« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

いちふじ にたか さんなすび

今日、師走です。

当然来年の夢を見ます。

S08123102

1stクラス?の夢です。

S08123104 

ホップ

S08123103_2

ステップ

S08123105

ジャンプ

S08123106

と夢見る茂樹くんなのでした。

S08123102_2

本年も、

ありがとうございました。

来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

年越し蕎麦出張へ

荒井くんに負けずと、

年越し蕎麦の出張へ

S08123101

| | コメント (0)

年越し蕎麦練習会

明日は、年越し蕎麦を出張で打ちに行きます。

S08123004

司令塔も、

荒井食堂の

蕎麦打ちDVDで研究をします。

S08123005

で、現場担当の私です。

見てください。

指が農家の指になりつつあります。

そうです、私は田舎そば担当です。

S08123006

人生2回目のそば打ちとは、

思えません。

(自分でも)

さすがは、前回、

つまりはじめての時の、

荒井食堂くんの指導のおかげです。

ありがとう。

S08123007

どうにか、つながるでしょうか?

S08123008

田舎蕎麦なので、

普通の包丁で頑張ります。

(そば包丁は、遠山に行ってしまいました。)

S08123009_2

サポートチームと共に、

試食です。

試食をしないと、

はじまりません。

| | コメント (0)

帰省

みなさん帰省です。

実家へ戻ります。

S08123001

実家へ

S08123002

実家か?

S08123003

実家だ

| | コメント (0)

年末最後

年末最後の大根抜きです。

S08122901

では、開始です。

S08122902

あまりにも、

抜けないので、

ストロング荒井

の登場です。

S08122903

一気に抜けました。

S08122904

なぜか、表彰式です。

S08122905

今日も、ばっちり作業?

をしました。

お越しいただいた、ゆのじさま、ありがとうございました。

また、来年も

お越しください。

| | コメント (2)

正月休み 初日

今日から、年末年始休暇

(12月27日から1月4日)

です。

いわゆる、正月休みです。

初日の今日、

S08122702

昼食は、

S08122701

ジャンボ焼きそば

ジャンボたこ焼き

ジャンボお好み焼き

| | コメント (0)

年末の昼食

今日は、頂いた

九条ねぎと

S08122603

(本物の九条ねぎは、

生でもいけます。

やわらかく、

辛くありません。)

と、これまた、頂いた

湘南のビールです。

S08122605

S08122607

冷やしてぐびぐび行っています。

| | コメント (0)

大掃除

26日、

今日で仕事納めです。

S08122601

S08122602

父も今日は張り切っています。

| | コメント (0)

年末に向けて

年末に向けて、

田畑の作業も、

整理整頓ラッシュです。

S08122505

予定より順調です。

S08122506

明日は、仕上げに入ります。

S08122507

21世紀の農学校の

設立総会も無事に終了し、

放置されていた、ゴミも、

竹も整理しました。

| | コメント (0)

なかよしコンビ

今日も、なかよしコンビです。

S08122503

屋根の葺き替えと

高床の上床作業です。

S08122504

たのしそうです。

| | コメント (0)

赤レンジャーと石井さんは聞きました。

先日、荒井食堂見学日に、

赤レンジャーと石井さんは、

尋ねました。

「汝は、洗濯ものと洗濯したものの区別はあるか?」

荒井くんは、答えました。

「はい、これらのものはすべて洗濯したものです。」

S08122502

第9章 1番

荒井の選択より

現代語訳

消極防衛文化最後の日

追伸

荒井くん、

洗濯ものが多多すぎて、

外の物干し台ごと倒れていますよ。

| | コメント (3)

午前5時 強制執行

綺麗になりました。

S08122501

簡単でした。

(もと荒井くんのすみか)

| | コメント (3)

NPO法人設立総会、明日開催

小田原ひなた村農園に、足をお運びいただいたみなさま、

また、こうして、ブログなどで応援して頂いているみなさま、

お陰さまで、このたび、私たちは、

NPO法人 「21世紀の農学校」を設立することとなりました。

明日、夕方、小田原事務所で、設立総会を開催いたします。

無事に総会が終了しますと、申請となります。

世の中も、いよいよ大変になって来たようですね。

そこで、旗揚げをします。

S081224

明日の総会は、夕方からですので、お越しいただける方だけで、設立総会を開きます。

そして、来年早々に、

申請をします。

21世紀の農学校

活動、募集など詳細については、

後日、お知らせをいたします。

今後も応援よろしくお願いいたします。

大谷 賢司 拝

| | コメント (2)

もちろん

女性に人気の

占いしんちゃん

もありました。

 S08122327

いきいきとした

占い師の姿を見て、

あぁーこれがやりたかったんだな。

と思えること。

そして、

どんなに当たる占いより、

いきいきとしている

これが大事だと思いました。

もちろん、彼の占いはすばらしいのですが、

どんなに当たっても、来ないところには、

人は来ない。

今の時代の商売の突破口を見た気がします。

先の事は分かりませんが、

しばらくこれに専念するがよいと思います。

| | コメント (0)

畑のお肉

今日は、畑のお肉

いのししを頂きました。

S08122323

ここだけが、

遠山です(笑)

S08122324

うまい

という瞬間です。

S08122325

うまぁーい

の瞬間です。

S08122326

| | コメント (0)

第3回 餅つき大会

今日も、もちつきです。

S08122311

もう、占いしんちゃんも

この笑顔です。

S08122312

もち米が蒸しあがるまで、

きのこ汁をすすります。

S08122313

打ちたて蕎麦と

きのこ汁

しあわせです。

S08122314

透明なお茶で、

和田住民も、

幸せです。

S08122315

早く引っ越して来てくださいと、

住民からオファーもかかっているこの方も、

しあわせです。

S08122316

なんて、言っている間に、

始まりました。

S08122317

つきます。

S08122318

杵つきデモンストレーターの

この人もつきます。

S08122319

人生はもちつきのごとく

という意味の有名なうたがあったと思いますが、

まさに、そんな第3回です。

S08122320

たっぷり冷水に浸され、

今度は、

下から、炙れれ、蒸され、

S08122321

今度は、

押し付けられて、

叩かれ、

打たれ、

こねられて、

打たれ、

もまれて、

打ちつけられて、

叩かれ、

打たれ、

こねられ・・・

S08122322

最後は、まあるく神の前

ありがたいですね。

もちになりたし、

わが人生。

| | コメント (0)

暴落ストップ!!

農業ボランティア、

今日の昼食は、

恒例のカレーではなく、

女性だけの年越し蕎麦打ちです。 

S08122309

女性だけの年越し蕎麦打ち教室の模様は、荒井食堂のブログに任せるとして、

S08122310

今日は、また、

蕎麦学校1期生を、

助手に、

教室は開かれました。

もう、

トオヤマで、

蕎麦の話は、封印されている為、

小田原で打つ蕎麦は、

楽しそうです。

なんか、とても、笑顔で指導をしていました。

教室終了後には、

荒井さんへの固定観念が、

変わったと、暴落もストップ宣言。

得意なものに、専念するとウイークポイントも、

なくなるというまさに、このはなヒットでした。

蕎麦の味も、そば湯も、大好評でした。

| | コメント (0)

農園作業

今日は、12月最後の農業ボランティアです。

農業ボランティアなど、参加するにはどうしたらよいですか?

というお問い合わせをいただく事がありますが、

まぁ、来ることですね。とお答えしています。

待ってても、なにも来ない。

自分で行かないと何も起きない。

これが、小田原農業ボランティアです。

来年から装いも新たになりますが、

今年1年お越しいただいたみなさま、

ありがとうございました。

早速ですが、

今日は、

S08122304

午前中

荒井食堂見学会

1次引っ越し準備

に続いて、

農園の倉庫の整理整頓です。

お陰さまで、きれいになりました。

S08122305

藁もきれいに整えることが出来ました。

S08122307

女性には、雑草を抜いて頂き、

荒井食堂をはじめ、

男性には、

S08122306

強風で飛んだ、

トタンの回収作業をして頂きました。

こういう作業で、

(株価)暴落も、

下落にストップの

可能性が出てきました。

S08122308

大根も収穫して、

満足な午前中です。

| | コメント (0)

ひっこし準備

たぶん、このまま、

ずるずるするかなと

思い、思いきって、

引っ越し準備

私が引っ越す訳ではありませんが、

体が動かない人には、

動いていただくしかありません。

S08122303_2

総勢8人で、

1次準備を終了しました。

急きょ、

お手伝いを頂いたみなさま

、本当にありがとうございました。

あとは、自分で体を動かすのですよ。

ちょんぼの守!!

| | コメント (0)

現場で起きている!?

事件の現場検証の様ですが、

今日は、荒井食堂見学会が開催されました。

その様子です。

今度遠山に行ったら、

清潔を心がけるそうです。

S08122301 

S08122302

誰か、彼に厳しいお嫁さんを!

そうみんな思っているに違いは、ありません。

| | コメント (0)

銘柄を変えました。

忘年会のあと、

当然、アイスを!

しかし、

今日は、銘柄を変えました。

S08122289

| | コメント (0)

ロハスでへちま

地球にやさしく

と考えた博士は、

スポンジでなく、

へちまを遠山に持って行くことにしました。

S08122207

今日は、秋に採った

へちまの皮をむきました。

これで、準備万端です。

| | コメント (0)

餅つき大会

年末、餅つき大会開始です。

S08122211 

S08122212

S08122213  

S08122214  

S08122215  

S08122216  

S08122217  

昼食です。

常陸野栗豚も

登場です。

S08122218

昼食後は、

第2回戦です。

S08122219

| | コメント (0)

倉庫が一杯に

もう、倉庫が一杯になりました。

S08122206 

いろんなもので、機械や農器具が、

扉まで来てしまいました。

整理整頓が必要になりました。

| | コメント (0)

春の芽が

春の芽が出てきました。

S08122204

もう、いくつも、

ふきのとうが出ています。

S08122205

兄弟仲良く、

畑で探検です。

| | コメント (0)

春一番か?

ものすごい突風です。

あたたかい風というか、

春一番を思わせる風です。

S08122201

朝一、飛んだものを集めます。

S08122202

枝にもいろいろなものが引っ掛かっています。

S08122203

こんなものも引っ掛かっていました。

(お心当たりの方は、

ご連絡をお願いいたします。)

本当に風の強い日です。

| | コメント (0)

雑木切り 2

ロハスな人事ブログ

人気上昇中!

http://ameblo.jp/lohas-jinji/entry-10180785257.html

| | コメント (0)

暴落トリオ放送中!

暴落トリオ放送中!

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2008/12/post-f9cb.html

S08122101

大暴落も

すっかり吹っ切れ

ロハスで愉快な仲間たち

S08122102

| | コメント (0)

小田原雑木切り

午後は、小田原雑木切りの日です。

S08122003

今日の先生登場です。

S08122004

メンバーも登場です。

S08122005

ご存じ藤原先生

開始です。

S08122006

私も開始です。

S08122007

先生も開始です。

S08122009 

次世代も応援に来ています。

S08122010

みなさん、開始です。

S08122011

どんどん切っています。

S08122012

石井さんも、一所懸命です。

S08122013

どんどん切っています。

S08122015

大きな木は、

みんなで動かします。

S08122014

今日は、愛知から久志さんが、お越しです。

S08122016

この人は?

S08122017

切ってます。

S08122018

切ってます。

雑木切りの日です。

S08122008_2

カメラマン

3人で

記念撮影です。

木を切ったら、

明るくなりました。

空が広くなりました。

| | コメント (0)

今朝は、倉庫の改築です。

S08122001

このお二人

ロハス顔になってきました。

S08122002

| | コメント (0)

秋田忘年会です。

今日は、秋田忘年会です。

送っていただいた白神山水を頂いて、

始めます。

S08121901

きりたんぽ

を作ります。

S08121902

竹で器もつくります。

きりたんぽの

先生は、秋田出身の方です。

S08121903

串に新米をつけて、

焼きます。

S08121904

お代わりも作っていきます。

S08121905

大きなシイタケを焼いて、

時間を待ちます。

S08121906

さー、いよいよ食事です。

S08121907

新米も農園で採れたもの

「ほうじょう」です。

それに、

農園で採った

セリを大量にいれて、

鍋も仕上げです。

S08121908

待ったかいがありました。

このあと、

稲庭うどんへ突入します。

S08121909

ほんとうに、満足です。

最後は、柿、さつまいも、

甘酒です。

秋田と

言いますと、

秋田藤原塾も

開催されております。

来年は、

1月29日です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

秋田ばんざい!

秋田づくしの

1日でした。

| | コメント (2)

本格農家?

今日は、ついにハーベスター(要するに、動く脱穀機)が、

到着しました。

S08121802

迫力があります。

キャタピラもあります。

しかし、

大きすぎで倉庫に入りません。

さぁ、たいへんです。

| | コメント (0)

ひょうたんの香炉

事務所のひょうたんを使って、

昼休みに、香炉を作成しました。

S08121801

お茶会デビューの

日も近いかも知れません。

| | コメント (0)

遠山郷に出発

今夜、2人(荒井くん、菅原さん)とも遠山郷へ出発です。

S08121707 

夕べは、出発祝いを兼ねて、

遠山郷練習会をしていました。

S08121706 

もちろん、

注ぎ方の指導も入ります。

| | コメント (4)

昼食ですが

今日の昼食ですが、

S08121701 自然農法のすごいシイタケをいただきましたので、

これを、

S08121702

課長が料理します。

S08121703

今や料理名人です。

S08121704

衣食住は、

生活の基本です。

S08121705

昼食の出来上がりです。

| | コメント (0)

悩める30代?

なんか深刻な相談になってきました。

S081241

| | コメント (0)

運搬終了

運搬終了です。

S08121631  

S08121632  

S08121633

レモンライムをいただきました。

| | コメント (0)

日中

S08121621

今日は、予算の都合?

だいこん飯です。

 

S08121602_2

午後には、クリンリネスの営業の方が・・・

あっ、岩本さんでした。

| | コメント (0)

おいしいミカン

小田原でいただいたミカン

無肥料で、無農薬でありますが、

ちょっと、すっぱい?

というのが最初の印象です。

しかし、置いておくと、

日に日にしぼんでいきます。

そして、皮のしぼんだのを、

剥いて食べますと、

甘い!!

S08121602

健康なミカンは、

しぼんでも、

腐らないですね。

人も、みかんもそうありたい

です。

みかんのうまみ

人生のうまみ

しぼんでうまみ

| | コメント (0)

この桜が目に入いらねーか

名セリフ

この桜が目にはいらねーか!

では、ありませんが、

謎の占い師

昨日の作業、

がんばったら、内出血ということで、

この姿

S08121601 

昔に比べると、

別人ですよ。

人間は、どこで、

光り出すか分かりません。

| | コメント (0)

夜話の会

今日は、小田原夜話の会の日です。

S08121521

荒井食堂も

今月で終わりかと、

心配されたみなさん、

ご心配なく、

来月も料理を作りに来るそうです。

S08121522

| | コメント (0)

今週の土曜日(12月20日)は、雑木切りです。

農業ボランティア

今週末は、雑木を切ります。

もちろん、ひなた村観光農園のです。

午後1時に開始します。

半日の作業です。

チェーンソーなど使いますので、

小さなお子さんは、ご遠慮ください。

参加希望の方は、ご連絡ください。

(雨天中止)

| | コメント (0)

午後は

午後は

S08121511

また、一所懸命

本土木です。

S08121512

畑も、年末大掃除開始です。

| | コメント (0)

昼食です。

今日の昼は、かき鍋です。

S08121507  今日は、年末の為?、

外で昼食です。

S08121508

がっつり食べます。

S08121509 

仲良しの2人です。

いっしょに遠山郷へ

今週出発です。

| | コメント (0)

本土木

S08121503

今日も占い師の

菅原さんは、

本土木(本格的に土木)

をがんばっています。

健康ですね。

S08121504

菅原さんが、

ちょっとポーズを撮ったところで、取りあいです。

S08121505

荒井くん、

これがやりたかった様です。

S08121506

しかし、負けじと、

取り返していました。

(根性もあります。)

| | コメント (0)

朝飯前

今朝は、事務所の名物

もし木を移動します。

S08121501  

今朝はよく冷え込んで、

地表から水蒸気があがっていました。

そして、木々からも、

水蒸気が出ています。

(なかなか写りはよくありませんが、映っています。)

S08121502  

そうした中、

軽トラック3回分

約1トンのもし木を運びました。

| | コメント (0)

志村屋さんに見つかりました。

いつも、荒井くんがお世話になっている

志村屋さん

今回の荒井くんの引っ越しも、オフサイトミーティング?

結局、お客さんつながりで、知ったそうですが。

またまた、朝から出会ってしまいました。

S08121403

S08121402  

S08121404  

この瞬間です。

| | コメント (0)

がんばったので

今日は、上通りかかったら、

大勢来てんじゃん。

がんばっていたのでと、

下の畑の方が、みかん少し持って行って。

と、みかんを下さりました。

S08121311  

ありがたいですね。

たくさんいただきました。

S08121313

がんばってので、

竹置場完成後

休みました。

S08121312

がんばってので、

ご褒美も買いました。

| | コメント (0)

あたらしい耕運機が来ました。

あたらしい耕運機が来ました。

S08121307

竹置場でも、

お世話になった地元の方に、

使用方法をお聞きします。

S08121308 

850ccにパワーもアップしました。

S08121309

電気もつくようになりました。

| | コメント (2)

竹置場作り

今日も地元の方のご協力のもと

はざがけの竹置場作りをしました。

S08121301

来月から遠山郷住民も

来ています。

S08121302  

久々の本土木に、

腕がなると、菅原課長

S08121303  

平も石を持って頑張っています。

S08121304

結構足腰に来ます。

S08121305

しかし、地元の方の

お力で進みます。

S08121306 う~む

| | コメント (0)

お昼

今日も普通に荒井食堂で昼食です。

S08121201

荒井くん

今後は、遠山で

あらい食堂とするそうで、

小田原は、今まで通り

荒井食堂。

文字の違いは、OEMかどうかという事で。

直営かどうか、この辺の様です。

なんか彼の説明はよく分かりませんが、

要するに、今後も、小田原に荒井食堂があることは、

変わりはないようです。

| | コメント (0)

単位がとれました!?

小田原の米の成分分析結果がでました。

S08121106  

S、A、B、C、D

秀、優、良、可、不可

??

とにかく、落第はしませんでした(笑)

来年も、がんばりましょう!!

| | コメント (0)

農園にひとり

今朝は、農園にひとりさみしく課長です。

S08121101 

ねぎの試食をしています。

S08121102  

雑草を抜いています。

真面目な性格を表していますね。

S08121103

S08121104  

S08121105

| | コメント (0)

12月の農業ボランティア

12月の農業ボランティアですが、

はざがけの竹を収納します。

置場作りと、収納を朝9:00~

行います。

希望される方は、「農業ボランティア12月13日希望」と、

ご連絡ください。

12月は、木を切る(雑木伐採)作業など、

今後予定しています。

まさに、園芸というより、

土木の季節です。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

普通のお昼

小田原事務所の普通のお昼です。

S08121001

今日は、鍋です。

簡単、やさいたっぷり、

あたたかい。

わいわいやるのが、

小田原流

S08121002

頂き物のポン酢で、

おいしく頂きます。

S08121003

遠山で、当初から、

荒井食堂をマネジメントする

この方も、すでに横顔が遠山の人の様です。

これで、朝も早く起きられ

いいですね。

いつもより、ワイワイの荒井くん、

あとは、お嫁さんですね。

| | コメント (0)

モーニングセミナー 

今朝もモーニングセミナーへ

6:27には、開始2分前の心がけがあります。

ですので、その前に着席をするのですが、

さすがは、倫理の方々

6:00には、設営も終わっています。

すごいですね。

もちろん、金色のベルで、おなじみの

わが長谷川孝 副専任幹事も、

気合いが入っていました。

S0812101_2  

今朝の参加者は40名を越えて大盛況でした。

いくつかの話の中で、

一番分かりやすいと思ったのは、

以前、60社あった業界で、

今は3社しかなく、

1社しか残らないだろうと言われる中で、3番手の企業の社長の話です。

ここは、2社が大手であり、

もう一つの、規模的には、

大手でない企業の社長の言葉です。

社長:「うちが最後に残る!」

Aさん:「根拠は、?」

社長:「他の2社は、倫理に入っていない!」

ということです。

不況と言いますが、

不況こそ経営手腕の発揮どころ。

理入り法人会、ピンチの時には、

倫理指導も受けられます。

全国的に、倫理法人会はありますが、

小田原にもあります。

最後に1社残るあなた、

一度、ラスカで行われている

モーニングセミナーに、

お越しいただいては、

いかがでしょうか?

きっと、言いきれるようになります。

うちが残ると!

(なぜ、残れるのか具体的に分かりますね。)

| | コメント (0)

第4回 岩松さん(主催)で 送別会

今日のお昼は、岩松さん主催の送別会となりました。

S08120902 

さすがはカウンセラーです!

先輩のあたたかい声に、

荒井くんも、すこし神妙に。

S08120903

今日の昼食には、

わさびも、やらせも、

ないですね。

S08120904 

そして、

今日のぬか漬けですが、

お客様に頂いた

はやとうり

そして、

こちらもお客様に頂いた

にんじん

のぬか漬けです。

ほんのり塩味が効いたかな。

荒井くん

遠山でも頑張ってください。

| | コメント (0)

第3回 ふかわで送別会

300キロを5時間半、やく半日かけて遠山から戻った荒井くん、

小田原に戻ってさぞ、疲れた?部屋は真っ暗!

と思っていたら、こんなところに居ました。

占い師と密談中??

遠山への移住計画をねりも、

送別会をしてもらったようです。

S08120881 

送別会も霜月祭りレベルの回数を行うようです。

と、いう事は、来年は、しなくていいのでしょうか?

今回は、店全体のメニューを半分以上を注文するという動きに出ました。

タフですね。

もちろん、キープボトルも、

新たに1本入れました。

| | コメント (0)

金柑を収穫

事務所の植え木の金柑を収穫してみました。

まだ、早いかもしれません。

それ以上に、収穫してすぐ食べると、

刺激が強くて、すっぱいですね。

S08120901

| | コメント (0)

霜月祭りに行ってきました その4

S08120718  

S08120719  

S08120720

| | コメント (4)

霜月祭りに行ってきました その3

S08120713 

S08120714 

森田和美さんの

奉納演奏もありました。

(画像は、奉納後の演奏の様子です。)

S08120715

S08120716  

S08120717

| | コメント (0)

霜月祭りに行ってきました その2

S08120706  

S08120707 

S08120708  

S08120709  

S08120711  

S08120712

| | コメント (0)

霜月祭りに行ってきました その1

12月7日 遠山木沢地区 小道木 熊野神社の霜月祭りに

特別氏子として参加してきました。

今回の特別氏子は、男性7名 女性3名 の10名です。

その1からその4まで、

画像を掲載いたしますので、

どうぞ、お楽しみください。

S08120701   

S08120702 

S08120703  

S08120704  

S08120705

| | コメント (0)

遠山郷へ

長野県は

南信州 遠山郷へ

行って参ります。

7日4:30発 小田原

8日15:00着 小田原

予定です。

就職活動のみなさん

よろしくお願いいたします。

大谷 賢司 拝

| | コメント (0)

ナビでタイム短縮!

いよいよ遠山に出発です。

遠山に住む荒井くんは、

ナビもETCも必要ないと、

購入をしていません。

しかし、今回は、遠山郷行きです。

ナビビトをゲットしました。

S08120551  

これで、安心です。

(みている人は、心配です。)

S08120553 

今日は、御殿場ルートで行きましょう。

S08120552_2  

さー、出発です!

S08120554  

どんなルートでもお任せください。

人生に迷っても、

道に迷っても、

「ワタシに聞ケバ、

ダイジョーブデス。」

| | コメント (2)

第2回 菅原さん主催送別会

先日は、お客様主催の荒井くん送別会が行われましたが、

今日は、菅原さん主催の荒井くん送別会が行われました。

S08120501 

女性の多くがなさる

料理というものを

男性のわたくしも、

してみんとて・・・・

荒井くんの為に、

菅原さんが料理を作ります。

S08120502  

 

料理は普段あまりしないようです。

生活の基本は、

掃除洗濯

掃除は大事ですと言っていましたが、

今日は、荒井くんのために

一肌脱ぎます。

これで、衣食住の基本もマスターです。

S08120503  

S08120504

 S08120505

 トマトのあく抜きまで来ました。

 

S08120506  

玉ねぎで、

目が痛くなっています。

S08120507  

人参の大量にいきます。

S08120508

玉ねぎも万全です。

S08120509

完成です。

S08120510

さぁ、いただきます。

S08120511

二人とも大盛りです。

 

S08120512_2  

行ってきまーす、

遠山郷

霜月祭りへ!

(まだ、遠山ではないので、

今日は、ジュースです)

よかったね。

荒井くん

これで、みんなの心配もなくなったかな?

| | コメント (0)

楽してます?

S08120402  

今回の異動は、

本人志願というものの

全員、賛成。

事務所、お客様、

後輩、ご両親

全員賛成でした。

一部、本多くんは、

驚いていたようですが。

みなさん、大賛成!

夕べは、早速、

第1回 送別会が開かれ、

てっさく、てっちりを食べきれないほど食べ、

また、エビスとひれ酒を浴びるほど、

賞味させて頂いておりました。

ほんとうに、みなさんに、かわいがってもらって幸せですね。

ありがとうございました。

今朝は、めんどうなのか外に・・・

S08120403

パンを出したら、

出てきました。

しかし、まぁ、

これで年内中に、

引っ越しをしないと、

行けませんね。

なんせ、めんどうがりやさん、

あぁー、来年にしようかな!

といつ言いだすか、分かりません。

第2回 送別会は、19日 

きりたんぽです。

そして、本人は、明日から遠山へご挨拶に、

歓迎の会になるでしょう。

もう、政治家なみに忙しいっすよ(笑):荒井談

遠山から戻ったら、粗大ごみの処分が行われます。

| | コメント (2)

年内送別会の参加者募集します。

荒井くん

小田原から

遠山郷へ異動のため

送別会をして欲しいとの申し出があり、

年内に送別会を行いたいと思います。

祝 異動会は終了。

おそらく、土曜日が開催日となるようです。

ご希望の方は、荒井本人へ直接お願いいたします。

日程は、本人が調整をさせていただくようです。

S08120386

| | コメント (0)

祝 遠山郷異動

荒井くんが、

ネットラジオで、

述べた通り、

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/

遠山郷へ異動となりました。

そこで、祝 異動会が開かれました。

S08120381  

S08120382  

S08120383 

S08120384

本人曰く、

夜食ではなく、

遠山の練習だそうです。

| | コメント (0)

モーニングセミナーも

長谷川孝 

今年も順調で、

来年は、飛躍の年となります。

歴史に学ぶリーダーシップ

このはなが咲きますね。

今朝のモーニングセミナーも、

快調でした。

勢いがあります。

S08120385

| | コメント (0)

蕎麦打ち

蕎麦打ちを荒井くんに、

習っています。

うどんも、練習して田舎蕎麦、

田舎うどんを打てる様にと思います。

 S08120271 

S08120277 S08120272

 初めて蕎麦を打ちますが、結構難しいです。

S08120273

しっかりと指導を受けます。

S08120274

切るのも練習が必要ですね。

S08120275

どうにか、蕎麦に見えそうです。

S08120276

ぼそぼそに切れず、

良かったです。

では、試食です。

| | コメント (0)

辛味大根

荒井くんは、辛味大根を栽培中です。

そばの学校でも植えました。

なぜか、いまだに、収穫されていないので、

事務所の荒井くんに、

連絡をして、収穫することにしました。

S08120261 

早速収穫です。

S08120262

サイズはこんな感じです。

S08120263

もう一方で、

農園の辛味大根も見てみました。

S08120264

どっちが、

荒井くんのか

分かりますか?

S08120266

いちからやり直しですね。

| | コメント (0)

長谷川食堂

今日は、荒井くんが広島で、

蕎麦を食べているため、

長谷川食堂開店です。

S08120106  

S08120107

包丁さばきも

すごくうまくなっています。

いつも、理論で考える彼ならでは、

方法で、日々成長を狙います。

今日は、ごぼうの笹がきを、

披露していました。

| | コメント (0)

岸端くん

社会人1年目

岸端くんも元気です。

S08120105

| | コメント (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »