« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

マスク

今日は、マスクです。
でも、近年で最高の元気ですね。

勢いがあります。

はやく風邪がなおりますように。

S09102901

| | コメント (0)

業務連絡

武将、今日も江戸でご苦労でござる。

先日の武将の見事な働きに、
姫から、褒章がでております。

冷蔵庫の中です。

武将の好きなものです。

うちは、これを見せると、
・・・(冷)

あたりまえですね。冷やすのは。

ということでお召し上がりください。
S0091028

| | コメント (1)

来年の準備

来年の田んぼの準備は、
はじまっております。

S09102802
これからのやることは、
1、畔の清掃(雑木の残骸、ゴミの移動をおこないます。)
2、水路の整備(今年壊れた水路の修繕と改良、そして、水路から田んぼへの引き込み口をあらたに作ります。)
3、雑木の伐採(雑木の伐採をして農園に日を入れ、景観もよくします。)
4、藪など小木の伐採(藪など掃い、蚊やブヨの住みにくい環境を作ります。)

5、農道の整備(運搬用に軽トラックが入りやすくなるように整備をします。)
6、農機具小屋の新設(農機具、農機械が多くなり収納不能になったため、農機具小屋を増設します。)
7、竹の伐採(刈った稲を干すための、太い竹を伐採します。地域の景観をよくする為、今回は、多く伐採をします。)
8、茶畑の整備(来年新茶がいただけるように、茶畑の整備をします。抜いた茶の木の補修、下草の引抜をします。)
9、農園の増設整備(田んぼ、畑の増設に伴う大掛かりな作業を行います。具体的には、水田は、畔作り、入水、排水路の設置、水漏れ箇所の補修、水位の高低差調整、畑は、雑木の伐採、残根処理、堆肥(微生物)の大量投入、基本の土作りとなります。
10、機械、道具の整備(農機械、道具の手入れ、整備をします。
武将のものはこれを生かす人に集まるという言葉にならい、自分たちの道具の手入れをし、足りないものを補充します。)
11、平成22年度農園作業大綱作成(農作業希望者に集まっていただき、大まかな農作業計画、作物の植え付け図面を作成します。(12月から実行)
12、11、平成22年度農園作業大綱を元に、農園の区画整理を行います。
癒し地区・特に農作業を目的としない団欒、楽器演奏などを行う地区、トライ地区・農に興味を持つ人が、初めて農や土に触れる事を体験する地区、実習地区(実習の場として、使用する地区)、自由地区・自由に作物を植えて、収穫まで面倒を見る地区、修練地区(出荷できるレベルを目指す)・ある程度一定期間の実習と自由地区での栽培を経験したものが、更に、習熟度をあげるため、試験研究のため、農産物の販売や加工を目的とした栽培をする地区
13、未来に向けた活動(生産から販売、堆肥など製造、健康で持続可能な生活への転換活動)
となります。

もちろん、これで決定ではありませんが、
あくまで、たたき台ですね。

いずれにしても、

さぁ、これからたいへんですが、
がんばって行きましょう。

よろしくお願いいたします。

大谷 賢司 拝

| | コメント (8)

発芽

小麦が発芽しました。

S09102801
麦茶用の大麦と

食用の小麦を、
稲のあとに蒔いております。

どうにか、鳥に食べられることなく、発芽をしました。

いろいろネットで調べると、
ひやひやする情報ばかり、
地元の人も、昔はやったけど、忘れてしまった。

といういことで、
さぁ、どうなりますか。

近年、国外など小麦の不作が言われておりますが、

麦は、やっぱり寒くないとだめみたいですね。

温暖化が、不作に影響をしているかも、
しれません。

農園もこれから観察です。

今日の小田原は20度を大きく越えて、
あたたかい日です。


| | コメント (0)

だいこん

大根が成長しまして、
収穫を迎えました。

S09102707_2
石井さんとマツキミちゃんが蒔いた種も大きくなっていると思いますよ。

今日は、収穫。

早速、いただきます。

S09102709

| | コメント (3)

たにぐちさん

たにぐちさん、
今日、農園の後片付けに行くと、
S09102702
きのこが出ているでは、
ありませんか。













S09102703
なめこですね。

寒くないとでないと、
いう情報もありましたが、

きのこ指導をしてくださった方が、

うまく行って、早ければ、
11月に出るかも知れないと、遅ければ、年末?来年になるかも、と
言っておられました。

なんか、すこし期待があがりますね。S09102704


そして、高価なひたらけも出ました。

菌床でないひらたけは、
今では、高級という話です。








朝から、作業をおこない

S09102705

S09102706
きのこ栽培も、こんな感じになりました。
















なんかちょっといい感じですね。












S09102708

昼食でさっそく頂きましたが、

あまりの感動で、撮影を忘れました。

画像は、楽屋で、甲冑をとった武将です。

ということで、
今度、きのこ狩り、

きのこ鍋をしましょう。

| | コメント (0)

みなのもの

みなのもの

ひなた祭りは、たいへん盛り上ったな。

みなが楽しんでおった姿をみて、
わしも、満足じゃ!

天晴れであった!!

祭りは、みなのものであるから、次回の春祭りにも、

参加をしてくれよ。

祭りの当日、午前は、寒かったが、風邪など引いたものはおらんかな。

そして、わしも、また、地方へ出てまいるぞ。

地方でみなのものに再会することも、わしの密かなたのしみである。

その時は、かならず声を掛けてくれよ。

明日は、江戸じゃ。

藤原学校にまた、参上するぞ。

では、またな。

武将 談

S09102701

| | コメント (5)

加藤大善さんへ(特に、返信無用ですけど)

加藤さん、

今日は、おめでとうございました。

そういえば、昨日、お祭りのあと、

どうにか選挙に行きました。

そしたら、整理番号を会場で頂くのですが、

666

でした。

だから、昨日の次の日
つまり、今日は、たいへんいい日なのです。

雨で祓い清められる小田原より。



| | コメント (7)

小田原夜話の会 09年10月

今夜は、小田原夜話の会です。

S0910261

今日は、夜話も収穫祭です。
そして、農園の米の食べ比べをしております。

さとじまん と、ひとめぼれ
軍配はどちらに?








S0910262

そして、
今回から、
小田原ひなた村食堂と、
お料理の提供も変わりました。









S0910263
お食事のあとは、

精神世界

生き方の時間です。

毎月、1回
月曜日に行われております。

終了後、東京方面

ロマンスカーも、新幹線もまだまだ通っております。

もちろん、
在来線もやっております。

たいへんな時代

その先の世界へ

夜話の会は、進みます。

| | コメント (0)

真釣

お陰さまで、小雨の中、
小田原ひなた村祭り
収穫祭は、無事に終了しました。

今日のハイライトです。

S09102501
雨の降る中、
祭主 藤原直哉

により、祭典が行われました。











S09102502_2
小田原雅楽団による
雅楽の奉納も無事に行われました。












S09102503
小雨の振る中、

事務所に会場を移して、

祭りが行われました。

チヂミ、たこ焼きなど、
模擬店も、大繁盛、
過去最大の盛況です。






S09102504
また、3階では
射的など、出店も多彩です。












S09102505 岩本寛による

ゆるゆるの時間も繰り広げられました。

(決して、怪しくありません。)










S09102506
大善王などトークショーも、
今回は、盛り上りました。












S09102507
そして、今回の見せ場、
武将による魅せられて。
です。








S09102508



そして、武将クイズも、盛り上ります。











S09102509
つづいて、
少年たちの一芸です。

まさに、一芸とチームワークです。

迫力があり、人気でした。










S09102510
続いて、女子の部です。



こちらも少年同様に盛り上ります。














S09102511
農園長の熱唱です。














S09102512
最後は、アンコールといいますか、

荒井食堂欠席の責任を背負い、舞夢、舞夢、舞夢

を踊ります。

まつり、まさに、真に釣合う場となりました。

| | コメント (2)

祭典の朝

今朝の小田原

雨が止みました。

小田原ひなた祭りは、予定通り開始されます。

昨日、ご連絡の通り、

祭典は、9:00から

バスの移動の方も、

みなさん、8:30

祭典にご参加というこことです。

直接お越しの方も、
出来ましたら、

祭典にご参加いただけたらと、
思います。

お申し込みの方で、

ご不明の点、ご確認などは、

8:00(テント設営など出発時刻)までに、

0465-32-1791

藤原事務所まで、

ご連絡を頂きますよう

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

明日は、行います。

明日のひなた祭りは、開催です。

9:00から祭典

しかし、雨のため

その後は、藤原事務所に移動して行います。

よろしくお願いいたします。

9:30以降は、農園に誰もいない可能性があります。

その場合は、藤原事務所にお越しください。

| | コメント (0)

お祭り 明日の天気は?

明日は、小田原ひなた村 祭りですが、
ものすごく、曇っている小田原の上空。

天気予報を見ると、雨という予報です。

あ~、

まずいですね。

この予報。

開催、中止の含めて、
このブログにアップして参ります。

よろしくお願いいたします。

小田原ひなた祭り 実行委員会

大谷 賢司 拝

| | コメント (0)

籾摺りも結構たいへん

籾摺りも結構たいへんです。

S09102303

間に合うのかな。

| | コメント (0)

今日も

今日も、山本さんが、ご友人と一緒に、
農園での、作業に参加してくださいました。

真っ暗になるまで、ありがとうございました。

S09102302

| | コメント (0)

間に合うか

間に合うか?
もち米

ひなた祭り

S09102301

| | コメント (0)

農園情報

農園情報です。

小田原久野地区もだんだんと、
盛り上ってきました。

地場・旬・自給さんのブログにも、
情報がたくさん詰まっています。

http://blog.goo.ne.jp/sasamuraailand/

21世紀の農学校もだんだんと、Take off しています。

| | コメント (0)

携帯いれ

携帯いれ

今日、期待の携帯入れが届きました。
S0910222

最近、大人気ということで、
到着までお時間がかかるようですが、前もってお願いをしていたので、ひなた祭りに間に合いました。

野川社長ありがとうございます。

http://www.aizome.tv/

夏用に変わって冬用の作事衣もとてもあたたかく、これでひなた祭りに参加しようと思っております。


| | コメント (0)

本陣へ

今日は、本陣で、戦の準備です。
明日は、決戦です。

S0910221

| | コメント (0)

今日

今日は、朝6時前に、畑に行って、
武将の代わりに倫理法人会へどうようと思い、
その前に、猪の暴れ具合を見に、田んぼに行ったのですが、
やっぱり昨日の強風で、はざ掛けが、沢山倒れています。

あ~、と思い、
稲をはずして、
新たに、脚から立て直しです。

どうにか、8時に終了。

いい運動でした。

そして、

稲と言えば、お米。

事務所に大きな精米機が到着しました。

う~む。

事務所を広く、シンプルにしようと、
思った矢先に。

S0910211
いやーでかい。

しかも、周りは、どんな事務所でしょうか。

S0910212










それにしても、
大きいです。

30kgいけます。

籾摺りもできるそうです。



| | コメント (0)

鉄板

今日は、武将がおやすみで、
緊張感の揺るやいだ。
小田原

S09102101

でも、武将の席を空けて、
ちゃんと、
お供えがしてあります。











S09102102
そして、甲冑ならぬ、

鉄板です。
これで、ひなた祭りを盛り上げます。

鉄板のデフェンスです。

当日は、ばんばん、
ご注文をどうぞ。

チヂミと鉄板焼きそばです。

二人で力を合わせて、
粉々になるまで焼きます。

| | コメント (0)

農園だより

今日、遅くなりましたが、

農園便りを発行しました。

オカヒロ編集長

お疲れ様でした。(次回は、たぶん4月です。)

S09101903

| | コメント (3)

武将クイズはこのへんからか

今月の25日にひらかれる小田原ひなた祭り 収穫際ですが、

イベントとして、最近絶好調おとこ

闘将 長谷川武将による

武将クイズが行われます。

どんな問題と、たまに、
尋ねられますので、

今日は、留守中の武将の本棚より、

S09101902
ほんとうに、

いつも、
こういった本をよく読んでいます。

よくまぁ、集めましたな。

と関心です。

この辺が、あやしいですね(笑)


| | コメント (0)

おどろき

今日のお昼は、武将のいぬ間に新米です。

新米寺子屋塾長も、

おいしさにおどろきです。
S09101901

| | コメント (0)

夕食

どうにか、夕食へたどり付きました。

今日は、新米を食べます。

S09101804 うまい!

の一言です。

画像は、最後のひとくち。

地元の方からも絶賛で、

減収でも、

とにかく作って良かった。

というところです。

田植えをされたみなさん、

稲刈りにお越しのみなさん、

また、

普段駆けつけてくださったみなさん。

収穫祭をお楽しみに。

新米を昼食にお出しいたします。

| | コメント (0)

農園

今日の農園は、
急遽耕すです。
S09101802
夕方までかかってしまいました。













S09101803
終了時には、真っ暗。

耕運機を暗闇で、
転倒と。

大変でしたが、怪我も、故障もなく、どうにか、無事に、今日を終えました。

| | コメント (0)

箱根

今日は、朝一、千石原を視察。
S09101801
すすきもきれいでした。



















| | コメント (0)

10月25日は収穫祭

10月25日は、収穫祭です。

小田原ひなた村では、収穫祭の準備がおおわらわという感じです。

参照:収穫祭

お申し込みも、増えて参りました。

ご参加予定の方は、早めのお申し込みをお願いいたします。

また、
お手伝いをしていただける方、雅楽の演奏の方を含めて、
メールFAXなど正規のお申し込みをお願いいたします。

また、一芸の方も受付をしております。

今回は、人数も多いため、出欠、参加、お手伝い配置、バスの搭乗、
前泊など、名簿を作りますので、たいへんご面倒をお掛けしますが、

正規のお申し込みを、よろしくお願いいたします。

ひたな村収穫祭 実行委員会
大谷 賢司

| | コメント (0)

秋祭り

今日は、大学で秋祭りを行いました。

S0910171
久々の村長です。














S0910172
みなさん、真剣です。














S0910173
今回は、すばらしい先生が、
村人を務めてくださいました。












S0910174
だんだんんと盛り上って来ました。

結果も、上々です。

そういえば、午後には、
農大の箱根駅伝予選会

2位で通過ということで、
農大のみなさん、

おめでとうございます。

| | コメント (0)

新米2

夕方には、
加藤さんの弟さんのお作りになった新米も試食です。

S09101522
お味のほどは、
この笑顔です。

参照

http://kbansei.jugem.jp/?pid=1

| | コメント (6)

新米

今日の昼は、早速小田原のお米を試食です。

S09101521
精米したての温かい米を、
炊きました。

お味のほどは。

| | コメント (0)

下の田んぼは脱穀終了

今日は、下の田んぼの脱穀を終了しました。

S0910142
うちも籾摺り機(もみすりき)が無いため、

籾摺り機の空き具合、
空とにらめっこの中で、

スケジュールを調整します。

今日は、急遽脱穀です。

下の田んぼ3枚を終了しました。

収量は、大幅に減収。
ショックですね。

ただ、朝に雨がちらつき、脱穀終了すると、
雷と雨です。

作業時間だけ雨が降りませんでした。


| | コメント (0)

日本の母

今日は、地元の稲刈り第2弾です。

今年からの田んぼです。

今回は、うまなど、足りないものがあるということで、
こちらに借りに来られました。

驚くことに、うちの男性が2人で担ぐ、
竹を女性、お一人で、軽々とお持ちになりました。

S0910141
画像がこんなので、
長さが見えにくいと思いますが、

下の田んぼ一番長い竹です。

これが、本来の日本の母の姿。

日本の母の強さなんですね。

| | コメント (0)

今日は、地元の方も稲刈り 後継者育成です。

今日、火曜日

地元の方も、
後継者育成という感じで、
稲刈りをしておられました。

S09101341

| | コメント (0)

作業後は、

作業後は、道具を洗って道具にも感謝をします。

そして、

S09101331
大善さんと、
お土に感謝をします。













S09101332
素直に感謝すること、
ねぎまつること。

あらたしい時代

信仰は、きっと、とても大切です。

| | コメント (0)

その後

まだまだ、作業は続きます。

S09101321
みんなで力を合わせます。














S09101322
雑木を利用したしいたけのホダ木も、無事に出来上がりました。

あとは、きのこを待ちます。

しいたけが出てくるのは、来年の秋以降だそうです。

| | コメント (0)

午後は

午後は、芋ほりのあとに、
種を蒔きました。

S09101301
耕します。














S09101302
蒔きます。














S09101303
加藤さんも、
同じように蒔いています。

教科書どおりです。

| | コメント (0)

ほうびなし

今日は、最後の稲刈りでしたが、
遠征中の武将より、

「みなのもの、まことに見事であった。」
「遠征先から、褒美をとらすぞ。」
「ほうびなしじゃ、はははぁ!」

ということで、
南信州の梨が届きました。

S0910114
褒美が梨でよかった。

無しでなくてよかったと。

村人は喜びました。

武将に感謝しました。

ははぁーっと。

| | コメント (0)

親子稲刈りのあとは

親子稲刈りのあとは、
そう、
ひとりで芋ほりです。

はやくも親離れ?

S09101112
ご子息が、サツマイモを掘り出しました。


ポーズも、
たくましいです。









S09101113

結構な量が、
大善第2僕場から、
採れました。

加藤さんも、
食料難にひとつ自信が出来たようです。


| | コメント (0)

今日は

今日は、
S09101101
親子稲刈りです。














S09101102
すごい息ですね。

シンクロナイズドという感じます。


親子で息のあった稲刈りです。










| | コメント (2)

最強の助っ人

今日は、最強の助っ人がお越しです。
山本さんです。

S09100902
稲の立て直し

竹の切り出し

オクラの支え

しいたけの準備

など

すべてあっという間です。



ありがとうございました。

S09100903

おかげさまで、
無事にきれいに
なりました。

明日は、農園お休み

明後日は、稲刈り2回目

しいたけの準備。

朝からになります。












| | コメント (2)

台風のつぎは

先日、台風が通過しましたが、
つぎは、なんだかお分かりですか?

S09100901
このブログをご覧のみなさんは、お分かりですね。

猪です。

今日は、大暴れです。

| | コメント (0)

ひさびさに大善さん

今日は、久々に加藤大善王が休日ランチに来られました。

S09100810
武将がいないので、
そうか、今日は、武将ランチお休みかぁ。

そして、
じゃ、みなさんで普通に食べましょうと、普段着の加藤大善王でした。

最近、小顔です。

画像をみて思いました。

年内に総重量2人の合計
10kg減は期待できますね。

ほとんど、彼ががんばっていますが。

| | コメント (2)

かえる

今日は、
赤カエルを見つけました。
S09100809
なかなか逃げ足がはやいのですが、
捕まえてみました。

ヤマアカガエルというのだと思います。

| | コメント (0)

台風の通過後

台風が通過しました。

その後、風も強い中、田んぼへ早速行ってみます。
S09100801
途中に竹が倒れています。













S09100802
水門も姿を変えています。

でも、今年は、一度も堰(せき)は、飛びませんでした。

よかったです。









S09100803

手前の田んぼの稲も沢山倒れています。
















S09100804

うちはどうかというと、
上は、おう、大丈夫でした。
















S09100805_2

しかし、下は、
残念、倒れています。

どうしたんでしょうか?









S09100806

あぁ、

こんなにも倒れています。










S09100807


よくみると、
脚がおれています。

木は、腐っていないようです。






S09100808

.

.

竹も折れています。


明日は、立て直しをします。







| | コメント (2)

雨ですが、

今日も、小田原は雨ですが、
田んぼは、すべらずに、
稲は立っています。

最近、里山の風景が戻ってきたと声を掛けていただくことが出てきました。

ありがたいですね。

作業をしてくださったみなさんのお陰です。
S09100608 そして、斜面側の

奥の育ちが遅い稲は、
10月11日に刈り取る予定です。

11日、12日は、
刈り取りと、
きのこの収穫準備の予定です。

ご参加お待ちしています。

| | コメント (2)

炭焼き終了

炭焼きが終了しました。
S09100603
今回は、どんな出来でしょうか?

窯の温度は、確実に上がったのですが。









S09100604
灰をどけると、
炭が出てきました。



今回は、腕も上がったようです。






S09100605

窯から、父がひとりで引き出したので、事務所へ運びます。

なんか、いい感じです。



S09100607










偶然、竹炭も出来ました。

社長曰く、
これでいよいようちも、何屋か分からなくなってきたな!
(笑)

| | コメント (0)

さっそく新米を

小田原 荒井食堂 では、
さっそく新米を

S09100601
もちろん、
農園のではありません。
これは、大西さんがお伊勢で田植えをした尊い新米です。

さっそく、3日間限定です。

水曜までとなります。

ただし、終了時には、ご容赦ください。

藤原先生も、おいしいと満足げです。

お忙しい中、ありがとうございました。




| | コメント (6)

稲刈りのようす

稲刈り
ご参加いただいた方の楽しいブログです。

当時の様子が伝わってきます。

http://ameblo.jp/snowcat255/entry-10357416652.html

| | コメント (0)

稲刈りの風景

昨日の稲刈りにご参加いただきました。
山本さんより

うつくしい画像を送っていただきました。

一部ですが、掲載させて頂きます。

いい表情ですね。人も里山も。
山本さん、ありがとうございました。

S09100501
S09100502



















S09100504









S09100505 S09100506_2 S09100507 S09100508 S09100510 S09100509 S09100511 S09100513 S09100512 S09100514_2 S09100515 S09100516 S09100517 S09100520 S09100521 S09100522_2 S09100523 S09100524 S09100525 S09100526

| | コメント (0)

無事に今日の作業も終了

そして、
S09100411
福農園による、
記念撮影

今回は、43名のご参加でした。










S09100412
続きまして収穫感謝祭
















S09100413



ご参加のみなさん
ありがとうございました。

そして、
今日も、休憩も取らずに、
移動関係をがんばってくださった大善王と、横田さん

ありがとうございました。








| | コメント (6)

無事に稲刈りが出来ました。

今日、農園に行くと、CLCAのメンバーが。

もしかして、作業が重なったかと思えば、

今日は、僕たちがお手伝いをします。
ということで。

S09100499

CLCAのみなさんのほか、

岩松さんちのブログで有名は、お嬢さんがお越しでした。

S09100401 .

.

.

.

.

.

.

.どんどん、お手伝いをしてくださいました。













S09100402
今日は石井さんも、前泊で張り切っています。

























S09100403
刈り取った稲も、どんどんと稲が運ばれて行きます。













S09100404
画面真ん中と、真ん中と、左側の方が、CLCAの稲の責任者の今年と来年の方だったと思います。

すごい少年たちです。








S09100405
自立した人々です。













S09100406
そして、今回がんばっていた
農学校の生徒さんは、長谷川jrです。

両親のしたで、すくすく育っています。

そしてがっばり屋さんでした。





S09100407
昼食も、CLCAみなさんが、
取り分けてくださり。












S09100408







しかも、手弁当ということで、
脱帽です。



午前も、順調でした。












S09100410
午後には、藤原先生も、
出張先から到着です。

農学校の人々も、
活気付きます。







.
.
.
..
.
.
.

S09100409_2

.

..

あっそっ。

長谷川君、私も大変なんだよ。

っていう会話かどうかわかりませんが、社員の皆さんも元気です。

そうしている今、作業も無事に終了。

| | コメント (0)

雨はやんでます。

今日、世田谷に着くと、
雨。

予想外の展開から、始まった今日ですが、
小田原に戻ると、雨はやんでます。

きょうは、中秋の名月ということで、
明日は、稲刈り 予定通り実施です。

8:30事務所集合

9:00準備終了後、説明、稲刈りへ

| | コメント (0)

明日は稲刈り

おはようございます。
雨がやみました。
S09100301
明日は、どうにか、
みなさんのお力をお借りして、稲を刈りたいと思います。

土は、まだ、まだ、乾いていません。

ですので、
お着替えも一応ご用意ください。

もちろん、稲も、ご本人も、
汚れないことにこしたことはありませんが。

特に、お子様をお連れの場合は。

あとは、どこまで回復するかですね。

事務所にも、鎌はいくつかありますが、

鎌、軍手は、ホームセンターで売っております。

ご購入されていない方、よろしくお願いいたします。

(ちなみに、鎌は、200円程度です。)

私は、夜に戻ります。

| | コメント (0)

現在の小田原の状況

みなさん、こんにちは。

10月4日に、小田原ひなた村で、稲刈りが行われる予定です。

今朝の段階で、あまり雨も降っていなかったので、
地元の方と協議の結果。
S09100201
午後には、窓に雨が付くほど、降っています。

出来る限り、4日に行いましょうということで、
決まりました。

すると、ザーザー降りに。

8:30 藤原事務所に集合 農園に出発。

9:00 稲刈りの説明後開始予定です。

稲刈りは、面積も増えたので、1日仕事になると思います。

午後には、藤原先生到着の予定です。

鎌は、各自持参ください。(ギザギザのついた草刈鎌です。)
その他、長靴、手袋(軍手)は、必要と思います。

長袖、長ズボン 汗拭きタオル は、基本です。特に、言うまでもありません。

傷害保険など、必要な方は、各自ご加入をお願いいたします。

明日は、私が大学で授業をしているため。
特に、お答えができません。

夜に、ブログを更新する予定です。

雨天は、中止です。

その場合、ブログに書き込みます。(また、携帯など、伺っている方には、ご連絡を差し上げます。朝6時には。)

6時の時点で、行うと言っても、雨が強ければ、中止といたします。

今年は、田植えがすごい豪雨になりましたね。

まだ、おちついていませんね。

やっぱりという感じです。

田植えの段階で、
もし、そうならこんなもんじゃないと思っていたのですが、
やはり大転換ですね。

4日が中止の場合、11日、12日が振り替え候補日ですが、
連休は、地元がお祭りのため、避けたいところです。

さぁ、明日は、どうなりますか。






| | コメント (0)

今日の田んぼ

S09100104_2
どうにか、
薄日が午前中に、
しかし、
夜はポツポツと。

土曜雨が降るかどうか、
ギリギリまで気をもみますね。

開催、中止のご案内も、
このブログで行います。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (4)

小田原で遠山郷ランチ楽しいなぁ

遠山郷ランチ たのしいなぁ
S09100103

放送は、こちら
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2009/10/post-413b.html
 

| | コメント (3)

武将大奥 サマ ランチ

いつもは、陣をはって食事をする武将ですが、
今日は、通常の武将ランチはお休みです。

今日は、スペシャル 武将 大奥 サマ ランチ
ということで、のぼりはありません。

S09100102
武将も、緊張でお茶をすすっています。

ファンのみなさんも、まねして、お茶をすすっています。、

すごいですね。

ファンが、リピーターが、
きよしくん、ならぬ、

たかしくん、という黄色い声が聞こえてきそうです。

| | コメント (0)

渋煮

今日のコーヒーブレイクは、
遠山の大栗の渋煮です。

S09100101
最近、カブは渋いけど、

遠山の栗

これは甘くて、
おいしいね。

やっぱり渋煮だに~ぃ。

というところでしょうか。





| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »