2009年10月
来年の準備
来年の田んぼの準備は、
はじまっております。
これからのやることは、
1、畔の清掃(雑木の残骸、ゴミの移動をおこないます。)
2、水路の整備(今年壊れた水路の修繕と改良、そして、水路から田んぼへの引き込み口をあらたに作ります。)
3、雑木の伐採(雑木の伐採をして農園に日を入れ、景観もよくします。)
4、藪など小木の伐採(藪など掃い、蚊やブヨの住みにくい環境を作ります。)
5、農道の整備(運搬用に軽トラックが入りやすくなるように整備をします。)
6、農機具小屋の新設(農機具、農機械が多くなり収納不能になったため、農機具小屋を増設します。)
7、竹の伐採(刈った稲を干すための、太い竹を伐採します。地域の景観をよくする為、今回は、多く伐採をします。)
8、茶畑の整備(来年新茶がいただけるように、茶畑の整備をします。抜いた茶の木の補修、下草の引抜をします。)
9、農園の増設整備(田んぼ、畑の増設に伴う大掛かりな作業を行います。具体的には、水田は、畔作り、入水、排水路の設置、水漏れ箇所の補修、水位の高低差調整、畑は、雑木の伐採、残根処理、堆肥(微生物)の大量投入、基本の土作りとなります。
10、機械、道具の整備(農機械、道具の手入れ、整備をします。
武将のものはこれを生かす人に集まるという言葉にならい、自分たちの道具の手入れをし、足りないものを補充します。)
11、平成22年度農園作業大綱作成(農作業希望者に集まっていただき、大まかな農作業計画、作物の植え付け図面を作成します。(12月から実行)
12、11、平成22年度農園作業大綱を元に、農園の区画整理を行います。
癒し地区・特に農作業を目的としない団欒、楽器演奏などを行う地区、トライ地区・農に興味を持つ人が、初めて農や土に触れる事を体験する地区、実習地区(実習の場として、使用する地区)、自由地区・自由に作物を植えて、収穫まで面倒を見る地区、修練地区(出荷できるレベルを目指す)・ある程度一定期間の実習と自由地区での栽培を経験したものが、更に、習熟度をあげるため、試験研究のため、農産物の販売や加工を目的とした栽培をする地区
13、未来に向けた活動(生産から販売、堆肥など製造、健康で持続可能な生活への転換活動)
となります。
もちろん、これで決定ではありませんが、
あくまで、たたき台ですね。
いずれにしても、
さぁ、これからたいへんですが、
がんばって行きましょう。
よろしくお願いいたします。
大谷 賢司 拝
たにぐちさん
加藤大善さんへ(特に、返信無用ですけど)
加藤さん、
今日は、おめでとうございました。
そういえば、昨日、お祭りのあと、
どうにか選挙に行きました。
そしたら、整理番号を会場で頂くのですが、
666
でした。
だから、昨日の次の日
つまり、今日は、たいへんいい日なのです。
雨で祓い清められる小田原より。
真釣
お陰さまで、小雨の中、
小田原ひなた村祭り
収穫祭は、無事に終了しました。
今日のハイライトです。
により、祭典が行われました。
事務所に会場を移して、
祭りが行われました。
チヂミ、たこ焼きなど、
模擬店も、大繁盛、
過去最大の盛況です。
ゆるゆるの時間も繰り広げられました。
(決して、怪しくありません。)
そして、武将クイズも、盛り上ります。
まさに、一芸とチームワークです。
迫力があり、人気でした。
こちらも少年同様に盛り上ります。
荒井食堂欠席の責任を背負い、舞夢、舞夢、舞夢
を踊ります。
まつり、まさに、真に釣合う場となりました。
祭典の朝
今朝の小田原
雨が止みました。
小田原ひなた祭りは、予定通り開始されます。
昨日、ご連絡の通り、
祭典は、9:00から
バスの移動の方も、
みなさん、8:30
祭典にご参加というこことです。
直接お越しの方も、
出来ましたら、
祭典にご参加いただけたらと、
思います。
お申し込みの方で、
ご不明の点、ご確認などは、
8:00(テント設営など出発時刻)までに、
0465-32-1791
藤原事務所まで、
ご連絡を頂きますよう
よろしくお願いいたします。
明日は、行います。
明日のひなた祭りは、開催です。
9:00から祭典
しかし、雨のため
その後は、藤原事務所に移動して行います。
よろしくお願いいたします。
9:30以降は、農園に誰もいない可能性があります。
その場合は、藤原事務所にお越しください。
お祭り 明日の天気は?
明日は、小田原ひなた村 祭りですが、
ものすごく、曇っている小田原の上空。
天気予報を見ると、雨という予報です。
あ~、
まずいですね。
この予報。
開催、中止の含めて、
このブログにアップして参ります。
よろしくお願いいたします。
小田原ひなた祭り 実行委員会
大谷 賢司 拝
農園情報
農園情報です。
小田原久野地区もだんだんと、
盛り上ってきました。
地場・旬・自給さんのブログにも、
情報がたくさん詰まっています。
http://blog.goo.ne.jp/sasamuraailand/
21世紀の農学校もだんだんと、Take off しています。
携帯いれ
携帯いれ
最近、大人気ということで、
到着までお時間がかかるようですが、前もってお願いをしていたので、ひなた祭りに間に合いました。
野川社長ありがとうございます。
夏用に変わって冬用の作事衣もとてもあたたかく、これでひなた祭りに参加しようと思っております。
10月25日は収穫祭
10月25日は、収穫祭です。
小田原ひなた村では、収穫祭の準備がおおわらわという感じです。
参照:収穫祭
お申し込みも、増えて参りました。
ご参加予定の方は、早めのお申し込みをお願いいたします。
また、
お手伝いをしていただける方、雅楽の演奏の方を含めて、
メールFAXなど正規のお申し込みをお願いいたします。
また、一芸の方も受付をしております。
今回は、人数も多いため、出欠、参加、お手伝い配置、バスの搭乗、
前泊など、名簿を作りますので、たいへんご面倒をお掛けしますが、
正規のお申し込みを、よろしくお願いいたします。
ひたな村収穫祭 実行委員会
大谷 賢司
無事に稲刈りが出来ました。
今日、農園に行くと、CLCAのメンバーが。
もしかして、作業が重なったかと思えば、
今日は、僕たちがお手伝いをします。
ということで。
CLCAのみなさんのほか、
岩松さんちのブログで有名は、お嬢さんがお越しでした。
.
.
.
.
.
.
.どんどん、お手伝いをしてくださいました。
画面真ん中と、真ん中と、左側の方が、CLCAの稲の責任者の今年と来年の方だったと思います。
すごい少年たちです。
そして、今回がんばっていた
農学校の生徒さんは、長谷川jrです。
両親のしたで、すくすく育っています。
そしてがっばり屋さんでした。
しかも、手弁当ということで、
脱帽です。
午前も、順調でした。
農学校の人々も、
活気付きます。
.
.
.
..
.
.
.
.
..
あっそっ。
長谷川君、私も大変なんだよ。
っていう会話かどうかわかりませんが、社員の皆さんも元気です。
そうしている今、作業も無事に終了。
雨はやんでます。
今日、世田谷に着くと、
雨。
予想外の展開から、始まった今日ですが、
小田原に戻ると、雨はやんでます。
きょうは、中秋の名月ということで、
明日は、稲刈り 予定通り実施です。
8:30事務所集合
9:00準備終了後、説明、稲刈りへ
現在の小田原の状況
みなさん、こんにちは。
10月4日に、小田原ひなた村で、稲刈りが行われる予定です。
今朝の段階で、あまり雨も降っていなかったので、
地元の方と協議の結果。
午後には、窓に雨が付くほど、降っています。
出来る限り、4日に行いましょうということで、
決まりました。
すると、ザーザー降りに。
8:30 藤原事務所に集合 農園に出発。
9:00 稲刈りの説明後開始予定です。
稲刈りは、面積も増えたので、1日仕事になると思います。
午後には、藤原先生到着の予定です。
鎌は、各自持参ください。(ギザギザのついた草刈鎌です。)
その他、長靴、手袋(軍手)は、必要と思います。
長袖、長ズボン 汗拭きタオル は、基本です。特に、言うまでもありません。
傷害保険など、必要な方は、各自ご加入をお願いいたします。
明日は、私が大学で授業をしているため。
特に、お答えができません。
夜に、ブログを更新する予定です。
雨天は、中止です。
その場合、ブログに書き込みます。(また、携帯など、伺っている方には、ご連絡を差し上げます。朝6時には。)
6時の時点で、行うと言っても、雨が強ければ、中止といたします。
今年は、田植えがすごい豪雨になりましたね。
まだ、おちついていませんね。
やっぱりという感じです。
田植えの段階で、
もし、そうならこんなもんじゃないと思っていたのですが、
やはり大転換ですね。
4日が中止の場合、11日、12日が振り替え候補日ですが、
連休は、地元がお祭りのため、避けたいところです。
さぁ、明日は、どうなりますか。
最近のコメント