2008年10月
小田原ひなた村 収穫祭のお申し込み 終了のお知らせ
来月、22日(土)に開催されます、シンクタンク藤原事務所の
小田原ひなた村祭 収穫祭 ですが、
申込みが当初の予定よりも早く定員に達したため、
追加席をご用意させていただきましたが、
本日(10月29日)、追加席のお申し込みも定員に達したため、
これをもちまして、お申込みを終了とさせていただきます。
お申込みを頂いたみなさま、どうもありがとうございました。
当日お会いすることを楽しみにしております。
また、今回お申込みを頂けなかったみなさま、
たいへん申し訳ございません。
次回、開催されるお祭りを楽しみにして頂けたらと、
思います。
10月中に、満員御礼を出させていただく事を、
たいへんうれしく思います。
今後とも、小田原ひなた村をどうぞよろしくお願い致します。
農園長
大谷 賢司 拝
小田原 ひなた祭 収穫祭のお申し込み状況
11月22日(日)に行われます、
小田原ひなた村 収穫祭のお申し込み状況です。
過去は毎回おおむね、お祭りの3日前で、3名くらい、
前々日から、10名以上のお申込みがあったのですが、
今回は、予定しておりました人数を超えた為、
人数の追加をさせていただきました。
そして、これもあと5名を切りました。
出来るだけ多くの方に、お越しいただけるようにと、
配慮をさせていただいておりますが、
お申し込みをされた際、
満席の可能性が出てきております。
このなはさくや倶楽部の会員の方も、
満席の際は、お申込みをお受けできない事に、
なってしまいますので、
このはな会員の方以外の方も含めて、
お申込みの際は、お早めにお願い申し上げます。
大谷 賢司 拝
企業でボランティア
今日は、企業でボランティア(社会貢献)をされている
サムスン御一行様
がお越しになりました。
はじめは、ロハスなボランティアという事で、
お食事の準備をして頂きます。
担当は、土木2課 荒井くん(マンガ顔)
です。
さすが、本番に強いです。
今日は、縄文時代の生活がテーマです。
どんぐりうどんを作ります。
うどんの他は、
まくら瓜のすいとんです。
いまやまくら瓜も、
事務所の名物になりつつあります。
みんなで集まって、
みんなで作って、
みんなでいただく、
素晴らしい昼食です。
多くの企業がバラバラの中、
素晴らしい企業もありますね。
午後は農作業をして頂きました。
耕作と播種です。
まとまる力は、
とてもすごいと感じました。
今日、耕した農地の上で、
記念撮影です。
お疲れ様でした。
また、
いつでもお越しください。
稲刈りの翌日
昨日は、小田原ひなた村
観光農園で初の水稲収穫が行われました。
多くの方にお越しいただき、
スタッフをいれて、
総勢39名となり、大変盛り上がった収穫となりました。
一夜明けて、田んぼは、静まり返っております。
たくさんの人間の匂いが、
するためか、イノシシは、ついていません。
11月初めまで、天日干しを行い、
脱穀をいたします。
脱穀も大変な作業になりますので、
お手伝いに来ていただける方は、
よろしくお願いいたします。
お陰さまで、無事に収穫が終わりました。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
新米は、11月22日
収穫祭で、
炊きますので、
こちらもよろしくお願いいたします。
なお、
収穫祭にご参加いただいた方に、
小田原ひなた村 新米 (無農薬、、無肥料 自然栽培)
1kg(先着順)を今回は特別に無償にてにおわけ致します。
お申し込み、お待ちしております。
お問い合わせ、お申込みは、荒井まで
現在のところ、小田原ひなた村 新米は、
販売の予定は、ございません。
ひなた村 収穫祭 速報
ひたな村 収穫祭 速報
自然農法の石綿敏久さん
講演を変更し、
当日は、ご自身のキューイフルーツと、
みかん畑の見学となりました。
この秋、見学はこの1度の様です。
見学の中で、お話をお聞きします。
ご期待ください。
なお、収穫祭参加には、事前にお申し込みが必要となります。
今回は、申込みを早く頂き間もなく、予定人数に、
達する見込みです。
よろしくお願いいたします。
参照:
楽器
楽器をもう一つ作りました。
遠山のくるみの殻で作りました。
振ると音がでます。
しかし、今回は、
見た目に気を置きました。
どんな音かは、
当日お楽しみに。
前回のバンブードラムは、
こちら
http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-7319.html
それは突然のガリッという音から始まった
今日は、朝から物置小屋を建てていただけるという事で、
さっそく畑に。
開始10分で、突然のガリッという音、
噂は聞いていたので、
あ~石かと思いました。
しかし現実には、どこの石で。
たいへんな作業となりました。
ゴロゴロと石が出ています。
小さいものは、どうに除きましたが、とても持てそうにない大きなものも出てきました。
スコップも、テコも、
バールも通じず、
結局、石を割るということになりました。
大ハンマーも登場です。
菅原さんも、土掘りをがんばっています。
柱を立てて、
土を固めていきます。
後半は、土木2課の荒井さんの登場です。
骨組みが出来てきました。
午後から、もうひとり、お手伝いをして頂ける方が、増えました。
今日は、岸端くんは、取材のため、お休みですが、その分、みんなで、がんばっています。
夕日が沈むころ、
やっと、屋根が半分仮打ちできました。
人数が増員になりましたが、
進捗は、大きく遅れる結果とましました。
最近のコメント