« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

つづいて、コンビニも見学

つづいて、
コンビニにも、
このシステムの装置が、
設置されているということで、
見学です。

コンビニのトイレですが、
ここは、非常に利用者が多くて、
浄化槽が、処理しきれずたいへんなことになっていたそうです。
S09112613
そこで、この装置を浄化槽の手前に設置し、微生物の飼育をはじめると、
このように、臭いもなく、
浄化槽は、あるだけの形だけになってその前に、
きれいになっているというお話でした。

しかも、以前は、浄化槽から排出した先のU字溝は、汚かったということですが、
今は、きれいになっており、
「掃除が大変ですね。」
と声を掛けられるそうですが、掃除はしなくとも、自然にきれいになったということです。
ですので、「掃除をしなくても、きれいで、その先の川も浄化しています。」とお答えになるということでした。

この方法、複合醗酵というやり方でそうです。

参考:

環境維新の会
http://www.yanagida-farm.com/edo/index.html

豚肉というと、いつも園山先生の曽我達夫さんのお話を思い出します。
Ss09112615

目次
第1章 非常識が通用する日本社会
第2章 多頭繁殖の先駆者、曽我達夫
第3章 和豚もちぶたの大量生産を軌道に乗せた赤地勝美
第4章 GPFグループの特徴と強み
第5章 ハムは保存食品ではなく、生鮮食品である
第6章 育種統計学への本格的な取組み
第7章 最もすぐれた餌はトウモロコシ
第8章 屠畜の実態と流通問題
第9章 食品スーパーを中心とした流通問題

http://www.amazon.co.jp/%E8%B1%9A%E8%82%89%E3%82%92%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%82%8B%E2%80%95%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E8%B1%9A%E8%82%89%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%B3%AD%E3%81%91%E3%82%8B-%E7%9F%B3%E5%B7%9D-%E3%80%93-53ED-%E4%B8%89/dp/toc/4766208390
その他

http://www.m-ferm.com/s800.html

| | コメント (0)

柳田ファーム 見学

昼食を終えて、
今、頂いた豚肉
の養豚場

柳田さんの柳田ファームを見学します。

http://www.yanagida-farm.com/publicity/index.html

S09112608

奥に、豚が見えます。

とても、静かで驚きです。

これが、

S09112609

コンポストです。

簡単に言いますと、

豚の糞が集められて、

タンクに集められたところです。

普通と大きく、

違うのは、

餌に酵素が入っているので、

自然に醗酵が進むということで、

いわゆる、オガクズと混ぜて臭いを消す場所や、

コンポスト自体の使い方も、

大きく省力化され、

おまけに、蓋をこのように開けても、

臭いで周辺から苦情がくることもなく、

おまけに、酸素も出しているそうです。

S09112610

こうやって醗酵していきます。

こういった槽が4つあり、

どんどん微生物のリレーが、

はじまります。

S09112611

最後の槽では、

大腸菌もおらず、

いかに微生物リレーがすごいかを、見せていただきました。

参考:

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2009/11/post-7858-1.html

| | コメント (4)

昼食

まずは、
農園の見学を終えて、
昼食です。柳田さんの事務所へ向かいます。

S09112606
おいしい昼食です。

けんちん汁です。












新鮮な豚肉料理を得意とする
梶田さんが
S09112607
いっそう味を引き立て、
料理してくださいました。












いやぁー、

澄んだ味がしました。

澄んだ中の旨みですね。

ごちそうさまでした。

| | コメント (0)

川越市 日高市 微生物の様子の見学

微生物の見学に行ってきました。
もちろん目で見える訳もなく、
様子を見学してきました。

S09112601
川越市の久保田さん
の農園を始めに見学します。

最近、にわとりを飼い始めたそうです。








それは、
S09112602
このように、
すばらしいお野菜を、
酵素を使って、栽培しているというのですが、
この酵素の元が、










これです。
S09112603
これは、柳田さんの家の外にある厠ですが、
同じように、
この農園にも、
厠があり、
ここで出たものが、腐敗でなく、
醗酵しているのですね。

醗酵して、
違うものに変わると、
肥料になるというのです。


S09112604

これが、醗酵の様子です。

見た目は、においがあるのでは?と思える画像ですが、
全然悪臭なる、腐敗臭は、
ありません。







S09112605

この装置のまん前で、
ミーティングです。

臭いは、当然ありません。

話を戻しますと、
この微生物の餌が足りないので、
鶏の登場ということだそうです。

野菜は、艶もよく、
元気です。

それを頂いている
この方たちも、
もちろん、元気です。

ということで、
今日は、下肥=腐敗でなく、

家畜よりずっと多い人から、
腐敗した下級肥料でなく、
醗酵した高級肥料を作っている現場へ
見学に来ました。

| | コメント (0)

農園(091125)

今日の農園です。

もう、11月も残すところわずか、
しかし、やること満載で、人生過積載になりつつあります。

しかしながら、残すものを残すということで、
いろいろチャンスでもあります。

S09112501

今日も農園に見学者がお越しです。

S09112502

そして、今日もきのこなど、

採れたてを頂きます。

あと、数年したら、

完全に自給をしているかも知れません。

とにかく、無農薬、無化学肥料の栽培です。

農薬や肥料の苦味、

えぐみが、だんだんと分かってきたように感じます。

そうすると、水道水の味も、ペットボトルも、

だんだん気になり始めました。

見た目は、あまり変わりませんが、

変化しているようです。

| | コメント (0)

見学の日

今日は、農園見学の日です。

S09112301
まずは、天明さんの農園です。

すばらしい農園です。

野菜が元気です。

ここは、チップが沢山あるように感じました。







S09112302

つぎは、山本さんの農園です。

画像ではわかりにくいですが、
アートな農園です。

もちろん、野菜も元気です。






S09112303

そして、
ひなた村農園です。

今日は、きのこを収穫して、
お昼に頂きます。









S09112304

なめこのも入れておいしい鍋になりました。

そして、6名で、農について、
侃々諤々(かんかんがくがく)です。

共通の話題で盛り上ります。






S09112305

たいへん中身の濃い
1日をありがとうございました。

今回、聞き取り調査にお越しになったのは、

昨年、藤原フォーラムで、

お世話になりました、

町田先生のお弟子さんたちです。

とても、すばらしい人材と、

山本さん、天明さんのご推薦です。

これからも、彼女たちの、応援よろしくお願いいたします。参考:

http://home.hiroshima-u.ac.jp/eps/index.html

http://home.hiroshima-u.ac.jp/soho/

インターネット放送

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2009/11/post-d340-1.html

藤原フォーラム

http://t-hase.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-91af.html

内観

http://podcasting.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-d3d2.html

中国生産性本部 (時代の潮流とリーダーシップ
            ~激変する時代に今必要なこと~)

http://www.gr.energia.co.jp/cpcenter/sem1/091204reader.htm

| | コメント (0)

会社見学

今日は、埼玉県の羽生にあります。

野川染織工業 株式会社 様の

会社見学に行って参りました。

この企業、

一言で表現すれば、

あいに情熱を持ち、

あいを愛し

あいに満ちた、あいにあふれる

あいの会社です。

手染めの実演など

S09112102

すごいものを、
見学させていただきました。












また、ショールームも完成ということで、

こちらも見学をさせていただきました。

S09112221














他にも、

織物や糸の加工などいろいろ

見せていただきました。
今日は、ショールームこけらおとしということで、
コンサートもあり、

いろいろすご過ぎて書き入れません。

詳しくは、「このはな」(このはな咲くや倶楽部)に投稿させて頂きます。

S09112222
今日の感想

いつも、
ですが、
今日の感想は、
本当に社員に皆さんが仲良いということと、
野川社長が、
いつも、そうですが、今日は、特に、かっこよかったです。

| | コメント (0)

出版記念講演会も盛況でした。

出版記念講演会

突き抜ける生き方

恐慌も病気もマネーが生んだ
突き抜ける生き方

の講演会が11月21日

東京で行われ、
盛況のうちに終了しました。

S09112101

お越しいただきました、みなさま、
ありがとうございました。


| | コメント (0)

夕食

今日は、のんびりと夕食です。
大善さんの弟さんの栽培した
おいしい野菜をいただきました。

S09112021
まずは、農園のなめこ














S09112022
そして、農園のひとめぼれ
玄米











S09112023
温野菜

今日は、蒸しています。


| | コメント (2)

オカヒロ編集長

今日は、オカヒロ編集長が、
小田原へ。

S09112001
たくさんのきのこに、
野菜たち

くわえて











S09112002
加藤万晴さんの
ところの大根に

福農園長の
特製みそです。

すごい贅沢ですね。

| | コメント (9)

未来の食卓 小田原上映

未来の食卓という映画をご存知でしょうか。

ご覧になった方も多いと思いますが、
南仏の小さな村の実話

お金より命が大切というお話
http://www.uplink.co.jp/shokutaku/

NPO法人 21世紀の農学校でも、
チケット取り扱っております。

上映は、12月20日(日曜)

S09111904_2



























場所は、
S09111905
場所は、小田原市民会館小ホール

主催は、
未来の食卓自主上映実行委員会

シンポジウムは、
市長ほか、山本洋子氏も
来られます。

前売り1000円です。

有機栽培も食の安全も、
いろいろ勉強するより、いろいろ聞くより、
一見にしかずです。

よろしくお願いいたします。

実行委員のひとり 大谷からでした。

| | コメント (0)

たくあん作り

農園の雑草抜きも午前で終わり、
ひと段落、空いた時間で、
たくあん作りです。

S09111901
干した大根の計量です。














S09111902

もみこみです。













S09111903
あとは、水があがってくるのを待ちます。

早漬けですので、
正月用です。





























| | コメント (0)

ネギポンデ

今日は、ネギポンデを送っていただきました。

ねぎの味と、もちもち感で、不思議な感じ。


S09111799
周りの感想は、
居酒屋のメニューにいいのでは?としかし、

開発は、

http://www.lawson.co.jp/company/news/1700.h
tml

ということです。

廃校が決まっているそうですね。

地元への恩返しということです。


| | コメント (0)

研究、研究

今や知る人ぞ、知る
加藤大善氏
農家見習いです。

来年からいよいよ家庭菜園を、
抜け出し、独自の農法で本格的に農業を始めます。

先に、農家となっている自然農法家 加藤万晴氏に対しても、
来年からは、よきライバルということで、見方も変わった様子。
早速、無農薬、無肥料の野菜を送ってもらいました。

S09111802
かつての弟という目線から、
今や研究の対象に移っているようで、目線がちがいます。











S09111803
もちろん、いつものように、
丁寧にあけていきます。














S09111804

説明書など、
文章にも、なるほど、
という感じで見入っています。

真剣で、真剣で、

上着を脱ぐのも忘れ、
肩から雨が落ちています。





S09111805

あまりの集中で、
カメラに気づいていませんでしたが、
カメラに気づくと、
野菜を取り上げ早速
ポーズ。

「ぼくは、今日、弟の野菜の宣伝マンです。」

「たくさん、売れるとうれしいな。」

照れ屋さんなので、
弟さんと一緒にいる時は、
別かも知れませんが、
今までの様子とは、違ってきたようです。

そう、加藤大善さんも、屋号考えないとね。

もちろん、ロゴも。

関連リンク

加藤万晴

お店はこちらから、

廻屋農園ネットショップ  

 

 

| | コメント (0)

きのこの日

今日は、遠山からいただいた野菜を中心に、
昼食を作ります。

とくに、きのこがおいしそうなので、
さっそく、きのこパスタです。

S09111801

| | コメント (0)

小田原夜話の会

小田原夜話の会

も無事に終了しました。

S091116

今回も、満員での開催でした。

生き方

精神世界

だけでなく

薄茶に

竜笛(篠笛)

鎮魂

お食事と、満載の夕べです。

毎月1回です。

| | コメント (0)

里山学校2日目

今朝は、2日目。

S09111512_2

今回は、農作業が希望ということで、鍬(くわ)から入ります。











S09111513 途中、脱輪の脱出などあり、















S09111514
(無事に脱出しました。)














S09111515
農作業も、手作業の大変さから。

機械の大変さまで、
いろいろ経験をしていただきながら、知識など習得もしていただきました。







あっという間に、

学校終了のお時間。

最後の昼食は、田畑で取れたもので締めくくります。

唯一、田畑でないものは、

鰹節くらい

S09111520

http://www3.famille.ne.jp/~yamajou/index.html

野沢菜の間引き菜も、
最高においしかったです。

ということで、

里山学校も無事に終了。

次回は、来年1月になります。

| | コメント (2)

里山学校も無事に終了

今回も、11月14、15日の週末に、里山学校が開催されました。

今回は、参加のお客さまに、
「小田原といえば?」

という質問を最初にさせていただきました。

「小田原と言えば、かまぼこ」

ということで、早速かまぼこやさんへ

S09111501

このお店は、かまぼこもさることながら、親切丁寧なお店です。

いろいろ教えてくださいます。

http://www3.famille.ne.jp/~yamajou/index.html




S09111502



工場の様子も見せていただくことが出来ました。









S09111503
小田原の市内見学のあと、
早速、農園に。

きのこの収穫をします。











S09111504
そして、竹の伐採を行います。

この竹は、ちくわに使います。










S09111506
ということで、

今日の料理は、

小田原名物 かまぼこ
にちくわ、はんぺんとなります。

早速、白身の皮を剥いで、
いわゆる白身すり身を作ります。




S09111507
今回は、機械を使わないので、すべて手作業です。

すりこ木もたいへんそうです。











S09111508

そして、板へ載せて行きます。























S09111509

かまばこを蒸しながら、
ちくわを焼いていきます。














S09111510
出来上がりは、
こんな感じです。













S09111511
そう、さつま揚げも作ります。

そして、夕食へ。

今晩のお話は、

なんでしょうか。

結構、盛り上りましたね。

ノンアルコールで、
22:30

明日に備えてここでお開きに。





































| | コメント (0)

今日から、遠山御用邸へ

AM5:00
雨のなか、
遠山御用邸へ

御良車が出発いたしました。

S09111401

参道のお見送りの方に、
昭和っぽく手を振っておられました。

最後にひとこと
「あっそ」と。

今回の御用も、
遠山の休日ということです。




S09111402

親衛隊の方も、

眼光鋭く

警備にあたります。

| | コメント (4)

白い恋人

今度は、屋内です。

ユンボから、あたらしい
白い恋人です。

S09111310















S09111311

どんな音を奏でるでしょうか。

| | コメント (2)

やったー

やったー

S09111309

| | コメント (0)

なにを

なにを会話しているのでしょうか。

ちょっと、親子みたいですね。

S09111305















今日の自給率

米も味噌もきのこも自家製、自家栽培

その他は、藤康さんからいただいた人参。

そして、大善王から、いただいた菜っ葉です。

雑魚と、味噌汁の具のわかめ

これは、作れないので、
購入しました。

この1回だけで言えば、
いただいたものを含めて、自給率は、90%以上ですね。



| | コメント (0)

視察団

今日は、かの大善王がなんやら秘密基地を、
所有しているとのうわさを聞き、秘密基地の視察のために、
手始めに視察団が結成されました。

S09111302
広大な台地の向こうにあるのでしょうか?












S09111303

薄暗いトンネルの奥に、
その秘密基地を発見したようです。










S09111304

これは、すごい!

と運転台へ。

もちろん、キーがありませんので、視察のみとなっております。

これで、どんどん開墾をしてもらおうというお話でした。

混沌をとめることができるのは、

開墾できる人かも知れません。


| | コメント (3)

キャベツも丸くなってきました。

このキャベツ、
無肥料、無農薬、そして、
無ネット、そして、無虫取りです。

元気なもの、よい土の上のもののみが、
健康のようで、
このように丸くなりました。

S09111301

葉がレースのように、
ならなくて、健康の力を見せ付けられます。

| | コメント (2)

小田原で初日の出

S09111101

今朝は、小田原倫理法人の日です。













S09111102
ポスターを頂きました。

天守閣から、初日の出を、
拝むようです。























S09111103
中央の写真

あっ!








| | コメント (5)

今日もきのこ鍋

今日も、きのこ鍋です。

S091110
そういえば、ここのところおかずなど、

あまり買い物をしていません。

あるものを頂いております。

そして、
今日は、久々に荒井君から、
電話がありました。

| | コメント (0)

さて、炭

昭和の時代?

炭を食べると病気になるとか・・・。

さて、

21世紀?

炭を食べてお腹を掃除しようと思います。

S09110904
これは、自分で焼いた炭です。

焦げた魚なんか、
絶対に食べない。

人にはありえないと、
思うのですが、

これを食べます。

と言いたい所ですが。

それは、出来そうも無いので、

粉にしました。

S09110905
善玉菌、悪玉菌

大腸菌、乳酸菌

好気性、嫌気性

いろいろあるのですが、

すべては、バランス。

炭は、悪い菌が活躍できないように、酸素を吸着するようです。ついでに、

炭が、悪い菌を、
吸着させて外へ。

そして、炭の隙間が良い菌を、
増やして内へ。

というようなのですが、

やってみようと思います。

良い子のみんなは、
まねをしないで。
とか、わざわざ言いませんが、

まねなどについての一切の責任は負いかねます。

明日は、どうなるのかな。

体調が見ものです。

| | コメント (2)

藤康さんから

藤康さんから、
にんじんが届きました。

すばらしいにんじんです。

藤康さん同様ワイルドです。

さっそく、今日から頂きます。

S09110902
まずは、
土橋先生の
魔法の鍋を使用します。

すごい鍋です。

比熱が違うようです。

理想的な合金で出来ているそうです。

ひなた祭りにも、
ありましたが、
ご参加された方は、
気づきましたでしょうか。

味が変わるのが、
不思議なところです。

にんじんもあっという間に、
炊けました。

S09110903
武将も、
これにあわせてオレンジづくし。

ついでに、キムチも開けています。

このにんじんで、
午後もまっしぐらやなっ。

と昔覚えた関西弁。

武将に、にんじんかは、

疑問。

| | コメント (0)

大根を干します。

大根を干します。

さぁ、
出来ますでしょうか。

たくあん

S09110901

| | コメント (0)

第3回 きのこ鍋会

今日は、きのこ鍋会でした。

たくさんのきのこが取れて、
非常に満足の週末でした。

S090110807

| | コメント (0)

蒲鉾作り

今日は、かまぼこ作りに挑戦です。
S09110801
なかなかグチは、手に入らず、タラを使用します。


すり身に、今日は、
塩、片栗粉、みりん、酒、砂糖を入れて
作ります。


















S090110802


かまぼこは相当難しいと思っていましたが、
家庭で味わう手作りかまぼこなら、以外に出来そうです。








S090110803
板にのせたら、
蒸すこと10分。













S090110805
こんな感じです。


味は、歯ごたえ、共に、
おいしいです。

市販とは、違います。







S090110806

ちなみに、
茹でるとはんぺんだそうですが。

これが昔のはんぺんの味かなと思わせるやわらかさ。

これもたいへんおいしいです。















| | コメント (0)

大学の集中講義も終了

大学の集中講義も、
無事に、終了しました。

S091107_104935
今回も、
多くの学生にご参加いただきまして、ありがたく思います。








S091107_135955
そして、
撮影も合間にあり、
授業終了後まで、
ご協力いただきまして、
ありがとうございました。

| | コメント (0)

不言実行

遠山から小田原へ戻った
大善王です。

事務所に、
遠山のおいしい天然水を、
黙って運んで行きました。

気づいたら、置いてありました。

S09110609
不言実行

さすが、

大善王は、違います。

昔のギャー、ギャーは、

ロング ロング アゴーです。

| | コメント (1)

企業ボランティア

今日は、企業ボランティアの日です。

S09110601
ボランティアといえば手弁当というところでしょうがここは、
ロハスでゆかいなこ農園。

まずは、自らの昼食を作成します。

今日は、手打ちうどん。







S09110602
さすが、世界的企業の方々です。

初めてとは思えます。
包丁捌きです。










S09110603
おいしいうどんが出来ました!













S09110604
そして、
こちら農園の作業です。

鍬での作業をお願いしています。

非日常。

これって、いまどきの
ボランティアの基本です。

と思うのです。



S09110605
腰痛持ちの方も居られたようですが、

なぜか、腰痛餅で、

もち米のコーナーとか・・・・









S09110606
今日もタフな男の農作業でした。













S09110607

そして、大木リレーです。

けやきの大木を運びます。

この先は、
大善王が、運ぶことに、
直哉の守と約束されています。

アンカーまで、

バトンを、たすきを、
大木を運びました。

あとは、大善王よろしくお願いします。

というわけで、

企業ボランティアのみなさま

ありがとうございました。

少しでも、非日常を感じ、

たのしく、面白く過ごしていただけたら、

幸いです。

こちらの作業も大幅に進みました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

いちご

いちご
たいへん楽しみにしている人がいます。

ということで、

S0911051
植えなおしました。
いろいろ有って、
ここでは説明できませんが。

いちごの栽培方法
いちごの害獣など

いろいろあるわけですが、

とにかく植えなおしました。

そして、緑肥をかけ、
堆肥を与えました。

さぁ、どうなるでしょうか。

興味のある方は、
私まで。

| | コメント (0)

11月の予定

11月1日 農作業
   3日 イチゴの植え替え
   6日 農業ボランティア(企業対象)
   7日 農大授業最終日
   8日 沢庵(たくあん)の準備 大根堀り
  14日 里山学校
  15日 里山学校
  21日 特別講演会(農園お休み)
  28日 里山作業 (農作業計画会) 
  29日 里山作業

その他、農機具小屋の準備(採寸、図面作成、材料・工具購入)、
雑木伐採、はざがけの竹伐採、雑木伐採、田んぼの耕運、用水路補修
など、平日にも作業があります。

作業を希望される方は、ご連絡をお願いいたします。

今月、15日以降、田んぼの拡大について、
決定がなされます。

| | コメント (2)

きのこづくし

きのこが、引き続き出てきています。
S09110301

これは、さっそくと言うことになり、












S09110302
昼は、きのこなべ













そして、夜は、

S09110303
パスタです。

原木ヒラタケは、
なかなか売っておらず、結構貴重ということです。

| | コメント (0)

おやじの定番

最近の埼玉での結婚式、おやじの定番です。

S091104 画像は何が植わっているか分かりますでしょうか。

そう、これが
麦畑です。

ここ神奈川県の農園の麦も埼玉の熱唱に負けず、生長してきました。

| | コメント (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »