« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

ゆかいな人々

 

 S08113081_2

   

  

S08113082_5

 

S08113083_2  

 

S08113084  

S08113085

| | コメント (0)

紅葉

S08113061  

S08113062  

S08113063_2

| | コメント (0)

お昼

お昼

今日は、あなごです。

到着するやいなや、

ジャスト オンタイム でご提供いただき、

手配のすごさをみせて頂きました。

もちろん、味も最高です。

S08113071 S08113072

| | コメント (0)

広島最終日

今朝も、広島の事務局長をはじめ、

事務局のみなさん、そして、くしさんと、

たいへんお世話になりました。

宮島をご案内頂きましたので、

その様子をどうぞ。

朝一の高速船で宮島へ直航します。

S08113051

宮島へあっという間に、

S08113052

へぇーな看板

S08113053

弥山の頂上まで行きましたが、すごく空気が澄んでおりました。

S08113054

およそ1200年

消えていない

囲炉裏

などなど

満喫してまいりました。

詳しくは、12月の「このはな」で

長谷川編集長がたのしく掲載をいたします。

素晴らしい景色、

ガイド、おいしいお店などなど、いろいろお世話になりました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

今日は、ここまで

今日は、ここまでです。

そして、今日は、中国生産性本部の西川さんに、

ホテルまでご案内もして頂きまして、

ありがとうございました。

以下は、西川さんとっておきの

「おこの」の店です。

大阪出身の彼も、

おいしさに、

相当の衝撃でした。

S08112906_2以下こんな感じかな?

あ~、これめっちゃ上手いな。

マヨネーズなしでもうまいのは、やっぱり本物だな。

 

S08112907_2   

あかんなぁ~、

わしももっとおいしい

お好み焼き研究しないとな。

わしのも、そうとう旨いしな。

しかし、これはうまいな。

粉師としては、

腕がなるな。

S08112908

いやっ、

長谷川さん、

これ、ふつうにおいしいですよ。

ジョッキお代わりしてもいいですか?

・・・

あぁ、ええよ。

いくらでも呑んで。

| | コメント (0)

今日は広島へ

今日は、広島で、

ふじわらフォーラム

に参加です。

S08112901 

広島に着くと

急いで、

宮島口駅へ

親切な方のお陰で、

たどりつけました。

が、しかし、

荒井くん、ダッシュが伸びず。

あらら・・・

船は出てゆく

私達は、残され・・・

S08112902

良い風景です、

このあと天気は、

下り坂へ

帰りの船の中で、

曇ったので、

なんか得した気分です。

S08112903  

たぶん、明日も来るんだろうね。

で、なんで、明日来るのに、

今日来たのだろうか?

とりあえず、会場へ向かいます。

S08112904

会場は、満員

高橋くんも、

勢いに乗ってきたようで、

元気です。

たいしたもんですねぇ。

と、同時に、霜月祭りも近いので、馬力も出たかな?

1000キロ運転という事で、

よくやるよ、あんた。

まぁ、元気にやってちょうだい。

と思うのです。

そして、

今日も、カメラ小僧ならぬ、

長谷川カメラマン

がんばってやっています。

彼は、原稿書きと、

このはなの編集長が、

月末のイベントの様です。

S08112905_2

| | コメント (0)

昼食

昼食です。

こんな感じで、小田原のお昼は過ぎて行きます。

S08112807

今回は、名物のトン漬けです。

いただき物です。

S08112808

思い思いに、

味噌漬けの豚肉を

焼いて行きます。

S08112809_3

おいしいものを

S08112810

たのしく頂いております。

 

 

S08112806_2  

ところで、

夕飯ですが、

この日は、

月1回の

夜話の日

土木2課も

荒井食堂として、

お弁当を作ります。

| | コメント (0)

来週は師走

明日から、広島です。

ふじわらフォーラムです。

日曜日夜に戻ってきます。

来週は、12月 師走です。

長谷川氏曰く、大御所

の活躍がどうしても、

目立ちますが、

事務所でも、月末、師走と

大忙しの中、殺気だって仕事をする人たちがいて、

なりたっています。

S08112803

いそがしい

ありがたい

いそがしい

ありがたい

そんな月末です。

明日は、6:15発

新幹線に乗り遅れないように、

最後の詰めです。

| | コメント (0)

変わった面々

今日は、変わった面々が小田原に集合です。

みなさん、変わった経歴の持ち主

それぞれに、このはなを咲かせる準備をしています。

S08112801

平日は、もう、男子校と化しています。

事務所に飛行機が飛んでいる風景も今や、特に驚くひともいなくなりました。

画面右は、マネジメントの研修装置 フライトシミュレータです。

今度はこれに名前も募集して、フライトシミュレーターも、気軽にしたいと思います。

なんせ、マネジメントというもを扱っておりますので。

S08112802_2

この様子、決してサイン本を書いているのではありません。

占い師と相談中です。

かれの未来はいかに。

そして、そして、

多くの方に、

インターネット放送を聞いたと、

お電話やメールをいただきました。

反響も、出てきました。

ご心配頂いて、ご連絡を頂いたみなさま、

まことに、ありがとうございます。

小田原も、来年に向けて、

がんばっております。

男子校の様になっておりますが、

清潔に

インターネット火曜日放送とは、

また、違ったゆかいな21世紀

を出して参りますので、

応援よろしく、

お願いいたします。

追伸:占い 結構問い合わせがありました。

| | コメント (0)

荒井茂樹の緊急特番

荒井茂樹の緊急特番

荒井くんの進路はどうなったか?

気になる方は、こちらをどうぞ。

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2008/11/o.html

S08112752  

S08112753

| | コメント (0)

たくあんの準備

群馬の藤康さまより、

たいへん結構な大根を頂戴いたしましたので、

これを、たくわんにすべく、干し出しました。

S08112751

事務所ですので、どう干せるか。

これは、疑問でもあります。

| | コメント (5)

巫女舞教室 開催

東京の神楽坂で、

元巫女の方を招きして、

巫女舞教室が開催されました。

S08112401

S08112402  

S08112403  

S08112404  

S08112405

農、日本精神が再生されるなか、

巫女舞も、注目されてきました。

欧米のフィットネスや

東洋のヨガとは、

また違った

古くて新しい日本の

伝統ですね。

舞うと清々しくなるようです。

| | コメント (4)

小田原ひなた村 収穫祭 懇親会

そして、懇親会へ

S08112271  

S08112272 

S08112273  

S08112274  

S08112275 多くの方に、

ご参加いただきました。

居酒屋 しげちゃんも

楽しそうです。

| | コメント (0)

小田原ひなた村 初収穫 アルバム 5

S08112235  

S08112236 

最後の講演まで

多くの方にご参加いただきまして、

無事に、終了いたしました。

これを気に、また、多くの方が小田原に足をお運び頂けたらと思います。

ご参加いただいたみなさま、

ありがとうございました。

| | コメント (0)

小田原ひなた村 収穫祭 その4

S08112231  

一服の清涼剤

無添加です。

S08112232  

S08112233  

S08112234001  

??

| | コメント (0)

小田原ひなた村 収穫祭 その3

S08112227

バーベキューのあとは、

石綿先生の講演です。

屋外でおこなわれました。

S08112228

有機のはなしを

みかんの木の前で伺います。

S08112229 しかも、今回は特別に

デザートに頂きました。

S08112230

みなさん、

満足で顔がほころびます。

| | コメント (0)

収穫祭の画像をアップして頂きました。

収穫祭の画像をアップして頂きました。

コメント欄にございます、赤羽様よりです。

どうぞ、ごらんください。

http://cmizer.com/movie/19159

| | コメント (0)

小田原ひなた村 収穫祭 その2

S08112221

三連休のはじめという事で、

道路事情も混雑しており、

第2会場ではさらに、

参加者して頂く方が増えました。

S08112222

土橋先生

S08112223  

和田先生のご講演で

午前も終了

あっと、いう間に昼食の時間です。

S08112224 

昼食は、バーベキューです。

大人数でのバーベキュー大会となりました。

S08112225

今回は、ノン・アルコールですが、みなさん、テンションも高く盛り上がりました。

S08112226

| | コメント (0)

小田原ひなた村 収穫祭 無事に終了しました。

11月22日の

小田原収穫祭は、多くの方のご参加のもと、

無事に終了いたしました。

ここにご報告と共に、

ご参加頂きました方、

多くの支援した頂いた方に、

感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

以下

感謝祭りの画像

その1

S08112201

朝早くから、

第1会場、事務所に入りきれないほどの方に、

参拝頂きました。

S08112202

 斎主 藤原直哉 入殿です。

S08012203

| | コメント (0)

小田原ひなた村 収穫祭 打ち上げ

打ち上げの晩に

頂いたなめこで

なめこそばを頂きました。

S08112299

なめこの濃い味でたいへん美味しく頂きました。

ごちそうさまでした。

| | コメント (0)

遠山郷 特別氏子 選考会

遠山郷の霜月祭りに

特別氏子として参加するには、

選考、簡単に言えば、試験があります。

S08112199 

中世から伝わる神聖な祭りごとですので、

それなりの心構えも必要です。

ご興味のある方は、

チャレンジをしてみてください。

選ばれますと男性なら、面(おもて)をつけて舞う事ができます。

以下参照

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/bosyuu/kumano081207.pdf

| | コメント (0)

CK

今回も、CKです。

決して、カルバン・クラインでは、ありません。

S08112171

セントラル・キッチンです。

業界用語ですが、

簡単にいうと大変なところ、

という意味ます。

荒井食堂を裏で支える人たちが、いるのですね。

S08112172

毎回、いいひとに支えらて、

準備が出来ています。

S08112173

謙虚な気持ち

感謝の気持ちを持って、

がんばっていますね。

土木2課

の荒井くんです。

明日は、寒いでしょうが、

おいしいもので、

心まであたたまってください。

| | コメント (0)

明日の準備に余念は、ないか?

明日の準備に余念はないか?

S08112101  

S08112102

ここに、21世紀型

このはなの咲かせ方の

ヒントがあります。

ほんとうに、

21世紀は、前時代とは、

べつもので、

複雑ですね。

明日のひなた祭りで、

答えが、分かるかも知れません。

お越しになる方は、お楽しみにお越しください。

| | コメント (0)

第2会場 いこいの森

いこいの森

ですが、

ここが入口です。

S08112061

ここから入ります。

市営ですので、

入園料は、無料です。

S08112062

まっすぐ、

お進みいただくと、

体験交流センター

「きつつき」の看板があります。

第2会場は、こちらになります。

看板通り、

橋を渡って左へ進んでください。

S08112063

ここが会場です。

| | コメント (5)

22日朝の藤原事務所への行き方ですが、

22日の小田原ひなた村祭り 収穫祭へ

の伊豆箱根バスの

久野車庫前 停留所から

藤原事務所へ行き方ですが、

S08112051

久野車庫前

停留所で降ります。

S08112052

伊豆箱根ですので、

よろしくお願いいたします。

久野車庫は、他の交通会社もあるようです。

S08112053

バス停をおりますと、

川がありますが、

川沿いに、

川を左手に見ながら、

進んでください。

S08112054

すぐ先にある近藤整形外科さんの

看板を通過してください。

S08112055

その先に、

番場亭さんという

食堂があります。

この看板を右手に、

進んでください。

S08112058 

向こう正面に、

この看板

(カットハウスNONさん)があります。

ここで、右です。

S08112056

こんな景色が見えましたら、

もうすぐです。

S08112057

 

左側の建物が、

カットハウス NONさんです。

そして、

S08112059_2

右側のドームのある建物

ここに藤原事務所は、

位置します。

22日は、

9:20から祭典

そして、

第2会場のいこいの森へ

移動します。

異動後は、留守になりますので、

9:30過ぎに、

到着しそうな場合は、

いこいの森へ

直接お願いいたします。

| | コメント (0)

夜話の会の様子

小田原に引っ越して以来、

毎月1回開催しております、

小田原夜話の会

今日は、その様子を、

ご覧いただきます。

S08112041 

みなさんで、荒井食堂の

お弁当をいただき、

S08112042

その後、

藤原流で、

お茶をいただきます。

S08112043_2  

 これは、

自家製のひょうたん

のロウ立てです。

S08112044  

そして、

ここから、

一番濃いと言われる世界へ

お招きいたします。

ご興味ある方は、

以下を参照ください。

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/menu/training/wakamonoshien/ikikata/001037.php

お待ちしております。

| | コメント (0)

水が温かい

今朝の小田原は、冷え込んで、

朝、水道の水が、

温かく、湯沸器がついているのかと、

思いました。

S08112004畑の大根もすっかり

凍っていて、

雑草は、朝から抜けなくなりました。

S08112005

| | コメント (0)

たいへんですね。

朝のお勤めです。

S08112001

たいへんですね。

と思いきややらせです。

そして、

この献身的な?

お勤めのあと、

事務所に戻ると、

ポカッが、

発見されてしまいました。

これで、

10万と

ダイゴローの一気です。

確定です。

たいへんですね。

これで、お灸は効いたでしょうか?

| | コメント (0)

フルートとリコーダー

愉快な休憩時間

S08111951

菅原、荒井の土木コンビのフルートとアルトリコーダーの昼下がり

ネットラジオで、放送もされております。

以下 参照

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2008/11/20081119-9e42.html

| | コメント (0)

22日の収穫祭 小田原駅から事務所までは、9時発のバスで、

22日の

小田原ひなた村祭り 収穫祭

小田原駅から第1会場の藤原事務所までの行き方ですが、

S08111931

西口

新幹線口を目指して

ください。

S08111932

JR東海道、新宿ラインでお越しの方は、

改札を出て、左にへ

小田急線ですと、

改札を出て右へ

進むと西口です。

(JRも小田急も、改札は、

1箇所です。)

新幹線でお越しなら、

改札をでますと、そのまま西口です。 S08111933 

JR、小田急で、

西口へ出るには、

西口表示の下にあります。

エスカレーターで、

下へ降りてください。

S08111934

エレベーターを降りましたら、

正面の玄関口を出て、

左に向かいます。

S08111935

伊豆箱根バスの

2番乗り場から、

バスに乗って頂きます。

(乗車賃は、200円 下車払い)

S08111936

土曜日の時刻表ですと、

9:00丁度に、発車します。

始発ですので、時間は、時刻表通りの出発です。

遅れないようにお願いします。

久野車庫前で、

お降りいただきます。

降りますと、

このバスに同乗したスタッフが、

事務所までご案内をいたします。

前後のバスは、収穫祭には、

時間が適しませんので、

このバスをご利用頂けたらと思います。

*これ以外は、乗りあいでタクシーを使われても、

よろしいかと思います。

遅参されます方も、タクシーをご利用いただくのが、

一番よろしいと思います。

何分、ご不便をおかけいたしますが、

どうぞ、よろしくお願いいたします。

農園長 

大谷 賢司 拝

| | コメント (0)

モーニング座禅

今朝の小田原倫理法人会のモーニングセミナーは、

S08111901

小田原の東泉院にてです。

S08111902

撮影が、ちょとブレていました。

しかし、今朝も司会は、

まったくブレていません。

副専幹事 長谷川孝さんです。

姿勢の良さがウリです。

S08111903

講話をいただき、

座禅をしました。

荒井くんも、

昨夜は、フカワに参上したので、

今朝も元気に張り切っていました。

| | コメント (0)

なるだけ 事務所へお越しいただきたく

22日の小田原ひなた祭りですが、

第1会場  藤原事務所 

9:20には、祭事が始まります。

S08111821

第2会場の いこいの森ですが、

この時期(2月、5月以外)伊豆箱根バスは、

ございません。

S08111831_3 

また、箱根登山鉄道ですと、

8:43 のバスしかございません。これでは、10:30開始に、早く着き過ぎてしまうと思います。

(いこいの森の中でお過ごしいただいても結構ですが、約1時間半の待ち時間がございます。)

できましたら、

9時過ぎには

、藤原事務所へお越しいただけたらと、

思います。

S08111832_2

遠いところ、

お越しいただく方には、

たいへんすみませんが、

よろしくお願いいたします。

また、直接 いこいの森に来られる場合は、

小田原駅 西口

(新幹線口)からタクシ-がございますので、

こちらをご利用ください。

西口を出た際に、

右奥に小型タクシー乗り場が、ございます。

人数によっては、

こちらがお得と思われます。

行く先は、

「いこいの森 入口」

とお告げください。

第1会場の藤原事務所から、

第2会場のいこいの森へは、

収穫感謝祭にお出になられた方すべてを、

車にて、お送りいたします。

(10時過ぎには送迎が終了で、事務所は留守となります。)

ですので、

22日の小田原ひなた村祭り 収穫祭に

お申込みをされた方は、

9時過ぎに藤原事務所へ、

お越しいただけたらと、

思います。

重ねて、

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

もう練習

猛練習です。

S08111822

もう無理ではありません。

S08111823

ただ、音合わせが・・・

S08111824

練習は続きます。

S08111825

みなさん、しんぱいです。

S08111826

練習は、続きます。

あと、5分

| | コメント (0)

農園で

今朝も、農園は草抜きです。

S08111801

ゆかいな仲間たちも

張り切っています。

S08111802

たっぷり草を抜いたら、

手を洗います。

今日も、満足のスタートです。

| | コメント (0)

わけぎ

わけぎの苗を頂きました。

これを植えたのですが、

増えております。

伸びております。

S08111705

分けて増やすので、

わけぎというようです。

これ、

ぬたにすると、

おいしいですね。

| | コメント (0)

育って来ました。

S08111703

赤レンジャー大根も、

育って来ました。

昨日は、雨で、草抜きは、

中止。

でも、雑草は、お構いなしで、

出てきます。

S08111704

この間、きれいにしたと、

思うやいなや。

S08111706

しかし、

大根も、

ここまで大きくなってきました。

雑草も、すごいですが、

楽しみでもあります。

| | コメント (0)

仲良く

今日も、仲良く

草抜きをしております。

S08111701 あまりに力んだのか?

なにか、あったのか?

ビリッと、

S08111702

ここからは、

撮影困難です。

| | コメント (0)

5のつく日

昔は、5のつく日に市があり、

戦後など、

5のつく日は、縁日で盛り上がったりしていました。

フーテンの寅さんも、その一員でしょうか。

最近は、5のつく日は、

アイスが5個セットで、人気が出ています。

S08111603

ハーゲンダッツにありました。

溶ける前に、

召し上がれ。

| | コメント (0)

アキバでもツナギ

小田原でも、

マイ ツナギが ちっちゃなブームですが、

ここ東京秋葉原にもツナギが、

S08111601

S08111602

世界のマイクロソフトも

ツナギなんですね。

だんだん流行っていくでしょうか?

| | コメント (2)

今朝の天気は、

今朝の天気は晴れのようで、

午後からだんだんと、

ぐずつくようであります。

畑を見に行くと、

S08111501 

なにもの?

S08111502_2

今日も、午前から、

魚國にロングというようです。

私は、すでに、東京ですが、

彼は、今頃、お盆を拭いているのかな。

楽しいようなので、

がんばって、

切り開いてもらいたいですね。

みなさん、期待していますから。

| | コメント (2)

気がつくと

農家の方は、ものを大事にするので、

購入した日付をよくお書きになるという話題を

載せさせていただきましたが、

ふと、今朝、事務所の鎌をみると、

S08111405 

知らず知らずに、

うちの事務所も、

日付を入れ始めていました。

10月13日 購入です。

| | コメント (0)

岩松正史さん

最近、ブログの更新がないと心配されている方が、

おられるようですが、

岩松正史さんは、

今週は、内観へ奈良へ行っております。

来週には、戻ってきます。

S08111401

彼のほのぼのとしたブログも、

もうすぐ更新されるでしょう。

おまちください。

| | コメント (0)

草ぬきの途中

だんだんと寒い朝となりました。

手がかじかんで来ますが、

草ぬきをしています。

S08111402 

S08111403

| | コメント (3)

出社前の2時間

今朝は、ひさしぶりに全員で、

草抜きをしました。

もちろん、土木2課の荒井茂樹(魚國所属)

も昨夜の勤務に負けじとがんばっています。

どれくらい、がんばっているかというと、

体重が70キロ台になりました。

(彼のブログのタイトルに毎日の体重が載っていますので、

これを参照ください。)

そして、なおかつ、

今朝は、菅原さんに起こされませんでした。

よって、定刻の朝拝となりました。

S08111404

ここだけの話、

最近は、隠密行動の方も、

順調という噂です。

長谷川さんに置いて行かれないように、

がんばってください。

ということで、

話はあっちこっちですが、

通勤の2時間を

農作業に当てて、健康で持続可能な生活を目指すという話題でした。

では、また。

| | コメント (0)

ひょうたんに柿渋

ひょうたんに柿渋を塗ってみました。

S08111331

何回塗ったでしょうか。

光沢も少し出てきました。

結構な大きさで、

最初予定の

荒井食堂の唐辛子入れには、少しだけ大き過ぎたかも知れません。

(彼は、デカモノ好きですが)

| | コメント (0)

柿渋

ひょんなことから、

ひょうたんに柿渋を塗ろうなんて、

言う話がでて、まさに、ひょうたんから駒です。

S08111323  探して、探して、

手に入れました。

3年もの

試しに、事務所の

置き物に塗ってみました。

S08111324

4回塗ってこんな感じです。

防水、防かび、防虫などの

効果があるようです。

ちなみに、

この置き物が何かは、

事務所で毎回クイズになっているので、

大きさを含めて、

何かは、お答できません。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

仲良しお昼

今日も、仲良しお昼です。

S08111322  菅原さんも冬の装いです。

土木2課という感じですね。

しかも、サーチエンジンで、

土木2課と打つと、

googleなどで、

他の土木を抑えて、

トップに出てきますから、

大したものです。

| | コメント (0)

ほうじょう

ひなた村 収穫祭 にご参加された方には、

お米(ほうじょう)をお渡しする予定です。

S08111321

当初、1kg お渡ししたかったのですが、最終的に、お1人、4合になります。

すみませんが、ご了解いただきたく思います。

最後の、最後に、

またまた、ハプニングで、

最後まで分からないというところで、精米を終えました。

この精米までの苦労話と、

お引き渡しは、

11月22日のひなた祭りをご期待ください。

100袋以上、今日、菅原さんと詰めました。

準備は、はやめ、はやめ。

これに限ります。

| | コメント (0)

赤レンジャーに出動要請

S08111301

大根も、

ほうれん草も育っています。

そして、雑草も。

よって、

出動要請です。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

大根、ほうれん草

S08111302  

大根も

S08111304

ほうれん草も、

S08111303 

育ってきました。

(企業ボランティアで、

蒔いた種のその後です。)

| | コメント (0)

長谷川孝さん

今朝も、絶好調です。

S08111201  

S08111202 

S08111203

積極的で建設的ですね。

(小田原倫理法人会モーニングセミナー6:30~より)

S08111204

こちらは、大学で身につけた?アリバイ作り

消極的で、防衛的です。

それぞれの朝です。

| | コメント (0)

土木2課 夕食

今晩も、土木2課 夕食です。

S08111124

ピカピカのご飯をいただきます。

S08111125

真一さんも行きました!

米の名は、ほうじょう

です。

| | コメント (0)

志村屋さん

今日の夕方、米袋を購入しに、

小田原の

志村屋米穀店さんへ

S08111122

志村屋さんご自身も

(写真は、若旦那です)

休耕田復活米

というブランドで、稲作をされていますが、

小学校の社会科の授業も担当されているそうです。

これは、籾摺りの実習道具、

昔の方法で、籾摺り、

精米など、教えているそうです。

小学生も、ふ~、ふ~と言いながら、籾摺りをしているのではないでしょうか。

S08111123

こちらは、精米機ですね。

籾摺りをしようと思っている方は、参考に。

すり鉢と、野球の軟球です。

| | コメント (0)

ひょうたんも完成へ

午後には、ひょうたんも完成に、

なってきました。

S08111121  

あとは、乾かして、

色をつけて、

今のところ失敗もなく、

歩留まりは良いです。

そして、1日中、

中外こすった菅原さん

にっこりの完成です。

| | コメント (0)

ひょうたんももう一息で

事務所の端っこで作っていた瓢箪

もうじき、完成となります。

S08111101

| | コメント (0)

土木2課のデスクの上に

土木2課のデスクの上には、

S08111040

命名 ほうじょう

が置いてありました。

まさに、冬のボーナスですね。

| | コメント (0)

小田原で初の新米を食べる

籾摺りも終えて、

急いで、精米して、

そしたら、味見をしたいですよね。

S08111036  

ちょびっとですが、

炊きました。

S08111037 

いよいよ頂きます。

S08111038

遺伝子にもち米が入っているので、もちもち感があります。

S08111039

1杯目は梅干し

2杯目は、卵かけごはんです。

おいしい顔してますよ。

| | コメント (0)

籾摺り 2

いろいろあるから、

今日も、盛り上がります。

S08111029 

あっちも、こっちも、

調整して、修繕して、

動かして行きます。

(とは、言っても、

もう、見学の立場ですが・・・)

S08111030

そして、

快調に、動きがしています。

S08111031

どうにか、6俵を、

越えて来ました。

6俵半です。

S08111032

後ほど、

褒めて頂きました。

水管理がよかったと。

こちらは、教えるだけで、

どれだけ、実行できるかだよ。

と。

いよいよ精米に行きます。

長谷川リーダーから、

従業員全員に、米を渡したい。

その願いをかなえる為に。

が、1件目。

あったはずの精米所が、看板だけに。

近くの種苗屋さんに飛び込む、土木2課

ありました。

たぶん。

とにかく、そのあたりへ、

行ってみるとありました。

S08111033

精米されて出てきます。

S08111034

見ると、土木2課

こんな状況(大笑)

ちなみに、

最近は、やらせ疑惑というのもありますが、これは、本人も気づいていません。

このブログで気づくでしょう。

S08111035 最後まで確認をしていました。

それだけ、たいへんだったと言うことですね。

| | コメント (0)

籾(もみ)すりへ

今朝は、籾摺りです。

S08111021  

少し古い機械が、登場です。

S08111022

この表現が古さを物語っているようにも、思えます。

S08111023

でも、私は生れていました。

S08111024

 

持主は、違いますが、

これは農業の師匠の長靴、

ものを大切にする日本の精神は、

地方や農に残っています。

S08111025

地方、第1次産業、

現場 ここには、

よさがあります。

S08111026

調整が必要なこの機械

(最近は、調整や修理をしないので、機械という感じのしないものが多いですが)

とにかく、

大変です。

セッティングも大変ですが、

止まること、異常な現象

(ちょっとした音の変化や振動の変化、におい、米の出方など)に気を配りながら、

やって行きます。

それにしても、ゴムなど石油製品からなるものの劣化は、すごいです。

S08111028

今日学んだこと、

修理できない

部品がありませんじゃ、

使用がないんだよ。

いきなり、

古いので見ません、

分かりません、

交換ですじゃ。

ものの寿命は、延びないし、

これにどう対応できるかが大事なんだよ。

(と自家製の部品を作りながら、対応をされています。)

とのこと。

S08111027

土木2課も一所懸命がんばっています。

これは、ゴミやほこりや、

藁を機械に入る前に、

取り除くというとても地味な作業をしているところです。

| | コメント (0)

報徳マラソン

小田急線の駅に、

報徳マラソンの宣伝が出ていました。

小田急線と言っても、小田原ではなく、

世田谷区の駅でした。

うちも、長谷川リーダーと

あらいちゃんが、出場です。

S08110891_2  

S08110892 あらいくん、

先延ばしをせずに、

申込みを忘れずに。

一事が万事。

| | コメント (0)

40年ものの梅干し

梅干しも長く保存をすると、

中からゼリー状のものが出てくるようです。

これがすごく体に良いと聞いたので、

うちの古い梅干しを見てみると、

S08110901

ありました。

ゼリー状のものが、

どうやら天神様と、

呼ばれることが多いと思うのですが、

種の中から染み出す成分の様です。

日本製

すごいですね。

| | コメント (0)

今年度も最後の授業終了

今年度の大学の授業が終了しました。

履修していただいた、学生のみなさん、

お疲れ様でした。

S08110802

また、履修をしていただき、ありがとうございました。

世の中の動きは早く、最初の授業と、最後の授業で、

企業の業績や株価、採用など大きく変わりました。

当初の予定通り、この授業は、知っていただくなく、

お出来になっていただくと、いう部分では、

どうだったでしょうか。

レポートもひとつの、わたしの成績表でありますが、

受けていただいたみなさんの声を聞きながら、

みなさんの成功をと思っております。

長きにわたりありがとうございました。

S08110803

| | コメント (0)

なかよし

今朝は、社員研修です。

なぜか、土木2課なのに、

魚市場へ

S08110701

魚市場なのに、S08110702  

魚市場なので、

S08110713

食事です。

S08110704 

よく分かりませんが、

本人曰く、

土木2課の

社員研修だそうです。

| | コメント (2)

ちから

今朝は、ナスの仕掛けの撤去です。

竹製ですが、結構撤去は大変です。

しかし、菅原さんは、すごく元気です。

元気に作業をしています。

毎日、来られるので、大したものです。

S08110602

そして、

もうひとり、元気者が。

S08110603 

木製の基礎支柱を、

力でへし折って、

びっくりしています。

空振り3振で、

バットをへし折った、

大リーガーさながらです。

今日も、3時から出稽古だそうですが、馬力は十分ですね。

| | コメント (0)

気になる脱穀結果

S08110604 気になる脱穀結果です。

S08110601

すべてが、満タンではありませんが、

結構な量になった様です。

目標15、標準10、

最低でも7は採りたいと思っていましたので。

17袋はありますか・・・。

良かったです。

農園長

面目躍如でしょうか。

| | コメント (0)

脱穀当日

脱穀当日です。

S08110502 

まず、エンジンの設置をします。

エンジンは、杭で止めます。

S08110503

設置が終わると試運転です。

(設置は、すごくコツのいるものでした。)

S08110504

藤原先生もエンジン全開です。

S080110505_3

交替で脱穀をしていきます。

が、あっという間に、

夕方、日没が近づきました。S08110506

ハイテク機器が登場しました。

S08110507

2台で、脱穀です。

あっと、いう間に終了。

のどかな脱穀と、

ハイテクの脱穀と

両方味わえました。

一緒に脱穀をさせていただいたみなさんの笑顔と充実感がとても、印象的な1日でした。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

たいへんお疲れでしょう。と思います(笑)

ゆっくりお休みください。

さて、もみは何俵になるでしょうか。

| | コメント (0)

モーニングセミナー

S08110501

毎週水曜日、

6:30~

小田原倫理法人会

モーニングセミナーが開催されています。

副専任幹事も、

毎回元気に、参加者を迎えます。

| | コメント (0)

脱穀前夜

脱穀前夜

S08110451

事務所の到着直後から、

作業です。

荒井くんは、厳しいのです。

S08110453 

しかし、土木2課には、

負けていられません。

S08110452

あまりの部屋の汚さから、

反撃の掃除機です。

S08110454

まぁ、今日はこの辺にしとくかといった感じです。

S08110456

とまぁ、

土木2課の夜は、

ふけます。

明日は、脱穀です。

荒井くんも、

一皮むけるでしょうか。

| | コメント (0)

明日は、脱穀の予定

突然ですが、

今朝、農家の方とお話をしまして、

明日、脱穀をする事となりました。

S08110401

S08110402 もし、ご参加できる方は、

荒井まで、ご連絡をお願いいたします。

小田原 西口-農園の

送迎は、

9:00

10:00

の2便になります。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

大根、ほうれん草 発芽

先月末の農業ボランティアに、

お越しいただいた際、

播種して頂いた、ほうれん草

芽が出てきました。

S08110403 S08110404

 

大根は、こちらです。

S08110405

どうにか、

寒くなる前に、

間に合ったようですので、

これからが、

楽しみですね。

| | コメント (0)

トップリーダーシップ

本日は、3連休を大磯で、リーダーシップの勉強に参加されている方が、

訪問されました。

最終日の前日、夕食と懇親会を、

ひなた村で、行っていただきます。

S0811022

今晩のメインは、

S0811021

新米「高橋くん」

と南信州 遠山郷の

「信州 黄金シャモ」

です。

すみません。

今日の調理担当

農園長が、料理の撮影を忘れました。

さて、

S0811023

すっと、精神世界

静寂へ

S0811024

和ろうそくの中に

篠笛がひびきわたります。

そして、静寂を打ち破るかのごとく、

S0811025

アコーディオンの音色

ご参加いただいたみなさんのはずむ美声

S0811026

小田原の夜は更けます。

| | コメント (2)

農大の収穫祭

11月1日から、農大の収穫祭(学園祭)が、

開催されております。

世田谷の経堂駅から徒歩で、

行けます世田谷校舎は、

毎年すごい人手です。

地方の学生や留学生も多く、

日本の料理のほか、

アジアを中心とした各国の料理を食べることが出来ます。

野菜や蜂蜜の販売はもちろん、

野菜の配布もあり、

農を満喫できます。

栄養士の学科や、醸造の学科もあり、

いろいろ見るのも楽しいもんです。

お子さんには、小動物を触れるコーナーもあります。

S08110141 ベトナムフォーだけでも、

2か所あり、食べ歩きがたのしいです。

S08110144

S08110142_2

こんにゃくも、

3ヶ所かなありました。

こんにゃくを擦って作った

生こんにゃくの味は、

たいへん美味しく、

他で食べられません。

秘伝の味噌で召し上がれ。

S08110143

うまい!

S08110145

学生も元気にやっております。

S08110146

インドネシアの春巻きや、韓国チジミや、中国の小包龍などいろいろもありますが、

こちらは、モンゴルのポーズです。

どれもおいしいものばかり、

学生が作っているので、

お値段も手軽です。

S08110147

S08110148

| | コメント (0)

今朝も、仲良く

今朝も仲良く

S08110102  

普段は、朝食を取りませんが、

今日は、週末の残りを

頂いて、そば学校最終日の準備をします。

| | コメント (0)

気になる年頃

S08110101

早朝の体重測定

今朝は、何kg?

1gでも減らしたいようです。

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »