2009年7月
あたたかく、あかるく
よく、日本人なら米だといいます。すると、
なんか稲(米)って、日本が原産地のように感じますが、
お米は、外国から来たものです。
米が大陸から伝来するまで、
どんぐりが縄文人の主食という話を聞いたことがあります。
外国から来たものだから、
日本人も知恵と工夫を凝らして栽培をしてきたのでしょう。
この大変さがあるから、日本固有の食用植物より愛着が沸くのかも知れません。
なにが、大変かって、
あたたかく、あかるくないと育ちません。
最近雨が多いので、水温が低く、
最近、雨が多いので、日照が足りないのです。
うちの田んぼも、今日の昼から、
イネがぐったり。水の冷たいところ、そして、日差しの悪いところから症状は、拡がってきます。イモチ病ですね。
はじめから何かあると、
予感はしていましたが、
ここで来るとは。
この田んぼ、今年から借りました。
もしかしたら、
根っこが、過去の肥料の層に、
突っ込んだかも知れません。
でも、これも好転反応です。
稲は、吸い上げる力が強いので、改善されて行きます。
今年の収穫は、これで大幅に減ですが、まだまだあきらめず、対策を打っていきます。
水管理をしていると、いつも思います。
米は、食として、文化としては、日本人が上手に取り入れていますが、
元は、稲の遺伝子は、外人だなと。
これは、米を食べていても一向に分かりませんでした。
とにかく、あかるく、あたたかくですね。
特に米は、あたたかく、あかるくです。
加藤大善さんもおどろき
合宿では、木炭作りの準備をたくさんしました。
合宿最後の朝に、
熊野神社のあと、
みんなでここを通りました。
この道を通ろうと言ったのは、
加藤大善さんでした。
そして、この小屋に差し掛かると、参加した女性たちが、
ここがいい。
こういうところが、(住むのに)いいと言っておりました。
その日は、それで終わったのですが、翌日、炭焼き小屋の場所を聞いていって見ると。
あれ、昨日の場所じゃないですか。
炭焼き小屋でした。
最初から、ここへ行くことになってたのですね。
こういうことが多いので、
おどろく事も多いのです。
この場所は、最近教えていただいたのですが、
加藤大善さんが、
3月来た際に、
この先になんかあるから、
行って見るようにといっていたその道の終わり付近に、熊野神社もありました。
しかも、雰囲気は、遠山郷の熊野神社によく似ています。
加藤さんも、どこかに、はじめからここへ行くが、決まっている場所があるのではないでしょうか。
それにしても、偶然とはいえ、
面白い出来事でした。
8月の予定
現在のところ
8月の予定ですが、
土日中心ですと、
1日が、午前農園作業
午後は、バーベキューと席の確保でしょうか。
そして、夕方から酒匂川花火大会
8、9日は、農園お休み (社員会です。)
15、16日は、農園作業
22日、自家製石鹸つくりと農園作業
23日秋冬野菜の播種です。
29、30日は、小田原ではありませんが、
平成の弥次さん、喜多さん
加藤大善、荒井茂樹とゆかいな仲間たちで見る
遠山郷 みさやま花火大会です。
そのほか、蕎麦打ち研修
雅楽隊の練習などあります。
その辺は、逐次アップしてまいります。
よろしくお願いいたします。
合宿も終了
この合宿で、運び出した木炭の材料です。
量は、もちろん、
長さや太さに基準があり、
その調整が大変でした。
雨の多い実習で、
ここまで運び出せるとは、
思っていませんでした。
(女性3名、男性1名参加)
.
すばらしい表情ですね。
.
.
.
.
.
.
昼食です。恒例の大家族です。
この合宿にご協力をいただいた、また、事務所に来られた方
農の記憶の石井さん
蕎麦打ちインストラクター杉山さん
オカヒロ編集長
雅楽部副部長横田さん
元最速レーサの加藤さん
キタムラ福農園長
藤原事務所の長谷川さん、岩松さん、中嶋さん、そして、御大藤原先生
そして、そして両親。
参加していただいた方のほかに、
こんなに多くの方のご協力により、
合宿は、無事に成功しました。
みなさん、ありがとうございました。
今回の収穫物も、
参加者のみなさんに、お持ち帰りいただけました。
また、遊びに合宿にお越し頂けたらと思います。
明るく、一所懸命、そして腕力あり
合宿も半ばです。
まずは、農園に着いたら雑草を抜きます。
最近の傾向です。
今日は、石綿副理事長のもと、
木炭作成の準備をします。
まずは、見本です。
.
.
.
.
.
では、開始。
今回は、女性の参加者が多いのですが、みなさん、すごい元気。
農園スタッフの男性も、
かなわないでしょう。
.
炭になりにくい太い木を次々割っていきます。
.
.
.
.
.
.
こんな太い木とか、重いとか、まだやるのですか。
とか一切彼女たちは言いません。
みなさん、東京からお越しですが、
東京から・・・
という感じです。
雑木のため、
筋が悪く大変作業は、
困難が多いのです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
そして、
男性も、負けじとがんばっています。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
昼は、あまりの暑さから、
室内でヨガをして、日が傾くのを待ちます。
横田さんもたのしそうです。
今回は、参加者のみなさんがヨガが得意ということで、
面白い昼間となりました。
みなさん、いい顔です。
加藤大善さん 遠山に出発
今朝、はやく加藤大善さんは、
南信州遠山郷へ、出発しました。
今週末も、遠山郷の休日があります。
前回の様子は、こちらです。
http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-362e.html
お申し込みは、遠山郷 あらい食堂
遠山藤原学校 事務長の 荒井まで
さて、
今回は、川原でバーベキューだそうです。
今日も、すでに加藤大善さんから、場所や準備の様子をご連絡いただきました。
週末がんばってください。
週末、小田原は、農実習4泊5日中です。
画像は、出発前の加藤大善さん
いつも、ほのぼので、
みんなを温かくします。
里山保育
石井さんから
里山に関する木更津での取り組み記事がありましたので、
ご参考までに送付します。よろしければお読み下さい。
という連絡がありました。
これって、福農園長の出身ですね。
福農園長は、里山っ子ですから。
ここを見習って、うちも、とにかく、歩きます。
泣いても、ぐずっても、とにかく、前進。
そうすると、子どもはたくましくなり、
おとなも何かつかむようです。
今の時代前進ですね。
以下 参考
出典:建設コンサルタンツ協会誌consultant 2009年7月号
いつも、仲良し
今日は、愛知県田原市から、
いつも、仲良しの兄弟をご紹介します。
(わたしも連休中、愛知まで行っていました。)
運転をして下さっているのが、弟さんです。
そう、日本一仲の良い
加藤兄弟です。
弟さんは、
加藤万晴さんといって、
自然の力、自然に合った農業をされています。
お野菜など通販もあり、すごくおいしい、新鮮、量も申し分ない。そして、センスがいいという評判が、こちらに入ってきます。
こちらも、見習わなくてはいけません。
是非、以下のサイトをご覧ください。
http://kbansei.jugem.jp/?pid=1
そして手前の頼れる元レーサー今や、作物と天気に合わせた生活
脱コンペティションの加藤大善さんです。お兄ちゃんです。
田原市の弟さんより小さめの小田原市に住んでいます。
ご夫婦もたいへん仲良しです。
これは、農をする上で、
とても重要な条件です。
そして、奥様は、
料理もプロです。
今日(21日)も、教室が行われています。
http://kbansei.jugem.jp/?eid=127
手間のかかったマクロビオテックは、本当に質の高い食事になります。
こちらは、乾杯の準備です。
なんか、兄弟というより、
親父が、息子に酒をついでいるそんな感じですね。
一品だけご紹介しますと、
じゃがいもをすって、
お餅になっています。
にんじんも、農薬はもちろん、肥料すらはいっていないので、まあるく、おいしいです。
そう、合宿でこれもやってみようと思うと同時に、
今度、小田原で特別教室をお願いしましょう。
農の閑散期になってしまうかも知れませんが、
あっと、言うまに、その時期も来ますね。
ということで、今朝は日本一仲の良い兄弟、
加藤兄弟のご紹介でした。
そして、お手製の食事、たいへんおいしくいただきました。
ありがとうございました。
福農園長の日記
今日は、みんなが書いているというブログというものを、
福農園長のわたしも書いてみようと思い書いてみます。
なんとか日記、みたいに始まりました。
さて、今日は、夏休み初日ですね。
農園に、おとなも子どももやってきました。
そして、
子ども同士と
いつもの農園風景で朝は、
はじまります。
.
.
.
.
.
今日の「やったー」
です。
ゆう君が大きなカブトムシをゲットです。
もちろん、オスです。
.そんなことを言っているうちに、もう、お昼です。
いただきます。
ヨコタさんも、ニコニコです。
.そして、今日のデザート
瀬川さんの奥様のお手製
水羊羹です。
これが、うまい!
.
.
.
.
.
腹ごしらえのあと、
農園に戻り、
お百姓ファンの瀬川さんのリーダーシップで、ピーマンの畝つくりです。
農園長の判定により、
畝検3級の取得が出来ました。
おめでとうございます。
.
.
.
.そのころ、私たちは、
川から流れてどんぶらこと、
流れてきた夏みかんを、
頬張ります。
なぜか、子どもが上で、
親たちが川です。
.
.
.
.最後は、今日のおやつ
遠山郷のおいしい水で、
作った
水ゼリーをいただきました。
他にも、草抜きや、
インゲン、きゅうり、なすも収穫ができ、みなさん、笑顔でお帰りになりました。
.
ちびっ子たちへ
宿題がんばってね。
夏休みも、たくさん農園に遊びに来てね。
以上
福農園長の日記でした。
あ~、結構大変なんですね。
ブログ作るの。
福農園長 拝
近況、オオニシさんからメールがありました。
近況
オオニシさんから昨夜メールがありました。
最近、姿もすっかりお見かけしなくなりましたが、
お元気のことという事です。
今度、また、小田原にお越しになるそうです。
そう、さがってばかりでなく、いよいよ前に現れるようですね。
世の立替え時期ですから。
NPOの会報も、オカヒロこと岡本編集長が、がんばっています。
彼女は、テーマパークでも、編集長です。
さすがです。もちろん、プロの絵本作家を目指しています。
前回は、そば打ちも、大活躍です。
杉山インストラクターの1番弟子です。
そう、杉山さんといえば、会報に入稿をしていただきました。
みなさん、お楽しみに。
(杉山さん、ありがとうございました。)
そして、最近見えない人
横田さん
横田さんからお誘いです。
8月1日に、小田原酒匂川で、花火大会があります。
1日は、バーベキューの後、花火大会に行きましょうとのことです。
画像は、昨年のものです。
荒井くんも、昨年は、ひとりで花火を観覧していましたが、
ここに来ると彼女が出来るそうです。
さぁ、今年は、横田さんに???
お連れ様のある方も、
昨年の荒井くんのように、
ここで、願をかける方も、
宜しければご参加ください。
横田さんは、親友のだいちゃんがいなくて、週末はさびしいそうです。
花火で、暑気払い
夏の大祓いをしましょう。
疾風のように現れて
今日の加藤大善さん
7:00にドカドカと事務所に入ってきました。
(どんな様子か想像出来ますね。笑)
彼は、5時に起きて、自宅のトイレ掃除ほか行い、
朝のお勤めを行い、朝食を採り、大善僕場の手入れを行い、
その後、雨の日以外は、自転車で事務所へやってくるのです。
そんなタイトなスケジュールにしなくともと思いますが、・・・。
彼は、とても律儀で、時間に、そして、自分にきびしい男なのです!
早速、、自転車で農園へ
朝から、ドーナツを勧めると、
「はい、私は、今はやめておきます。」
「ありがとうございます。」
そういうことで、自転車へ農園です。
早くも効果が出て頬がこけていました。
もちろん、総出車数4台中、1位でゴール!
大善枝豆の収穫して、
田んぼへ。
昨日の続きのヒエ抜きです。
すると、大雨で途中で中止に。
「彼いわく、今日は、読みたい本がたくさんあるので、
これで一度家に戻ります。」
そうです、晴耕雨読のひとなのです。
地方巡業と星野の親方さまのご指導の元、
がんばっています。
今日は、週末なんで、
これでおいしいビールでも、
飲んでください。
と疾風のように去って行きました。
「いやー、彼は、本当に素直な子だね。」親方談
親方自慢の息子に成長してきました。
大善さん、今日の午後からまた、地方巡業です。
えっ、いや、あの・・・
藤原先生を大尊敬
そして、
大好きな
加藤大善さん
今日も、農園で、早朝から元気です。
そして、午後は、
藤原先生と農園へ
そして、
えっ、いや、あの・・・
と緊張気味でありました。
さぁ、
大善節は、炸裂するのでしょうか。
引き続き、
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2009/07/v-6757.html
をご覧ください。
月1回の小田原夜話の会 開催
小田原夜話の会
7月は、今日開催でした。
えんどうも、枝豆も、
しそも、農園で昼に収穫したものを使います。
ご飯は、5分つき
昆布で炊き上げ、
その昆布を、醤油で煮て、
まつきみちゃんから頂いた
みずと和えます。
今回は、おしながきも頑張ってみました。
食事がはじまります。
梅ご飯が、好評です。
(トウモロコシと昆布で炊きました。これに、梅酢に浸したじゃこが入ります。ゴマ、青しそ、赤しそと、大善青豆を混ぜて食べます。)
ちょっとテーブルを写させてもらいました。
(農園のナスも、きれいに漬かっています。)
食事も終えて、
薄茶へ
藤原直哉の精神世界の入り口です。
小田原の夜は、更けます。
そば打ち アシスタント研修
そば打ち アシスタント研修が、
12日、新宿で行われました。
そして、
1番弟子のオカヒロ編集長も、
真剣です。
マンツーマンで、指導です。
ちょこっと私も真似をしてみました。
果たして、そばになりますやら。
すごいです。
みなさん、初めての方ですが、
指導が良いので、
初回からみな、そばになっています。
そして、
1番弟子も、
すごい上手!!
初めてとは思えません。
第1回の大成功を予感する杉山インストラクターの笑顔です。
茹で上がったそばを、
持参の網で、
そばをすくって行きます。
湯で加減は、微妙なために、
インストラクターが、自ら茹でます。
茹でたてを味見します。
本当に、おいしいそばでした。
荒井茂樹のそば学校も、
役に立っています。
よかったね。
荒井くん。
そして、杉山さんありがとうございました。
次回も、オカヒロ特訓でお願いします(笑)
カルボナーラの会
第4回 カルボナーラの会が開かれます。
国の元気回復事業に小田原の文字が
むむむっ
そばの文字が
ということは、
そば打ちは
うちしかない。
久野の自治会連合会、
久野の里地里山協議会
ふむふむ。
去年からそばそばと言っていたからか・・・?
(かなり早合点)
ということで、
メインインストラクターに、
杉山さんを向かえ
7月12日
14:00~16:30
東京は、新宿区
角筈区民センターで、
そば打ち教室を行います。
きっと、そのうち地元のお役に立てるでしょう。
ということで、荒井くんが遠山に行ったので、
そば打ち教室アシスタントを育成します。
三角巾(バンダナ)、手拭、前掛け(割烹着、エプロン)
持参
道具、そば粉はこちらで用意をいたします。
希望者は、大谷まで。
今月、農業実習中にも、
多分、杉山インストラクターを、
お招きする予定です。
おたのしみに。
小田原強風にて
昨日から、小田原強風です。
とくに、農園は、すごいです。
昼に見に行った大善僕場
心配で、夕方仕事のあと見に行くと。
完全崩壊
あっというまに、立替えでしょうか。
どんどんひどくなる風に対抗して、
はがれかかった雨よけビニールをはがして、
風をすこしでも受けないように、トマトの葉を間引いて置きました。
しかし、支柱ごと倒れると痛いです。
きゅうりのネットも斜め、以外にここも風が強いところです。
つながるかどうか、外科的処置をする。
雨よけも直して置きました。
農園も
風で飛んでいます。
昨日の夕方
なおしたトウモロコシも
一晩で、
あ~
昨日、今日と
デジカメも持たず
おおわらわでした。
トウモロコシは、
もうすこし、風が安定したら直そうと思います。
長谷川Jrのお楽しみですから。
緊急!特別講演会の資料
今週の土曜日には、緊急!特別講演会が開かれます。
場所は、新橋航空会館 13時から
http://www.fujiwaraoffice.co.jp/
今回の緊急特別講演会は、
いつもと違います。
まだ、空席もございますので、お申し込みをされる方は、お早めにどうぞ。
小田原里山学校開催 3
小田原里山学校の朝は、
早めです。
5時起床です。
掃除、朝拝、散歩1時間
そして、朝食です。
そして8時30分
農園に出発
はじめは、畑作業から行います。
続いて、
田んぼの草抜きです。
田んぼを素足で楽しみます。
小田原ひなた村雅楽部
副部長は、
だいちゃんの分まで
おれは、草を抜くよ。と
張り切っています。
今年の収穫祭
ふたりは何を
してくれすのでしょうか。
杉山さんも居られるので大変楽しみです。
話は、里山学校へ戻しますが、
5時におきて、畑、田んぼと作業を行って、
まだ、午前中。
個人的には、サラリーマンのころは、
満員電車にゆられて、
9時過ぎからやれやれ働いて、
11時半には、
今日のお昼は何にしようかと言う感じでしたから、
職住超接近が、21世紀的です。
(11.5-9.5=2時間と里山の7時間1週間では、相当な違いです。)
そろそろお昼の時間です。
気分はバラ色
今日も、留守の大善僕場をみんなで管理に行きます。
ちなみに、僕場の僕は、まさに僕なので、
誤字ではありません。
バラ色です。
いつも、みろくの世を意識している。
加藤大善さんの気持ちが、
現れているようです。
(彼は、現在京都で修行中です。)
彼らが、留守中を守る愉快な仲間たちです。
新宿への出荷はいつでしょうか?
サンプル品の納品が、
今週末でしょうか?
関連ニュース?
http://www.mcdonalds.co.jp/quarter-pounder/
だいちゃんとヨコタさんの気持ちは、ついに都会に出現したしたかも知れません。
きっと、二人は同時に声をそろえて言います。
「偶然じゃない。大善だ!!」
小田原里山学校開催 2
で農作業です。
今日は、加藤大善さんが、
修行により、
今回参加出来ないため、
みなさんに用意していった
サツマイモ
「ポールポジション」を植えます。
彼らしいネーミングです(笑)
すごい
丸くて大きな サツマイモが採れることでしょう。
事務所へ戻ると、
夕食の準備へ
今晩は、
リーフレタスをサラダに使います。
そして、今回はイタリアンです。
生パスタを仕込みます。
手つきも慣れてきました。
生パスタの他には、
ピザを仕込んで焼きます。
いよいよ出来ました。
さぁー、乾杯です。
農園で採れたジャガイモも、
びっくりピザに化けます。
絶品!
そして、
藤原直哉の本音の時間が始まります。
今日は、経済と精神世界が、
話題におおく含まれているようです。
夜は、ふけて行きます。
小田原里山学校開催 1
小田原里山学校開催です。
今月も小田原里山学校が開かれました。
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/area/sangyo/80.html
さんにお邪魔して、コースターを作成します。
親切丁寧、そしてパーツも、他のところより厚みがあってベストです。
横田雅楽部副部長も、
今日は、つまみ食いをせずに、工作を楽しんでおります。
あっという間に、完成です。
思い思い
そして、個性あふれるコースターです。
続いて、
一夜城跡地です。
今日は、濃いメンバー
そして、
濃い中身となりそうです。
今日は、小田原歴史四天王の1人
長谷川孝氏はおりませんが、
歴史といえば、
乱世
戦国といえば、
藤原先生
そして、
雅楽部副部長の横田氏を交えた、
歴史の交差点
について、
とても、深い解説が行われました。
最近のコメント