502

今日は、大根を掘りました。

S10010503

さっそく、調理して昼食に。

お疲れ様でした。

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

S10010403

シンクタンク藤原事務所

そして、

S10010404

日本再生!

| | コメント (4)

地響き

新しい年です。

新年早々、

冷たい水にさらされ、

下からあぶられ、

叩かれ、

こねられて、

のばされて、

そう、

人生も甘くないのです(おもち談)

早速、

もちつき大会です。

S10010401

今日は、

新加入 横田さんも一所懸命

働いております。

そして、

S10010402

地響きが、

始まりました。

変化の年ですね。

| | コメント (0)

5日火曜 放送

明日の5日

FM ヨコハマ の

午前11:15 からの放送で、

NPO法人 21世紀の農学校が、

紹介されるようです。

関連:enjoy eco life

よろしければ、聴いてみてください。

▽11:15【Enjoy Eco Life】自然を相手に活動する「団体」を紹介

で紹介していただけるとのことです。

FM 84.7MHz

| | コメント (0)

今年初のお客様が

1月3日、今年初のお客様が、

農園にお越しです。

見学をして、

S10010301

頂き、

S10010302

情報交換をして頂き、

S10010303

試食をしていただきました。

あっとい間の訪問でしたが、

濃い時間を過ごしていただけたかなと、

思います。

(撮影:山本太一朗さん)

| | コメント (0)

がんばる福農園長

今年は、福農園長も東城百合子先生のところで、

教わった自然食を実践し始めました。

昨年は、社会人ながら、夜間に1年通い、

米沢佐枝子先生に習った1年でした。

S10010202

今年は、昆布巻き

これが自信作ということです。

自然食も、マクロビも、

結局は、どなたを師匠にするか。

人生、これが大きいですね。

すべては、縁です。

おいしい昆布巻きありがとうございました。

| | コメント (0)

常識を覆すか

農園で育てた大根を沢庵(たくあん)にしました。

しかし、12月後半の熱気は、沢庵を腐敗させるには、

十分な温度でした。

夕拝の後、ふと気が向き、事務所内の沢山のプラ樽へ、

あっという間に、カビ。

ボットントイレの臭い、そう腐敗臭です。

両親がつけた沢庵が、腐った?

まずいな!?

よく嗅ぐと腐敗は表面で、

大根の中は腐っていない様子。

そう、中心までは、腐っていない。

沢庵は、通常、嫌気という空気に絶対に触れないを、

条件に作るのですが、

一瞬、好機にすれば、腐敗は防げると思いつき(過去の経験)、

好機性醗酵に切り替えました。

お陰さまで、ウッという嗚咽臭が、

おいしいにほいに変わりました。

腐敗から醗酵へ

S10010201

おいしいと評判の好気性沢庵も、そろそろ終了です。

この様子。

沢庵を漬けた人ならありえない姿でしょう。(もちろん、味は糠漬けでなく沢庵です)

新しいものは意外にも、

ピンチから、ピンチを乗り越えようとする力から生まれます。

| | コメント (0)

あけました

あけましておめでとうございます。

あたしい年の幕が切って落とされました。

過去の延長戦上と思えない年になるかもしれません。

しかしながら、急にミラクルが起こるわけでなく、

裏が表に出てくる、はじめの年となりそうです。

花だっていきなり咲くのではないのです。

S10010101

あわてず、近道をしないこと、

欲を書かないこと。

まっすぐなこと。

そうすると花が咲くかも知れません。

旧暦に節まで、まだ、時間はありますから、

再度、内省と準備に余念なく行きたいものです。

みなさまにとって、活躍の年、

初動の年となりますように。

| | コメント (4)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »