« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

大善らしさ

小田原へ来てなんか変わったようです。

S0904302

今日も弟さんが栽培している自然農法のお野菜を頂いています。

照れていいませんが、

弟さんを、誇りに思うと同時に、尊敬をしているようです。

大したお兄ちゃんです。

弟さんのHP

http://meguriya.shop-pro.jp/

地方配送もあるようです。

S0904303

午後は、大善農園がさみしいと、入口にバラを植えていました。

キザですね、そんな一面もあります。

そして、さみしがり屋さんです。きっと。

| | コメント (0)

遅らせながら、米の種もみを

今年は、種もみから栽培に挑戦です。

遅らせながら、今日は、種もみを水に浸します。

S09042907

種もみが、水に浸されます。

今回は、愛善酵素農法での栽培です。

(あなたは農業に向いていないと、藤原先生言われて5年目ですかな。)

とにかく、藤原先生に目をかけて頂いたお陰で、ついに、本格的に米作りに挑戦です。

S09042908

もみの選別は、卵を使った昔ながらの選別法でします。

愛善みずほ会の青木さんに、いろいろご指導を頂いております。

S09042909

はじかれたもみは、網ですくいます。

今回は、富山産のひとめぼれを使用します。

品種や産地も賛否両論、やっとここまで来ました。

S09042910

川でもみを洗います。

水道料無料

こういう考え方、そして行動は、ロハスの原点です。

S09042911

消毒をします。

しかし、化学肥料や、農薬は使用しませんので、木酢で消毒を行います。

(もちろん、大善農園の加藤氏も、マスターしました。)

今年農園は、昨年同様のさとじまん

そして、もち米、

さらに、もみから挑戦ひとめぼれとなります。

5月24日の田植え&小田原ひなた祭り

参加費は、大人1,000円

NPO法人21世紀の農学校の準会員(年会費1,500円)の方は、無償です。

なお、昼食は、小田原荒井食堂で、300円となります。

参加は、田植えの募集人数30名、事前に申し込みが必要となります。

田植えの主幹は、NPO法人21世紀の農学校

小田原ひなた祭りの主幹は、シンクタンク藤原事務所。

紛らわしいと思いますが、

田植えとお祭りは、主幹が異なります。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

第1回 大善農園の農を楽しむ会

今日は、第1回 大善農園の農を楽しむ会が開かれました。

S09042901 ここは大善くんが、使用している大善農園です。

彼は、駐車場、農園付きの物件に住んでいます。

さすが国際派、イタリアからもご友人がお越しです。

S09042902

やっぱり、木陰で休憩も上品ですね。

S09042903

無事にキュウリも定植も終了。(大善くん、今年は、藤原事務所が、小田原ちょうちん祭りに出店しない為、新宿歌舞伎町に、出店を考えているようS09042904 です。)

当然、昼食中も、日本の農について、日本の未来について熱く語ります。彼のテーマは、座屈後の日本復興です。

続いて、彼流の気遣い。

難しい話のあとは、

自ら作成するタンポポコーヒーです。

主催者自ら、焙煎をします。

S09042905

たんぽぽコーヒーブレイク。

キュウリ栽培には、自信があるようです。

杉山さんも楽しみにお待ちください。

| | コメント (0)

自慢の弟

大善くんには、自慢の弟さんがおられます。

いつも、誇らしく語ってくれます。

そんな弟さんから、お野菜を送って頂きました。

S09042803

さすが、プロです。

さっそく、岩松くんが飛びつきました。

絶賛です。

S09042804

自然栽培、無肥料となっていますが、きっと、愛情いう肥料はたくさん注がれていると思います。

気持ち、これが最高の肥料ですね。

自慢の弟ですから。

ありがとうございます。

たいせつにいただきます。

廻屋農園

http://kbansei.jugem.jp/

| | コメント (0)

田んぼ水入れ 

田んぼに水を入れてみました。

S09042801

溝を掘りましたが、

石、石、石、

全身の力を使い寿命が縮んだ感じです。

S09042802

水は、高きから低きへ流れますが、

地面が平たくないので、

水が、あちこちで、漏れます。

溢(あふ)れます。

今日は、これで水門を止め、

また、補修が明日から始まります。

| | コメント (2)

今日は、虹を久々にみました。

S09042703

画像だとそうでもありませんが、きれいな虹でした。

| | コメント (0)

大善農場

今朝は、小田原の農園をお手伝いいただきまして、

S09042701

種まき定植は、

プロ並みです。

S09042702

キュウリを植えるべく、

大善農場でも、

汗を流します。

| | コメント (0)

伊勢に

伊勢に行きました、

京都から。

S09042601

五十鈴川

昨日の風雨がうそのように、

晴れています。

S09042602

神宮に参拝です。

今回も、小田原ゆかいな仲間会のみなさんが、参加です。

| | コメント (0)

鳥羽へも

鳥羽へもご案内頂きました。

S09042603

晴れおとこ?

面目躍如です。

前日、多雨で掃い清められたでしょうか。

翌朝は、晴れ。

清々しい日でした。

S09042604

大善くんは、田など本当によく観察して学んでいました。

S09042605

今やヘルシーです。

しかも、このあと、

この夏のきゅうり栽培が確定しました。

おめでとうございます。

| | コメント (2)

大善、京都で研修

大善くん

今日は、京都で研修です。

S09042505

種蒔きもプロから

S09042506

鍬もプロから、教わって

S09042507

知識もプロです。

| | コメント (0)

農業研修

今日は、家庭菜園の研修です。

S09042501

生憎の雨ですが、

S09042502

大きなハウスが今年から設置されております。

S09042503

参加者も大変多く、

盛り上がっております。

S09042504

島本先生から、

熱心な講習を今回も受けられました。

| | コメント (0)

明日は亀岡へ

今日は、小田原で加藤さんと昼食。

S09042401

最近は、こんな感じで昼食を取ります。(唐突ですが、画面の2人は、同じ年です。)

S09042402

だんだん、ギラッとしたところが、なくなってきたように感じます。

明日は、彼を連れて亀岡に農業研修です。

| | コメント (0)

田植えの募集も間近

今年のひなた村観光農園の田植えは、5月24日(日)の予定です。

S0904231

ここに水が入ったらあっと言う間に、田んぼ、そして、田植えです。

今年の田植えの募集は、

来週、月曜からの予定です。

| | コメント (0)

枝豆の芽

去年は、雨が降らず?

大豆は、失敗で、

今年は、再挑戦の年です。

S0904232

火曜に蒔いた枝豆の種

もう、発芽しました。

S0904233

土日、心配ですが、

雨が降りそうでもあり、

どうにか、元気に育ってほしいです。

| | コメント (0)

写真家 登場

今日は、写真家が登場です。

S09042201

昼休み中、がんばっていました。

写真家のこだわりの1枚の公開をお楽しみに。

| | コメント (0)

登記も終わりました。

特定非営利活動法人 21世紀の農学校

設立登記も、終了しました。

S09042104 会員募集を含めて、

田植えや研修や

活動開始です。

| | コメント (2)

大善です。

大善です。

夏には、枝豆ができる予定です。

そうしたら、みなさん、小田原へ遊びに来てください。

S09042105

という感じで、

がんばっています。

S09042106

さぁ~、これからが楽しみですね。

| | コメント (0)

特別実習も最終日

今日で、特別実習も最終日です。

S09042101

朝からタケノコを堀に

S09042102 そして、事務所で

ポットに種を蒔き、

S09042103_2

最後に、畑でも種を蒔いて、

最終日を締めくくります。

お陰さまで、今回も、無事に終了いたしました。

小田原まで来てくださった方など、多くの方のご協力で、よい実習となりました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

加藤さんも絶好調

S09042005

耕運機の使用も慣れてきました。

さすがに呑みこみが早いです。

彼は、農業に向いていますし、

期待が持てます。

S09042006

野菜の試食もします。

この秋には、大善野菜が収穫できるでしょう。

細かいところにも、

注意をはらう性格です。

よい野菜が出来るでしょう。

S09042007

東京を離れて、

2月目。

日々、ロハスを実践中です。

| | コメント (0)

特別実習も5日目

第2回、特別実習も5日目です。

S09042001 

散歩の風景です。

今日も、みなさん、

5時から掃除でした。

S09042002

今日は、機械の扱い方ということで、機械に慣れていない方の為に、刈掃機を半日操作して頂きます。

S09042003

慣れたら行動範囲も広くなります。

今回は、小数なので、機械も十分に練習ができました。

S09042004

本日の実習も終わり、

最終の夜です。

懇親が今日の夜の目的です。

明日は、最終日

参加者のご感想はいかに?

| | コメント (0)

水路に水がきました。

今日は、田んぼの水路の整備です。

S09041911_2  S09041912

ようやく水が入って来ました。

田んぼも、準備がすすみ、盛り上がってきますね。

| | コメント (0)

ロハスな加藤です。

またまた登場

ロハスな加藤です。

S09041908

毎日こんな感じで、

ロハスで充実です。

S09041909

田おこしのの他に、

今日は用水路整備を行いました。

S09041910

明日も、堰(せき)作りをがんばって行きます。

最近はすっかり体力もついてきました。

| | コメント (0)

農園長 大谷賢司

特別研修も5日目、

今日も、5時起床

そろそろみなさん、お疲れのころでしょうか?

S09041906

朝から作業は続きます。

S09041907

今日も、実習に参加の斉木さん

元気にがんばっておられます。

今日は、畑作業と田んぼの水ひき準備です。

火曜まで、合宿は続きます。

日に日に、表情が変わられる、発言が変わられる。これは、応援の方を含めてみなさんそうです。

特別実習はすごいですね。

農園長

大谷 賢司 拝

| | コメント (2)

福農園長 北村晃子

福農園長の北村です。

S09041904

今日は、ふきを摘みます。

今回も、料理を担当しております。

S09041905

他にも、田んぼの中の古いビニールを拾ったりと、

食に環境にがんばってみました。

明日から、また、普通の社会人に戻ります。

| | コメント (0)

ロハスな加藤大善!

S09041901

みなさん、おはようございます。

今やすっかりロハスな加藤です。

最近は、車異動もやめて、

自転車で、事務所に来ています。

S09041902_2 

今日の作業は、田おこしです。

S09041903

すっかり、

耕運機の運転も上手になってきました。

田おこしも明日で終了の予定です。

小田原に来て、順調です。

| | コメント (0)

合宿にたくさんの応援が

特別実習ですが、

今日で合宿3日目です

S0904181

今日も、たくさんの方が応援にきてくださいました。

みんなで耕します。

S0904182

水くみも、和気あいあいです。

S0904183

まっすぐに播種(はしゅ)します。

S0904184

今日は、福料理長も登場です。

S0904185

たのしい食事の時間です。

1名の実習生ですが、

こんなに多くの方のサポートで成り立っています。

すごい!

S0904186

午後は、篳篥(ひちりき)も登場です。

藤原先生がおられなくても、

音は奏でられます。

すごいです!!

S0904187

石に向って吹いています。

S0904188 

とにかく、愉快な実習です。

| | コメント (0)

進め!石井勝

進め!進め!どこまでも、

S09041706 

S09041707  

S09041708

という事で、

今日は、がんばっていましたよ。

あっこちゃん、まつきみちゃん。

| | コメント (0)

第2回 実習2日目

実習2日目です。

S09041702

今日は、肥料を全部畑に撒きます。

名物朝5時起床、清掃も、

なんなくこなし、

散歩、朝拝、現場となります。

S09041703

あっと言う間に昼食です。

S09041705

昼食後は、すぐに現場です。

明日は、筋肉痛かもしれません。

ちゃんと、自給率を上げるために、

海外の燃料などに頼らず、

鍬でがんばっています。

| | コメント (0)

ジャガイモの芽が出てきました。

植えていただいたみなさん、

ジャガイモの芽が出てきました。

よかったですね。

私が、・・・。

ちょっと心配しました。

S09041701

次は芽かきですね。

みんなでやりたいですね。

| | コメント (0)

第2回特別実習が始まりました。

今日から特別実習がはじまります。

S09041601

さて、まずは、腹ごしらえで昼食です。

今日は、イワシの刺身です。

昼食後は、実習です。

S09041602

実習では、始め、田んぼの1番上まで軽トラで来ました。

前後の場面がが映っていないのは、

それだけハードだったという事です。(危険なことは実習生はしませんが。)

国際A級のD加藤氏の指導で上がってこれました。

しかし、もう一度来たいとは、今は、思えません。

S09041603

その後は、水を汲んで、

S09041604

苗を植えました。

S09041605

明日以降の作業の確認も行います。

S09041606

夕方は、賄いをみなさんで頂きます。

夜に提供予定の

今日は、パンの発酵時間を間違えてパンを膨らましそこないました。

時間は、ばっちり、焼けると思います。

画像はありませんが、

実習の夜は、農の基本的講義です。

今回は、参加者1名ということで、

びっちり講義をおこないます。

今日のテーマは、「土づくりとは」です。

たい肥の話を中心におこないました。

一方、1階では、定員に達しました。

おまちかね、藤原直哉のビジネスパーソン鍛練講座が今日から、

始まりました。みなさん、真剣です。

S09041607

終了後駅までお送りしたのですが、真剣な様子を感じました。

今日も、これにて実習は終了です。

明日も、起床5時からです。

5泊6日開始です。

| | コメント (0)

酒種パン 試作

今日は、酒粕(八海山)を発酵させて作った生地でパンを焼きました。

砂糖もドライイーストも使わなくとも、

おいしいもんですね。

S0904153

にくの遠山

さかなの小田原

水飴の遠山

パンの小田原

って感じでしょうか。

遠山にも小田原にも、

おいでください。

| | コメント (0)

事務所

今日の小田原 藤原事務所です。

S0904151

新人もがんばっています。

S0904152

上司のご機嫌はいかに?

| | コメント (0)

どこから力が

先日のたけのこ掘りでは、

鍬(くわ)の柄を何本も折ってしまいました。

そのうちの1本というか、

最初に折ったのは、うちの父、

70歳をとうに過ぎてなんで、

力任せなの?いくら農家の出ではないとはいえ。

どっからそんな力がでるの?

なんで、そんなに力を入れるの?今の時代、

一所懸命にやることは、とても大事だとは思うのだけれど。

疑問です。

S09041402

ロハス的には、

道具は大事に長くつかうもの。

機械も、道具も手入れはもちろん。

自分の延長と思う事が大事。

親の敵のように、

使っては、道具や、機械の反応は感じ取れません。

素人は、なかなかできませんが、

でも、機械も道具も、自分の腕と思う事が、

力任せにならない方法です。

まぁ、肘を壊したり、

鉈(なた)の刃を折ったりであまり説得力がありませんが。

うちの父など道具の手入れは細かいのですが、

突然スイッチが入るんですね。

なんなんだろうか。

と折れた柄をみながら思います。

| | コメント (0)

今日のお昼

今日のお昼です。

S09041401

新メンバー加入の藤原事務所の愉快な仲間たちです。

次の舞台がはじまりました。

これからも、うごきがありますので、お見逃しなく。

大善がスリムになったのお気づきですか?

| | コメント (0)

きづいたら

今日(11日)は、足利ロハスツアー&長谷川孝全国デビュープラン

でした。

そして、大事な打ち合わせなど撮影もしなかった為、

なんとも言えない。

ブログとなりました。

S09041101

美人の国 足利です。

S09041102

有名なcocoファームです。

すごい傾斜です。

こういうところで、作業をされるのは大変と思います。

S09041103

大地の恵みを頂きます。

(ジュースです)

S09041104

斜面の前には、こんなすてきなレストランが。

S09041105

テイスティングです。

(ジュースじゃないかも知れません。)

S09041106

心理カウンセラーの岩松氏も、デビュー間近の予感です。

小手森様ご夫妻には足利の街をご案内頂き、

ご主人には、お考えやご指導を頂きました。

S09041107

全国デビューの準備も順調に進んで、満足です。

(たぶん、ジュースではありません。)

事務所内トップの全国行脚期待しております。

みなさんの街にも、伺います。

S09041108

もと足利市民の岩松さんです。

(ちなみに、荒井くんなど、やらせは好きではありません。)

S09041109

佐野ラーメンの美味しいお店で、おやつを。

S09041111

おいしそうです。

目をみたらどれくらいおいしそうか分かります。

S09041112

全国を一気に呑みこみます。

長谷川孝、外へ出ると宣言して2年、ついに、

今年から歴史から学ぶリーダーシップで、全国を行脚いたします。

全国行脚の予定、様子は彼のブログで。

グルメツアーあっ、

ちがった、

足利ロハスツアー&長谷川孝全国デビュープラン

でした。

| | コメント (0)

21世紀のポスター

今日は、たけのこ掘りでした。楽しさを表現して頂きました。

S09041218

これで、NPOのポスターも安心です。

S09041219

| | コメント (3)

たけのこ掘り

今日は、たけのこ掘りです。

S09041201

農園長が出席をとります。

今回も、38名と出席者は、多いのです。

S09041202

みなさん、期待に顔もにこやかです。

S09041203

いよいよ出発です。

今回も車での送迎はありません。

たぶん、小田原のNPOでは、一番ロハスかも知れません。

S09041204

歩くこと30分

そう里山学校では、歩くのが基本です。

S09041205

今回も石綿さんにご指導を頂きます。

たけのこの生態系や一般の栽培方法や自然農法の栽培といろいろ説明を受けます。

もちろん、上手なたけのこの掘り方も。

S09041206

始まりました。

たけのこ掘りです。

S09041207

掘って行きます。

S09041208

各ファミリーで、掘っているのが今回の特徴です。

S09041209

絵本作家のオカヒロさんも、

今回は大活躍。

その後ろであっこちゃんも、

大きなタケノコを持っています。

(左上)

S09041210

どんどんたけのこが掘れます。

今日は、結局3本も鍬の柄を折りました。

お詫びに行くと、素人さんは、力任せにやるからよ~。

いいよ、こっちも覚悟はしてるから。

と苦笑い。

すみません。(この辺は、じない人には通じないので・・・。)

S09041211

加藤大善も、

最近は、農地を確保して、

ロハスな生活を始めました。

ハンドルと同じ35センチと満足げです。

S09041212

鍬ひとつでも、

知識より経験

子どもたちが大人に示します。

大人買いなど、昭和の遺産。

フラットリーダーシップでは、

みんながリーダーです。

S09041213_2

昼食です。

いそいで、たけのこでご飯を炊きます。

採ったたけのこを昼食に頂きます。

すごい贅沢。

S09041214

今回も、小田原スタッフで行事を乗り切りました。

いまや従業員の壁を破って21世紀の型を作っています。

S09041215

このはなですねぇ~。

演奏が始まりました。

S09041216

長谷川リーダーも満足です。

子どもも、日本の笛に興味津津、大喜びです。

S09041217

石井さんも、もちろん満足!

| | コメント (0)

明日は、たけのこ掘りです。

明日は、たけのこ掘りです。

9:30に事務所を出発します。

10:00から掘ります。

途中は、苦難の道、人生の坂を上がって頂きます。

S09041101

ロハスですから、

今回も自動車はありません。

がんばって歩きましょう。

S09041102

坂を登るとそこは、

竹、竹です。

今年は、桜の開花が遅いので、たけのこも貴重な様子。

お初ものです。

手袋、もちかえりの袋はお持ちいただいた方がよいでしょう。

もちろん、靴もサンダル履きでは難しいですね。

今日、どれだけあたたかいか?

これで、たけのこの出も違うでしょう。

ただし、雨後のたけのこにはなりませんね。

雨不足、はやくも心配ではあります。

では、ご参加のみなさん、

お待ちしております。

お昼は、農園で昼食は、400円小学生以下は、100円です。

その後は、農園もお楽しみください。

9:30は、集合でなく出発です。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

畦(あぜ)にパネルが入りました。

畦の水漏れ防止に、パネルが入りました。

S09041001

下が畑ですと、

水漏れはとても、

心配です。

そう、水漏れの大変さはある意味、事務所でも経験済みですし。

とにかく、これでかなり手が打てました。

急ピッチで農園の準備が進みます。

| | コメント (0)

登記中に

特定非営利活動法人21世紀の農学校も

認証から登記中になりました。

昨日は朝一から、法務局へ

そして、夜は、藤原学校へ

S09040901

第27期 藤原学校(東京) 今日からはじまります。

ちょこちょとこ、

学校にも、顔を出せて頂く機会が増えると思いますので、東京藤原学校のみなさん、よろしくお願いいたします。

また、藤原学校は、

地方の方や、18:30開始にお越しいただけない方には、CDなテープ、そして、文章で生の学校をお伝えしております。

詳しくは、以下のリンクをどうぞ。

CD、テープ会員

こころざし(文章)は、まだ、初回が発送されておりませんので、

初回に間に合います。

| | コメント (0)

昨日畑に顔を出さないと

昨日は、なんだかんだで、

畑に顔を出さないと。

S09040805_2

道が出来ているではありませんか。

S09040806

ほら、

ねっ。

| | コメント (2)

温度

木材チップが醗酵中です。

しかし、またも雨不足、

温度が一定しません。

S09040804 

今回は、元菌を入れずに、自然発酵です。

自然に発酵するから、不思議で面白いですね。

でも、50度あります。

どうにか、キープを続けたいのですが、どうでしょうか。

醗酵で大事な事(大きな失敗をしないには)は、

1、無視しないこと、

2、必要以上に手をかけないこと。

せっかちには、いい勉強です。

腐敗は、この逆をすればいいのです。

| | コメント (0)

農園

農園です。

最近、お問い合わせが多くなってきました。

以前は、興味半分という印象でしたが、

最近は、見学、訪問、参加がほとんどです。

S09040802

おかねの話を前回ちょこっと書きましたが、

倫理法人会の配布物に、

伊那食品工業のお話が出ていました。

二宮尊徳の言葉も引用されていました。

「遠くをはかるものは富み 近くをはかるものは貧す」 

普通は春蒔いて秋収穫をねらいますね。

すごい人は、100年先の苗を植えます。

スピードの時代になって春蒔いて秋が待てずに・・・。

植えずして刈り取ると貧す。

ということでしょうか。

おかねの話も、経営の話も、

なんか似ていますね。

「花の咲かない寒い日は

下へ下へと根を伸ばす好機」

プリントには、そういう見出しが出ていました。

| | コメント (0)

おかね

今日の倫理法人会は、

長谷川リーダーがリーダーシップ研修のため、

小田原を早朝発ったため?

わたくしが、MS(モーニングセミナー)へ参加して参りました。

今日のお話もとてもよく靴を揃えるというお話でした。

もちろん、出船のこころの話ですが。

小学校みたいで、なつかしいです。

(わたしの出た小学校は、当時は、

おもいっきり善き戦前教育って感じでしたから、今とは違うでしょうね。)

さて、きょうのカルタ

S09040801

よにただばたらきはない

でした。

毎回かるたが配られます。

しかし、最近、靴を脱ぎっぱなしで、バタバタしている私には、

ちょとはずかしい話でした。

事務所でも、最近は、揃えてくださる人が本当に増えました。

ありがとうございます。

すこし、余裕を持ちたい今日この頃です。

そして、昨日は、自然食を習っているスタッフからメールが、

がんになった社長が自然食で、がんが治ったと、

んっ千万円を寄付してくれたそうです。

そしたら、自然食の先生、

阪神大震災の時に、全部それを寄付したそうです。

お金なんていらない。

が口癖。

もちろん、靴も揃えないと大変な雷が落ちます。

おかねで、バタバタする人と、

いらないという人と、いろいろです。

| | コメント (0)

おだやかな昼食

今日も小田原は、穏やかな昼食です。

S09040701

 

S09040702  

この方が、お話好きのD加藤さんです。

S09040703  

こちらが、聴き上手の心理カウンセラーの岩松さんです。

2人で、なにを話しているのでしょうか。

週末のたけのこ掘りの相談でしょうか。

そう、日曜は、たけのこ掘りです。

9:30小田原事務所を出発です。

| | コメント (0)

小田原夜話の会

毎月1回、小田原で夜話の会が開かれます。

なんか最近こちらも雰囲気が違います。

3年この会にお付き合いをさせて頂いていますが、

ここのところ違います。

S09040605

明るくあたたかい、

そういう言い方も出来るのですが、これにもう一つという感じです。

素直に、表現をすると、

魂がはずんでいる。

そう、よく分かりませんが、

ニコニコと魂がはずんでいるという感じです。

S09040606

今日の食事を撮影させて頂きました。

ご飯は、小田原の農園で採れた米(ほうじょう)で、7分ひきです。

デザートは、

イチゴのババロア(右上)、

もちろん、ゼラチンも、お砂糖も、牛乳も使いません。

ちなみに、隣のものは、

里山サラダです。

大粒のなめこ、山いも、オクラとお疲れの時期に、

ねばったものを採って頂きます。

つけものは、カブを自家製梅酢に漬けたもので、鮮やかなピンクです。

そう、今日は、花見をイメージしております。

話が、横へ跳びました。

S09040607

その後、薄茶を頂きます。

明るく、あたたかく、魂が弾むと、そう天国的になってきます。

S09040608

あかるく、

あたたかく、

魂がはずむ。

天国的ですね。

これは、頭の理屈では、

分かりませんね。

S09040609

天国的

・・・

| | コメント (0)

横笛

横笛にもいろいろあります。

今日は、3種の笛を見せて頂きました。

S09040601

画面一番手前が、

篠笛です。

あとの2つは、なんでしょうか。

興味のある方は、お会いした時に訪ねてみてください。

S09040602

こんなに違います。

画面1番上は、田植えの際に、奏でます。

真中のは、能で使用するようです。

田植えと違って能ですね。

画面1番下は、篠笛です。

S09040603

画面1番上の笛が、1番驚きました。

いわゆる音の他に、もう一つ伝わるものがあります。

私なんかでも、それを受けました。

耳に聞こえる響き(空気の振動)の他に同時に伝わるこれは、結構驚きまです。

S09040604

洗練された音、

たとえばCDのような

クリアーな音、澄んだ音

以外の音(こえ)も楽しいものです。

| | コメント (0)

マイブームは笛

みなさん、マイブームは、笛です。

笛は横笛に限るの明言通り。

みなさん、自家製の笛で演奏です。

S09040533

S09040535

アンサンブル

S09040536

このまま、遠山郷へ行きます。

| | コメント (0)

里山学校で田起こし

今日は、田起こしを行います。

S09040521

田んぼの耕運機のかけ方を実地で行います。

S09040522

D加藤こと加藤大善さんも、

ホンダのエンジンで勝負に出ます。

S09040523

メカだけにたよらず、

腕一本でも耕作をして行きます。

S09040524 あっという間に昼食

S09040525

横田さんも、

ロハス3級取得で頑張っています。

S09040526

今日は、収穫した九条のねぎを頂きます。

とろみが最高で、青も、白もよしです。

S09040534_2 

高田さん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

今日の小田原里山学校

今日は、朝6時から散歩の予定が、

前回の特別研修の影響か?

5時起床の天然酵母パンの時間となりました。

S09040501

特別研修では、おそらく玄米食など自然食がメインかな?と思っていると、マクロビオテックのプロの方が参加ですし、今回も、天然酵母発酵かなと、直前に思い種菌の発酵をしていると、天然酵母発酵のパンのプロの方がお越しで、・・・。

なんか、ふしぎな感じです。

話は、もどして、

S09040502

気合いというか、祈るというか、どうにかギリギリ、直前で、醗酵が始まり、パン作りが実行できた訳ですが、前日の仕込みに続いて、朝の部分が面白いと、今日は、みな早朝から参加です。

S09040503

菌が違うので、香りも違いますが、1つのボリューム、塩加減、油?おいしくて、おいしくて、どうも市販のものとは全くの別物の完成です。

S09040504

ロハス、そう、ロハスで愉快な仲間たちの集いです。

ファッションロハスとも、ロハスもどきとも、ロハス原理主義とも、ちがう、このはなロハスが、小田原の特徴です。

S09040505

昨夜の藤原先生との、濃い濃いお付き合いの翌日ですが、朝の散歩も1時間。

本当に、ファン、相談者など、そういう方には、最高の機会でもあります。

もちろん、パンも醗酵しておいしく焼けています。

量より質の時代、

満腹では、満足の行かない時代。

最高の一片をお届けします。

| | コメント (0)

第2回 小田原里山学校 開催中

今日も、小田原里山学校が開催です。

S09040401 

今回のテーマはさくら

城址公園を見学

S09040402

生演奏の中で、

花見をします。

贅沢です。

S09040403

小田原の名店を観光の後

S09040404

ニュースポットへ

S09040405

そして、夕食は蕎麦ではなく、

今回は、明日の朝食

天然酵母パンです。

酵母を3日間発酵させて使います。

S09040406

明日の仕込みも終わり、

夕食へ。

S09040407

珍しい3人の顔合わせも

S09040408

こちらは、遠山のしんちゃんの遠山サラダです。

手前の落っこちそうなのが、

Aさんのお宅とか?

| | コメント (3)

遠山のしんちゃん

今日は、ブログをみた通り

http://sun-ss.cocolog-nifty.com/blog/

遠山のしんちゃんが事務所へ

S09040301

午後は、明日の里山学校の準備を手伝って頂きました。

S09040302

ちょとスリムになって、

ちょっと逞しくなってきましたね。

| | コメント (0)

本気です!

田植えに向けて

本気です。

09040201

| | コメント (0)

日本一

日本一のブログ

石井勝さんのブログが1位になってます。

http://ameblo.jp/lohas-jinji/entry-10234534747.html

わたしの考えて言ったことは結構はずれますが・・・

わたしの言わされたことは大抵当たります。

なんでしょうね。

だれに言わされているのでしょうね。

| | コメント (1)

農園もきれいになりました。

農園も特別研修に来た下さった方のお陰で、きれいになりました。

S09040102

菜の花も咲き出しました。

特別研修に、次々と配役があるように、スタッフ、ゲストとして、いろいろな方がお越しになりました。

期間中にお越しいただいた方

石井勝さん

オオニシさん

ヨコタさん

マツキミさん 遠山のしんちゃん(旧 占いしんちゃん)D加藤さん そして最後に、うちの両親

本当に次々とシナリオがあるかのごとく、登場して頂きましてありがとうございました。

みなさんが、押しかけてくださって、無事に終了いたしました。

ありがとございました。

石井勝さんのブログ

http://ameblo.jp/lohas-jinji/entry-10233767988.html 

S09040103

ごみもなくなりました。

すっきりした気持ちになります。

これで、小田原ひなた村祭りの田植えで行われる

渡邊裕子先生の方奉納舞いの舞台も出来てきました。

龍笛 藤原直哉

唄は、大西明美

田植えの参加者ももうすぐ、募集開始になります。

S09040104 

今日も、会社見学が行われました。

そう、社員の採用は継続中です。

| | コメント (2)

NPO法人 21世紀の農学校 認証おりました。

昨日、21世紀の農学校

NPO法人の認証がおりました。

S09040101 

さぁ、登記ですね。

法人設立登記まで、

あと、少しとなりました。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »