« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

対策その2

対策のひとつとして、
加藤大善さんが、農薬(≠農毒薬)
つまり、お薬として、酵素を葉面散布しました。
夕方見に行くと、
S09073109
携帯のカメラで撮影をしたので、写りはよくありません。
もちろん、病気も治りません。
しかし、
幾分、葉が立ち上がって来ました。茶色い葉は、しおれているので、緑の葉が立ち上がると、茶色が少なく見えます。
生きたい。
そう感じる1枚です。

| | コメント (0)

昨夜

昨夜は、暑くないはずの小田原ですが、
建物の中は、暑いのです。
試しに、3階のエアコンのスイッチを入れて見ます。

S09073104

下の欄に、
温度が表示されます。

35℃を示しています。

そして、この表示は、
35℃以上を表示しません。

40℃でも、35℃なのです。

どういう構造なんでしょうか。

ここはいったい何度なんでしょうか。


| | コメント (0)

対策その1

今日も、寒い小田原です。
梅雨明けはしていない、
まだ、5月という感じです。

S09073102
昨日から、
入水口に、管を入れました。

水温対策です。

とにかく、
効果がありそうなものは、
すぐにやってみます。

| | コメント (0)

農薬のはなし

今日、いもち病に農薬を散布しました。
というと「えっ」て感じですね。
でも、このブログをご覧のみなさんなら誤解はないと思いそう書きました。

S09073101
今日、散布したのは、
農薬は酵素です。

一般に農薬というと、
農毒薬を略していうようですが、こういう略は、なんか意図的な感じを受けます。

農毒薬は、農毒薬です。

人が、死なないから、
薬とは、おかしいですね。

基本は、医食同源です。

自然界にないもの、
有害なもの、
自分が食べないもの、
そういうものは、
貰ってもうれしくないですから。

体いいお薬のひとつは、玄米です。
薬という概念も、21世紀には、
変わってきます。

良いキンと悪しきキンの攻防戦が、
開始されました。


| | コメント (0)

あたたかく、あかるく

よく、日本人なら米だといいます。すると、

なんか稲(米)って、日本が原産地のように感じますが、

お米は、外国から来たものです。

米が大陸から伝来するまで、
どんぐりが縄文人の主食という話を聞いたことがあります。

外国から来たものだから、
日本人も知恵と工夫を凝らして栽培をしてきたのでしょう。

この大変さがあるから、日本固有の食用植物より愛着が沸くのかも知れません。

なにが、大変かって、

あたたかく、あかるくないと育ちません。

最近雨が多いので、水温が低く、

最近、雨が多いので、日照が足りないのです。

うちの田んぼも、今日の昼から、
イネがぐったり。水の冷たいところ、そして、日差しの悪いところから症状は、拡がってきます。イモチ病ですね。

S09073031

はじめから何かあると、
予感はしていましたが、
ここで来るとは。

この田んぼ、今年から借りました。

もしかしたら、
根っこが、過去の肥料の層に、
突っ込んだかも知れません。

でも、これも好転反応です。

稲は、吸い上げる力が強いので、改善されて行きます。

今年の収穫は、これで大幅に減ですが、まだまだあきらめず、対策を打っていきます。

水管理をしていると、いつも思います。

米は、食として、文化としては、日本人が上手に取り入れていますが、

元は、稲の遺伝子は、外人だなと。

これは、米を食べていても一向に分かりませんでした。

とにかく、あかるく、あたたかくですね。

特に米は、あたたかく、あかるくです。

| | コメント (2)

加藤大善さんもおどろき

合宿では、木炭作りの準備をたくさんしました。

合宿最後の朝に、
熊野神社のあと、
みんなでここを通りました。

この道を通ろうと言ったのは、
加藤大善さんでした。

S09073021
そして、この小屋に差し掛かると、参加した女性たちが、
ここがいい。
こういうところが、(住むのに)いいと言っておりました。

その日は、それで終わったのですが、翌日、炭焼き小屋の場所を聞いていって見ると。

あれ、昨日の場所じゃないですか。

 

S09073022_2
木が置いていないので、
こっちに気が行きませんでした。

ただの小屋と思っていたら、
S09073023_2










炭焼き小屋でした。

最初から、ここへ行くことになってたのですね。

こういうことが多いので、
おどろく事も多いのです。

この場所は、最近教えていただいたのですが、
加藤大善さんが、
3月来た際に、
この先になんかあるから、
行って見るようにといっていたその道の終わり付近に、熊野神社もありました。
しかも、雰囲気は、遠山郷の熊野神社によく似ています。
加藤さんも、どこかに、はじめからここへ行くが、決まっている場所があるのではないでしょうか。

それにしても、偶然とはいえ、
面白い出来事でした。

| | コメント (0)

8月の予定

現在のところ
8月の予定ですが、
土日中心ですと、

1日が、午前農園作業
午後は、バーベキューと席の確保でしょうか。
そして、夕方から酒匂川花火大会

8、9日は、農園お休み (社員会です。)

15、16日は、農園作業

22日、自家製石鹸つくりと農園作業
23日秋冬野菜の播種です。

29、30日は、小田原ではありませんが、
平成の弥次さん、喜多さん
加藤大善、荒井茂樹とゆかいな仲間たちで見る
遠山郷 みさやま花火大会です。

そのほか、蕎麦打ち研修
雅楽隊の練習などあります。

その辺は、逐次アップしてまいります。

よろしくお願いいたします。

 

| | コメント (4)

現在出張中

現在、弊社藤原は、来週まで出張ですが、

他にも、長谷川も昨日から、
本日まで北海道へ出張中です。
S0907301
いよいよ全国ツアー開始です。

今回は、肝心の篠笛を忘れて行きました。

是非、地方の方は、
篠笛を持ってとご用命ください。

そして、
加藤大善さんは、


遠征です。
S0907302

遠征先から、
こんな様子が送られてきました。

次は、パイロットスーツに、
フルフェイスのヘルメットでしょうか。

それぞれに、この花を展開中です。

加藤さんも、遠征先から明日は、小田原へ戻ってきます。

また、ふたりの話をお楽しみに。



| | コメント (0)

炭焼小屋へ

小田原の雑木も地元の石綿さんと、
遠く遠山郷のisamuさまの遠隔指導により、
伐採、割り砕きも終わり、運び出しとなりました。

炭焼き小屋へ行きました。

ここにも、加藤大善さんのおどろくようなことがありました。

S09072905

| | コメント (0)

♪ 去年のトマトは~あおくて~硬かったわ~… ♪

今朝も平塚から農作業に1名来られています。

S09072901
すこし涼しくて、
すこし湿気の少ない朝です。

だんだん作物も育ってきています。
場所を替えて1年目
また、はじめからと、
苦戦をしている野菜ですが、

トマトは、まぁ、まぁ

S09072902



昨年がまったくだったのですが。

今年は、

去年のトマトは 青くて固かったわ
だけど如何 もう今年は赤いでしょう
味もきっと くちびるとろかす筈よ(気まぐれビーナスより)

となるかも知れません。

鳥に食べたれないように、
袋をかけています。

| | コメント (0)

合宿が終わりますと

岩松正史のカブトムシ万歳!!!

S09072808 父は、今日、カブトムシを採りました。

この先は、彼のブログで
http://podcasting.cocolog-nifty.com/

| | コメント (0)

合宿も終了

この合宿で、運び出した木炭の材料です。
S09072804_2
量は、もちろん、
長さや太さに基準があり、
その調整が大変でした。

雨の多い実習で、
ここまで運び出せるとは、
思っていませんでした。

(女性3名、男性1名参加)

S09072805_3 .

.

すばらしい表情ですね。    

S09072806_2

.

.

.

.

.

.

昼食です。恒例の大家族です。

この合宿にご協力をいただいた、また、事務所に来られた方

農の記憶の石井さん

蕎麦打ちインストラクター杉山さん

オカヒロ編集長

雅楽部副部長横田さん

元最速レーサの加藤さん

キタムラ福農園長

藤原事務所の長谷川さん、岩松さん、中嶋さん、そして、御大藤原先生

そして、そして両親。

参加していただいた方のほかに、

こんなに多くの方のご協力により、

合宿は、無事に成功しました。

みなさん、ありがとうございました。

S09072807

今回の収穫物も、

参加者のみなさんに、お持ち帰りいただけました。

また、遊びに合宿にお越し頂けたらと思います。

| | コメント (0)

そんなレスキューな彼女たち

本日の作業も、
無事に終了。
とにかく、仕事が、安全で速い。(加藤氏談)
S09072802_2
小田原の作業も無事に進み、

S09072803













加藤大善とゆかいな仲間たちとして、
遠山デビューも近いようです。

後ろの木は、今日、河川で、

新たに伐採した分です。

| | コメント (0)

今朝も早起き

今朝も、早起きです。

昨晩は、懇親会もあり加藤大善さんは、
2時に寝たそうですが、
5時には、掃除が始まります。

だんだんとみなさん、自然のチームワークが出来て、
作業がどんどん進むようになったので、
今朝は、こんなところまで来ました。

S09072801
はははっ、いーね!
大善くん、かっこいーね!
なんか、さまになっていますよ。

と、どこからか、聞こえて来そうな画像です。

えっ、
あー、照れちゃうなぁー。

いや、実は、僕たち、東京レスキュー隊なんです。

もともとの志が同じであることが昨日分かったんです。

と続くんでしょうか。



| | コメント (0)

石井勝さん

今日で合宿(農実習)も終わりです。

そういえば、1番はじめにここに応援に来てくださったのは、
石井勝さんでした。

Simg_5607
農家の記憶を思い出すべく、
渾身(こんしん)の一打です。

Simg_5609












初日のことが遠い昔のようです。

石井さん

ありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

最終日の夜は

合宿も最終日の夜は、
懇親会です。

今日は、加藤総料理長が、
みなさんをもてなします。

S09072731
さぁー、みなさん、
これは、弟のお嫁さん
教わった
じゃがいも餅ですよ。

がっ、はっ、はっ、はーぁ

みなさん、おいしくて、

ほっぺた落っこちても僕はしりませんよ。

もう、チュチュチュしたくなるほどおいしいですから。


S09072732
と乾杯前から

かなり高いテンションです。

そして、
鍋を囲みながら、

懇親会も、

いきなりレッドゾーンへ





S09072733_2



開始30分

いつも、

仲良しの

ふたり

何を話しているのでしょうか(笑)

懇親会は、遅くまで続きます。


| | コメント (0)

午後は雨

午後は、雨です。

しかも、降りが強いのです。

S09072721
さっそく、ふきを煮ます。

湯がいて、筋をとってと、
下ごしらえが結構大変なのです。









そして、その後は、
ご存知
S09072722
アコーディオンを伴奏に合唱の時間です。

| | コメント (0)

横田さんに負けじと

昨日、横田さんがあんまり張り切っているので、
ここは、僕ががんばらないと行けませんよねぇ。
と、加藤さん張り切っています。

S09072701
昨晩遠山から帰り、

朝は、5時から事務所へ

両手に花でがんばっております。

S09072702








そして、加藤さんが割いた木を女性が黙々と運んで行きます。

すっかり、景色になじんできました。

S09072703






みなさん、力持ちで頼れる仲間です。

| | コメント (2)

明るく、一所懸命、そして腕力あり

合宿も半ばです。

S09072601

まずは、農園に着いたら雑草を抜きます。

最近の傾向です。

S09072602









今日は、石綿副理事長のもと、
木炭作成の準備をします。

まずは、見本です。













.
.

.

.
.




では、開始。
S09072603
今回は、女性の参加者が多いのですが、みなさん、すごい元気。

農園スタッフの男性も、
かなわないでしょう。

S09072604





.





炭になりにくい太い木を次々割っていきます。

 .

.

.

.

.

.

こんな太い木とか、重いとか、まだやるのですか。

とか一切彼女たちは言いません。

S09072605

みなさん、東京からお越しですが、

東京から・・・

という感じです。

S09072606_2












雑木のため、
筋が悪く大変作業は、
困難が多いのです。

S09072612








.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

そして、

男性も、負けじとがんばっています。

S09072607_2






.
.
.
.
.
.
.
.
.

昼は、あまりの暑さから、
室内でヨガをして、日が傾くのを待ちます。


S09072608_2








横田さんもたのしそうです。












S09072609

今回は、参加者のみなさんがヨガが得意ということで、
面白い昼間となりました。



S09072610


















S09072611
そして、日が傾いたら
、里山作業。

みなさん、いい顔です。

| | コメント (2)

夕食へ

夕食です。

S09072507_2
夕食です。

天ぷらも揚がってきました。

あとは、蕎麦をさっと茹でるのみです。

S09072508







今日は、横田さんも思いがけず、上手に蕎麦が打ててご機嫌です。

夕食のあとは、22:50まで農の講習を行いました。

明日も、5時起床。

さぁ、寝ます。

| | コメント (0)

夕方には、茄子を

蕎麦打ちも予定より早く終了したので、

せっかくなら農園の茄子を天ぷらにしようと、
農園で収穫です。

S09072504

どうにか、みなさんに、
茄子はいきわたりそうです。

S09072505











今回も、前日から石井さんが起こしで、大活躍です。

S09072506



















最後に、トマトも収穫
事務所へまたまた徒歩で戻ります。











| | コメント (0)

今日の午後は、蕎麦打ち

農実習

ですが、午前は、木の運び出しをするも、
突然の豪雨。
相変わらず、おかしな天気です。

そして、午後は、蕎麦打ちです。

S09072501

暑い夏の合宿

午後に室内の作業もいれて見ました。

S09072502










みなさん、真剣でしでした。

そして、今回も、お蕎麦が出来ました。

杉山インストラクターも、
自信の講習会となりました。

S09072503




最後に、やや照れながら、
講評をしていただきました。

アシスタントのオカヒロ(杉山さんの1番弟子)も遠くご参加いただきました。

その後、杉山さんも、

小田原雅楽部へ参加が決まり、横田副部長も、ご満悦。

10月の収穫祭に向けて、来月には、楽曲も決め、各自練習へと移る予定です。

| | コメント (0)

ふきの大収穫です。

がんばって放っておいた雑草。
ふきの収穫です。

S09072406
日本が原産のようです。

種も蒔かず、

肥料もやらず、

手入れもせず。

ただ、ただ声をかけるだけ。

自然の流れに沿うって、
こういうことが本当なんでしょうか。

連作障害もないようですし。

ありがたい、あ~ありがたい。

| | コメント (0)

ついに田んぼで

今日、ついに田んぼで、
魚を捕まえました。

S09072405
おそろしく速いですね。

めだかの数倍速いです。

しかし、ここは気合です。

はねて、撮影に苦労しましたが、撮影も終了。

田んぼへ、生きているうちに、戻しました。

| | コメント (0)

お誕生日プレゼントが届きました。

今日、お誕生日プレゼントが届きました。
S09072403

なんと、

S09072404














こんな加工まで施されています。
加齢臭でしょうか?

最近、事務所に戻ってそのままデスクワークをしたら、
おしりが、あせもになりました。

事務所が、体育会のようになるのは、いやだと思っております。

ところで昨日、7月23日は、二宮尊徳の誕生日だそうです。

| | コメント (0)

合宿がはじまりました。

合宿が始まりました。
天候はどうでしょうか?

S09072402

とにかく、始まりました。

| | コメント (0)

石井さんに届きました。

石井さんに
今日届きました。
S09072401
瀬川さんのお子さん
おふたりから、
石井さんへメッセージが、
届きました。

石井さんも、

両方見てニコニコでした。

| | コメント (1)

加藤大善さん 遠山に出発

今朝、はやく加藤大善さんは、
南信州遠山郷へ、出発しました。

今週末も、遠山郷の休日があります。

前回の様子は、こちらです。

http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-362e.html

お申し込みは、遠山郷 あらい食堂

遠山藤原学校 事務長の 荒井まで

さて、

今回は、川原でバーベキューだそうです。

S09072301

今日も、すでに加藤大善さんから、場所や準備の様子をご連絡いただきました。

週末がんばってください。

週末、小田原は、農実習4泊5日中です。

画像は、出発前の加藤大善さん

いつも、ほのぼので、

みんなを温かくします。

| | コメント (2)

内定祝い!

本日は、長谷川リーダーのもと、
内定祝いが行われました。

S09072201
こころのリーダーならではの企画です。












S09072202
長谷川リーダーの選んだプレゼントは?


| | コメント (0)

里山保育

石井さんから
里山に関する木更津での取り組み記事がありましたので、
ご参考までに送付します。よろしければお読み下さい。
という連絡がありました。

これって、福農園長の出身ですね。

福農園長は、里山っ子ですから。

ここを見習って、うちも、とにかく、歩きます。
泣いても、ぐずっても、とにかく、前進。

そうすると、子どもはたくましくなり、
おとなも何かつかむようです。

今の時代前進ですね。

以下 参考

出典:建設コンサルタンツ協会誌consultant 2009年7月号

「0907219..pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

いつも、仲良し

今日は、愛知県田原市から、
いつも、仲良しの兄弟をご紹介します。

(わたしも連休中、愛知まで行っていました。)

S09072002
手前の大きい方が、
お兄ちゃんです。

運転をして下さっているのが、弟さんです。

そう、日本一仲の良い
加藤兄弟です。

弟さんは、
加藤万晴さんといって、
自然の力、自然に合った農業をされています。

お野菜など通販もあり、すごくおいしい、新鮮、量も申し分ない。そして、センスがいいという評判が、こちらに入ってきます。

こちらも、見習わなくてはいけません。

是非、以下のサイトをご覧ください。
http://kbansei.jugem.jp/?pid=1

そして手前の頼れる元レーサー今や、作物と天気に合わせた生活
脱コンペティションの加藤大善さんです。お兄ちゃんです。

田原市の弟さんより小さめの小田原市に住んでいます。

S09072003
今日は、弟さんのお宅で、
食事会が開かれました。

ご夫婦もたいへん仲良しです。

これは、農をする上で、
とても重要な条件です。

そして、奥様は、
料理もプロです。
今日(21日)も、教室が行われています。
http://kbansei.jugem.jp/?eid=127

手間のかかったマクロビオテックは、本当に質の高い食事になります。

さて、食事の準備が出来上がりました。
S09072004

こちらは、乾杯の準備です。

なんか、兄弟というより、
親父が、息子に酒をついでいるそんな感じですね。

S09072005









一品だけご紹介しますと、
じゃがいもをすって、
お餅になっています。

にんじんも、農薬はもちろん、肥料すらはいっていないので、まあるく、おいしいです。

そう、合宿でこれもやってみようと思うと同時に、

今度、小田原で特別教室をお願いしましょう。

農の閑散期になってしまうかも知れませんが、
あっと、言うまに、その時期も来ますね。

ということで、今朝は日本一仲の良い兄弟、

加藤兄弟のご紹介でした。

そして、お手製の食事、たいへんおいしくいただきました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

メロン

メロンです。

S09072001_2

酵素農法はすごいですね。

メロンがなっているのも、

素人的におどろきと感動ですが、

葉が上に向いています。

そして、下の葉が、

枯れていません。

こういうメロンを食べてきまいでしょう。

長谷川さん。

メロンに詳しい人からお聞きしましたが、

メロンも、マスクメロンとそうでないメロンがあるそうです。

おいしいメロンは、色、形はもちろん、ネットの模様がはっきりなどいろいろありますが、

基本的に、種類でいいますと、単に甘いではなく、

メロンの香り、そして、果肉のやわらかさ、そして上品な甘さというのが、

本当のメロンだそうです。


| | コメント (0)

とにかく、一所懸命

タイトル「加藤大善のとにかく一所懸命」という感じですね。

S09071901
愛知県の田原市で行われた農の研修の風景です。
2日間いろいろまわりました。

とくに、加藤さんが注目しているのは、醗酵肥料です。

作り方から設備

原料の入手方法など、
逐次メモを持っていました。

S09071902

録音も欠かせません。













S09071903
きっと、もう成功のイメージが出来ているのでしょう。

S09072006












研修終了時には、
こんな感じです。

お疲れ様でした。

| | コメント (0)

福農園長の日記

今日は、みんなが書いているというブログというものを、
福農園長のわたしも書いてみようと思い書いてみます。

なんとか日記、みたいに始まりました。

さて、今日は、夏休み初日ですね。
農園に、おとなも子どももやってきました。

おとなは、
S09071801
おとな同士

そして、












S09071802
子どもは、

子ども同士と

いつもの農園風景で朝は、

はじまります。

S09071803

.

.

.

.

.

今日の「やったー」

です。

ゆう君が大きなカブトムシをゲットです。

もちろん、オスです。

.そんなことを言っているうちに、もう、お昼です。

S09071804

いただきます。

ヨコタさんも、ニコニコです。

S09071805

.そして、今日のデザート

瀬川さんの奥様のお手製

水羊羹です。

これが、うまい!

S09070806

.

.

.

.

.

腹ごしらえのあと、

農園に戻り、

お百姓ファンの瀬川さんのリーダーシップで、ピーマンの畝つくりです。

S09071807_2

農園長の判定により、

畝検3級の取得が出来ました。

おめでとうございます。

S09071808

.

.

.

.そのころ、私たちは、

川から流れてどんぶらこと、

流れてきた夏みかんを、

頬張ります。

なぜか、子どもが上で、

親たちが川です。

S09071809

.

.

.

.最後は、今日のおやつ

遠山郷のおいしい水で、

作った

水ゼリーをいただきました。

他にも、草抜きや、

インゲン、きゅうり、なすも収穫ができ、みなさん、笑顔でお帰りになりました。

.

ちびっ子たちへ

宿題がんばってね。

夏休みも、たくさん農園に遊びに来てね。

以上

福農園長の日記でした。

あ~、結構大変なんですね。

ブログ作るの。

福農園長 拝

| | コメント (4)

追加で

加藤大善さん

アイスも食べずに、
追加でがんばっています。

最近は、ネットラジオも注目されており、
各サイトでも少しずつ注目を受けているようです。

そして、小田原でまた、追加でがんばるそうです。

3月に移動後、はや10KG以上の体重減をしています。

S09071761
今日のお昼は、
大善枝豆ご飯です。

梅酢で味付けされています。

S09071762











まずは、お祈り、

三首のお歌からです。

自分で育てた作物を頂くのは、どんな感じでしょうか。

いただきます!

| | コメント (0)

醗酵と腐敗

醗酵と腐敗について、
研究中。

S09071705
いろいろ醗酵させています。

泡も結構出ています。

醗酵のエネルギーはすごく、
ボトルの栓を飛ばす勢いです。

人は、醗酵を好みます。

虫は、腐敗を好みます。

ひとの心か、
虫の心か、

ボトルを見ながら省みたりもします。

あかるく、あたたかく。

| | コメント (0)

近況、オオニシさんからメールがありました。

近況

オオニシさんから昨夜メールがありました。
最近、姿もすっかりお見かけしなくなりましたが、
お元気のことという事です。

今度、また、小田原にお越しになるそうです。

そう、さがってばかりでなく、いよいよ前に現れるようですね。

世の立替え時期ですから。

NPOの会報も、オカヒロこと岡本編集長が、がんばっています。
彼女は、テーマパークでも、編集長です。
さすがです。もちろん、プロの絵本作家を目指しています。

前回は、そば打ちも、大活躍です。
杉山インストラクターの1番弟子です。

そう、杉山さんといえば、会報に入稿をしていただきました。
みなさん、お楽しみに。
(杉山さん、ありがとうございました。)

そして、最近見えない人
横田さん

横田さんからお誘いです。
8月1日に、小田原酒匂川で、花火大会があります。
1日は、バーベキューの後、花火大会に行きましょうとのことです。

S09071702

画像は、昨年のものです。
荒井くんも、昨年は、ひとりで花火を観覧していましたが、
ここに来ると彼女が出来るそうです。

さぁ、今年は、横田さんに???

お連れ様のある方も、
昨年の荒井くんのように、
ここで、願をかける方も、
宜しければご参加ください。

横田さんは、親友のだいちゃんがいなくて、週末はさびしいそうです。

花火で、暑気払い

夏の大祓いをしましょう。




| | コメント (4)

疾風のように現れて

今日の加藤大善さん

7:00にドカドカと事務所に入ってきました。
(どんな様子か想像出来ますね。笑)

彼は、5時に起きて、自宅のトイレ掃除ほか行い、
朝のお勤めを行い、朝食を採り、大善僕場の手入れを行い、
その後、雨の日以外は、自転車で事務所へやってくるのです。

そんなタイトなスケジュールにしなくともと思いますが、・・・。

彼は、とても律儀で、時間に、そして、自分にきびしい男なのです!

早速、、自転車で農園へ

朝から、ドーナツを勧めると、

「はい、私は、今はやめておきます。」

「ありがとうございます。」

そういうことで、自転車へ農園です。

早くも効果が出て頬がこけていました。

もちろん、総出車数4台中、1位でゴール!

大善枝豆の収穫して、

田んぼへ。

昨日の続きのヒエ抜きです。

すると、大雨で途中で中止に。

「彼いわく、今日は、読みたい本がたくさんあるので、
これで一度家に戻ります。」

そうです、晴耕雨読のひとなのです。

地方巡業と星野の親方さまのご指導の元、

がんばっています。

S09071701

今日は、週末なんで、
これでおいしいビールでも、
飲んでください。

と疾風のように去って行きました。

「いやー、彼は、本当に素直な子だね。」親方談

親方自慢の息子に成長してきました。

大善さん、今日の午後からまた、地方巡業です。

| | コメント (0)

大善くん、ペピーノおいしいですね。

S09071604
新鮮で

とても甘くて、

さわやかな味ですね。

大善くん

ペピーノ おいしいですね。

| | コメント (0)

えっ、いや、あの・・・

藤原先生を大尊敬
そして、
大好きな
加藤大善さん

今日も、農園で、早朝から元気です。

S09071601

S09071602


















そして、午後は、
藤原先生と農園へ

そして、
えっ、いや、あの・・・








S09071603
そして、そして、
えっ、いや、あの・・・

と緊張気味でありました。

さぁ、
大善節は、炸裂するのでしょうか。

引き続き、
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2009/07/v-6757.html

をご覧ください。

| | コメント (0)

クワガタ君

今日も、クワガタ君の登場です。

そして、開発の橘田さんも登場です。                なにか閃いたのでしょうか?   

S090715

| | コメント (0)

そうっと、のぞいて見てごらん

田んぼに、魚が帰って来ました。
去年は、出会いませんでしたが、
今年は、カニのほか、
少しずつ、自然も戻っているようです。

Simgp4340_3 めだかの赤ちゃんに近い大きさです。

画面右上に赤で囲っています。

魚は、時間によっては、群れをなしています。

ただ、残念ながら蛍は今年、出会いませんでした。
川下の方が蛍はいるようです。

今度、田んぼにお越しの際は、

そっとのぞいて見てください。

| | コメント (2)

キムチ復活!

今日は、有名な専務がお越しになるので、
荒井くんの梅漬けに負けず、
S09071421
これです!



あっ、ちがった!!









S09071422

夏だ!きゅうりだ!復活だ!!

定番!長谷川孝の
カクテキキムチです!

今年は、昨年より農園をがんばっているので、
気合が違います。

専務、お勧めはこちらです!!

藤原事務所の中から、

ついに表に現れます。

そして、全国を周ります。

はじめは、北海道からです。

入社20年を超えて、大木に成長中です。

私が作ったキムチもよろしく!

| | コメント (0)

とっても、とっても

今日も、ハクビシンの登場です。
S09071401
凶暴ではありませんが、
結構、獰猛さはあります。
野生ですので。

農をする方の高齢化と獣害
これは、日本中どこでもある問題のようですが、
このあたりの農の衰退は、
害獣による被害がはじまりとといわれています。

(獣害のあと後継者不足で、

高齢化そして耕作放棄地へ

というところは、結構多いようです。)

里山整備や人々の関心がとても大事だと思います。

単に、駆除でなくお互いが、
住み分け住み分けられるようにしないと問題は、解決しないと思います。

| | コメント (0)

月1回の小田原夜話の会 開催

小田原夜話の会
7月は、今日開催でした。

S09071351
今日は、すこしうれしい日です。

えんどうも、枝豆も、
しそも、農園で昼に収穫したものを使います。

S09071352












ご飯は、5分つき

昆布で炊き上げ、
その昆布を、醤油で煮て、
まつきみちゃんから頂いた
みずと和えます。

S09071353









今回は、おしながきも頑張ってみました。

S09071354














食事がはじまります。

梅ご飯が、好評です。
(トウモロコシと昆布で炊きました。これに、梅酢に浸したじゃこが入ります。ゴマ、青しそ、赤しそと、大善青豆を混ぜて食べます。)

S09071355






ちょっとテーブルを写させてもらいました。
(農園のナスも、きれいに漬かっています。)

S09071356












食事も終えて、
薄茶へ

S09071357













藤原直哉の精神世界の入り口です。

小田原の夜は、更けます。

| | コメント (0)

23時30分

まだ、がんばっています。

ちょっと、一息。

S09071342














大丈夫です。
とりませんから。

S09071343_2

ゆっくりどうぞ。
(安心、安心)

| | コメント (0)

松竹梅は、健康に良いって松はどう食べるんですか。

加藤大善さん

小田原に来て、
はや3ヶ月を経過。

すでに、筍も梅のたくさん食べました。

そこで、疑問が。
松竹梅って、みんな体にいいのか。
でも、松ってどうやって食べるんだろうか。

S09071331
お茶や炭など方法はありますが、
今回は、酵素をとります。

松は、雌松を使用します。

S09071332









突然ですが、

なにが始まったのでしょうか!

念じているのでしょうか。

何かを送っているのでしょうか。

その両方でしょうか。

| | コメント (0)

森林ボランティアの成果

加藤大善さん

森林ボランティアで飯田市で、
約1週間過ごして着ました。

今日は、その成果を見せます。

S09071321

こういうところがあぶないんだにぃ。
と言いながら、鎌を持って藪に入っていきました。

S09071322









今日は、細めの木を、
伐採して撤去しました。

きびしい山の男の表情です。
S09071323











そして、
仕事が終わったら、
いつも、だいちゃんへ。

大豆も実が実り、
昨年の不作を吹き飛ばしました。

さすが、大善愛の農法です。

| | コメント (0)

かつこさんの缶詰

秋田では、自分で採った山菜を、
缶詰にするらしです。

最近、獣害の話はよく聞きますが、
秋田でも、ラジオをつけて山に入るという熊よけが、
最近、危ないそうです。

今や熊も、
山にはいる人は、おむすびを持っていると言うことも、
そのおむすびが、おいしいことも。

そして、ラジオは、怖いものではなく、
おむすびが来たという合図であることも。

知っているそうです。

そうやって、採った山菜です。
ありがたく頂きます。

S09071311

缶には、マジックで、
「かつこ」とありました。

かつこ様ありがとうございます。

| | コメント (0)

そば打ち アシスタント研修

そば打ち アシスタント研修が、
12日、新宿で行われました。

S09071201
S09071202 杉山インストラクターも、
めちゃ、張り切っておいでです。













そして、
1番弟子のオカヒロ編集長も、

真剣です。

マンツーマンで、指導です。







S09071203_2 杉山インストラクターの華麗なる手さばきです。

S09071204







 






ちょこっと私も真似をしてみました。

果たして、そばになりますやら。

S09071206


すごいです。

みなさん、初めての方ですが、

指導が良いので、

初回からみな、そばになっています。

S09071205

そして、

1番弟子も、

すごい上手!!

初めてとは思えません。

S09071207

第1回の大成功を予感する杉山インストラクターの笑顔です。

S09071208

茹で上がったそばを、

持参の網で、

そばをすくって行きます。

湯で加減は、微妙なために、

インストラクターが、自ら茹でます。

S09071209

茹でたてを味見します。

本当に、おいしいそばでした。

荒井茂樹のそば学校も、

役に立っています。

よかったね。

荒井くん。

そして、杉山さんありがとうございました。

次回も、オカヒロ特訓でお願いします(笑)

| | コメント (1)

梅ゼリーと水ゼリー

S09071192これが梅ゼリーを食べる顔














S09071193
そして、
これが水ゼリーを食べる顔です。

どちらが、じゃんけんに勝ったのか、一目瞭然です。

| | コメント (0)

草抜き

今日は、草抜きをがんばりました。

とうもろこし食べられると良いですね。

S09071191

草抜きで、
空気が根に入ると成長も増すようです。

| | コメント (0)

くわがた君 始動中 !

くわがた君 始動中です。

S09071181
今日は、ももレンジャーが、
テスターです。
(注:この試験のために、
撮影のために、コスチュームを新調しました。)

S09071182








おー、

石があがりました。

向こうで誰かが、
心配そうに、
笑顔で、

見守っております。

S09071183




さぁ、今度のは、
大きいぞ!

S09071184













あがりました!

すごいぞ、
くわがた君

| | コメント (0)

ふたりは若い

1番:
あなた~とよばぇーば

S09071171 あなーたぁとーこたーえる

やまのこーだーまーの~
うれしさーよー

あなーた

なーんだい

小田原は、青空 みそはーわーかーい~

(撮影:小田原 味噌天地返し)

S09071172

2番:
ちょいとよべば
ちょいとこたーえる

やまのこだまのいーとしーさよ~
てかっ。

| | コメント (0)

そろそろ

そろそろ?
いつ?

そう思っていませんか?

S09071101_2
21世紀の農学校
だより

もうじき、完成です。

オカヒロ編集長

おそい原稿入稿にめげず、

徹夜の作業です。

月末でしょうか発送は。

発送日が決まりましたら、
また、お知らせさせていただきます。

| | コメント (0)

大きなクワガタが到着しました

橘田生産工業所の橘田さまより、
今朝方、すごいのが到着しました。
S09071102
ごこがクワガタかといいますと、
S09071103













ココです。

少しの間お借りします。

今日は、まつきみ姉さんが、着ますので、試験を開始します。

橘田さま、ありがとうございました。

| | コメント (0)

農園実習 4泊5日 満員御礼

お陰さまで、
7月24日からの農園実習は、
定員に達しました。

今回も、田んぼ、畑、里山、健康と
いろいろやって参ります。

来月は、大学で授業がある為、
次回は、9月の予定です。

日程が決まりましたら、
告知いたします。

よろしくお願いいたします。S09071104

(強風の田んぼ)

| | コメント (0)

大風

小田原は、大風です。
S09071021
ショックの大善さん

S09071022














トマトの雨よけは全損

きゅうりのネットも、

大被害。

S09071023 むかしの大善さんなら、
プンプンかも知れません。
しかし、違います。

気持ちを切り替え、さっさと、修理回収を済ませ。



無事であったミニトマトを、
感謝で頂いていました。

S09071024













一仕事終えて、お茶を。
S09071025 元気です。

元気のあまり、













横田さん、長谷川さんそして、仲間みんなにも、
元気を送っています。

| | コメント (0)

カルボナーラの会

第4回 カルボナーラの会が開かれます。

S09071031
石井さんから届いた情報によりますと

国の元気回復事業に小田原の文字が

S09071032








むむむっ

S09071033













そばの文字が

ということは、
そば打ちは

うちしかない。

S09071035

久野の自治会連合会、

久野の里地里山協議会

ふむふむ。

去年からそばそばと言っていたからか・・・?

(かなり早合点)
ということで、

メインインストラクターに、

杉山さんを向かえ

7月12日
14:00~16:30
東京は、新宿区
角筈区民センターで、

そば打ち教室を行います。

きっと、そのうち地元のお役に立てるでしょう。

ということで、荒井くんが遠山に行ったので、
そば打ち教室アシスタントを育成します。

三角巾(バンダナ)、手拭、前掛け(割烹着、エプロン)
持参

道具、そば粉はこちらで用意をいたします。

希望者は、大谷まで。

今月、農業実習中にも、
多分、杉山インストラクターを、
お招きする予定です。

おたのしみに。

| | コメント (2)

事務所のはな

毎年、咲いたり、咲かなかったり、
事務所の入り口横の垣根の下にあるゆりの花

ひょっとみるとつぼみをつけて、
開きたがっているので、

すこし垣を切りました。

すると、

S09070911
咲きました。

しかし、

こんなに大きく

こんなに赤い花でしたでしょうか。

もっと、小さくてうすいピンク色と記憶していますが。

記憶ちがいでしょうか。

| | コメント (0)

小田原強風にて

昨日から、小田原強風です。
とくに、農園は、すごいです。

昼に見に行った大善僕場

心配で、夕方仕事のあと見に行くと。

完全崩壊

あっというまに、立替えでしょうか。

どんどんひどくなる風に対抗して、

はがれかかった雨よけビニールをはがして、

風をすこしでも受けないように、トマトの葉を間引いて置きました。

しかし、支柱ごと倒れると痛いです。

きゅうりのネットも斜め、以外にここも風が強いところです。

さて、翌日
トマト2本が折れていました。
09070903

つながるかどうか、外科的処置をする。

09070904_2

雨よけも直して置きました。

農園も

09070901_2

風で飛んでいます。

09070902_2

昨日の夕方

なおしたトウモロコシも

一晩で、

あ~

昨日、今日と

デジカメも持たず

おおわらわでした。

トウモロコシは、

もうすこし、風が安定したら直そうと思います。

長谷川Jrのお楽しみですから。

| | コメント (0)

いもち病

いもち病

Wikipediaで調べてもたいへんこわい病気である。

うちの農園には、このいもち病がすごくたくさん発生している。

イネ科の雑草にたくさん出ている。

090707_163901_2
そして、不思議なことが、ふたつある。

ひとつは、うちの稲にはうつらない。

こんなに近くて接近、いやときに接触をしているはずなのだが。

そして、もうひとつ、

なんでこんなに農園の雑草がいもち病になるのか。

090707_163902_3





















手前の雑草、
色が変わっているのは、
いもち病
となりの稲は元気です。

とにかく、うちの子(稲)には感染しない。

今、話題のインフルエンザにも、いえるかもしれない。

うちは、うつらない。

おつちのこんじんさままもりたまえさきはえたまえ

| | コメント (0)

里山学校 8月生募集

小田原里山学校

8月生募集をはじめました。

8月8日、9日

詳細は、以下にございます。

ご参加、お待ちしております。

「satoyama0908.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

朝から副専任幹事 長谷川孝 氏

今朝は、早くから副専任幹事 長谷川孝 氏 の
登場です。

S0907071 6時には、事務所に来て、

水門の掃除をしています。

この辺は、倫理(法人会)
という感じです。

S0907072








田んぼを見回り、

今日は、とうもろこし付近の草抜きです。

今年は、虫に食われずに、
ハクビシンに食われずに、
行けますでしょうか。

S0907073





最後は、エンドウの収穫です。

今日は、前回より収穫できますでしょうか?

S0907074










おぅ、売るほどあるわ!

とご機嫌。

これから事務所へ戻って勤務です。

朝の2時間は、金。

とのことでした。

それにしても、すごい量です。

| | コメント (0)

参加者募集 農業実習4泊5日(7月24日~28日)

今月の24日~28日まで、
NPO法人 21世紀の農学校で、
農業実習を行います。

詳細など以下をご覧ください。

 「090724.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

緊急!特別講演会の資料

今週の土曜日には、緊急!特別講演会が開かれます。
場所は、新橋航空会館 13時から

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/

今回の緊急特別講演会は、

いつもと違います。

S09070650
これから、
講演会の準備に追われます。

まだ、空席もございますので、お申し込みをされる方は、お早めにどうぞ。

| | コメント (0)

小田原里山学校開催 4

お昼です。
S09070626
今日の昼食は、
昨日みんなで仕込んだ
生ニョッキです。

S09070627













そして、農園で採れた
たんぽぽを使った
加藤大善お勧め印の自家製たんぽぽコーヒーです。

S09070628











ニョッキの仕上げは、
先ほど田んぼの草取りでとったセリをのせて。

S09070629















作業後の

すがすがしい顔で

いただきます。

小田原里山学校

次回もおたのしみに。

(撮影。ヨコタ)

| | コメント (0)

小田原里山学校開催 3

小田原里山学校の朝は、
早めです。
5時起床です。

S09070621
掃除、朝拝、散歩1時間

そして、朝食です。

S90706222












そして8時30分
農園に出発

はじめは、畑作業から行います。

S09070624











続いて、
田んぼの草抜きです。

S09070625 石井さんも、久々の農園

田んぼを素足で楽しみます。









小田原ひなた村雅楽部

副部長は、

だいちゃんの分まで

おれは、草を抜くよ。と

張り切っています。

今年の収穫祭

ふたりは何を

してくれすのでしょうか。

杉山さんも居られるので大変楽しみです。

話は、里山学校へ戻しますが、

5時におきて、畑、田んぼと作業を行って、
まだ、午前中。

個人的には、サラリーマンのころは、
満員電車にゆられて、
9時過ぎからやれやれ働いて、
11時半には、
今日のお昼は何にしようかと言う感じでしたから、
職住超接近が、21世紀的です。

(11.5-9.5=2時間と里山の7時間1週間では、相当な違いです。)

そろそろお昼の時間です。

| | コメント (2)

気分はバラ色

今日も、留守の大善僕場をみんなで管理に行きます。

ちなみに、僕場の僕は、まさに僕なので、
誤字ではありません。

S09070601
バラ色です。
いつも、みろくの世を意識している。
加藤大善さんの気持ちが、
現れているようです。

(彼は、現在京都で修行中です。)

S09070602







彼らが、留守中を守る愉快な仲間たちです。

新宿への出荷はいつでしょうか?

サンプル品の納品が、
今週末でしょうか?

関連ニュース?

http://www.mcdonalds.co.jp/quarter-pounder/

だいちゃんとヨコタさんの気持ちは、ついに都会に出現したしたかも知れません。

きっと、二人は同時に声をそろえて言います。

「偶然じゃない。大善だ!!」

 

| | コメント (0)

藤原事務所の遠山郷水ゼリー

S09070431
じゃーん!

今日のために特別に仕込みました。

小田原でも、菜の花さん

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/nouen/2009/06/post-bc2b.html

など、夏至に、
おいしい水ゼリーをお作りということで、

藤原藤原事務所も、

仕込んでみました。

S09070432

今日のデザートです。

S09070433

藤原事務所のは、

3層です。

木火土金水

ということで、

金の植えに、

湧き水が出ています。

一番上は?

小田原夜話の会で、

その秘密は解き明かされます。



| | コメント (0)

小田原里山学校開催 2

市内観光の後は、
S09070421
小田原ひなた村観光農園

で農作業です。

今日は、加藤大善さんが、
修行により、
今回参加出来ないため、
みなさんに用意していった

サツマイモ
「ポールポジション」を植えます。

彼らしいネーミングです(笑)

すごい 
丸くて大きな サツマイモが採れることでしょう。

S09070422

事務所へ戻ると、
夕食の準備へ

今晩は、

リーフレタスをサラダに使います。

S09070423






そして、今回はイタリアンです。

生パスタを仕込みます。

S09070424








手つきも慣れてきました。

S09070425













生パスタの他には、
ピザを仕込んで焼きます。

S09070426










いよいよ出来ました。

さぁー、乾杯です。
農園で採れたジャガイモも、

びっくりピザに化けます。

S09070427








絶品!

S09070428










そして、
藤原直哉の本音の時間が始まります。

今日は、経済と精神世界が、
話題におおく含まれているようです。

夜は、ふけて行きます。

| | コメント (0)

小田原里山学校開催 1

小田原里山学校開催です。

今月も小田原里山学校が開かれました。

S09070403
今回は、寄木細工に挑戦です。

寄木ギャラリーツユキ((株)露木木工所)

http://www.kanagawa-kankou.or.jp/area/sangyo/80.html

さんにお邪魔して、コースターを作成します。

親切丁寧、そしてパーツも、他のところより厚みがあってベストです。

S09070404

横田雅楽部副部長も、
今日は、つまみ食いをせずに、工作を楽しんでおります。

S09070405










あっという間に、完成です。

思い思い

そして、個性あふれるコースターです。

続いて、

一夜城跡地です。

S09070406

今日は、濃いメンバー

そして、

濃い中身となりそうです。

S09070407









今日は、小田原歴史四天王の1人
長谷川孝氏はおりませんが、

歴史といえば、

乱世
戦国といえば、

藤原先生

そして、

雅楽部副部長の横田氏を交えた、

歴史の交差点

について、

とても、深い解説が行われました。

| | コメント (0)

加藤ペピーノ大善

加藤さん
Sp09070401
あっ、
あ~

自称 小田原つまみ食い王選手権2008年 覇者

横田さんが、

Sp09070402






家族?代表として

だいちゃんのペピーノを試食中

大善さん、次回はもっと甘いのを希望と業務連絡です。

横田さん

曰く

これを

加藤ぺピーノ大善

ということでした。

すごい略語です(笑)

| | コメント (0)

ところで、農園はどうかというと

農園ですが、
遅ればせながら夏野菜です。

S09070321
トマトも

S09070322












キュウリも

S09070323

















ナスも

そして、

S09070324












農園実習生が、
播種した
つるありエンドウも、
だんだんと出来てきました。

S09070325










エンドウは結構収穫できています。

無農薬
無化学肥料

しかも、
ほとんど肥料を与えずに、
収穫が出来てきました。

味は、格別です。

| | コメント (0)

すっきり大善さん

今朝も、はやくから農園に顔をだしています。
S09070301 あっ、
あっ、

誰かいます。

S09070302











無事に、遠山研修を終えた
加藤大善さんです。

血色もよくすっきりしたお顔です。

今回は、富士山の研修ではなく、
富士山の向こう側で、
よかったですね。

そして、今日は、大善僕場とひなた村の枝豆を中心に作業します。

S09070303
あっ、照れてます。

明日から、
京都亀岡で、

家庭菜園の研修

尽かさず、

その足で修行に行かれます。

来週後半

また、戻ってきますね。
がんばっていってらっしゃい。

| | コメント (0)

ゆのじさんの屋上菜園

ゆのじさんからも、
お写真をいただきました。

S09070304
じゃがいもです。

都会のど真ん中

新宿育ちです。

バケツ稲もおやりになっているそうで。

手をかけ

声をかけ

視線を投げかけ

栽培されている様子が、
めにうかびます。

また、お時間のございますとき

小田原へお越しください。

| | コメント (0)

福農園長のとまと

福農園長のとまとも絶好調の様です。

S090701_062801
画像が送られてきました。
庭もだんだんとジャングル化してます。

S090627_082701























そして、完熟とまと

大したものです。

名人になってきました。

次回は、ゆのじさんの馬鈴薯の収穫かな?

みなさん、このはな

このみです。

すごいですね。

手抜きは心抜きと言いますから、逆に、

気持ちが通じるとすごいものが出来ます。










| | コメント (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »