« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

マクロビ

今日は、マクロビを教わりに、
行ってきました。
S09082901

田中愛子先生の
マクロビオテック
のお話が伺えるということで、
.
.
.
.
市間寮へ
.
.
.
.
.

.
S09082902
お話は、ずいぶんと深いところまで、伺えました。

ひとり、ひとりがお医者さん

薬を使わなくても、
いろいろ出来ることがある。
薬は、症状を抑えるだけだから、その根本を正さないと、治らないし、正すことは、
出来るという印象を、みなさん受けたのではないでしょうか。

詳しくは、また、
機会があれば。

.
.
.
.
.
.
.
.
.

.
. S09082903
お話のあとは、
清掃です。

ずっと、普段お世話になっている山道を清掃していきます。
.
.
.そういえば、
みなさん、
荒井くんは?
そばは?
店は?
荒井くんは、こだわり屋さんだから??

というお声をかけていただきました。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082904
今日の会場は、
古民家ですね。
..

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082905
おふろも、
薪です。

.
.
.
.
.
.
.
.
.

.
.
.
.S09082906
ご飯も薪です。
しかも、子どもたちが中心です。

今は、8時間粥を作っているそうです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..S09082907

蒔きは、うちの比ではありませんでした。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
..
.
S09082908
準備も、どんどん子どもたちが働きます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082909
あっという間に、
食事準備も終了です。


.
.

.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082910
本当に、
ここは大家族ですね。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

.S09082911

おいしくて、
温かい、
お食事でした。

ゆったりと過ごせました。

| | コメント (0)

農園に武将登場

今朝は、農園に武将登場です。
S09082802
稲に、すずめが付かないように、キラキラテープを張ります。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.S09082803
そういえば、
手前が、武将の愛馬?
ですが、
私も、Fおさんと、農園まで、
走れるように、
新チャリを購入しました。

(奥で倒れているのがそうです。)

これで、大ちゃんと、
みんなで、ブイブイ走れそうです。

もちろん、練習していないので、現実は甘くありませんが。

で、
S09082804
武将ですが、
ひとりで、
まじめに、
正確に、
コツコツと、
作業をしています。

| | コメント (2)

朝露

今朝は、朝露が光っていました。

S09082801

| | コメント (0)

知恵比べ

ハクビシン

まだまだ、畑のあたりをうろついています。
S09082702
ふんを見つけました。
中は、相変わらず、果物の種らしきが。

こっちを歩いていたとは、
やっぱり橋を渡ってきますね。

さぁ、知恵比べは、続きます。

| | コメント (8)

ラスト5

遠山郷の休日も、ラスト5です。

S09082701
今年のは、
あらい食堂くんが、
気合を入れたようで、
去年よりぜんぜんおいしい。
別物と評判です。

そのあらい食堂くんと、
加藤大善さんのスーパー・コラボレーションが毎月1回、
遠山郷で開かれるわけですが、
次回は、なんと、
今週末です。
みさやま祭りの花火大会と、
翌日は、マレットゴルフです。

今回も、参加者多数のため、
大善バスみろく号が出ます。

申し込みは、
あらい食堂まで。

http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-39b9.html

コメント欄に、お申し込みをお書きいただいても、
結構です。

| | コメント (3)

今朝も

今朝も、平塚から、農を体験しに、
お越しになりました。
S09082606
今朝は、ひたすら鎌で、
雑草を掃います。

神社の大麻(おおぬさ)も、
こんな祓いから、
来ているのかなという
感じで、右に、左に。

藪掃いは、薮蚊と
蚋(ブユ)との戦いです。

S09082607

| | コメント (0)

しまおくら

今年のオクラは、
1回目失敗でした。

悔しくて、再度挑戦!

S09082605
どうせならと、
琉球のオクラです。

大きくておいしいのが、
特徴です。

天候が悪い中、
よく育ってくれました。

| | コメント (0)

ビールを片手に

みなさん、
そろそろ、
枝豆が出来てきました。
S09082604
ビールを片手に、
集合ですね。

昨年の枝豆を取り返しました。

無農薬、無肥料(今回は、化学はもちろん、有機肥料も与えていません。)

の味の濃い枝豆をどうぞ。

来週ですかね。

枝豆パーティー!

| | コメント (2)

炭焼きも仕上げに

炭焼き小屋も、
仕上げにはいりました。
S09082602
粘土で、排気口、吸気口を、
塞ぎます。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082603
あとは、
温度が下がるのを待ちます。

| | コメント (0)

譜代と、外様と、

今日は、武将ランチです。
社員の近況について、
武将から、重大な発表がありました。
S09082601
そして、
家臣から、
いきなり、
外様へと躍り出ました。
大善王の近況も、
発表されました。

はっ~

これだから、
人生は、わかりません。

武将の後輩の方も、
腕組みです。

さぁ、年後半、

景気回復より、
すごい話で、
事務所は、持ちきりです。

譜代ならではのランチです。

*** ご連絡 ***

今週の武将ランチは、
武将、多忙で出張のため、
開催は、ございません。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

稲刈りの予定 09年8年24日現在

今年の稲刈りの予定ですが、
10月4日(日)が今のところ有力です。

稲刈りは、お天道さんの顔をうかがいながらなので、
まだ、分かりませんが、
昨日、地元の方に見ていただいた感じでは、
10月4日が有力です。

もちろん、3種類やっていうので、発育も違い、
何回になるかは、分かりませんが、
ここが現在、1番有力です。

S09082444

| | コメント (0)

オオニシさん、ゆのじさん、そして、ヨコタさん

おしゃれショップ 石井さんから、

大西さんと、
ゆのじさんと
横田さんに、
シャツが届いております。

S09082443
事務所で預かっておりますので、

お早めに、取りにお越しください。

生ものですねので。

| | コメント (3)

石井さんとまつきみちゃんと農園と

昨日のそば体験のあとは、
S09082441
さすが、プロですね。
きれいに網が掛けてあります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

S09082442
こちらは、
石井さんとまつきみちゃんが、
がんばった農園です。

だんだんと、
まっすぐに、
きれいになって、
来てますね。

発芽が楽しみですね。

もちろん、

雑草も抜かなくてはいけません。

| | コメント (0)

オファー

加藤大善さん

最近ブログで見かけませんが、
お休みではありません。

3月からの研修姿を見ていた地元農家から、
オファーが来ました。

目指していた職業に、いとも簡単に、
就きました。

S09082421
亀岡、綾部へ行った、
翌日に決まりました。

今朝も自転車で、
出勤前に、事務所に寄って、
水筒を持っていきました。

(7時半から仕事です。)

中身は、もちろん、
遠山郷の観音霊水です。

きゅうりやキウイと、
野菜に果物に、

大忙しのようです。

根性試しも、無事通過。

親方の指導のもと、
がんばったかいもありました。

あとは、怪我をしないことです。

オファーも来て、

加藤大善さんも、テイク オフ !

です。

そう、

祝賀会もしないといけませんね。

まずは、今週末の遠山郷からですね。

| | コメント (2)

石けん作り 途中

小学校以来の石けん作りですが、
今回は、ロハスに、21世紀に、農学校らしくということで、
少量、手作り、ハイクォリティーを目指してやっております。

牛の脂を、みじん切りにして、
鍋で煮ます。

S09082401
結構、想像していたより、
ちょっと大変かも知れません。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
S09082402
こちらは、
朝採ったヨモギを、
オリーブオイルで煮出します。

.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
S09082403
ヨモギのオリーブオイルは、
こんな色になりました。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082404
牛の脂は、4時間弱火で煮詰めます。

.
.
.
精製すると、
こんな感じです。

ベースが出来ました。

| | コメント (0)

そばづくり丸ごと体験塾

農学校の圃場の下で、
そばつくり丸ごと体験塾が、
開催されました。

S09082331
そばは、昨年の荒井茂樹のそば学校に続いて、
2年目ということになるのでしょうか。

さすが、荒井くんは、
先見の明がありますね。

.
.

.
.
.

S09082332
21世紀は、体験がひとつキーワードですね。
.
.
.
.
.知って、
行って、
見て、
聞いて、
体験して、
.

そうです。

20世紀は、知ってれば良かったんですが。
.
.
知ってるだけでは、21世紀は難しいのです。
.
.
.
S09082333 .
沢山の親子連れがお越しです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
S09082334
夏休み

いい思い出になりそうですね。

いや~、そば体験、
荒井くんが、先行してやっていたのですから、
さすがですねぇ。

| | コメント (0)

遅い昼食

朝も食べずに、
がんばったのですが。

昼食は、16時を回りました。
激しいですね。

S09082321
これから、まだ、夕拝で、
田んぼと炭焼きを見に行きます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082322
農園パスタも、
好評です。

農園の野菜が一気に入っています。

休日は、グランドメニュー、武将ランチがお休みのため、農園パスタが好評です。

| | コメント (0)

仲良し

仲良しですねぇ~

S09082303
本当に仲良しですねぇ~
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082304
いつも一緒ですねぇ
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082305
今日は、秋冬の播種をしています。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09082306
だんだん似てきますねぇ。

波長というか、なんというか。

いいことですねぇ。


| | コメント (0)

1粒万倍日

今日は、秋冬野菜の1粒万倍日です。
S09082301
昨日の準備からの寝不足の中、
耕転をします。

.
.
.
.
.
奥に、仲良しが見えますね(笑)

.
..
.
.
S09082302
今日を逃してなるものかと、
がんばって秋冬の準備をしました。

| | コメント (0)

クツワムシ鳴く中

今日も、夜の点検です。
S09082201
炭焼き小屋で、
木酢を取りながら、
炭焼き小屋の点検
.

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
また、
S09082202
ピントがぼけましたが、

もち米も出穂が始まりました。

.

.
.
.
.
.
.
.
.
.
持続可能とは、

里山の復興

環境保全

とは。

クツワムシの鳴く中、思案中です。

ひさびさに、聞く虫のこえ、

ちょっと、感動、鳥肌ものです。

| | コメント (0)

夜の監視

夜の監視
S09082101 今日も、夜に田んぼの点検に来ました。

いろいろあって、
おそくなっても、
気になりますね。

そして、雨が降らないので、
点検としては、
ちょっと楽です。

| | コメント (0)

武将、スペシャルランチ 忠

今日の武将ランチは、スペシャルランチ 忠 です。

S09082005今日の武将

何が気に障ったのでしょうか。

いきなり!

頭が高い!

わしは、今日は、機嫌がわるいぞ!

☆★!*+☆”

はっ ははぁー 。

御意

緊張のランチです。

戦国の世はきびしいのです。

武将、明日(金曜)は、出張のため、

出張先で武将ランチです。

| | コメント (0)

大善さんをさがしに

小田原に、Fおさんが、お越しになりました。

Fおさんは、お友達の大善さんとビジネスパーソン鍛錬講座に、

毎月欠かさず、出席をされていますが、今日、

授業前に大善さんと、MTBで頂上を目指そうと
張り切っていたのですが、
大善さんが、いないと知って、
走り出しました。
S09082003
哀愁のある背中ですね。
.
.
大ちゃんを探しているのでしょうか。
.
.
.
.
.
.
.
.

.
.
.
S09082004

Fおさんも、たくましいですね。

どんどん坂をあがっています。

大ちゃんは、見つかるでしょうか。

| | コメント (0)

ロハス調査団

今日は、ロハス調査団の視察が行われました。
S09082001
さぁ、視察の結果は、
どうでしょうか。
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
S09082002
米の出来具合は、
予想以上でしょうか。
.
.
.
.
表情からうかがえますね。

| | コメント (0)

夏休み

夏休みですね。
S09081901
今朝は、親子で農園です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081902
親子でなにを、話しているのでしょうか。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081903 今日も、ばっちり収穫
ばっちりコミュニケーションでした。

| | コメント (0)

里見

武将

今日は、城下へ。

里見です。

S09081852

今年の年貢は、どうじゃ!

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

.

.

S09081853_3

なにを数えているのでしょうか。

穂に付いた、籾(もみ)の数でしょうか。

おぅ、こわっ!

| | コメント (0)

今日は、楽屋で昼食

今日は、火曜日。

武将ランチお休みです。

S09081851
楽屋で昼食です。

Iさん:いや~、今日も、武将は機嫌悪いのかと思い冷や汗でしたよ・・・。

武将:そんな、ことはないよ。
これで、普通だよ。

というところで、記念撮影。

表情に、個性が出ていますね。

| | コメント (0)

雅楽部に太鼓が届きました。

今日、雅楽部に太鼓が届きました。

S09081804
だんだんと
集まってきました。

楽器。

| | コメント (0)

出穂しました。

加藤大善さんが、気にしていた稲。
出穂しました。

S09081802
家で育てるために、日照がすくなくて苦労をしたようですが、だいちゃんの温かさで、イモチ病には、なりませんでした。

.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
S09081803
ゆのじさんのは、どうかな?

うちのは、これでご飯茶碗2杯は行けるかな。

しみじみ見つめる加藤大善さんなのでした。

| | コメント (3)

ひさびさ登場 加藤大善さん

おはようございます。
しばらく、留守をしていました。

今朝は、農園の夏野菜撤収です。
一部、まだ、実の付いているトマトを残して、
秋冬の準備に入ります。

S09081801
最近、よいご縁に恵まれることも多く、そして、自分が一番言われたくないことは、一番言われたくない人から告げられるということを、体験し毎日学びながら、過ごしています。
先生の言われる21世紀の学びを少し実践できているのかななんて思ったりもしています。
いやいや、自家の広告宣伝はなさらぬことぞよ。

ということで、今日は、これから酵素の世界社で行われる微生物農法を学びに、忍者の国、甲賀(滋賀県)に行って来ます。
金曜まで研修ですので、戻りは、金曜の夜遅くか、土曜日ですね。

今から、研修にワクワクしています。

ということで、今日も元気な加藤大善でした。

追伸:
気になるものも、日経平均のように、
上下を繰りかえりながら、だんだんと下がっています。

これから、大暴落とかあるんでしょうかね。むふふ。

昨日石井さんからいただいたTシャツも、入りましたよ!

ありがとうございます。

| | コメント (0)

夜話

小田原夜話の会
S09081733

今日も、清清しい空気です。

月1回 開催です。

| | コメント (0)

武将ランチに、また、お客様が。

いっぺん、武将とランチが食べたかったんだに~。
ということで、藤原先生が、今日のゲストです。

S09081732
武将は、武将の世界に。

精神統一後、昼食です。

| | コメント (0)

即席 スモーク

早速、採取した木酢を、チーズに付けました。

S09081731
瞬間で、スモークになります。

まぁ、フェイクなんですが。

でも、どこかで食べた味に、
スモークに感じます。

不思議ですね。

よければ、お試しください。

なんでも、即席 スモークです。

| | コメント (0)

木酢採取

木酢の採取です。

S09081704_2
今日は、こんな感じです。
1番左は、2Lサイズなので、
6L弱の採取でした。

| | コメント (0)

武将ランニング

今朝から、武将の自転車が見つかりません。

本当に、馬でも買いに行ったのか?

ついに、そこまで来たのか?

そういえば、大善さんもいない???

と思っていたら、

S09081703_2
自転車か~甘いよ!

エンジンはもちろん。

自転車なんて、まだまだだよ。

ロハスは、足だよ、足と。

オダアシの宣伝もしながらの、

出勤です。

駅との送迎が、籠になる日も近いでしょう。

エッサ!エッサ!のホイ サッサッ!!


| | コメント (0)

炭焼き その3

炭焼き 1晩経ちました。

S09081701
いい感じのようです。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081702
煙も順調です。

.
木酢も結構出来てきました。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

| | コメント (0)

訂正

先日送付しました、

NPO会員カード 訂正です。

もちろん、裏面です。

S09081705
小田原市久野849-10
です。

誤 1→ 正 10

メールアドレス

info@21agri.org

誤 .orge  → 正 .org

2点訂正です。

すみませんが、
各自訂正をお願いいたします。

申し訳ありませんでした。




| | コメント (2)

炭焼き その2

さて、午後です。

S09081621
午後は、氷を首にまきました。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

S09081622
Fおさんも、これで万全です。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081623_2
ブログ上は、どうか分かりませんが、火力も上がってきています。

.
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081624
火力もあがってきたので、
木酢の採取準備です。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081625
最後、火の取り入れ口を粘土で蓋をします。

.
.
.
.
これで、終了です。

.
.
.
.
.
.

.
S09081626
記念撮影

本当に、記念です。

初の経験ですから。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081627
帰りは、
もちろん自転車で、
ダウンヒルです。

.

石井さんも、楽しそうです。

こんどMTB買うんでしょうか?

.
.
.
.
.
.S09081628

予定より、1時間以上早く作業が終わったので、
農園に来ました。

紫蘇の収穫です。

..
.
.
.
.
.
.
.
.
.S09081629
Fおさんも、
今日は、大ちゃんがいませんが、
新しく石井さんが、お友達に加わり、ロハス倶楽部を引っ張ります。

Fおさん、お疲れ様でした。

無事に、渋滞なくかえれましたでしょうか。

福農園長は、お盆帰省にはまって、まだまだ替えれないようですが。

また、次回も、よろしくお願いいたします。

紫蘇ジュース1本、石井さんが用意しています。

では、では。

| | コメント (5)

炭焼き その1

炭焼きの日です。
S09081601
まずは、朝5時から清掃、朝拝そして、昼食を各自作り、7:30事務所を出発。

..
.
.
.
.
.
.
.
.

.
.
S09081602 まずは、細かい木っ端を作ります。

見事に、腰が入っています。

そういえば、土木課と言われていましたね。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081603
すごい迫力?

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081604
そして、火を入れます。

8時前ですが、どうでしょうか?

うわさでは、早くて16時に火が安定するとか。

.
.
.

.
.
.
.
.S09081605
来ました。

火は結構いい出だしです。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

S09081606
結婚を前に、
この方も、張り切っています。
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
S09081607
午前中は、こんな感じです。

きっとこの暑さで、げっそりやせてしまうことでしょう。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081608
そして、昼食。

心配された熱中症や、
食欲の減退は、ロハス倶楽部には、関係ないようです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081609
お手製のおむすびを、
平らげます。

さぁ、午後になっていきます。


| | コメント (0)

最後に

今日の最後に、
石井さんが事務所へ到着。

S09081520
ポーズといったら、
大善王と言っていました。

なんなんでしょうか。
大善王とは???

さて、明日は、朝早いです。

お休みなさい。

追伸:このTシャツ

21世紀の農学校ですね。

石井さんのデザインです。

今回は、オオニシさんの分もあるようです。

店頭(おしゃれショップ イシイ)での販売のみとなるようです。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

炭焼き準備終了

今日、ようやく炭焼き準備の終了です。
やっと、終わりました。準備が。
S09081503
薪が足りないと困ると言われ、虎の子 ひみつの薪を出しました。

S09081504 .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

でも、その前に、

石綿さんと、
こんだけ運んだのですが。

でも、足りないとしゃれにならないということで。

.

.
.
.

.
追加です。

S09081505

これもあるのですが。

.
.
.
.
..
.
.
..

.

.

.
.

S09081506

.

ここにもあるのですが。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081507_2
最後は、藤尾さん
じゃなかったFおさん
がお越しになって、
本当に、もう、運びました。

はやく、明日、火を入れて欲しいと思う夕方でした。

もちろん、Fおさんは、
自転車で往復です。

しかも、前回の8h耐久レースのタイム

加藤大善王もすごかった言うことです。

詳しくは、Fおさんまで。

(大ちゃん、Fおさんより、タイムが良かったようですよ。やっぱり、マウンテンバイク買いましょうと、Fおさんが言っていました。)

| | コメント (0)

大善第2僕場

今日は、第2僕場の手入れです。
S09081502
だいぶきれいになりました。

| | コメント (0)

お盆

お盆ですね。

お祭りや獅子舞、花火と
この時期いろいろあるようです。
S09081501
そう事務所には、
こんなCDもあります。

大道芸 免許皆伝

源吾朗さんのCDです。

秋のお祭り、忘年会と
免許皆伝を目指す方、
大道芸に興味ある方、

一度、聞いてみてください。

さぁ、さぁ、御用とお急ぎでない方は、・・・タタッ。

http://www.cultureworks.co.jp/
 
関連記事
http://www.gsic.jp/survivor/sv_02/46/index.html

| | コメント (0)

こども田んぼ

今年の田植えで、こどもたちが、植えました
こども田んぼ、順次開花です。
S090814
白い小さいのが花です。

きっとオオニシさんと愉快な仲間たちがお越しになったからですね。

今日は、小田原曇り
開花です。

(撮影:1番下の田んぼ)

| | コメント (0)

練習中です。

8月は、課題にあわせて、
各自練習です。

9月に入るとだんだんと、
合わせて行きます。

まずは、個人の技能向上をお願いいたします。

S209081310
今、事務所にお電話いただくと、
おそらくBGM付きかと思われます。

とにかく、練習しか他に、
ないようです。

| | コメント (0)

雅楽

雅楽の担当をどうしましょうか?

S09081309
結構な種類の楽器が必要ですね。

| | コメント (0)

昼食

今日の昼食は、
Fおさんが居ります。

S09081308
そして、
青い漬物があります。

もち米となすのようです。

大曲のものだそうです。

| | コメント (0)

お盆休み、今日も、農作業へ

今日も、小田原農作業をがんばっています。

S09081304

ロハスな自転車部隊です。

自転車部隊の体長は、
Fおさんです。

農作業、脱水と日焼けに注意ください。

| | コメント (0)

武将その後

ランチを終えた武将は、
ご機嫌で、新橋へ。

藤原学校です。

S09081305 .

城下町でマーケティングです。.
.
.http://t-hase.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-ebea.html
.
.

.
.
.
.
.
.
.
そして、
藤原学校が終わると23時には、
事務所へ

S09081303
家臣をねぎらいながら、
今日1日の反省をします。

しかし、今日は、何時に起きていましたっけ?

武将は、タフでないと、
勤まりませんね。

ちなみに、

武将は、気合が大好きのようです。

| | コメント (0)

武将ランチ 

武将ランチの紹介をしたら、
早速、多くの方が、お越しになりました。

S09081301
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ファンに囲まれ、武将もご機嫌!
S09081302
ヨコタ、今日のランチ

天晴れ、大満足じゃ!!

褒美をとらせる!

今日の「ロハスで愉快な仲間たち」でも、武将ランチが取り上げられています。

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2009/08/2009813-ce60.html

| | コメント (3)

大西さんと愉快な仲間たち

今日も、大西さんと愉快な仲間たちの登場です。
S09081221

みなさん、晴れ晴れとして、
すばらしい方たちです。

.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
S09081222
さっそく、トマトをかじります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081223
今回の作業は、
草抜きです。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...
.
.

.
S09081224
もちろん、
大西さんもすこぶる元気です。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081225
.
.
.
Fおさん
.
も元気です。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

| | コメント (2)

雅楽部も順調です

秋に向けて、
S09081203

メンバーも揃ってきました。

準備も順調です。

(画像は、前回のお祭りです。)

| | コメント (0)

早起きは、繁栄の第一歩

今朝も、武将は、早起きです。
5時前に起きます。
S09081201
玄関で、参加者みなさんのお迎えをします。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.

.
.
S09081202
今朝は、朝の挨拶担当です。

早起きは、繁栄の第一歩

実践中です。


| | コメント (0)

夕食

今日は、久々の人が来られました。
そう、前回大盛りパスタを食していた方です。

S09081199
今回は、野菜多目で、

そして、水です。

サングレーフが入っています。

こうやって、愉快な仲間たちも、
だんだんと揃って来た感じです。

| | コメント (0)

NPOの会報に付録が

NPOの会報

21世紀の農園だよりも完成し、
今週末に事務所から発送されます。

今回は、創刊号ということで、
農園MAPが付録についています。

S09081103
来週には、お手元に届くと思います。

会員のみなさま、楽しみにお待ちください。

| | コメント (0)

武将と昼食

武将と昼食です。

今日のゲストは、家臣の岩松氏です。

S09081101
武将とランチ。
好評です。

食事も真剣勝負です。.
.
.平日のみのサービスとこちらは、なっております。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081102
武将、今日は、ランチも無事に、刀を抜くことなく終了。

好物の手絞りみかんゼリーに、
下鼓を打ちます。

| | コメント (0)

出穂

農園の稲も
出穂がはじまりました。
S09081045
さぁ、次々に穂が出るといいのですが。

稲の栽培も、
ここからが、正念場です。

| | コメント (2)

夕方は、

午後、まだまだ、作業は続きます。
S09081051
徹底的に刈り掃いです。

こうなるとエンジンが、
意味をなします。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081052
とにかく、早く、
進み続けます。

もうじき、ゴール。そして18時も過ぎました。

.
.
.
.
.
.
.
.
.

S09081053
きゅうりで水分補給です。

短時間で、かなり雑草もなくなり、農園もきれいになりました。

| | コメント (0)

炭焼き準備です。

今日の午後は、炭焼き準備で藤原先生登場です。
S09081041
まずは、炭焼き釜の見学です。

.
.見学が終わると木を詰めて行きます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081042
結構大変です。

中は、蒸し暑く、
暗いのです。

しかし、どんどん詰めて行きます。

夏風邪かと心配されている馬力も全盛期に復調です。

.
.
.
.
.
.S09081043

体が外に出ました。

もうじき終わりです。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081044
終了です。

あっという間に、
終わりました。

.
.
..
.
.
.
.
.
.
.

S09081046
農園で完熟トマトを頬張り、
小休止です。

| | コメント (2)

収穫も好調です。

今朝の収穫です。
S09081031
トマトは、約1.5キロ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

.
.
.
.
.
..
.
..
.
.
.
.
.
そして、
S09081032
なすやきゅうりは、
2.4キロ

合計4キロ近い収穫です。

.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
.
S09081033
そして、昼食へ

さすがに魚は、畑で採れませんが、
サラダも、味噌汁の具も、
もちろん、ご飯も農園で採れたものばかりです。

農園で採れたものが多くていいですね。

「ところで、長谷川君は、キムチ好きだね。自家製ですか?」

S09081034
さすが武将?

まったく耳に入っていません。

長谷川自家製キムチと、
今日は、真剣勝負です。

| | コメント (0)

今朝の田んぼ

S0908105

下の田んぼは、順調です。
今のところ。

| | コメント (0)

朝の調整

朝の田んぼの水調整

今朝は、上手に出来ていましたが、

長靴より上に、水かさが増しているのだけは、
読めませんでした。

S0908103

観念して、
ドボンです。

台風にも対応できるようにしました。

あとは、観察です。

S0908104_2

| | コメント (0)

水まわり

夕方、水まわりに行きました。

水の調整をして、
帰りましたが、

夜には、地震、そして、大雨。

このまま寝てもいいのでしょうが、
気になります。

0時30分過ぎに、
やっぱり田んぼへ。

S0908101
車のヘッドライトで、
出来るだけ照らしながら、
水門へ行きます。

S0908102
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
これで少し安心して寝られます。

大雨、水温下降、
そして、台風と最後の日まで、気が気でありません。

相手は、天ですから、
天に合わせていく、
出来るだけ合わせていく、
これしかありません。

だからこそ、収穫祭も、
たいへん盛り上がります。

とにかく、日々の積み重ねです。

| | コメント (0)

ゆっくり長く

今日の地震は、ゆっくり長く感じました。

S09080909
直下型と違って、
あぶないという
感じもなく、

なにも、落ちず、
壊れず、

室内の風鈴だけが、
よく鳴っていました。

震度4が
北東に伸びています。

そして、この事務所は、
やはりよく揺れたと感じる地震情報でした。

| | コメント (0)

社員会

社員会も第2部、夕食です。

S09080901
岩本くん、
はやくこないと無くなっちゃうよ。

S09080902










.

夕食も終わり、

和んだ時間へ

もとちゃんも、
ちゃんと到着しました。

岩まっちゃんおいしいサイダーの時間です。.
.
.
.
.
.

S09080903 .

そして、
その和んだ中で、
武将の眼光鋭い眼が、

あっ、岩まっちゃんが、
死んだふりをしながら、
サイダーを飲んでます。
.
.
.
.
.
.

.

.

S09080904


おい、ヒロシ、最近は、どうなんだよ!

.
.

.
.
.
.
.
.

.

.
S09080905

えっ、
いや~

あの~

おい、みんな心配しているぞ。

特に、義理のお兄さんが。

はぃ

・・・

S09080906 .

.

と張り詰めた空気の中、

いや、実は     」

突然、元気になるもとちゃん。

いよいよ社員会 第3部のはじまりです。

| | コメント (0)

今日は、新しい道具が届きました。

最近、また、あたらしい道具が事務所に届くようになりました。
S09080821
加藤大善さんも、
気合が入ってきました。

さぁ、この道具はなんでしょうか?

なんに、どうやって使うのでしょうか?

| | コメント (0)

目標よりサポート

稲からも学べます。
S09080811
ここは、農園の1番上の水の取り入れ口です。
画面右は光が入りません。
画面右は、水の通り道です。
水は、水温が低いです。
里山では、よくあることです。

成長を見ますと、

右は左よりずっと生育しており、いもち病があまり出ていません。
光より、温かさが、
如何に、大切かというところです。

人の場合、
光これは、目標とでもいいましょうか。希望ともいえるでしょうか。
温かさ、これは、サポートする力、親心と言えるでしょうか。

弱っている時こそ、温かさ、サポートが必要ですね。

人は、食べたもので出来ています。

企業も、学校も、家庭も、人で出来ています。

弱っている時こそ、温かさが必要です。

逆にだめにするのは簡単で、冷たくすればいいのです。

ウエットではだめだ。論理的に、客観的に、ドライに。
なんてマネジメントもありますが、

そうでしょうか。

大変なときは、光より温かさ。

これって、たぶん救世の基本ですね。

S09080812

もち米の田んぼ

手前は、かなり暗いのです。

が、1番奥の木のところ、

そこが水の取り入れ口ですが、ここまで来ると水も温かくなるので、こんな日陰でも成長しています。

(露出の関係で、本当はもっと暗いです。)

さて、なんで水は温かくなるのでしょうか。

そして、水はどこから来るのでしょうか。

天の恵みって、こうやって知らせてくれるんですね。

| | コメント (0)

土曜農作業Day

今朝も早くから農作業です。
S09080801
さー今日も張り切って生きましょう。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.S09080802

新型鎌で絶好調の加藤さんです。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09080803
休憩もこんな感じで盛り上がっています。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09080804
今日もトマトがおやつです。

結構良い出来です、トマトは。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09080805

横田さんも、
よろこんでいます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.S09080807
そして、
農園で採れた野菜でサラダとパスタを作りました。

.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
.
S09080808
さ~、軽く食べて見ましょう。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
S09080809
沢山収穫した日は、
沢山のお昼になります。

午後も、がんばっていきましょ。


| | コメント (2)

きれいに

今朝は、きれいにトウモロコシが食べられました。

天候と強風で出来はよくなかったのですが、

実の入ったものは全滅。まったく収穫が出来ません。

一晩で、楽しみもおわりです。

ハクビシンですね。食べたのは。
S09080708
支柱のところだけ、
食べにくかったようで、
皮も剥いて、きれいに食べつくします。

長谷川さんの息子さんのなのに、困っちゃいますね。

他にも、スイカがありますので、これは大変です。

この辺では、
加藤大善さんの
大善僕場の付近も、
トウモロコシは全滅。
うちの農園の上では、スイカが全滅。

もちろん、ビワなども被害に遭っています。

農家がやる気が失せるというこの害獣どう取り組むかが、
大切ですね。

| | コメント (7)

あ~、びっくりしたぁ~

おはようございます。
加藤大善です。

今日は、朝から、農園で草刈をしています。
1日の草刈で、作業がどれくらいが可能かも分かり、
楽しくやらせていただいております。

先日も藤原先生とお話が出来まして、
元気が戻ってきました。

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2009/08/post-9593.html

やっぱり、藤原先生とご一緒できると安心できます。

そして、今日ですが、朝から草を刈っていると、
突然、目の前に、影が・・・。

S09080701

あ~、びっくりしたぁ~。
の瞬間です。

ちょと~、急に驚かさないでくださいよ~。

ぼく、本当に驚いちゃいましたよ~。むぅ~。

.
.
.
.


S09080702

農園は、今日もトマトが沢山取れました。

こういうのって、
結構手間の掛かるものがおおいですね。

私も、遠山郷と、行ったりきたりする身なんで、
なにか、よい作物はないかななんて、思ったりもしていました。

S09080703.

.

.

.

さて、ちょっと一息。

でも、最近は、こうやって、
少し余裕を持って、農園に来ると、とても、気持ちがすがすがしくなります。

そう、さっき被っていたあの帽子

むし防止に、とても効きました。

ブヨが多いので、
朝夕とても、有効ですね。

ありがとうございます。トマトをおいしくいただいております。

| | コメント (0)

「遠山郷の休日」入りました。

遠山郷 無農薬特別栽培

新茶

「遠山郷の休日」が、入りました。

S09080662_2
荒井くんが丁寧に、
心を込めてアイロンした。

新茶です。

今年は、気象により収穫が遅れ、この時期の販売となります。

サイズは、2種類

大(300グラム)500円
小(100グラム)300円です。

小田原にお越しの方対象でお譲りいたします。

また、地方発送の場合は、遠山郷の休日、
休日セット大(300グラム)×5本に送料がついて、
3000円となります。

ただし、在庫に限りがありますので、
在庫の確認をお願いいたします。

その際に、代金の送付方法もお知らせいたします。

遠山郷の休日の収益金は、毎月行われます。
遠山郷の休日の運営費及び、収穫先である
木沢地区での活動に使わせていただきます。

行って、見て、触って、飲んで

どうぞ、遠山郷の休日をご自宅でも、
お楽しみください。

7月の遠山郷の休日
http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-9ab9.html

| | コメント (0)

NPOの会員カード

21世紀の農学校の会員カードが出来てきました。

現在は、表面を作成中です。

S09080661_2

裏面の構図が出来ましたら、

裏面を印刷して、

会報と共に、会員の皆様にお送りいたします。

会員は、正会員、賛助会員の両方となります。

もうしばらく、お待ちください。

このカードがありますと、

秋の収穫祭も、参加費無償です。

また、農園の利用料も無償(保護者がお持ちであれば、お子さんも)です。

というわけで、会員のみなさまは、もうしばらくお待ちください。

                                                               


| | コメント (2)

昼食

今日のお昼は、久々の白米です。
そう、米蔵をみたら、まだ、白米が少し残っていました。

S09080631
ということで、ほうじょう米をいただきます。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
今日のおかずは、
S09080632
ゴーヤチャンプルです。

ゴーヤは、すぐに調理しないで、塩でもんで苦味を抜きます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

.

ほかには、

S09080633_3
 農園のトマトで作ったトマトの味噌汁

そして、農園のなすときゅうりが沢山あるので、みじん切りにして、塩でもみます。
これにオクラと生姜をすって混ぜます。

夏ばて防止ですね。

| | コメント (0)

稗(ヒエ)

稗ってすごいですね。
S09080603_2
植えた稲がいもちなのですが、植えていない稗が、こんなに元気です。

このたくましさには、
おどろくばかりです。

蒔いても、育てなくとも、
こんな元気で。

稗は、東アジアが、原産地のようです。

寒さに強いこと、収穫までが短いこと、土が肥えてなくても出来るのが特徴ということです。

小田原では、二宮尊徳が、冷害をいち早く察知して、稗を植えて、

餓死者30万人と言われる天保の飢きんを村から餓死者を出さずに、

防いだという有名な話があります。

| | コメント (0)

加藤大善 VS 長谷川孝

続きまして、本日のメインイベント
加藤大善 VS 長谷川孝 です。

蒔き割り対決

S09080621

大善トマホーク!

うりゃ~!

.
.
.
.
.

.
.
.
.

S09080622

.

たかし~あっくす~!

.
.
.
.
.
.
.

.

.

.
.
.

結果は、

S09080623

.

.

.

僕たち、無駄な競争はしませんよね~。長谷川さん。

あ~、まあなぁ。

今度、ヨコタさんも来ればいいのに。

むぅ~!

.
.
.
.
.
.

S09080624

.

.

.

・・・・・・。
















| | コメント (0)

おはようございます。加藤大善です。

おはようございます。
加藤大善です。

S09080601

うひょっ。

朝から、あぶないところでした。

S09080602









こんな感じです。

この前は、鎌で足を切ったので、最近心配されています。

みなさんの心配と、
ご加護のお陰と思う朝でした。

S09080604 そして、




今日の朝ですが、

長谷川さんと一緒です。

.

.

ふたりで仲良く草抜きをしています。







.

.

つぎに、
S09080605

.

暗渠(あんきょ)の整備をしました。

もちろん、仲良し2人組でです。

最近、私も力がついて、
こういったものも、簡単に持ち上げることが出来るようになりました。

しかしながら、

細かい調整は、





S09080607

ふたりでやります。

暗渠のメンテナンスも終了したので、








つづいて、

S09080608
新アイテムの実験です。

前回、蒔き割りでクサビが壊れる事件が多発しましたので、
今回は、それに備えます。

では、実験をして見ましょう。

S09080609_2

.

.

うりゃ!

うまく行きました。

あっと言う間に、

割れました。

S09080606_3

割れ具合を、
長谷川さんがチェックしています。

.

.

.

そういえば、
僕ら仲良し2人組は、
同じ年なんですよ。





























| | コメント (0)

大収穫でした。

今日の午後は、大収穫でした。
S09080509
こんなに沢山の収穫が出来たのも、加藤さんの研修のお陰です。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

加藤大善です。

加藤大善です。

今日は、自主的に農園で、
草刈をしました。

それで、思ったのですが、今度、新しい鎌を買おうと思います。
えっ、また、大善なんかすごいの買うんじゃないかって?

いえいえ、普通の鎌です。
3千円程度です。

もちろん、ちゃんと刃は付いてますけど。

S09080502
農園を終わって家に戻って、
そうめんを1.5輪茹でいると、
着信が。

事務所へ行って、
直接指導を受けました。

私の問題も、解決しました。

あっ、誰ですか?

15輪もすごいとか言っている人。

1.5輪です。

まったく増えていない

夏ばてぎみの大善でした。

| | コメント (2)

特別企画 加藤大善と行く 大本ツアー

みなさん、こんにちは。

加藤大善です。

8月の特別企画は、大本ツアーです。
15日、16日に、亀岡、綾部をまわります。

今回は、大善バスは、車検のため出ません。

S09080501
7時4分 小田原駅を出発します。

ひかり501号です。

一緒に行く方は、ご連絡ください。

今回は、スペシャルゲストを、お招きしようかと思っています。

うまく行くかなぁ。

いまく行くといいのになぁ。

大善でした。



| | コメント (0)

田んぼの様子

今日も、晴れたとは言え、
真夏には、遠い感じの暑さでした。

信州遠山郷の杣師さんのブログ

http://tzq0320.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-8a55.html

にもあるとおり、遠山郷にも異変でしょうか。

もう、秋が近いかも知れません。

田んぼにも、秋のトンボが増えました。

S09080452
いもち病にも、
苦戦です。












そして、
S09080453
こちらは、
壊滅状態です。

そういえば、
平成の金治郎
加藤大善さんが、

なすが、うまし!

なすが、うまいぞよ!

と叫んでました。

秋野菜も、
早めの準備となります。



| | コメント (0)

第3回インターンシップ

今日は、第3回インターンシップの日です。

おもしろいだいちゃんや、きれいなお姉さんの中嶋さんがいなくて、
ちょっと残念。

S09080451
でも、おとうさんと、
ちゃんとジョブシャドウ
していました。

おとうさん、大好きな
インターンシップ生でした。


| | コメント (0)

富士スピードウェイ

加藤大善です。

富士スピードウェイかと勘違いをしていましたが、
富士スピードウェイの近くで、
8時間耐久に出ていました。
チームメイトのFおさんと、
一緒です。
でも、今回は、バイクで、自分がエンジン(一般には、自転車と言います。)だったため、疲れました。

S09080331_2
今日は、静かに農園のトマトを食べています。

ふ~ぅ。

さて、農園に行きます。
もちろん、ママチャリです。
ボアアップは、していますが・・・。

S09080332

さて、農園です。
一所懸命
僕は、草刈をします。

こちらも、自分がエンジンです。

シュ!シュ!

あっ・・・・・

S09080333
足を切ってしまいました。
長靴も切れています。

事務所に戻ると、
慰めてくれるかと思った
長谷川さんから、
刃物を持つときは、
慎重に。
注意力を持つようにと、
お叱りを受けました。

これから、消毒をします。

| | コメント (2)

最速!

最速!加藤大善の世界
というDVDを見ました。
S09080341 すごい迫力で目が回りました。

そして、









そして、
S09080342
これがポールポジションの加藤大善です。

みなさんに、手を振っています。
みなさんも、挨拶をしています。

すごい!

だいちゃん!!

S09080343 . 

.

.

.

キャッって照れています。

最近、体重も減だそうで。

ますます、加速するだいちゃんです。

| | コメント (0)

きゅうり

今日は、きゅうりの収穫です。

S0908301
だいちゃんに負けず、
たくさん収穫しました。

S09080302











昼は、
農園の野菜をメインに。

ふき煮もいいですが、

すべて農園の野菜で作った農園サラダとなすの真っ青スープが、
今日のお勧めです。

S09080303









農園も今日は、晴れです。

| | コメント (0)

農園

S09080204
こちらの稲は下の稲です。

今は、土用干しをしています。

水温が低いので、水を抜くことにしました。

| | コメント (0)

花火大会

S09080201

小田原の酒匂川
で、恒例の花火大会が開かれました。

S09080202










イカ焼き、とうもろこし、
焼き鳥持参で、われわれも参加しました。




S09080203








最後は、ナイアガラです。

前後が、雨で開催できて良かったです。

| | コメント (0)

午後もはたらく

午後も午前に続いて働きます。
ひさびさの晴れ、暑いとか言っていられません。

S09080106
夕方から収穫もしました。
きゅうり、なす、そして、
とまと。

S09080107












なんと、
今日は、たまむしも歓迎です。

やさしい人に、来るようです。

そういえば、合宿中も、たくさん寄ってきました。

















トマトは、こんなに採れました。
S09080108

小さいのが3、4個ありますが、あとは、店頭にあるものとそん色ない大きさ。

さっそく、夕食にします。

S09080109








ちょっと、気合をいれてトマトのスープと、夏野菜の冷静パスタです。

これから夜は、花火大会です。

| | コメント (0)

週末の農園

今回も、週末の農園は、
のんびりスタートです。
S09080101
今日は、どんな作業になるでしょうか。












まずは、
S09080102
加藤ぺピーナ大善の
収穫です。

「だいちゃーん!」

とお友達も呼びかけています。







つぎの瞬間
S09080103

行きました。

今回のは、前回より甘い!
そうです。









そうしているうちに作業は、はじまります。
S09080104
田んぼの対策3
日当たりを良くする

6m延長できる枝きりのこぎりを使用します。

しかし、こういう道具をどこで見つけてこられるのでしょうか。

もちろん、
最近実は、パワーがあることが、ばれて?しまった
横田さんも、

元気に枝を切ります。










S09080105

朝からお越しいただいたのですが、今日、一日の成果で一番大きなものは、朝拝ということで、祝詞をお持ちかえりいただきました。

| | コメント (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »