« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

おいしいみかん

今日で、平成21年も終わります。

明日から、22年です。

年末も迫った時ではありますが、

おいしいみかんを分けていただきました。

自然栽培ですね。

S09123101

おどろくほどに、

中身、味が濃いです。

おいしいみかんは、

身と皮が離れにくく、

すぐ離れている。

もしくは、始めから離れているのは。

味も薄いといわれます。

平成22年、見た目より中身の濃さが、

大切です。

そして、本年もたいへんお世話になりました。

ブログも多くの方にご覧頂き、

また、コメントや実際に声をかけていただく機会も、

増えました。

今年は、お手紙、おはがきもたくさん頂き、

花の咲いた年であったと思います。

来年は、いよいよ実の年です。

かのえのとら

そう、かのえのとらですね。

みなさまも、

よい年をお迎えください。

| | コメント (0)

パン

今日のお昼も久々にパンを焼きました。

S09123001

今日のは、イーストの元気がいまいちか。

凄い醗酵とは行きませんでした。

しかし、焼きたて。

作りたて。

セロリたっぷりの香草スープと頂きます。

もう、大晦日まですぐですね。

| | コメント (2)

なにを楽しそうに

今日の武将です。

仕事もひと段落

しかし、何かをしています。

なにを楽しそうに。

S09122801

| | コメント (0)

残すところあとわずか

小田原の農園からです。

今年も残すところあと、

わずかになりました。

S09122701

農園の景色も、

いい感じです。

空気も、

気も、

いい感じです。

| | コメント (2)

今日お越しの方

今日は、命理学の鑑定の日ですが、

明日、最終日を残すところとなりました。

それとは、まったく関係なく、

今日もお越しの方々

S09122601

今日も、大根を持って帰っていました。

しかも、うちの畑ではありません!

お礼をお願いしますね。

そして、

もう一方

S09122602

久々です。

米国公認会計士の

花岡さんです。

なんか、とても、

元気で、しあわせそうです。

お仕事途中に通りかかったということで、

お名刺を置いていかれました。

記念に玄関で撮影。

今年も、いろいろな方が、

お越しくださいました。

| | コメント (0)

今朝

今朝、

今朝は、山本さんが、

剪定を朝から、してくださいました。

S09122501

これで、

良い正月が迎えられます。

| | コメント (0)

農園

農園

今日は、親子です。

S09122301

大根につづいて

S09122302

きのこも、

採りました。

農園は、親子の愛が満ちていました。

話は、変わりますが、きのこ

来年には、

谷口さんがお越しでしょうか?

しかし、毎日

霜がおえりまして、

凍っております。

鍋のみが無難かも知れません。

来月、1月15日夜か、16日が、きのこ会の候補です。

| | コメント (0)

夜話です。

今日は、小田原夜話です。

S09122102

今回は、6名様

満席でした。

そして、かなりマクロビな

食事です。

自家製パンも、膨らみました。

テーブル、フライドチキンに見えるのは、グルテンミートです。

S09122103

今回のクリスマスケーキ

第1弾

ブロッコリーは、加藤大善王の親方の苗を育てました。

S09122104

お寿司です。

お好みの大きさに切り分けます。

S09122105

つづいて、第2弾

イチゴケーキです。

桐生さんからいただいた、

洋ナシもワイン煮で、

使わせていただいております。

もちろん、

S09122106

この方の登場です。

S09122107

そして、夜話がはじまります。

| | コメント (0)

今日も、出荷!

商売で無いとはいえ、

今日も、出荷です。

ひらたけを気に入ってくださった方から、

分けてほしいと、オーダーを頂きました。

今日は、お届けにまいります。

お渡しすると、すぐ車にのせて居られました。

どこへいくのでしょうか?

S09122101

| | コメント (0)

小田原ヨコ型リーダーシップ

小田原で、未来の食卓というフランス映画が上映されました。

市民運動の自主上映会です。

しかも、ヨコ型リーダーシップを実践しいています。

そんな中、当21世紀の農学校も末席で混ぜていただいております。

S09122001

そして、農学校の農産物も宣伝のため、販売に出ました。

今回は、九条ねぎと大根です。

九条ねぎは、高田さんに分けていただいたものを、栽培しています。

S09122002

上映会場も会場も盛り上っています。(石井さん、イシキミ婦人、オカヒロさん、ヨコタさん、加藤大善王ほか)多くのお客様さまが参加です。

それで、そう、わたしは、今日、売り場責任者なんですね。

S09122003

朝から、凍ったねぎや大根の収穫に手惑いながらも、

みなさんのお陰で、開演に。

S09122004_2

今日の販売、農産物。

つまり基本は、

自分で調理しないと

口に入らないもの食べられないものばかり、そして、マクロビの見本といえる玄米も封印。販売が苦戦するのは、確実と思いながら販売開始。

特に。

そして、ねぎに大根のみの販売。

まぁ、個性的ですね。

お陰さまで、ピンと来られた方は、

購入。

ボーッいう感じの方には、

そのまま、通過です。

S09122005

でも、

商売ではありません。

利益を求めていません。

分かる人に。

それだけ。

そこだけが勝負の売り場展開でしたが。

おかげさまで、

完売。

なにが、嬉しく、申し訳ないかというと、帰りに購入しようと思っていたお客さまが、売り切れた!

とつぶやく姿を見たときです。

申し訳ないやら、あり難いやら。

S09122006

そして、この自主上映会

まさに、藤原先生のヨコ型リーダーシップを実践しています。

小田原市の無尽蔵プロジェクト(=手本は二宮金次郎)

へぇーすごい!と思います。

S0912007

今回も、イケメン石綿敏久さんの講演もありました。

自然農法は、初雪が積もらないという見本のお話です。

S09122008

販売ですが、一時は、どうなるかと思いましたが、無事に完売。

福農園長のお陰ですね。

そして、いろいろな方とお話も出来て、ありがたい1日でした。

就農では、ありませんが、

渋谷でプランター

小田原で10坪の市民農園を借り

そんなこんなで4年経って、

ようやく、ここまで来ました。

あっと言う間で、長いです。

(長い理由は、もう一度やれない!と思うから。)

応援した頂いたみなさま、

ありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

| | コメント (3)

はたはた

今日の、昼食は、はたはたです。

師走、ばたばたでなく良かったです。

S09121801

| | コメント (0)

雅楽部のみなさんへ

雅楽部のみなさんへ

春祭りの楽曲が決まりました。

陪臚

です。

S09121701

どれが、自分の楽譜かお分かりになりますか?

がんばって、行きましょう。

練習開始です。

横田さん、みなさんが模範として聴くに適当な合奏を探していただけますか?無償、有償かまわず。

なかなかみあたりませんので。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

今朝も早よから

今朝も張り切っています。

S09121651

背筋ぴっしり武将です。

S0912652

そして、

ブロッコリー

収穫です。

大善王の親方の

苗を分けてもらって育てています。

どうでしょうか。

無肥料です。

虫もいないようです。

S09121653

大きさもよいと思います。

武将も、早起きは、3文の得ですね。

さて、昨日学んだことのひとつは、

オリンピックでもワールドカップでも、人は、ドーピングに敏感なのに、自分の口に入る農産物には、鈍感だよね。

化学肥料って、ドーピングで、作ってんだよね。

全部薬の力に頼ってで作ってんだから。

自分のことだから、もっと敏感になっていいという内容のお話でした。

そう、自分に鈍感な人って、

実に多いように思います。

ここって、お勉強ばかりしている人の落とし穴ですね。

学んだら、実践、これが大事。

聞いたら省みる。これが大事。

なかなか出来なくとも、結局、継続が一番大事。

| | コメント (0)

夕方勉強会

夕方は、特別に勉強会をしていただきました。

S09121643

面白いです。

この勉強会は。

S09121644

勉強会のあとは、

夕食を頂きます。

たくさんのお野菜中心に頂きました。

S09121645

佐藤さん

ありがとうございました。

 

| | コメント (4)

見学、最後は、

最後は、

くりもと地球村さんへ

S09121621 佐藤さんに圃場を説明していただきました。

S09121622

普通言われる雑草もあります。

本当は、雑草なんてないおですが。

S09121623

大きな圃場ですね。

S09121624

その上、めずらしいものが。

簡単に説明しますと、

ハウスの中に家があります。

日が影ってきました。

S09121642_2 

やっぱり、鶏もいました。

羊、鶏

うーむ。

| | コメント (0)

冬季湛水からSRIまで

次の見学は、

S09121611

またまた、凄いですね。

S09121612

岩澤先生のお話を伺いました。

今回は、SRIまで入り、もう、頭は、混乱です。

参照:SRI

http://www14.plala.or.jp/Cuba/World08.htm

http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/j-sri/index.html

S09121613

これは、不耕起様の田植え機です。

S09121614_2

いや、すごいですね。

| | コメント (0)

見学1

16日は、千葉に見学です。香取方面へ。

今回は、あまりのハードさで。

残念ながら、寺田本家さんの社長の姿をお見かけしただけですが、

見学終了が、夜になってしまいたどり着けませんでした。

次回は、伺いたいと思います。

さて、今回の見学ですが、

稲の不耕起栽培です。

冬季湛水という方法で、

冬水田んぼとは、異なります。

参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E6%9C%9F%E6%B9%9B%E6%B0%B4

S09121601

この時期に、

田んぼに水が張ってあります。

サヤミドロの姿も見えます。

これは、小田原の農園にも沢山みかけます。

でも、今の時期はありません。

S09121602

いろいろお話を伺いました。

S09121603

そして、この育苗ハウス

平行ですね。

1センチと地面の高低差は、ありません。

S09121604

こんな凄い設備です。

S09121605

そう今回は、米蹴(マイケル)という羊も一緒に見学です。

冬季湛水は、なかなか凄いですね。

ちょっとここでは説明が仕切れません。

| | コメント (0)

微生物やら、ロハスやら、これからの世の中やら

今日は、農園の来年度の方向性を含めて、

縁ある方々をお招きして、懇談会を開催しました。

来年度の田んぼの状況や、

加藤大善さん独立のお知らせや、

それに代わって、増えた畑の説明など。

状況をお話ししながら、

ご参加いただいたみなさんのご紹介や、

ご専門(得意分野)、研究テーマ(いま取り組まれて居られること)や、ご興味(未来に向けた抱負など)等、

意見交換をしました。

S09121402

いろいろ状況が代わっても、

量子的な雰囲気は、とても感じられました。

S09121403

あっという間に、

日没へ。

価値観の共有

今日は、そんな日であったかも知れません。

ミッション、ビジョンと今後とも、進めていけたらと、

思います。

そして、発展させられたら、

面白いと思いですね。

ご参加いただいた皆様

ありがとうございました。

今後の方策も、こうやって、だんだんと、まとまって行きますので、

NPO法人会員のみなさまもご期待ください。

また、こういう機会を作りたいと思います。

| | コメント (0)

麦の草取り

21世紀の圃場

麦の草取り1日目です。

横田さんが、農園に来ました。

横田さんは、今週が、4?才の誕生日です。

(寂しがりやサンなので、よろしくお願いいたします。)

そして、

今日は、なんと遠山郷から、

戻ったばかりの加藤大善王が農園に。

お疲れと思い作業は大丈夫と声をかけましたが、

そこは、プロの農家、

大親友の横田さんに、

横田さんの体に気を気配りながら、

三角鍬の使い方など、指導をしていました。

さすが、やさしい大善王です。

S09120310

来年は、一城の主ですから、期待がもたれます。

この方も、藤原先生のおかげで、半年で成長しましたね。

今日も、黙々と仕事をしていました。

来たては、手より口でしたが、親方の

ところで修行の成果ですね。今や、別人です。どんどんと作業をしていきます。

(よく、疲れがありませんね。タフです。これなら2反も大丈夫ですね。)

遠山で、荒井くんに、ひとりでそんな面積大丈夫ですか?

と言われ、わたしは、荒井くんの遠山農園の方が心配だよ。

と言うことでした。

暗くなると道具をかたし、

静かに帰る姿は、

立派でした。

| | コメント (0)

都心でロハ会

今日は、お台場方面

ビックサイトに出現です。

S09121301

久々のビックサイト

の中に入ります。

S09121302

美しい久野里地里山協議会のブースへ

S09121303

21世紀の農学校の

看板もありました。

よかったです。

S09121304 

そして、館内を見学しました。

大企業の20世紀ブースと

NPOの21世紀ブースという感じで、ここが時代の分岐点という印象です。

大企業は、キャンギャル、アンケート、声かけ中心。

NPOは、地元のものを持参し、熱く語ります。

エネルギーが充満するもの

気が抜けて形だけのももの、

藤原先生の言われることが、

現実に見られました。

その後は、銀座1丁目へ

田んぼの見学をしました。

5kgでうん00万円くらいで売らないと

元が取れないのかな。

なんて話をしました。

おとなりが、青汁バーでこれも、

興味津々です。

S09121306

山本さんに、教えていただいて

行ったのですが、

いろいろありますね。

世の中。

そして、そして、

忘年会へ

S09121307

鍋をつっつきます。

S09121308

新婚マツキミ

改め

イシキミ!?

さんも堪能です。

あっ、福農園長がなにか、

アピールしています。

S09121309

コンロには、

何も無く

どうしたのでしょうか。

支払いだけ?でしょうか。

お肉を見ないように、

目をつぶっているように

見えますが、寝てはいないと思います。

どうしたのでしょうか?

新婚石井さん

| | コメント (0)

明日は、エコプロダクツ

明日は、エコプロダクツに行きます。

最近は、地元の打合せに出席させていただくことが、

たいへん、たいへん、多くなりました。

ありがたいことです。

先日も、出展テイアウト最終調整に、

参加いたしました。

S091211

http://eco-pro.com/eco2009/

「美しい久野 里地里山評議会」出展しており、

その中に、NPO法人21世紀の農学校も、掲示があるので、

見に行きます。

BeGood Cafe さんのおとなりの様です。

http://begoodcafe.com/main/project/ecopro/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%84-2009

参加のご連絡をいただいた皆様は、

事前登録を上のアドレスからして、

いただくとよろしいかと思います。

その後、銀座田んぼの見学を行います。

銀座たんぼ

http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906064665/1.php

ということで、12日は、きりたんぽ会が、

ございませんので、

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

大善農園も開始です。

今年、2月後半、小田原へ越してきて、
意を決して、農家に入門。

はれて、耕作地を入手です。
S09120901_2
おそらく誰よりも、短期間で、
ここまで来たと思います。
S09120902
















大きな土地です。

S09120904












SVCのお仲間

奈良沢さんも
応援に見学に来ました。

S09120903




手前は、建設組合の方ですが、

こちらは、堆肥はいり、
苗植えとなっています。

加藤さんも、
あわてず、
がんばってください。

| | コメント (3)

武将も

武将も、今日は、洗い物です。

S09120905
家でもするの?

と質問をすると、

家では、やるときは、
やるけど、

普通は、しない。

しようとしても、

そこまで。

とさせていただけないとのこと。

やっぱり奥さんがすばらしい。

と思うのでした。

武将、あんた幸せものだよ。

| | コメント (0)

おつかれ

武将も、遠征でお疲れです。

S09120801_2
炒り玄米粥(かゆ)に
梅干です。


| | コメント (0)

エコプロダクツ

エコプロダクツに
久野も出店します。

ということで、

21世紀の農学校も出します。

S09120802

















http://eco-pro.com/eco2009/

| | コメント (0)

農園

農園は、今日も元気です。

S09120804
ブロッコリーも

九条ねぎも

元気です。

光っています。


| | コメント (0)

出発 夜明け前 

夜明け前

あけぼのの予感!

S091205

| | コメント (2)

久々に、加藤大善さんが事務所へ

今日は、久々に加藤大善さんが、
事務所に来られました。

もう、すっかり農家で、事務所に来ることは、
ほとんどなかったのですが、
打合せのために、事務所へ。

そして、今日は、ほんとう、しばらくぶりに、
水澤さんも来られました。

久方ぶりの賑わいでした。

S09120451















S09120452

| | コメント (0)

今年の成績

今年の成績です。
昨年は、69点

今年は、どうでしょうか?

S091203_2
おそらくこの以下は、
未満と同じ。

普通を超えてきましたかね。

稲作2年目

今年は、地元の方も、他も、これといった指示は、無く。

自力でした。

里山の谷地は、
苦労する天候でしたが、
よかった。

来年は、また、新たにおいしい米を作るべく挑戦です。

| | コメント (0)

平成の国会開き

今日は、記念すべき
平成の国会開きとなりました。
S091201
国会前の議員会館















S091202
ついに国会開きとなりました。

私事ではありますが、
3年間のお金の無いときに、
本が読みたくて、
自宅から毎日通った国会図書館の前

こんな日が来るとは思いませんでした。

当時は、国会図書館がわたしの書庫で何でもある大好きな図書館でした。

今日は、半分懐かしく思いながら、
議員会館にはいりました。

| | コメント (0)

玄米コーヒー

玄米コーヒーです。

S09113021
広大生から頂きました。


























S09113022

やさしい味で、
甘みがあります。

ボスこと藤原直哉先生

武将こと長谷川孝さん

にも大変好評でした。






そういえば、広島と言えば、みっちゃんですが、

S09113023
みっちゃんにも、
いろいろあるということです。

このみっちゃんは、
どっちでしょうか。

正解は、想像の通りです。

広島にお越しの際は、
是非、お好み焼きをどうぞ。


| | コメント (0)

11月29日日曜

急遽福農園長が農園を視察です。

S09113005
今日もやるき満々です。

昨日は、会社の土曜日出勤。

その分、取り返すかのように、
野沢菜など、手当てが始まります。

| | コメント (0)

葉とらずふじ

今日は、葉とらずふじを頂きました。
S09113001

最近はやりといいますか、
注目のりんごを食べたのですが、・・・?

と思っていたら、
野生化していると、
清んで雑味がないが、
旨みがないという話を伺って納得しました。

それとは、違ってこれは、凄い味でした。

自然栽培も、うっかりすると、野生化するという盲点を忘れてはいけませんね。

人がお手伝いをサポートしないと意味がありません。

| | コメント (4)

11月28日土曜日

今日は、
S09112901
こどもたちの
農園です。













S09112902
今日は、遠山の豚ジンを頂きます。

S09112903










今日は、なにが凄いって、
ずっと子ども達が、
里山の小木伐採という
地味な仕事にかかわらず、
最後まで、しっかりお手伝いをしてくれた事です。

21世紀の農学校の
子ども係は、

農のお話や子どもがお手伝いが出来るようにしてくれる人ということで、瀬川さんのお父さんが、しっかりと子ども係をやってくださいました。

遊ばずに、最後まで、お手伝いをしてくれた子どもたちに感謝です。

| | コメント (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »