« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

今日は、里山学校です。

今日は、里山学校です。

初日を終えて、懇親会です。

S09022899

濃い一日、

これから懇親会です。

まだまだ、濃い日は続きます。

| | コメント (0)

昨日は、

昨日は、地方から戻ると、夕方から小田原経営塾です。

S09022601

寺子屋風でしょうか。

ここは講演形式でなく、

個々の経営者の方との相談を大切に進んでいきます。

今月より、名店 荒井食堂の跡を引き継ぎ、夕食担当をさせて頂いております。

ご希望は、藤原事務所、長谷川さんまで。

追記

やっぱり荒井店主はすごいですね。

私には、16:00過ぎに仕入れにいく度胸はありませんでした(笑)

| | コメント (0)

昼食に大根

昼食に大根が出ました。

S09022601

見ています。

(この方、PCと統計が得意ですが、歴史とリーダーシップで飯を食っています。)

なんでしょうか。

S09022603

なんでしょか、

荒井食堂がいなくなったからでしょうか?

料理、調理??

S09022602

あっ、もしかして。

来週が楽しみです。

| | コメント (0)

地元説明会

神奈川県里地里山の保全、再生及び活用の推進に関する条例が平成20年4月に施行され

今回、久野の地域一体がモデル地区となりました。

S09022508

小田原市の職員も参加しての第1回説明会が夜、開かれるということです。

そこで、説明会に幹事の石井さんに、

代わりに出席をして頂きました。

S09022509

わたしも、最後顔だけ出しましたが、地元の方はとても真剣です。

そういう雰囲気は、伝わってきました。

| | コメント (3)

報徳

今日は、倫理法人会です。

いつもの凛々しい姿があります。

そして、今朝の講演は

S09022501_2 田嶋享氏

S09022502_4

経済に伴わない道徳は寝言にすぎない

道徳を伴わない経済は罪悪に結びつく

など、

二宮尊徳の人生観を元に、

ご自身の経験を拝聴させていただきました。

おそらく、二宮尊徳は、今でいう、三現主義のはじめなんですね。

混乱の世の中、転換の先の大枠が決まったら、こういう人が世に出てくるんでしょう。

昨日は、農業ボランティアでも、偶然、初級、二宮尊徳を学習しましたので、よかったです。

| | コメント (0)

昨日は、雨、今日も雨

昨日は、雨のなか、小田原まで農業ボランティアにお越しいただきまして

ありがとうございました。

S09022504

作業は、もちろん、

気持のつながり、

意思の伝達といいますか、

そう、コミュニケーションっていうものの重要性を思い出させる1日でした。

S09022505

こまごまとした作業をみんなで、やりながら、世間話もしながら、ゆっくり過ごすことも、時には、たいせつなようです。

 S09022506

人のいう効率も、秩序も、絶対音感も、あるようであり、ないようであり、

その先に、なにかありますね。

そういうものに気づく日でした。

| | コメント (0)

いつ咲くか、どこで咲くか なにで咲くか

このはなも、

いつさくか、

どこで咲くか、

なにで咲くか、

これはよくわかりません。

でも、咲くことは、まちがいないよです。

長谷川孝

S09022502_3 

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

岩松正史

http://podcasting.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-364b.html

荒井茂樹

http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-20f3.html

石井勝さん

S09022507  

.

.

.

.

.

.

.

.

菅原槙一さん

http://sun-ss.cocolog-nifty.com/blog/2009/week9/index.html#entry-56702828

そして、高橋輝成

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/tohyamago/2009/02/post-cd23.html

いろんなはながあるわけで、

じぶんの概念にとらわれると、

咲きはじめ、満開を見そこなうかも知れません。

とにかく、こにあったこのはなはさくのです。

S09022501

撮影:24日、農業ボランティア昼食

| | コメント (0)

農業ボランティア 最終回は、じゃがいも植え

農業ボランティア

最終回は、じゃがいも植えです。

4月からは、NPO法人21世紀の農学校が設立されるため、

農業ボランティアもしばらくお休みになります。

そこで、最終回は、じゃがいもを植えたいと思います。

今年は、暖かく心配ですが、

3月8日(日)

10:30より

じゃがいもを植えたいと思います。

ご参加希望の方は、藤原事務所 大谷まで 

ご連絡をお願いします。

| | コメント (0)

つつがなく

つつがなく、

今日は、小田原も雨です。

つつがなく、

それだけですね。

お昼を頂きます。

S09022301

| | コメント (0)

味の変わるたくあん

先日は、勇さんの奥さまのお漬けになった

たくあんと野沢菜漬けを、農園作業の際、

みんなでいただきました。

非常においしくてうれしい味です。

野沢菜は、さんざん食べている私ですが、

これはおいしいです。たくあんも、甘さが、

特徴的で、他では、めったに口にする事がありません。

勇さんが、漬けものの味がどんどん変わるのでと、

非常に心配をしておられました。

漬けものは、本来、保存食でありますが、

外へ出すとどんどん味が変わる食べ物です。

S09022205

小田原にも、農園スタッフが、初めて漬けたたくあんがありますが、切りたてと、

少したった、そう、食事の終わりごろでは、味の違いが分かります。

漬けものに多いとされる酵素(いきもの)、これは人間に大切で、洋の東西にかかわらず、とっているわけです。

納豆もチーズもみなおなじところです。

ただ、味の変わらない漬けものを食べると、酵素はどうでしょうか。

保存食に入っている、保存料や、表示方法を変えた防腐剤や、安定剤もなんとも言えない感じですが。

要するに、判断は自分でしなくはいけないですね。

人間は食べたもので出来ている。

言ったとおりになる。=やった通りになる。

と良く言われますが、

健康も同じですね。

言行一致をどこまで行えるか。

ここでしょう。

最近、そういえば、キムチ大王も、

よく味見をしていますね。

味の変化に敏感でないと、

今の世の中、変化に気づかないかも知れません。

すべては、つながっている。

そして、お天道さまからは、

まる見えの世の中ですから。

ちなみに、高菜、広島菜、野沢菜の根と葉を見ると分かりますが、

吸い上げる力がすごいのです。

小さな根っこでも、力はあります。

有機の場合は、これがおいしさの秘密、

化学肥料を使うと、これ全部を吸い上げて、

体調によろしく無いようです。

ほうれん草のシュウ酸しかりですね。

食す前に、気にしてみるとよいでしょう。

ちょっとした農知識でした。

| | コメント (0)

桜も満開 小田原

S09022203 

河津桜かと思いますが、

小田原 桜も 満開です。

今なら、桜と梅の開花を同時に見られます。

どうぞ、足をお運びください。

| | コメント (0)

梅が満開 小田原

S09022201 梅が満開です。

S09022202

| | コメント (0)

秘密の味噌蔵

事務所に秘密の味噌蔵が完成しました。

S09022102  

そうとうな量です。

一緒に梅干しもおいてあります。

ブログに載せて言うのもなんですが、ひみつです。

| | コメント (0)

今日のお昼

今日のお昼は、海の幸 山の幸 スパゲティです。

カキとキノコたくさんで、

おいしいです。

S09022101

| | コメント (0)

今日のお昼はちらし寿司

今日のお昼はちらし寿司でした。

S090222

今日は、退院したモトちゃんがいたのですが、富士に研修に行ってしました。

演習ではないようです。

そして、画面左に気づいたあなたは、もう、長谷川通です。

| | コメント (0)

千バロハ

3月14日、15日

千バロハ(千葉ロハス)を行いたいと思います。

http://www.neatrv.com/utoubararvpark.htm

当日は、スモークかソーセージを作ったり、

薬草やタケノコを掘ったりする予定でもあります。

スタッフのおじさんのがおやりになっているようですので、

見学に行こうと思います。

| | コメント (0)

ロハスな占い 菅原槙一 VS ロハスな人事 石井勝

今日

自分のブログを見ていると、

S09021920

検索フレーズランキングに

菅原槙一 石井勝

とありました。

へぇー

興味を持って検索をして頂いている方の為にも、

リンクを付けておきます。

菅原槙一

http://sun-ss.cocolog-nifty.com/blog/

石井勝

http://ameblo.jp/lohas-jinji/

| | コメント (2)

昼食 

今日の昼食です。

S09021905

長谷川リーダーの手先に、

興味が行きます。

S09021906

今日のキムチは、どんな味でしょうか?

| | コメント (0)

桜咲く

本来は、旧暦で新春

梅の季節というのが、2月と思うのですが、

特に関東では。

S09021901_2   

あれ?

上野に梅?

S09021902_2

いや、桜です。

やはり上野は桜です。

まだ、一分とは言え、

これでは、2月で散ってしまいそうな勢いです。

| | コメント (0)

大根干し

大根を干しています。

これで、保存も長くでき、甘みが増すようです。

S09021805

| | コメント (0)

こびき

昨日は、使っていないこびきを荒井君から、

譲り受けました。

S09021804

これで、森林作業の初歩も、やって行けそうです。

鉈(なた)とのこぎりを腰にぶら下げるとは、思ってもいませんでした。

ちなみに、私の鞘(さや)は、太刀と同じです。

太刀と刀とは、鞘は反対ですね。とはいうものの、刃の形も違うのでなんとも言えませんが。

S09021806

3月9日、朝、10時より

キノコ栽培の講習会と

午後は、菌打ちをします。

県の指導と、地元のしいたけ専業の方が、指導に来られるので、

滅多にないチャンスです。

参加費無料ですので、ご希望の方は、

大谷までご連絡ください。

| | コメント (2)

モーニングセミナー 

今日も、倫理法人会のモーニングセミナーに

この人、

副専任幹事 長谷川孝さんは、

お越しです。

4時台に起きて、来るんだそうです。

へぇー、22時半に、事務所を出たのに、

いつ寝ているのでしょうか。

S09021801

 

さすが、1番弟子。

背筋が違います。

今年は、やってくれるに違いありません。

そして、今日司会の彼のあと、ゲストは、ツルネン マルテイ 氏です。

参考までに、レジュメを少々

S09021803

とても、感心されられる内容です。

S09021802

そして、締めです。

3月9日には、ナイトセミナーが開催されます。

ゲストは、経済アナリスト

藤原直哉 氏です。

おそらく、司会は、彼でしょう。

お弁当付きでお得な、講演となっています。

参加ご希望の方は、ご連絡ください。

| | コメント (0)

そう別会

S09021701 今日は、朝起きると、

荒井くんが居ました。

これから遠山に帰るというので、

簡単に、そう別会をしました。

とびきりのベーコンで、カルボナーラです。

S09021702

最近遠山は忙しいそうで、

だんだん小田原が遠くなったそうです。

そのせいでか、驚くことに、痩せて来たそうです。

えっ?

そうすると、

太ってはいないそうです。

安心です。

S09021703

彼は、さすがです。

もう、食卓が散らかって来ました。

| | コメント (0)

名誉

今日は、ついに、痛くて我慢できない肘(ひじ)を、

お医者さんに診てもらいに。

名前が呼ばれ、

私の顔を見る前に、

問診票(痛い場所が書いてあるだけですが)に目を通しているお医者さんが、

これは働き過ぎです。

と一言。

S0902162 

実際見て頂いて、

レントゲンも撮影し、

注射もして、

リハビリカードを頂きそのままリハビリへ。

まぁ、こんなことはあまり、

書きたくもないのですが、

でも、お越しいただく方が、

最近多いので、

農園長???

となる前に、

状況をお知らせさせて頂きます。

まぁ、勲章ということで。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

きのこの下調べ

今日は、専門家による

きのこの下調べが行われました。

下調べとは、どれくらいの木があるか、

その木は、なにに向いているか?

S0902161

そういう事です。

これをもとに、

道具を揃えて、

菌の発注もします。

3月9日 10:00から12:00

講習会のあと、

菌を植えます。

| | コメント (0)

石井さんへ業務連絡

石井さん、

かわいい子たちから、

来てますよ。

バレンタインが。

小田原に寄ってください。

S09021520

よろしくお願いします。

以上業務連絡でした。

| | コメント (2)

味噌のあとは、農園に

農園で、蒔いた大根の収穫をして頂きました。

S09021511

今日は、石井さんがおりまあせんが、

S09021512性5名の農園も、

ゆかいな仲間たちでした。

農家の方からも、大根を分けて頂いて、

満足なのでした。

| | コメント (2)

味噌作り講習会

今日は、味噌作り講習会です。

S09021501

久々に味噌作りの日が来ました。

今日も生の麹を使います。

S09021502

味噌作りの一番の楽しみは、井戸端会議です。

ワイワイの気持ちが味噌に届きます。

S09021503

これがうまく行ったら、来年は、麹を仕込んでみたいものです。

S09021504

大きな圧力鍋も、

威力をはいいきました。

あっと、いう間に、米麹味噌の出来上がりです。

S09021505

途中、大豆のはかり間違いを起こして、手間をおかけしてしまいましたが、

無事に、麦麹も終了。

最後に、某食堂が去年失敗の玄米麹に挑戦。

こちらは、ドライなので、

水分調整も難しいです。

S09021506

やっと先が見えてお昼、

昼食にします。

S09021507

持ち込みの自家製たくあんの他、

ぬか漬けなど、

日本ロハス食で、

昼食のお話も盛り上がります。

S09021508

まぁまぁの仕込み量です。

夏の切り返しが楽しみです。

| | コメント (0)

明日は、味噌作り

今日は、冷蔵庫が、麹でいっぱいです、

明日は、いよいうよ味噌作りです。

S09021401

| | コメント (0)

大豆が来ました。

大豆が来ました。

正確には、買いに行きました。

S09021301

大量購入です。

良い味噌が出来るでしょうか。

昨年は、荒井くんに任せきりでしたので。

久々の味噌作りです。

| | コメント (0)

山肉

昼食に山肉を頂きました。

S090212_2

もちろん、キムチも忘れてはいけません。

遠山郷の山肉も、

完食です。

お漬物ともども、

ありがとうございました。

たいへん、おいしかったです。

| | コメント (0)

味噌づくり教室も申込終了

お陰さまで、味噌づくり教室

定員いっぱいとなりました。

S090212 すごいですね。

いっぱいになると、

思っていなかったので、

驚きです。

味噌づくり教室

9:00 

9:30

と2回小田原駅に、お迎えにあがります。

その他は、

バス(伊豆箱根バス)で9:40小田原西口発の兎河原循環があります。

この場合は、久野車庫の次、協和橋で降りてください。

1回のお迎えは、定員に限りがございますので、

比較的お近くの方は、9:00

遠めの方は、9:30

でお願いいたします。

お迎えは、乗れない!

と困りますので、

ご予約順とさせていただきたく思います。

大谷までご連絡ください。

では、当日楽しみにしております。

開始は、10:00です。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

今日は楽天

今日は、楽天です。

S090211_2

すこしきれいになった小田原事務所で、

澄んだ空気の中で、

過ごしています。

清潔これは、たいせつです。

こうすることで、

楽天となる日もあるのです。

就職活動では、外見の話もありますが、

うわべを繕う人ほど、

中はいかほどか、

外見を気にする人ほど、

中はいかほどか。

こころが外に現れることもあり、

うちなるこころが、そとを繕うこともあり、

理屈をこねると複雑形ですが、もとはひとつ、

だからこそ、

あたまの中も

こころの中も

清潔に

| | コメント (2)

フランスからもお客さんが

今日の農園は、国際色が豊かです。

S09021001

フランスロハスツアーで、

お世話になった方々が、

農園を見学に来られました。

S09021002

親子農園の他

S09021003

恒例の大根抜き

S09021004

ゆったりとした時間を過ごして頂きます。

S09021005

日本もフランスもおんなじです。

S09021006

昼食は、小田原荒井食堂で

S09021007

日本ロハス食

お味はいかがでしたでしょうか?

| | コメント (2)

茨城県 水戸市で開催 全2回 江戸時代に学ぶロハス的な生き方

茨城県水戸市で、江戸時代からロハスを学ぶ講演会が、

開かれております。

第1回目の模様

江戸時代に学ぶロハス的な生活

多くの方がご参加されて、江戸ロハスに、

関心の高さを示しています。

以下参照

http://www.mitoppo.jp/report20090122.htm

2回目は2月16日(月曜)

江戸時代に学ぶロハス的な社会システム

1回完結型なので、2回目のみでも、

参加可能です。

以下参照

http://mitoppo.jp/pdf/flier69_l-2.pdf

ロハスとは、ファッションでもなく、

外国から輸入するものでも、ありません。

実は、ロハスの原型は、

日本であり、古の文化でもあります。

ものや、お金があふれた今の時代を生き抜くために、

ロハスの原点を学んではいかがでしょうか。

講師は、新しい日本を建設する

藤原直哉 です。

| | コメント (0)

ひなた村観光農園の特別農学校実習生募集も終了いたしました。

ひなた村観光農園の特別農学校実習生の募集も、

本日を持ちまして終了となりました。

多くのお問い合わせ、資料請求を頂きましてありがとうございました。

約1週間ですが、有意義な研修となるようにがんばって参ります。

また、今回ご参加できなかった方は、

次回以降の募集の際に、お申込みを頂けたらと思います。

よろしくお願いいたします。

農園長

大谷 賢司 拝

| | コメント (0)

まな板

先日、朝ドレファームで、

まな板を購入しました。

小田原産の銀杏です。

ちょっと、節などありますが、

1000円なので、お買い得です。

S09020902

| | コメント (0)

昼食

昼食です。

今日は、竹輪と山肉です。

そして、赤いこれです。

S09020901  逆光ですが、

誰だか分かりますか。

| | コメント (0)

米びつ

米びつを頂きました。

秋田杉です。

S09020701

ちょっとすごいので、

大切に、でも、早速使わせていただこうと思います。

それにしれも、秋田万歳!

以降、秋田に縁がありますね。

| | コメント (0)

3月9日 きのこ菌打ち参加者募集のお知らせ

3月9日 きのこ菌打ち参加者募集のお知らせ

小田原ひなた村観光農園では、地域共同で、

伐採した雑木に、きのこの菌打ちを行います。

専門家による指導もあるために、

今回は、特別に参加者を募集いたします。

なお、当日は、夕方から弊社、

藤原直哉による特別講演会が、

小田原倫理法人会主催で、行われます。

テーマ:「愛」が開く世界大恐慌の出口

3月9日 両方お出になられると中身の濃い1日となると思います。

お申し込み、お問い合わせは、

大谷まで。

info@fujiwaraoffice.co.jp

S090206031

| | コメント (0)

2月15日 味噌づくり参加者募集

2月15日の味噌づくりですが、

参加者を募集しております。

開始は、10:00~

終わり次第昼食です。

昼食後は、農園にて自由時間。

(雨天の場合は、事務所で)

参加費:小学生以下無料

大人一律:¥700円(講習、水道光熱費込み)

昼食は、大人300円(小学生以下無料)

なお、体験の方のみの方、

ご家庭の味噌を仕込む方、

と居られると思いますが、

ご家庭の味噌を仕込む方は、

別途、材料費がかかります。

大豆、麹、塩、容器など

ただし、ご自分でご用意できない分を、

こちらで用意させて頂きますので、

大豆だけ、麹だけなど

カスタマイズ可能です。

安心安全のため、

手前にチャレンジされる方は、

是非、挑戦をしてみてください。

今回は、遠山の自然水で、

仕込む予定です。

詳しくは、大谷まで。

| | コメント (0)

勇さん家のチャーハン

今日の昼食は、

遠山郷の勇さんのお宅で、

奥様がお漬けになったおいしい野沢菜と沢庵を、

使ったチャーハンです。

略して、勇さん家のチャーハンです。

作り方は、

野沢を黄金色になるまで、弱火で炒めます。

鷹の爪を入れて、最後に胡麻油を少々、

あとは、ご飯を中華鍋に入れて、一緒に炒めるだけです。

S09020611

S09020612

S09020613

今日は、いただいた山肉もあり、ボリューム満点です。

野沢菜炒めは、白いご飯にも合います。

| | コメント (2)

ひなた村観光農園の特別農学校実習生募集もあとわずか

現在募集のひなた村観光農園の特別農学校実習生も、

(参照:http://www.fujiwaraoffice.co.jp/menu/training/wakamonoshien/ikikata/001498.php

予想以上の大反響で、

あと、1名で募集締め切りというところになって来ました。

もし、ご検討の方は、お早めに、ご連絡をいただけたらと、思います。

なお、今週末は、リーダーシップ養成講座、健康やり直し倶楽部、

就職転職コーチなど開催もたくさんございます。

事務所も出入りが多くなるため、週末の際は、

メールまたは、FAXでお申し込み、ご連絡をいただけますと、

幸いです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

小田原里山学校 満員御礼

小田原藤原学校

満員御礼です。

S09020601

昨年の小田原ひなた祭り

第7期21世紀リーダーシップに続き、

小田原里山学校も、

定員に達しました。

本日、満員御礼という事で、

お申込み終了となりました。

里山学校を希望される方は、次回また、お申込みを頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

今日発売のソトコトに

本日発売のソトコトに、

S09020304 掲載されております。

S09020305

NPO、NGO特集の中に入っています。

21世紀の農学校

S09020306

書評の欄に

S09020307

新しい日本を建設する

も掲載されておりました。

NPO、NGO特集になっているので、

保存版として、ご購入いただいても、よろしいかとと思います。

書店、コンビニなどで、

手にしてみていただけると、幸いです。

| | コメント (0)

今日は、(090205)

今日は、朝から、掃除、朝拝を終えて、

さらに、早川港を見学に。

 S09020501

市場の朝食を頂き、

御幸の浜へ

S09020502

その後、昼食を終えて、

遠山の荒井くんも、

帰宅の道へ。

勇さん、局長

ありがとうございました。

また、木を切るコツなど、

教えて頂けたらと思います。

| | コメント (0)

第2回 雑木切り  

2月4日

小田原ひなた村観光農園で、

雑木切りが行われました。

S09020401

お祓いからはじまります。

S09020402

S09020403

今日は、遠山郷から玄人をお呼びしております。

S09020404

木が倒れる瞬間です。

きこりの初歩の初歩を、

教えて頂きました。

すごい迫力です。

S09020405

その他、田んぼや畑の雑木も伐採します。

S09020406

なんか、それらしい格好でしょう。

S09020407

今回は、秋田杉を切っていたプロもお越しで、強力なメンバーです。

S09020409

静岡、愛知からも助っ人がお越しです。

S09020408

石井さんも、腰が入っています。

S09020411  

S09020410

午前の作業も無事に終了です。

S09020411_2  

午後も、

たいへん濃いです。

| | コメント (0)

携帯も見つかりました。

携帯も見つかりました。

たいへんご迷惑、

ご心配をおかけしました。

携帯は、午前の捜索で、あっという間?

に見つかりました。

荒井くんが、土から掘り当てました。

どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

携帯を落としました。

携帯を落としてしまいました。

ご迷惑をおかしますが、

しばらく、よろしくお願いいたします。

| | コメント (4)

インターンシップ

今日は、最年少のインターンシップのお嬢さんがお越しです。

S09020310

おとうさんといっしょで、ごきげんです。

ちなみに、今日はすこし気合いをいれて、

昼食は、白と黒のハンバーグです。

おからのハンバーグと

いわしのハンバーグです。

| | コメント (2)

小田原市の広報の表紙に

小田原市の広報今月の表紙は

S09020301

S09020302

われわれの農園地区です。

S09020303

表紙を開くと、

特集です。

注目度が一気に上がって来ました。

| | コメント (0)

このはな

このはなです。

S09020203

Simgp3074_2 

このはなとは、

自ら自然に動き出す力

そうに違いありません。

| | コメント (0)

雑木切りの準備

今日は、雑木切りの準備です。

切る木にしるしをつけて行きます。

これが、結構大変

S09020201

S09020202

みるとやるとは、大違いでもこれで、4日は大丈夫です。

準備終了

雨が降らないといいです。

| | コメント (2)

みその為に

みそ作りの為に、

圧力がまの購入しました。

ちいさいのでは、できないと気づいてはいたのですが、

ちょっと大きいと、結構な値段で予算を大幅にオーバーしました。

S090201

予想を超えたお値段なので、

予想を超えた味噌にしたいと思います。

2月15日みそ作り

参加者募集中

詳細は、大谷まで

| | コメント (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »