« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

音楽は楽しいだにぃー 

S08103111  

S08103112

S08103113 

音楽は、楽しいだにぃー

| | コメント (0)

起床係

今日の荒井くんは、

昨夜の初出勤後でしたが、

起床係の菅原さん(最近、土木3級取得)

に起こされて、起床。

(荒井くん曰く、2級が緑帯、緑3級が青帯、4級が赤<オレンジ>帯と言う事です。

実際に、帯はつなぎの色らしいのですが。)

S08103103 という事で、

ふたりで、仲良く

夏野菜の整理です。

しかし、荒井くんは、

いつも緑を着ていますね。

2級でしょうか?

| | コメント (0)

ヒントは、観光

新しい農園の畑は、

なんと観光のコースとなっております。

(最近、ちょこちょこと新しい畑のお問い合わせをいただきます。)

小田原市の観光課の標識がありますので、

これが、ヒント?となります。

S08103101

まだ、開墾をしておりませんので、

雑草だらけですが、

お近くの方は、これをヒントに、

近くを見ていただくと、

新しい畑があると思います。

ひなた村 収穫祭の行われるいこいの森から、

760mのところにあります。

だんだんと、このブログでも新しい畑をご紹介させて頂きたいと思っております。

今日のところは、もったいつけてます。

| | コメント (0)

除草 1週間で

除草も、1週間すると、

S08100302

おおむね、雑草も枯れてきました。

そこで、除草剤のかからなかったところが、

枯れていませんので、

除草剤を撒いて、

枯らそうと思います。

土木2課の荒井くんも張り切っています。

| | コメント (0)

飲んだ朝は

昨日は、土木2課社員旅行があったようですが、

当然、お飲みになるわけで、

ここで、通常ですと、

「あぁー、起きられませんでしたね。・・・」

となるわけですが、

今日から、新しい希望があるためか、

昨日があまりに充実したためか、

今朝は、5時に自分で起きていました。

S08103001 

今朝は、玄関の窓拭きです。

玄関を磨く事が大切といっていました。

| | コメント (0)

小田原ひなた村 収穫祭のお申し込み 終了のお知らせ 

来月、22日(土)に開催されます、シンクタンク藤原事務所の

小田原ひなた村祭 収穫祭 ですが、

申込みが当初の予定よりも早く定員に達したため、

追加席をご用意させていただきましたが、

本日(10月29日)、追加席のお申し込みも定員に達したため、

これをもちまして、お申込みを終了とさせていただきます。

お申込みを頂いたみなさま、どうもありがとうございました。

当日お会いすることを楽しみにしております。

また、今回お申込みを頂けなかったみなさま、

たいへん申し訳ございません。

次回、開催されるお祭りを楽しみにして頂けたらと、

思います。

10月中に、満員御礼を出させていただく事を、

たいへんうれしく思います。

今後とも、小田原ひなた村をどうぞよろしくお願い致します。

農園長 

大谷 賢司 拝

 

| | コメント (0)

ここほれワンワン !

昔話の

ここほれ ワンワン ではありませんが、

今日は、結構2人で耕していました。

S08102902

とても仲の良い2人です。

あまりの仲の良さに、

S08102903_2 

鳥も来ました。

そして、

あまりの仲の良さに

S08102904

ほかほか、

湯気も出ました。

もう、小田原の朝は、

寒いです。

S08102905 さて、

今日から荒井くんのブログには、タイトルに今日の体重が表示されます。

ぜひ、彼の自分大好きな愉快なブログと共に、

ダイエットの経過もお楽しみください。

最近は、黒魔術だと、

うんが悪くなるので、

早く寝て、

朝、走って、

お酒も量を減らすようです。

果たして、過去の因縁は消えるのか、

30歳で結婚をしたいそうです。

| | コメント (2)

夜も、あわただしく

今夜も、夕食が事務所食堂で、

S08102831

そして、食事も早々に、

練習開始です。

しばらくは、こんな感じです。

| | コメント (3)

音合わせ

今日の午後は、音合わせです。

とりあえず、第1関門

は、通過でしょうか。

S08102815

しかし、第1関門の音合わせでなく、

音合わせの第1関門です。

小田原音楽教室に、

また、お願をしないと、

音合わせ第2関門が、

突破できないかも知れません。

2曲しかないのに・・・。

大変です。

| | コメント (0)

通勤時間を農作業に

通勤時間を農作業に

健康で持続可能を目指す事務所の

方針のひとつでもあります。

S08102807

2時間農作業をしております。

S08102808

荒井くんの第9次

ダイエット宣言が行われましたので、

今度の期待が持たれます。

S08102809

日が昇るのが遅くなりましたので、朝日も十分に畑で浴びられます。

S08102810_2

同じ2時間なら、

つらい満員電車より、

お土というところです。

今や株と言えば、

蕪です。

明日の株価もなんのその。

21世紀のあたらしい社会のために、

明日も耕します。

| | コメント (0)

着順

今朝も、掃除をすませ。

朝拝もすませ。

朝のコーヒーです。

S08102802

強化習慣に

ご協力いただくみなさんです。

荒井くんは、夕べの

音符ショックがまだ抜けておりません(笑)

そして、

スタート

農園まで競争です。

S08102803

先行

レキシノハセガワ

これは、彼の性格ですね。

最終コーナーを回って、

ゴール板へ。

着順

S08102804

1位 自動車

ニューシンチャン

(菅原さん)

2位 サイクル

レキシノハセガワ

S08102805_2

3位 ドボクニカ

となりました。

本命どおりでした。

S08102806

次回に向けて、

荒井くんもトレーニングです。

音符は、飛びました!

やっぱり、土木が一番だそうです(大笑)

| | コメント (0)

5時55分 GO GO GO ! 

今朝は、立って仕事です。

いそがしい事務所ですね。

立ち喰いならぬ、立ち仕事

S08102801 時刻は、5時55分

GO GO GO !

です。

| | コメント (0)

母親の気持ち

今日は、夕食後、演奏会の練習です。

S08102721  

とにかく、始めました。

S08102702_3

私も、楽譜は、読めませんし、リコーダーも吹けません。

しかし、根性ですね。

その場で、指の動かし方を書いて、譜面にふり仮名を降らせて。

S08102703_2 

譜面台を取りに行かせて、

立ち上がらせて。

S08102704

そうすると、どうにか、

様になっているように思います。

手こずりますね。

今も若者は、だれも。

母親の気持ちって、

こんなんかな?

と思います。

しかし、過干渉も、行けません。

一人立ちに向けて。

ただ、ひたすらに。

| | コメント (0)

小田原 ひなた祭 収穫祭のお申し込み状況

11月22日(日)に行われます、

小田原ひなた村 収穫祭のお申し込み状況です。

過去は毎回おおむね、お祭りの3日前で、3名くらい、

前々日から、10名以上のお申込みがあったのですが、

今回は、予定しておりました人数を超えた為、

人数の追加をさせていただきました。

そして、これもあと5名を切りました。

出来るだけ多くの方に、お越しいただけるようにと、

配慮をさせていただいておりますが、

お申し込みをされた際、

満席の可能性が出てきております。

このなはさくや倶楽部の会員の方も、

満席の際は、お申込みをお受けできない事に、

なってしまいますので、

このはな会員の方以外の方も含めて、

お申込みの際は、お早めにお願い申し上げます。

大谷 賢司 拝

| | コメント (0)

芸術家

芸術家

S08102707

今日は、朝から撮影です。

 

 

S08102708

アングルに特にこだわります。

S08102709

このあとは、

新たな農地の見学に。

またまた開墾です。

すごい広さになってきますね。

気合も入ったようです。

| | コメント (0)

除草

除草

こちらも、酵素で除草です。

だんだん、酵素が効いてきました。

S08102705_2 

枯れてきています。

S08102706

紅葉や、

化学薬品とは、

ちがった変色をしております。

| | コメント (2)

ひょうたんの続き

ひょうたんを水につけています。

昨日からやっていますが、

結構、大変です。

S08102703

通常は、3週間ぐらいかかるようですが、

今回は、思いきって、

1980×2で

2つ酵素を買いました。

S08202704

こんな使い方をします。

クエン酸を使うんですね。

しかし、あっという間に、

酵素も終了。

とりあえず、

漬けています。

| | コメント (0)

荒井くん

今日の荒井くんは、

どうにか起きました。

ギリ起こされる寸前!

でも、掃除をがんばっていました。

S08102701

突っ込まれて、

S08102702_2

照れています。

| | コメント (0)

猪除け

今日は、

長谷川孝流の猪除けを行います。

彼は、結構こういうの好きです(笑)

今回のは、イノシシは夜行性なので、

電気をつける。

ということで、

S08102603_2 

ソーラー式 電気(明かり)

こういうのも最近は、

500円でおつりがきます。

S08102604

イノシシが、

気にするかどうか、

慣れてしまうのか

気になるところです。

とりあえず、しばらくは、

警戒してこないようにも、

思えます。

アイデアマンに期待がかかります。

追伸:稲と言えば、

事務所にも、田んぼにも、

スズメが出現しました。

今日は、結構鳥が多く、

その他の鳥も見かけました。

自然に何か、

変化があったのかも知れません。

| | コメント (0)

今日の昼食

今日の昼食は、

こんにゃくパスタ。

白滝をパスタに見立てます。

S08102602

スープは、大根と人参のスープです。

食欲の秋、

少しダイエットといった感じのメニューです。

まぁ、精進料理では、ないつもりです。

| | コメント (0)

ゆず

事務所の前のゆず

今年は、初めて実をつけて、6つなっています。

S08102601  

鉢植えでも、

結構なるもんです。

隔年にならないといいのですが、去年まではつかなかったので、来年もついて欲しいものです。

| | コメント (0)

荒井茂樹強化習慣 1025

今日も、強化習慣続行中です。

S08102501 なに、直前であわてておるんですか?

S08102502

その格好はなんだ!

流行っているのか?

となるわけです。

常に真剣、

常に鏡、

ひとは、他人によって成長します。

| | コメント (0)

企業でボランティア

今日は、企業でボランティア(社会貢献)をされている

サムスン御一行様

がお越しになりました。

S08102503

はじめは、ロハスなボランティアという事で、

お食事の準備をして頂きます。

担当は、土木2課 荒井くん(マンガ顔)

です。

さすが、本番に強いです。

S08102504

今日は、縄文時代の生活がテーマです。

どんぐりうどんを作ります。

S08102505

うどんの他は、

まくら瓜のすいとんです。

いまやまくら瓜も、

事務所の名物になりつつあります。

S08102506

みんなで集まって、

みんなで作って、

みんなでいただく、

素晴らしい昼食です。

多くの企業がバラバラの中、

素晴らしい企業もありますね。

S08102507

午後は農作業をして頂きました。

耕作と播種です。

S08102508

まとまる力は、

とてもすごいと感じました。

今日、耕した農地の上で、

記念撮影です。

お疲れ様でした。

また、

いつでもお越しください。

| | コメント (2)

アサツキ

最近植えたものの一つがアサツキです。

だんだんと根が張って来ました。

S08102404

| | コメント (0)

今朝は、起こされ

今朝は、

夕べ、縄文人(ジョウモンビト)ゲームをやったせいか、

起きられませんでした。

鬼軍曹 石井教官に、

起床ラッパで、発破をかれられています。

 S08102401 

それにしても、

なっ部屋です。

S08102402

しぶしぶと起きて、

車へ。

しぶしぶヒゲを剃っています。

S08102403  

しぶしぶ軍曹に連れられて、

今日は、畑へ。

雑草チェック。

そう、今日は雑草チェックの日です。

結果は、いかに。

| | コメント (0)

朝のドングリは

朝のどんぐりは、

S08102361

石井さん、

長谷川さんの力で、

剥かれ。

S08102362

合間に茹でてみました。

S08102363

最後に、

粉にしてみました。

| | コメント (0)

夕方には、

夕方には、岸端くんが、

訪問。

今日は仕事ということです。

S08102371

緊張を隠しています。

S08102372

緊張です。

| | コメント (0)

やっぱり張り切る 土木2課

夕方から、元気で出てきました。

えっ?

夜からではないですか?

・・・

今日は、小田原経営塾の日です。

S08102351

今日も手打ち蕎麦を

披露します。

詳しくは、

彼のブログをどうぞ。

荒井食堂

| | コメント (0)

小田原経営塾のねぎ

小田原経営塾の前期 最終日で植えたねぎ

S08102341

ここまで、

成長しました。

そして、

今日は、後期の開始日です。

S08102342

| | コメント (0)

小田原ちんどん

今日の午後には、

あらたな楽器が導入です。

S08102333

誰が奏でるのでしょうか?

本番まであと1カ月。

| | コメント (0)

今日はあいにくの雨

今日は、生憎の雨でした。

S08102331

田んぼを見に行くと、

猪の足跡が・・・。

石井さん調査中です。

S08102332

最後まで気が抜けません。

毎日、見張りです。

| | コメント (0)

昼食は、

今日の昼食は、

長谷川リーダー(このはな編集長)

S08102321 リクエスト キムチ鍋です。

今日も旧荒井食堂

現土木2課は、張り切っています。

S08102322

食事のあとは、

小田原ちんどん?

の初の音合わせです。

あっ、土木2課の荒井くん?

S08102323

編集長は、元気です。

背筋が伸びています。

さすがは、小田原倫理法人会。

S08102324

どんぐりとは、打って変って別人です。

あれれ?

練習はしてきたのかな?

S08102325

あれれ、

アンサンブルですよ。

土木2課の荒井くん。

S08102326

あっ、

ついに先生に見つかってしまいました?

いえ、やさしい先生は、

指導中です。

元気を出せ!

胸を張れ!

土木2課 荒井くん。

がんばれ!!

| | コメント (0)

藤原第一倉庫

ところで、

お昼には、石井さんにお手伝いを頂き、

米蔵を作りました。

S08102314

藤原第一倉庫の完成です。

| | コメント (0)

事務所に戻ると

事務所に戻ると早速、

S08102311

ドングリを煎っています。

さすがです!!

S08102312

このはなの編集長にも持って行きます。

S08102313

編集長は、

どんぐりの種類を調べて、

なおかつ、

虫がいないか調査中です。

慎重な編集長です。

| | コメント (0)

朝早く

今朝は、夕べの藤原学校の帰りの翌朝となりました。

S08102301

今は、自分で起きて掃除をしています。

S08102302  

しかも、今朝は湯河原へ出発です。

ドングリを探しに。

S08102303

何か、見つけました。

S08102304

ドングリのようです。

S08102305

たくさん採れました。

S08102306

原始人

縄文人にあこがれて?

生でかじってみました。

| | コメント (0)

篠笛練習中 2

今日も、篠笛練習です。

S08102207

小田原ひなた村 収穫祭は、

お申し込み状況が、

たいへん好評で、

当初、ご用意させて頂いた40席がすでに予約され

お席を追加(10席)をさせていただくことにまりました。

本番まで、1カ月

ですが、毎日長谷川さんは、練習をしております。

荒井くんは、・・・。

またっ。

練習してくださいね。

荒井くん。

| | コメント (0)

除草の翌日

除草をして、

1日経ちましたが、

別段変化はありません。

S08102202

放線菌から出る

酵素で除草をするようですが、

酵素が効いてくるには、

1週間はかかりそうです。

| | コメント (0)

除草

今日の午後は、

除草です。

S08102152 来年に向けて、

準備をします。

除草には、除草剤を使いますが、

除草剤=農薬

農薬=危険

という印象を持っていましたが、

今回のは、

放線菌の酵素で、

除草をするそうです。

S08102153

一見、

農薬を撒く姿そのもですが、

マスクも、ゴーグルも、

手袋もしません。

S08102154

しかし、

今日初めて、

使いましたが、

20Lの溶液に

エンジンが付いて、

結構重いんですね。

農家の方は、タフです。

そして、今日は、

エンジンのスターターを壊してしまいました。

すみません。

| | コメント (0)

篠笛練習中

稲刈りも終わり、

篠笛を練習中です。

S08102151

ひなた祭り収穫祭で、

演奏をします。

| | コメント (0)

小田原夜話の会 2 

小田原夜話の会 もう、3年半続いております。

毎月1回の開催で、

お食事のあと、

抹茶

鎮魂

精神世界の話を中心に

話が行われます。

S08102111_2 

後半は、こんな様子です。

| | コメント (0)

菜の花プロジェクト

小田原ひなた村 観光農園も田んぼも、

無事に収穫を終えてました。

その田んぼに、景観と地力を高めるためにと、

地元の農家の方が、菜の花の種をくださいました。

S08102104

早速、今朝、

土木2課を引き連れ、

蒔きに行きました。

ばらまきです。

しかし、

あっという間に、

景色が秋ですね。

画像を見て改めて、

びっくりです。

| | コメント (0)

ナスも最終

今年のナスもそろそろ終了となりそうです。

S08102101  

S08102102

今週末の企業ボランティアの方がお越しの際に、

昼食で使いたいと思います。

畑も寒くなってきたので、

今年は、これで終了です。

| | コメント (0)

小田原夜話の会

今晩は、小田原夜話の会の日です。

毎月1回開催されております。

気持が和らぐひと時

ゆったりとした時間が流れます。

S08102051  

S08102052_3

| | コメント (0)

午後のひととき

小田原の事務所

午後のひとときです。

S08102041  

S08102042 

 

しずかに、

忍笛が響きわたります。

| | コメント (0)

カレーにアキタ

今日は、もちろんカレーです。

昨日の続きです。

でも、作業が終わって良かったです。

お隣は、続きがあるようです。

S08102031

今日のお昼は、

カレーに

秋田産の

ナスの漬物と

大きな なめこ

の味噌汁です。

これで、カレーにも、

秋田でおいしく頂きます。

| | コメント (0)

稲刈りの翌日

S0810202  

昨日は、小田原ひなた村

観光農園で初の水稲収穫が行われました。

多くの方にお越しいただき、

スタッフをいれて、

総勢39名となり、大変盛り上がった収穫となりました。

一夜明けて、田んぼは、静まり返っております。

たくさんの人間の匂いが、

するためか、イノシシは、ついていません。

11月初めまで、天日干しを行い、

脱穀をいたします。

脱穀も大変な作業になりますので、

お手伝いに来ていただける方は、

よろしくお願いいたします。

お陰さまで、無事に収穫が終わりました。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

新米は、11月22日 

収穫祭で、

炊きますので、

こちらもよろしくお願いいたします。

なお、

収穫祭にご参加いただいた方に、

小田原ひなた村 新米 (無農薬、、無肥料 自然栽培)

1kg(先着順)を今回は特別に無償にてにおわけ致します。

お申し込み、お待ちしております。

お問い合わせ、お申込みは、荒井まで

現在のところ、小田原ひなた村 新米は、

販売の予定は、ございません。

| | コメント (0)

荒井茂樹強化習慣 1020

今朝も、自分で外の掃除を始めました。

そして、今日の外掃除は、2名です。

S0810201_2  

習慣が、

収監にならないように、

がんばりましょう。

| | コメント (0)

小田原ひなた村 初収穫 アルバム 4

S08101941 

S08101942 

S08101943 

S08101944

| | コメント (2)

小田原ひなた村 初収穫 アルバム 3

S08101931 

S08101932 

S08101933 

S08101934 

S08101935 

S08101936 

S08101937 

S08101939_2   

S08101938_2

| | コメント (0)

小田原ひなた村 初収穫 アルバム 2

S08101921_2 

S08101922 

S08101923   

S08101924 

S08101925 

S08101926 

S08101927 

S08101928 

S08101929

| | コメント (0)

小田原ひなた村 初収穫 アルバム 1

S08101901  

S08101902 

S08101903  

S08101904

S08101905

S08101906

| | コメント (0)

前日の仕込み

明日(19日)は、いよいよ

ひなた祭り収穫祭です。

総勢38名の稲刈りとなりそうです。

S08101802  

農業ボランティア

定期開催の食事はすべて

カレー

明日も、

もちろん、

カレー

明日は、伝説の荒井食堂復活

蕎麦屋のカレーです。

明日の稲刈り どうか、

無事に、終了まで行きますように。

天気予報は、晴れです。

| | コメント (0)

70名の秋祭り

今日も、授業です。

リーダーシップゲームの

秋祭り

ビジネス・マナー版

を70名で行いました。

見た目やお辞儀の角度でなく、

今日は、マナーのその元を鍛えたいと思います。

S08101801  

なんやらざわざわし出しました。

| | コメント (0)

近所の小学校も稲刈りです。

今日は、近所の小学校も稲刈りです。

最近は、農を取り入れる学校が増えています。

S08101702

このあたりの小学校では、

10年以上前から無農薬で、

栽培をしています。

しかし、あっという間の収穫でした。

| | コメント (0)

荒井茂樹強化習慣

現在、荒井茂樹強化習慣を実施中です。

S08101701

今朝は、5時半に起こされましたが、

異変に気づいた様で、

自分から外の掃除を始めました。

| | コメント (0)

今週は稲刈り

S08101609_2 

猪が、来ているもののいまのところ順調です。

S08101608_2

これが、小田原ひなた村のゴールドです。

手間暇かけて、

毎年、採れます。

みんなで作った水稲、

はじめての稲刈りのため、

うまく米になりましたら、

稲刈りにお越しいただいた皆さんに、おすそ分けをさせて頂こうと思います。

| | コメント (0)

小屋のひかり

今日は、晴れて小屋が光っています。

S08101603

S08101604

裏から見るとこんな感じです。

S08101601 

正面から見てもりっぱなもんです。

S08101602

今日も留守でしょうか?

| | コメント (0)

ひなた村 収穫祭 速報

ひたな村 収穫祭 速報

自然農法の石綿敏久さん

講演を変更し、

当日は、ご自身のキューイフルーツと、

みかん畑の見学となりました。

この秋、見学はこの1度の様です。

見学の中で、お話をお聞きします。

ご期待ください。

なお、収穫祭参加には、事前にお申し込みが必要となります。

今回は、申込みを早く頂き間もなく、予定人数に、

達する見込みです。

よろしくお願いいたします。

参照:

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/menu/lohas/001459.php

| | コメント (0)

エンジン

今日は、エンジンが届きました。

これで、

耕運機の他

S08101503

もみすり機

S08101504

脱穀機

(土木2課に、動作確認、清掃を依頼)

S08101505

5馬力のエンジン

と揃いました。

| | コメント (0)

物置小屋完成

今日は朝から物置小屋の仕上げに。

S08101501  

屋根も塗り終えて、

夕方には、二度塗りも終了。

S08101502

完成です。

| | コメント (3)

夜は

13日竹切りのあとは、

演奏の練習会です。

S08101431

文法?と単語?に従い、

文章読解の訓練をしています。

訳は出来ましたか?

S08101432

今日は家庭教師がダブルでついています。

S08101433_2

各自の練習の為、

デモの録音がパートごとに、

行われました。

S08101434

目標は、

演奏が終わった瞬間

お互いの顔を見合せて、

やった!

と笑えるところです。

明日から、本格的に練習始まります。

| | コメント (0)

とどめは

とどめは、遠山ハーブのミント茶です。

遠山のお茶と、遠山ハーブで作ります。

(遠山ハーブは、遠山の方が、小田原にお越しの際、

蒔かれた種から、育てたものです。)

S08101421

その前に、こちらが、

ハーブの透明なお茶です。

S08101422

ハーブ茶は、

こんな感じです。

香りが届きませんね。

残念。

S08101423

こちらは、今日お休みの

土木2課荒井くんの

自家製 梅湯です。

S08101424_2 

ハードな竹切り

お疲れ様でした。

ありがとうございました。

来週は、この竹を使い

稲刈りを行います。

総勢30名の様です。

来週もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

昼食

竹切りの日の昼食です。

竹で、ご飯を頂きます。

S08101411

じっくり、炭火がロハスです。

S08101412

午前のハードな仕事に長谷川リーダーも満足です。

S08101413

みなさん、ごきげんです。

S08101414

お待たせしました、出来ました。

S08101415

野菜やキノコの上に、

鶏肉を乗せただけです。

野菜の水分でスープが出来て、おいしいです。

S08101416_2

仕事人チームは、

あとかたずけも、

早いです。

さすがの赤レンジャー。

S08101417

まったりとした午後のひと時。

S08101418

午後は、そばなどの収穫をしました。

S08101419

そして、夕方は、

癒しのひととき。

枇杷の葉シップで、

まったりと過ごします。

| | コメント (0)

竹の切り出し

13日は、竹の切り出しでした。

S08101401

まずは、小屋の視察から。

S08101402 

今日の荒井くんは、留守のようです(笑)

S08101403

さて、竹切りが始まりました。

S08101404

今日も、元気な藤原先生の笑顔が見えます。

S0810145 

運び出します。

S0810146

今日は、女性もつなぎ持参で、応援に来てくださいました。

ありがたいです。

S0810147

枝は掃(はら)いも、

ばっちり覚えました。

S0810148

さすがは、仕事人チーム、

輸送もみごとです。

川岸を上手に歩きます。

最高のコンビです。

しかし、長いですね。

先ほど、切り出した竹。

S0810149

こちらは、天然チーム。

もう、休憩でしょうか?

がんばって運んでください。

| | コメント (0)

秋ナス

秋ナスもまだ、出来ています。

気温が下がってきて、花芽がないのが、

気になりますが、

こんな感じです。

S08101301

| | コメント (0)

イノシシもランニング

田んぼのあたりは、

今日がお祭りでした。

S08101201

田んぼに、

これです。

S08101202

猪の足跡です。

どうりで、上の畑のカボチャが全部なくなりました。

S08101203

イノシシに倒された稲

S08101204

特に、米を食べる訳でなく、

夜中にランニングですよ。

通った後の稲は、

軒並み倒れています。

捕獲だな。

と、捕獲するすべもない私は、思います。

| | コメント (0)

レイアウト変更

今月は、収穫がありますし、

来月は収穫祭があります。

まつりごとで、事務所に来られる方も多いようです。

荒井くんの集計は相変わらず来ませんが、

どうやら、収穫祭は、現在30名くらいお越しいただける様です。

S08101104 事務所の職員を入れると過去最大にもう、なっています。

ということで、

レイアウト変更。

先月のそば屋の荒井レイアウト変更に続いて、

まぁ、踏ん張りどころです。

今回は、祭主着替え所も、

用意しました。

これで、迅速な対応が可能でしょう。

収容人数も、ぐっと増えました。

祭りのあとの、懇親会も対応できます。

| | コメント (0)

スチールドラム

来月は、ひなた祭りで事務所全員の演奏があるので、

スネアドラムを買いました。

S08101103

中古のスチールドラムです。

しかし、譜面をみると、

なんのこっちゃ?

苦労は確定です。

初心者がんばれ、

自分にがんばれ!

| | コメント (0)

きゅうりも終わり

今日、少し収穫をしました。

10月です。

キュウリも終わりです。

S08101102

曲っています。

でも、中は水気が多くてびっくりしました。

きゅうりの匂いもありません。

そして、トマトも終わりかと。

あとは、ナスのみです。

| | コメント (0)

土木第2課 今日は休日

今日の土木2課は休日です。

S081001_200401

さて、畑ですが、

猪が昨日、今日と来ていまして、

稲がなぎ倒されています。

このままだと、

大損害です。

対策が必要です。

水を抜いたら、

とたんです。

夜行性なので、

いついけばいるやら。

です。

| | コメント (0)

病気も完治

小屋が出来て、

道が出来て、

荒井くんも病気完治という事で、

農園も、ここからですね。

S081010

彼は、今日、畑で素振り?をしていました。

来週から、完全復活のようです。

| | コメント (0)

一応、小屋も完成

昨日、今日の午前中の作業で、

ようやく、一応、小屋も完成しました。

S08100901

地元のみなさんのお陰で、

小屋も一応完成しました。

S08100902

土間に土を入れて今日は終了。

S08100903

あとは、鍵をつけて、

化粧(ペンキ塗り)をして、

土間に、石を入れて水浸しの対策をすると、完全に終了です。

据え付けは、今日で終わりましたので、

あとは、ややゆっくりと行いたいと思います。

小屋の色は、何色にしましょう。

本当に、ご協力いただいた方に感謝です。

| | コメント (0)

ヨモギオイルビン詰め

ヨモギオイルをビン詰めにしました。

S08100809

透明の瓶に、

濃い緑で入りました。

よもぎは、万能薬ということなので、これで冬を乗り切りたいところです。

| | コメント (0)

竹の切り出し

10月13日(祝日)は、午前中に、

稲刈りで使います、

刈った稲を干すための

馬に使用する竹の切り出しを行います。

S08100802

特に募集することなく、

着々と、ボランティアの方も集まって来ました。

お声をかけていただいて、

頂けるようにもなり、

それだけ、関心を持っていただいているということで、

うれしい限りです。

当日は、荒井食堂の賄(まかな)いではなく、

土木2課の荒井さんによる

炊き出しもあるようです。

ご期待ください。

(多少の雨でも、実行する予定です。)

| | コメント (0)

噂の社宅?

どうも、ブログの新築の小屋が、

土木科の社宅では?

荒井さんが、そこに住んで、

猪の番をするんでしょ!

というお話を、いくつか頂きました。

(たぶん3件です)

S08100801

昨日までに、片側(画面左側)の明かり窓まで入りました。

土間、扉、反対側(画面右側)とこの工事は続きます。

| | コメント (0)

ヨモギオイル

今日は、朝からヨモギを摘みました。

成長点だけを摘む感じで、

先の柔らかいところだけ、

摘みます。

これに油で火を通して、

濾したら、ヨモギオイルの出来上がり。

S08100707

簡単そうで、

摘んだものを洗ったり、

乾かしたりと、

こういう手間が大変ですね。

やってみて気づくことは多いです。

市販のこういったものが、

高いのが、分かります。

| | コメント (0)

道が出来ました。

今月は稲刈りがありますが、

今日、刈った稲の運び出しが出来るように、

田んぼの際まで道が出来ました。

S08100702

鬼のように思い、

コンクリを並べて行きます。

石も相変わらず、行く手を阻みます。

S08100703

大きな移動は機械が登場。

S08100704

長谷川現場監督も、

今日は、しきりに見ていました。

荒井くんが、ダウンのために、

おとうさん、がんばっています。

S08100705

入口のコンクリも破壊して、

ようやく道が出来ました。

S08100706

小屋もだいぶ出来てきました。

すべて、地元の方のご協力のおかげです。

| | コメント (0)

発芽2

小田原経営塾で蒔きました、

玉ねぎの種も発芽しました。

S08100701

| | コメント (0)

季節はずれのスイカ狩り

今日は、スイカを採りました。

田植えの時のスイカ、

小林さんから、差し入れで、

みなさんで召し上がっていただいて、

頂きました。

その時、誰かが噴いた種が発芽して、

稲刈りを前に、収穫となりました。

S09100606

さっそく、小さい方を切ってみます。

S09100608

今日は、ナスの他、ウコンを採りました。

擦って煎じます。

S09100609

小麦、油、白砂糖のない、

おやつとなりました。

長生きできそうです(笑)

お土産もできました。

スイカは、もう一つ残っています。

S09100607

梨もブドウも、

栗も、柿も食べて、

また、スイカが食べられるなんて。

お値段の付けようかありません。

そんな感じです。

(追伸:去年のより甘く感じますよ。)

| | コメント (0)

発芽

ボランティアで蒔いた種が発芽しました。

ほうれん草も、大根も

S09100603

ほうれん草

S08100605

大根

S09100604

小田原経営塾で植えた

九条ネギも

順調に根を張っています。

| | コメント (0)

楽器

楽器をもう一つ作りました。

S09100602

遠山のくるみの殻で作りました。

振ると音がでます。

しかし、今回は、

見た目に気を置きました。

どんな音かは、

当日お楽しみに。

前回のバンブードラムは、

こちら

http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-7319.html

| | コメント (0)

小田原ロハス音楽教室

S08100601 11月22日に、

小田原ひなた村祭りがあります。

藤原事務所の出し物は、

今回、個々ではなく、

アンサンブルを行います。

そこで、

今日は、第1回

小田原ロハス音楽教室で、

ドの音の出し方、

ドの音の読み方、

そして、

ドの音がどんな音か、

練習をしました。

たいへんだ。

生徒より先生が!

って感じです。

ひなた祭りにご参加いただける方は、

事前にご予約をお願いいたします。

すでに、予定のお席の半分を超えるご予約をいただきました。

| | コメント (0)

授業風景

今日も、大学で授業を担当させて頂きました。

S08100401

本日のメインは,

現役人事の大野先生

S08100402 

学科の半分の学生が、

お出になる授業です。

S08100403

みなさんの成功を心より願って、担当をさせていただいております。

| | コメント (0)

練習風景、アレンジ風景

ひなた村祭りに向けて、

練習とアレンジをされています。

S08100351

S08100352

弊社で楽器ができるのは、

藤原先生と長谷川さんだけです。

当日は、2人に引っ張っていただくことになりそうです。

| | コメント (0)

稲刈りの簡単な練習

今日は、朝から稲刈り(10月19日)の

練習を簡単に行いました。

稲の束ね方が今日の講習です。

S08100405

今日も練習に余念が無い

長谷川孝さんです。

S08100306

土木2課の荒井さんは、

こっちに居ました。

| | コメント (0)

黒魔術VS白魔術

来年の3月第2週に、

尊徳マラソンが開催されると思います。

(毎年3月開催)

そこに、遠山郷60kmマラニックの

S08100301

荒井茂樹と

小田原倫理法人会アスリートクラブの

S08100303

長谷川孝がマラソン10kmに出場します。

黒魔術が勝つか、

白魔術が勝つか、

練習に2人とも余念がありません。

S08100302

日没の夜型か

S08100304

日の出の朝型か

お互い完走を目指して、

練習に励みます。

(地元の方は、練習風景を見かけたら、声をかけてあげてください。ちなみに、荒井くんは、練習中に渡邊君に出会い、20分お話をしていたそうです。)

このはな連載の

「対決編集長」ともに、

熱戦は繰り広げられます!?

| | コメント (1)

今日の荒井さん

S08100309

屋根から見ると土木課の

荒井さん。

S08100310

下で材料を切って準備をしています。

S08100311

鉄パイプもラチェットもお手のものです。

S08100312

無事に出来ました。

彼には、危ないので、下でがんばってもらいました。

しかし、彼がいないと、こういった作業は進みません。

| | コメント (0)

屋根の貼り直し

今日の午後は、小屋の屋根を貼る予定でした。

S08100303

しかし、構造の手直しが入りまして、やり直しとなりました。

小屋なので、トタン板1枚の予定が、ベニヤ板付きに、

でも、ベニヤ板を付けるなら、フエルト付となり、結露対策もしっかり行われました。

S08200304

なれない大工仕事も地元の方の指導のもと、行います。

恐々と、だんだんと登って行き、

S08100305_3

見習中です。

S08100306_2

という間に、屋根に上がり、

S08100307

お手伝い

S08100308

そして、屋根を作っていきます。

登るのはいいですが、

屋根から脚立に降りるのが、いやな感じです。

| | コメント (0)

田んぼの水を抜き

昨日から田んぼの水門を閉め、水路に水が入らないようにしました。

稲刈りに向けて、乾かしていきます。

S08090202

鳥も下に降りているようです。

S08090201

強風で水につかった稲も、

ちょんまげで、対応しています。

10月の農業ボランティア

10月19日に稲刈りです。

お申し込み受け付け中です。

| | コメント (0)

天職発見

S08100113 天職発見

そんな感じでしょうか?

S08100111

今日も、掘削機を使用して、

人間くらいの大石を砕きます。

S08100112

砕いて柱を立てます。

S08100114

梁(はり)も作っていきます。

土木2課の荒井さんです。

何より本人が、楽しそうです。

イキイキと働いています。

仕事に関する

満足と、自負、

これが大きいようです。

相変わらず怪力には、

驚きます。

かないません。

| | コメント (0)

それは突然のガリッという音から始まった

今日は、朝から物置小屋を建てていただけるという事で、

さっそく畑に。

開始10分で、突然のガリッという音、

S08100101

噂は聞いていたので、

あ~石かと思いました。

しかし現実には、どこの石で。

たいへんな作業となりました。

ゴロゴロと石が出ています。

小さいものは、どうに除きましたが、とても持てそうにない大きなものも出てきました。

S08100102

スコップも、テコも、

バールも通じず、

結局、石を割るということになりました。

S08100103

大ハンマーも登場です。

S08100104

菅原さんも、土掘りをがんばっています。

S08100105

柱を立てて、

土を固めていきます。

S08100106_3 

後半は、土木2課の荒井さんの登場です。

S08100107

骨組みが出来てきました。

S08100108

午後から、もうひとり、お手伝いをして頂ける方が、増えました。

今日は、岸端くんは、取材のため、お休みですが、その分、みんなで、がんばっています。

S08100109

夕日が沈むころ、

やっと、屋根が半分仮打ちできました。

人数が増員になりましたが、

進捗は、大きく遅れる結果とましました。

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »