« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

遠山郷より

今日は、遠山からこんなすごいお土産が。
S09093004
さっそく、新鮮なうちに、
調理です。

心臓もでかいですね。

鹿。

| | コメント (0)

第2回炭焼きも

第2回炭焼きですが、
今回は、やはり特に何もなく。
ということで、火加減を見て、
火を消すことにしました。

本当に、これで、いいのかと、
思いながら、窯の火を閉じました。

S09093003
大丈夫なんだろうか。

しかし、親方の姿は、
そこには一度もありませんでした。

| | コメント (0)

副専任幹事長谷川孝司会進行します。

今朝も早くから、司会です。
S09093001 小田原は、
神奈川で1番古い
倫理法人会です。













S09093002
6:30
副専任幹事

長谷川孝司会進行します。

今日も、張り切っていました。




| | コメント (0)

謀反ではありません。

藤原事務所、
いつも忙しくすべてを抱え、
家族を背負って生きる武将の姿があります。

武将は、2階で忙しく仕事のころ、

一仕事終えた兵(つわもの)があつまります。
3階、決して天守閣では、
ありません。

謀反でもありません。

S09092909
武将の邪魔にならぬように、
稲刈り、収穫祭、雅楽、そして、精神世界の話をしています。

今日の、動物性は、アサリのみ、

いまや、雅楽部副部長より、
小顔が自慢の加藤大善王です。

親方がこれをみたら、
また、藤原事務所行ったんか。

と言われそうです(大笑)

藤原事務所は、宗教法人では、
ありません。

あたたかく、あかるく。

今の時代、冷たく、厳しくですから。

お2人がお帰りの際に、
武将に挨拶をしている姿は、

いや、すばらしい空間と言うことです。




| | コメント (0)

大阪秋の陣を終えて

大阪秋の陣を終えて、
小田原に武将ランチが、
戻ってきました。

S09092903
成果のほどはどうであったのでしょうか。

そして、










S09092904
また、週末から、大阪、東京、長野と
戦国時代、武将も走り続けます。

| | コメント (0)

ねぎも順調です。

先日、
S09092902
高田さんからお分けいただいたねぎは、すごく生育がよくよい成績が期待できます。

成績とは、点数を取るとか、
点数を高くするというより、

成すを積むと書くんだな。
と農をやっていると思います。

そして、農家のみなさんは、
成績という言葉をよく用います。成績がいいなんて言います。

成すを積んだ結果がよいと成績がよいといいます。

決して、要領がいいとか、そんなんじゃなくて、

毎日成すこと。が基本ですね。

| | コメント (0)

農園見学

農園見学の方がお越しになりました。
S09092901
最近は、作業にお越しの方も増えましたが、見学も行っております。

先日もお越しなった方が居られました。

どんな印象をお持ちなったでしょうか。

| | コメント (0)

炭焼き小屋へ

今日も、炭焼き小屋へ

S09092701
気には掛けていただいているようですが、

お米同様、

1回ご指導で、

後は、自助努力です。

毎日、必死です(大笑)

自分でもよくやるよ。

と思うことがあります(笑)

| | コメント (0)

10月4日は稲刈り

10月4日は、稲刈りです。
S09092602
9時から開始です。

今回は、どなたでもご参加いただけますが、
昼食など、準備が必要ですので、
事前のお申し込みをお願いいたします。

田んぼ直接の方は、
9時までに。

事務所のお越しに方は、
8時30までに。

なお、駐車場ございませんので、
お車でのご参加は、ご遠慮願います。

雨天は、中止です。

| | コメント (4)

ブロッコリー定植

昨日は、昼休みにブロッコリーの定植でした。
加藤大善氏指導の元
順調に育っています。

S09092601
もちろん、苗は、
大善王の親方のところからです。

| | コメント (0)

笑顔で働いています。

農園の実習も終えて、
今や本職の加藤大善王ですが、

今日も、
親方と笑顔で働いていました。

いつも、笑顔。

S09092501
これは、真剣な証拠です。

そして、

スリムになりましたね。

明日は、遠山郷で、
大活躍です。

今日も、暑いですが、
がっばってください。
そういえば、

親方は、遠山藤原学校にちなんだようなお名前ですね。


| | コメント (2)

いつも緊張感を持って

武将ランチが、再開されました。

S090924
さすが、武将です。
いかなる時も、剣を放さず。

武将に、箸置きは必要ありません。

昼食も真剣勝負なのです。

13時前には、
もう、大阪秋の陣です。

武将曰く、
のぞみのグリーンでなく、
ひかりのグリーンが好みということです。

こだわりですね。

収穫祭では、餃子と出るか?たこ焼きと出るか?

もしや、よもやの武将ランチ!!

どうでるのでしょうか?


| | コメント (0)

なかよし

今日も、ふたりは仲良しです。
S09092331 そういえば、
石井さんも、たくましくなりましたね。

以前とは、見違えるほどですね。(むかしは、あまたタイプでしたかね。)

そういえば、この画像、
カップルというより、
夫婦のようですばらしいですね。

とおく小田原まで、ありがとうございました。

次回は、10月4日稲刈りの前日ですね。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

酵素

どんなに、忙しくても?

酵素つくりはがんばっています。

酵素は、人の気持ちが移ります。

だから、人気(ひとけ)のあるところで、

育てます。

そして、良い言葉、言霊も受けます。

S09092332_2

不思議なことに、

そうして生まれた酵素は、

人間にもいいのです。

もちろん、飲食な直接摂取もありますが、

部屋で育てると、

いわゆる蔵付きと同じで、

その家に住みます。

そうすると、

悪い菌や、ウィルスが来ても、

弾き飛ばします。

石井さん曰く、貧乏神と福の神理論ということです。

これは、田畑でも同じです。

人とと成果物の間には、微生物と呼ばれる目に見えない関係もあるのです。

そして、これは、企業でも同じです。

この反対も、もちろん言えます。

腐敗を醗酵に。

腐敗から発光へ。

加藤大善氏によると新しい時代は、

新しい栄え(醗酵)から来るとのことです。

よい菌は、よい言霊を好み、

悪い菌は、悪い言霊を好みます。

言葉は、顔つき、表情にも出ますね。

万が一、悪い菌が来た場合、

これをなおす方法は、省みるということになるようです。

悔やむことも、落ち込むことも、無意味な反省も、他責も、期待する効果は、無いようです。

| | コメント (0)

今日の農園

今日の農園は、朝からヒエ抜きの続きです。
S09092321
今日から、また、
大ピンチと思うと、
自然に誰かが、
お越しになります。

マツキミちゃんも、
たいへんがんばっていただきました。






S09092322
そして、見学の方がお越しになりました。

石井さんが、ご案内をしてくださいました。









S09092323
この無間地獄のような
ヒエ抜きも、どうにか夕方までに終わらせていただきました。

そのうえ、秋野菜の播種も、
大幅に増やしまして、
今日の、予定は、終了。

奇跡的に、追いつきました。

石井さん、マツキミちゃん、

ありがとうございました。

収穫を楽しみに、
また、雑草抜きにお越しください(笑)

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

猪の被害状況は

猪の被害状況は、
S09092311
こうなっていた稲が、
翌日には、












S09092312
こうなります。

ただの倒れでないのは、
足跡と籾(もみ)が食べられてなくなっているので分かります。









S09092313
手前から奥へ、
被害は広がって行きます。

害獣駆除週間に入ったようですが、
猟友会の的には、
おさまらなかったようです。

自衛ですね。
来年は。

| | コメント (1)

炭焼き翌日

炭焼き当日は、事務所へ戻ると目がはっきり見えず、
熱にやられたと思いました。

翌日は、当然、顔など腫れが少しだけあるものの、
驚いたのは、めがねのレンズが変形していました。

やっぱり熱かったのですね。

S09092306

| | コメント (0)

炭焼きの次は

昨日、炭焼き小屋に火が入りました。
これから10日間くらい焼きに入ります。

取り出しは、およそ1月後。

そして、その炭焼きの間に、
秋野菜もやっていくわけですが、
きのこ

いよいよ並べる時が来ました。

山中にあるシイタケなどご覧になった方も、
多いと思いますが、

S09092301
こんな感じするわけですね。

10月の11、12日あたりでやる予定です。

行事、予定は、ブログに載せてまいりますので、
よろしくお願いいたします。

| | コメント (3)

オープンファームもやっています。

オープンファームをやっています。
S09092203
今回は、ヒエ取りです。

しかし、やっている人は、ヒエ刈りと行っています。

ここは、1年目ですが、
すごいヒエです。








S09092204
先日お越しの瀬川さんも、土日ヒエ取り隊を編成しましょうと、行っておられましたが、
そうですね。

鎌を使っての、作業。今日で2日目です。

今回の、オープンファームは、1名の参加ですが、一所懸命取り組んでいただけたので、

本当に助かりました。

S09092205

そして、ヒエ取りのあとは、
枝豆の最終日。

2日間ありがとうございました。

オープンファームの明日が最終日です。

| | コメント (4)

2回目の炭焼き

今日は、急遽することになった
2回目の炭焼きです。

S09092201
とになく、
夕方までかかる作業

もたもたすると夜までかかる作業

しかも、途中で止めることも、
失敗も出来ない作業。

ということで、
7時には火を入れて開始。



S09092202
食事抜きで、14時過ぎには作業が終わるという快挙!

なせばなる=やったから出来た。(なせばの「ば」は、已然形だったと思います。)

と感じる日でした。

| | コメント (0)

明日は、炭焼き第2回目

明日は、炭焼き第2回目です。

とりあえず、そういうことにしました。

運んで、くべて、切って、割って、

すると、石綿さんが親子で助っ人に、
突然、現れてくださいました。
S0909211 もちろん、これで日没後の作業が防げたことは言うまでもありません。

そして、作業が終わるとさっと、居なくなってしまうことも言うまでもありません。

さすが、リーダーは違いますね。

バターも補充してくださってありがとうございました。

明日は、7時から火を入れます。

追伸:
猪は、複数で、農園に出没中。

被害が、日に日に増しています。

| | コメント (0)

減収です。

猪がでました。
これで減収です。
S09091902 逮捕しないといけません。

| | コメント (0)

ねぎも無事に定植

おかげさまで、
ねぎも無事に定植できました。

S09091901 大変激しい作業でしたが、
おかげさまで、終了しました。

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

今日は、どうぞ、ゆっくりお休みください。

また、宿泊研修など、
がんばって行きましょう。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

半分でしょうか

今日の作業の出来は、
半分でしょうか。

S09091801
武将が出かけるまでの
時間スコップ1本で、
ここまでしか移動は出来ませんでした。











S09091802
耕したのも半分でしょうか。

秋は、時間との戦いですね。

明日は、ねぎをここに植えます。

| | コメント (0)

ねぎを分けていただきました。

本当の本物
九条の九条ねぎを今年も、
高田さまより分けていただきました。
http://www.food-p-negi.com/

S09091804

今年は天候不順の中、
苗はとても出来ということです。
30年以上のベテランのなせる業ですね。
夕方、加藤大善さんも、取りに来ましたので、
大善僕場も、ねぎの栽培です。

今日も、すがすがしい笑顔で帰って行きました。

人生開けて来ましてね。

すばらしい。

ということで、
うちの農園は、明日、九条ねぎを植えます。



| | コメント (0)

炭焼きの日程

今朝ほど、炭焼きについて、連絡がありました。
出来るだけはやく、1週間を目処に、火を入れるように。
できるかな。

・・・・

S09091803
できるかな。
っていうか。
やるしかないですね。

大変だ。

| | コメント (0)

ユンボ講習

今日は、ユンボ講習です。

アドバイザーの星野さんから、
操作について、指導を受けます。

星野さんは、加藤大善さんの親方のひとりでもあります。

S09091701
小型ならでの
注意が必要です。
















S09091702
そろそろ操作に移ります。















S09091703
もちろん、
撮影は、
加藤大善王です。

親方に続いて、
指導を受けます。

さて、
操作の腕前は?


| | コメント (0)

19日、13:30~15:30

有機農法の現状と課題
というテーマで、講演があります。

主催:小田原有機の里つくり協議会

講師:全国有機農業技術者協会 理事
木嶋 利男 先生

有機、新規就農、自然食、健康野菜に興味がある方
ということで、

19日農園参加者で、希望者は、講演会へ行きましょう。

ねぎは、午前中に気合で植えましょう。

場所:いこいの森(昨年、収穫祭を行ったところです。)

| | コメント (0)

水門を閉めました。

今日、田んぼへの水門を閉めました。

S09091502

あとは、稲刈りに向けて田んぼを乾かします。

今日の感じでは、天気次第。
ということです。

もしかしたら、9月末か?

10月4日か、9月末か

なんとも、
いえないというのが、
現状です。

| | コメント (0)

大善僕場も秋冬へ

大善僕場も秋冬の準備です。

S09091501
さて、そろそろ葱を植える準備です。

大善さんも、
朝7:30には、
働き出しているそうです。

18:30まで、
農業をがんばっています。

応援よろしくお願いします。

大善さん、評判いいし、
みなさんに善き刺激を与えているようです。

重力もあと少しで、2桁減ということで、

ますます、引き締まってきましたね。

健康に気をつけ、がんばってください。

| | コメント (0)

夜話の会

夜話の会がはじまりました。

S90901408

| | コメント (0)

夜話

夜話

S09091406
今日は、夜話の本番

です。

お味のほどは










S09091407
長月、本日の献立

農園のオクラのシラス和え

レンコンとジャガイモの
袋煮

焼き栗ごはん

なめらか豆腐のカボス付き

沼えび、みず、いぶり大根

無花果の生ジャムパイ

でした。

| | コメント (0)

スイカのほかに

農園のスイカのほかに、
事務所の駐車場では、
ゴーヤが、がんばっていました。

S09091405_2
これが、うまいんじゃ。
苦くなくて。

| | コメント (0)

秋冬準備

秋冬の準備中に、
スイカが出てきました。

結局、今年は、7個です。
天気、土、どちらも来年がんばりましょう。

でも、だんだんと、
少しずつ、自信が付いてきました。

S09091403

他に誰も居ない農園の日曜日






S09091404




ちょっとした、
お水がわりでした。

| | コメント (0)

練習

夜話の前には、
練習会があります。

これが、結構たいへんです。

でも、いいものをお出ししたいので、

週末も、練習です。

S09091402
レンコンを擦って、
ジャガイモを擦って、

レンコンには、にんじん、
ジャガイモには、
枝豆を。

そう、ジャガイモは、
遠山郷、枝豆は、農園。

おいしいですね。

| | コメント (0)

虫取りもしないと、
たいへんなことになります。
S09091401
こんなのも出てきます。

草取り、虫取りは、
基本ですね。

まぁ、虫が来ないに、
雑草が暴れないことに、
他は、ありませんが。

たまに、来ないと、
虫にも名前を忘れられてしまいます。

昨日、今日は、オクラの虫取りでした。

| | コメント (0)

2009年 9月の予定 9月11日現在

農園の予定です。

きのこが予定より成果が上がっているいうことでした。
伐採から、暗幕、並べ替えなど、ご協力いただいたみなさま、
ありがとうございました。

しいたけは、来年のようですが、
この秋冬には、なめこ、ひらたけと、少しずつ収穫が出来そうです。

2009年 9月の予定は、
19日 植えてみよう九条葱

21世紀の農学校 特別研修は、
19日~22日までのお好きな日にちを
選んでください。

今回は、オープン・ファームです。

料金は、1泊2日 2千円から 仮眠 食事付き

申し込み、お問い合わせは、大谷まで

info@21agri.org

月末26、27日は、農園お休みです。

10月は、きのこの席替え(きのこ広げ)

農園の稲刈り~籾摺(もみす)り

25日は、収穫祭です。

9:30開始 14:00終了 懇親会開始14:00~終了16:00

収穫祭の現在考えられているおもな出し物

今回は、初の全員参加型

そして、初の体育会系です。

0、まつり(斉主 藤原直哉 ・ 雅楽担当 横田浩司) 
1、ひなた村みんなで綱引き(大谷賢司 全員参加)
2、ご存知!武将クイズ (長谷川孝 全員参加)
3、採れたて餅つき大会 (岩本寛)
4、合唱、合奏、このはな演芸会  (全員参加)
5、心理カウンセラーこっそり相談at農園 (岩松正史)
6、出店もあります(あらい食堂、大西興業ほか)

7、スペシャルゲストによる復活!!勘違い幻の無礼講、居酒屋しげちぇん

8、これが大善僕場みろく号だ。(加藤大善)  

4の演芸は、出し物募集です。
自薦他薦は、かまいません。

おこさんのリコーダーや夫婦漫才など、
なんでもOKです。

予定ですので、変更があるかも知れませんが。
HPやこのはな、農園だよりで、告知をしていきます。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

yotei

| | コメント (0)

今日は、農に一所懸命でした。

本日のFおさん

きのこの講習会の後、

たまねぎをタネを蒔いて、

刈掃機で、草を刈っていただきました。

ありがとうございました。

自転車姿も凛々しかったです。

S09091123

| | コメント (0)

小田原雅楽部 入会しました。

小田原雅楽部に藤尾さんが、
入会しました。

S09091121
早速奉納の練習をはじめました。












残念ですが、すっかり太鼓を取られてしまいました(笑)
S09091122
楽譜の読解に、
懸命です。

来週には、
衣装も到着します。

現在、小田原雅楽部は、
入会者を募集中です。

入会希望の方は、
副部長 ヨコタさんまで、
お願いします。

連休には、
練習があります。

| | コメント (2)

きのこ作業

きのこの説明会が終了しました。

初心者にしては、怪我の功名ということで、
予想より、上出来のようです。

来月はじめには、きのこを広げる作業をしたいと思います。

S09091103 広げるとは、この積んであるきのこを、下に並べる作業のことです。

山でしいたけなど、
合掌造りに並んでいるのを
見たことのある方は、あれかと思っていただくと良いと思います。

今のところ、作業予定は、

10月4日を予定日とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

きのこの説明会も無事に終了

今日、
きのこの説明会がありました。

きのこの専業農家さんのご指導の元、
今日まで、来ているのですが、

生育状況は、菌の入ったものと、
入っていないものとあるようですが、
おおむね、入っているので、
思った以上に、上出来。

もし、うまく行っていなかったら、
あの人の言うとおりやっても、
うまく行かないとか、言われたらどうしようと、
実は、今日まで心配だったと。

笑顔で、説明をしていただきました。

今は、菌がいい状態なので、
これを広げて、空気の回りを良くすると、
良いようです。

ヒラタケは、この冬出そう。

しいたけは、来年の夏に出そう。
しいたけは、いい状態なので、
10年間収穫も可能なものがありそうです。

S09091102
最近のデジカメは性能が良くて、薄暗いところなのですが、
明るく写ってしまいました。

サンドと言われる方法もやっていますが、がっちり付いて、いいよ。これをバールで剥がして、広げて。と言っていただきました。

2月のきのこの菌付けも大変で、懲りた感のある方も、居られるようですが。

こやって徐々に成果が出ると、
大変さも飛ぶというものではないでしょうか。

なめこなど寒くなると、出てくるようです。

冬の楽しみも出来てきました。



| | コメント (0)

9月11日 きのこ秋冬準備

9月11日に、きのこの秋冬準備の説明があります。

2月に雑木を切って、4月に植えたきのこの菌、
今は、テントですが、
これを広げて、良く見かけるきのこの栽培風景に、
変えるようです。

いつもながら、突然決まります。

前もっては、ありません。

でも、こやって綱渡りをすることに、
なれています。

と、いうことで、
10時から農園です。

| | コメント (2)

神楽坂 赤城下 も出穂

ゆのじさんから、ゆかいな仲間メールをいただきました。
また、ご主人からお手紙をいただきました。

まことに、ありがとうございます。

収穫祭は、10月25日です。

さて、ゆかいなメールには、
S09090991 神楽坂住民のゆのじさんご夫妻が。

まず、

ご主人と案山子(かかし)といね子が写っております。





















S09090992
そして、
いね子の母です。

笑顔は、もちろん指先とバケツから、

、愛情が絶え間なく注がれているのが分かりますね。

今年は、ゆのじさんのほか、藤原先生や、安川さんと、
バケツ稲も増加傾向です。

出来ましたら、
ご自宅で、籾摺(もみす)りをして、新米を味わっていただけたらと思います。

| | コメント (3)

農園の一方で

農園の一方で、
就職転職に関する相談や、
大学の授業(キャリアデザインは、9月7日で終了)
もさせてもらっているのですが、
4年生も、3年生も気になりますね。

はやくも3年生では、

http://www.j-cast.com/2009/09/08049119.html

学生を煽るような記事も出てきており、

学生相手の商売も相変わらず、

盛んなのかなという思いであります。

インターンシップと言っても、

千差万別、行う、行わない、

参加する、参加しないに、

本来の意味なんて存在しないと思うのです。

インターンシップに罪はない、

企業も学生も、どう携わるか、

ですね。

大切な時間を、どう使うか。

が分からないと、

大切な人生をどう使うかは、

わからないでしょうね。

とにかく、類が友を呼ぶ。

は今も昔も、同じと思います。

今年活躍している、

荒井くんも、

槙ちゃんも、

大善さんも、

インターンシップで、

花が咲いたかと言えば、

関係ないでしょう。



 




| | コメント (0)

雅楽の楽譜

杉山さん、石井さん、大西さん
そして、雅楽部、副部長の横田さん

こんにちは。

雅楽部、部長より

楽譜が届いております。

S09090959
私の方で、
お預かりしておりますから、
早めにお渡ししたいと思います。

よろしくお願いいたします。

あとは、各自練習ですね。

音合わせの日まで、
がんばって、がんばって行きましょう。

| | コメント (0)

里山学校 無事終了

そろそろ、里山学校もそろそろお時間です。

今回も、無事終了でした。

それでは、最後においしい顔で、
お別れしましょう。

次回は、開催は、10月収穫祭のため、
お休みで、11月14、15日となります。

S09090952_2
S09090953_2

















S09090954


| | コメント (0)

里山学校 大涌谷へ

小田原里山学校
2日目
箱根の帰りに大涌谷へ行きます。

S09090941
ここは、すごいですね。

水蒸気も、すごいですが、












S09090942
すでに、行列です。
バスが、すぐに駐車場に、
入れてよかったです。

そして歩道をあがって行きます。









S09090943
名物黒玉子を、
食します。

参加者のみなさんも、
珍しそうに、召し上がっています。

大善王も、遠慮気味に、
1ついただいております。

石井さんは、ふたりで来るべく、もちろん、遠慮していました。


S09090944

| | コメント (0)

箱根神社へ

そして、里山学校
小田原から箱根の奥まで来ました。
箱根神社参拝です。

S09090931














S09090932
龍神水というお水が、
湧いており、お水取りが出来ます。

今回は、まつきみちゃんがいないからと、
石井さんは、手を後ろに、
遠慮気味です。


S09090933


他の希望者は、
お水取りを行いました。

ここのは、遠山と違い、
軟水です。

| | コメント (0)

里山学校 in箱根

箱根に到着です。
朝一に出ましたので、
渋滞もなく、みろく号も快適でした。

S09090921
芦ノ湖へ
もうすこしのところまで、
来ました。

今朝は、晴れて山側の景色が良かったです。









S09090922

ポルシェがたくさんありますが、ガイドさんは、ポルシェの話をしており訳でも、販売をしている訳でも、ありません。箱根に関する説明中です。








S09090923

そして、
みろく号へ乗り込みます。











S09090924

芦ノ湖へ到着です。

一番手前の方

(このブログのはじめの画像中央の人)は、決して、怖い人ではありません。

武将の家臣の方が、
警護に来ておられます。

シークレットサービスにしては、目立ちますが・・・。

| | コメント (0)

みろく号で里山学校

2日目

今回は、ふだん土日も働く加藤大善王ですが、
直前で親方から、今週末はお休みと、
休暇がでましたので、里山学校に参加です。
S09090901
ご存知大善僕場
みろく号で、箱根に行きます。











S09090902
見てください。
この凛々しい姿、
仕事のできる男の顔です。

すっかり、トレードマークとなった、
帽子、手袋もお似合いです。








S09090903
今回の箱根行きは、
ガイドさんも、すごいのです。











| | コメント (0)

里山学校夕方から

小田原里山学校
初日
農園作業を終えて、
夕方から、
夕食、懇親会へと移ります。

S09090821
出来立ての炭に、
火をつけるのですが、
その前の、炊きつけの火を囲んで、夕方の部もスタートです。









また、みんなで作ろうは、今回、料理でなく、ろうそく作りをしました。
S09090822
ろうそくも無事に出来まして、
電気を消します。












S09090823
このはなろうそくです。

みなさん、気に入った器で楽しみます。










S09090824
ここでしか、聞けない話が、
深夜まで続きます。

| | コメント (0)

小田原里山学校 9月

小田原里山学校が、
今月(9月)5、6日の2日間に渡り、
開催されました。

今回も、神奈川、東京都と近郊都市の方から、
遠く石川県からとご参加いただきました。

最初は、小田原の市内の見学です。
今回は、お豆腐屋さんです。

S09090801
りっぱな店構えに、関心ながら中へ。

豆腐は、京風のしあがりです。

S09090802










がんもどきの由来や、
製法の説明を受けます。




ということで、
豆腐の試食をしながら、
今日もスターです。





S09090803

まずは、農園で里山作業の体験です。

今回は、遠山郷からゲストをお招きしています。





















S09090804



そして、もう一人、
小田原の農家の方も、
ゲストにお越しいただいております。

山畑コンビです。

お客さんも、たいへん満足のようです。


里山作業で汗を流したら、
今度は、オクラです。

S09090805
あと、1週間もしたら、
オクラ畑でなく、オクラの林になりそうです。

この畑は、酵素 大善王が使用されております。








S09090806

オクラの収穫です。

大きくてもやわらかいオクラです。

そして、あれっ、

今日は、まつきみちゃんは?

と声があがっています。

| | コメント (2)

炭の出来具合

さて、炭焼き小屋での炭つくりですが、
今日(5日)、炭をだします。

S09090621
壁の粘土をはがして、
中の炭を取りまして行きます。

S09090622























そして、炭焼きといえば、
この方、地元の準農家
加藤大善さんです。

一番厳しいところを、
やっています。

さすが、大善王です。

S09090623

























だんだんと、
すごい状況になってきました。



でも、明るく温かいリーダーは、

違います。
S09090624

周囲に気を使った行動は、
いつも、みんなの模範です。

気遣いの大善王です。

S09090625










どうにか、軽トラック1台分には、なりました。

しかし、これが事務所のどこに置けるのかは、分かりません。

| | コメント (2)

武将ランチ お休みのお知らせ

好評の武将ランチ

今月10日~16日まで。
武将遠征のため、お休みとさせていただきます。

また、それに伴って、農園の方も、見学などお休みとなります。

よろしくお願いいたします。

大谷 賢司 拝


| | コメント (0)

農園090904

Simgp4822 Simgp4823 Simgp4824 Simgp4825
Simgp4826

| | コメント (0)

今日から大学へ

今日から大学で教壇に立たせていただいております。

夏季特講(2単位)です。

朝、4時起きで農園に行って、
9時から授業です。

今回のテーマは、今までのやり方では通用しない。

大転換のキャリアデザインです。

本日の提出レポートはすべて拝見しました。

いいですね。

期待が持てます。

と、いうことで、

明日も4時起きです。

夕拝もこれからで、
勝負ですね。

寝坊は、禁物です。

そして、ロハスも明日アップですかね。

| | コメント (0)

武将のDNA

先ほど武将とすれ違いました。
走ってました。ランニングです。

22時過ぎまで、仕事をして、ランニングで帰るとは、
すごいですね。

さて、デスクに戻ると、

こんなお手紙が、

S09090301
かわいいですね。

さすが、武将のDNAをもつ男です。

もちろん、内助の功ですね。

毎日遅いので、週末は、よく休み、よき家族サービスを。

と思います。

| | コメント (0)

武将クイズ

10月25日に、小田原ひなた村収穫祭が行われますが、
当日の催しものに、武将クイズがあります。

現在、優勝候補は、小手森さまでありますが、
まだまだ、予断は許せません。

たとえば、練習問題

S09090202
これは武将の席ですが、
後ろにある軍旗は、いったい誰でしょうか。
左から順にお答えください。
そして、その中で、武将の1番の好みは、誰でしょうか?

5問全部正解のあなたは、
予選突破です。

正解は、武将まで。

期限は、9月3日午の刻まで。

全問正解の方の中から、
抽選で、武将キムチ(無農薬、無化学肥料栽培)プレゼント。

武将キムチ当選は、当選者の発表をもって替えさせていただきます。

武将のポリシーで、当選者に発送はいたしませんので、小田原まで食べにお越しください。

ヒント

S09090203

| | コメント (0)

大善王を

今日も、親方は大善王を見ていました。
あれ、この車???

と思ったようです。

しかしながら、思い出の車、
簡単に売却ともいかないのですよ。

と親方に話をすると、レースカーを、
なくした大善王に喜び、ニコニコでした。

しかし、田舎の目は、すごいですね。

一方、こちらは、
そんなことはいざ知らず。
S09090201
ロハスな昼食をいただく、
大善王と、仲間たちです。

Tださん、

世界最速を自負する大善王のマシンですから、
これで優勝しちゃってください。

大善王もそれを願っています。


| | コメント (0)

小型整地特別教育

今日まで2日間講習を受けておりました。
S09090111
こんな会場です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09090112
狙っているのは、
この辺です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09090113
他にも、
こんな資格が、
狙えます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09090114
そして、
これが教習車です。

教官は、外でパラソルです。
雨の日は、たいへんそうです。

.
.
.
.
.
.
.
.
.初日学科と学科試験

2日目実技と実技試験
S09090115 結果は、
おかげさまで終了しました。

大善王は、さすがに、
3t以上ですので、
たいしたものです。

| | コメント (0)

夏休みの自由課題

夏休みの自由課題

自家製石けんが出来ました。
S09090101
こんなにきれいに。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09090102
こんなにおいしそうに。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

S09090103
こんなに沢山。

やったー。

| | コメント (0)

神言

今日は、農園で神言を奏上。
S0908311
いきなり、
神頼みとも、
いかず、
とにかく、

きれいにします。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S0908312
本来は、田んぼへ入れないので、ふちをそっと入って、草を刈ります。

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »