« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

田んぼの比較

台風14号の影響でしょうか?

13号の通過後に、ものすごい風が吹き荒れました。

13号の通過では、なんとも、なかったのに、

この風で稲が倒れ気味。

そこで、田んぼチェックをしてみました。

まず、ひなた村農園です。

S08093011

下の田んぼが、全体的に少し斜めになっています。

しかし、上の田んぼで左上が、倒れてしまっています。

S08093012

よく見えないかも知れませんが、

色の変わっているところが、

倒れているところです。

S08093013

つづいて、A水田です。

S08093014

A水田のアップです。

S08093015

B水田です。

S08093016

B水田のアップです。

S08093017_2

最後にC水田です。

S08093018

C水田のアップです。

B水田の方は、

20年以上、無農薬、

無肥料で栽培されています。

特に、肥料をあげず、

面倒をみておられるようです。

その他も、無農薬の水田ですが、無農薬に切り替えて5年くらい経過していると思います。

ひなた村は、今年からですので、

1年生です。

今年は、どうにか収穫に持ち込んで、

二十歳の田んぼに負けないように、

稲作りをしたいと思います。

肥料と農薬

あめとムチ

では、昭和の慣行かも知れません。

無関心でも、放置でも、過干渉でもなく

目をかけることが大切ですね。

急によくは、なりませんが、じっくりとロハスな取り組みで行きます。

| | コメント (0)

キラキラ

雀をよけるため、

キラキラテープを張りました。

S08092901_2

昨日、全部張れなかったので、今朝張りました。

S08092902_2

今朝の小田原は、小雨、

少し肌寒い日中となりそうです。

| | コメント (0)

雀対策

今日、最後は、雀対策です。

今日も石井さんの登場です。

地元の方ではありません。

遠く埼玉からお越しです。

S08092921 

雀がいるのは、知っていました。

周りに田についていたので。

しかし、稲刈りが始まり、

網をかけて、

周りの状況が変わりました。

S08092922

S08092923

このあたりで、最後に植えたのは、うちです。

食べ納めに来ないように、

テープをはります。

案山子(かかし)も、

追加が必要です。

| | コメント (0)

ヨモギオイルとヨモギエキス

今日は、ヨモギオイルとヨモギエキスを作ります。

S08092804

ヨモギは、油で弱火で30分。

濾したら出来上がりです。

胡麻油を使用しますが、

太白を使用します。

S08092805

エキスは、水から煮詰めます。

途中で濾して、最後まで弱火で煮詰めます。

冬の準備も、始りました。

ヨモギは、柔らかいもので、

先端を集めます。

洗って、ちょっと日に当てて、エネルギーを入れて使います。

| | コメント (0)

今日もロハスで

今日もロハスな1日が始まります。

S08092901

まずは、腹ごしらえ。

今日は、ピザを作ります。

S08092902 

ピザ用に、

ナスの収穫に行きます。

S08092903

コーヒーは、

生豆から焙煎をします。

まさに、自家製焙煎。

このあと、遠山もくるみも焼きます。

S08092904

同時に、ピザソースを作ります。

S08092905

さぁ、忙しいです。

豆を挽きます。

挽きたて、

遠山の観音霊水で、

入れて飲みます。

S08092906

生地もバッチリ、

もっちり、カリッと、

仕上がりました。

S08092907

みんなで、ワイワイ作ると、

楽しいですね。

S08092908

ヨーグルトも自家製

今日は、秘密兵器

ヨーグルトマシンも使います。(下の画像)

S08092911

どんどん焼いて、

どんどん食べる。

ピザには、

畑で採れたナスとカボチャがのっています。

腹ごしらえも終わって、

いざ、畑へ。

S08092909

本日の作業は、

畝まで作って、

大根と、ほうれん草の種を蒔きます。

S08092910

ばっちり終わりました。

収穫が楽しみです。

| | コメント (4)

市場へ

雑草抜きもしたので、

今度は、市場へ

小田原の早川漁港です。

S08092821

アジがどんどん上がっていました。

今日、スーパーにも朝アジは並びます。

S08092822

セリを終えて、

車が移動しています。

S08092823

市場の中の食堂で

朝食を久々に頂こうと思います。

S08092824

新鮮な魚がおいしいです。

S08092825

店内は、こんな感じです。

市場の食堂に来たって感じになります。

| | コメント (0)

毒抜き

毒抜きをします。

S08092801

土曜の朝

早くから雑草取りです。

S08092802

セイタカアワダチソウも採ります。

S08092803

これのお風呂に入ります。

背が高く、泡が立つので、

セイタカアワダチソウだそうです。

アトピーはもちろん、

薬害よいと言われています。

たっぷりつかり毒を抜きます。

| | コメント (0)

とんぼ

S08092761 田んぼに、結構大きなトンボがいたので、

捕ってみました。

S08092762

| | コメント (0)

近況報告

今日は、カボチャの収穫

S08092751

顔よりでかい栗カボチャの収穫です。

S08092752  

忍笛の練習

なんやら、練習が始まりました。

お忙しい中、

真面目に、

真面目に、

間を詰めて

がんばってます。

だんだん、師匠?と相似形でしょうか??

| | コメント (0)

ゆかいなしげちゃん

以前は、食堂とか、

呼ばれていましたが、

荒井さんと呼ばれ、

荒井くんと呼ばれ、

荒井ちゃんと呼ばれ、

愛され続けています。

S08092601

趣味の写真も、

板についています。

当然です。

小田原ですから。

S08092602 

すごく迫力のある料理説明です。

S08092603

ちかごろは、

しげちゃんと呼ばれることも多くなりました。

注:決して、お叱りを受けているわけではありません。

S08092604

得意のそばを今日も提供します。

そばになると俄然張り切るしげちゃんなのでした。

| | コメント (0)

練習の成果

今日は、小田原経営塾半期の最終日です。

長谷川リーダー

畑作業と畑で収穫したナスで、

自家製ピザ作りを担当します。

S08092607

生地の発酵もバッチりです。

荒井食堂製の群馬産の

手作りトマトソースとべースにした、ピザです。

隠し味に、奥田さんの

千葉産のにんにんく醤油が入っています。

S08092608

焼きもバッチリですね。

S08092606_2

さぁ、お味のほどは、

でました!

☆☆☆

でした。

| | コメント (0)

小田原のボタン

ボタン肉です。

猪肉です。

S08092605  

有機のおいしいもの、

除草剤とか使っていない畑の作物、

天然の栗など、

とにかく、安全で、

美味しいものを、

野生の猪は、食べているようです。

頂き物ですが、

夕食でいただきます。

山肉大好きの

荒井食堂が調理を担当します。

| | コメント (0)

平日農作業体験

平日農作業体験が

小田原経営塾の開始前に行われました。

S08092611

本日の担当は、長谷川孝さんです。

畝(うね)作りを行います。

鍬(くわ)を使うのは、

慣れないと、なかなか大変です。

S08092612

今日は、ねぎの定植を行います。

定植は、九条ねぎです。

高田さんからいただきました。

S08092614

本日は、スペシャルメニューですので、プチ開墾をして頂きました。

雑草の生えた土にクワを入れて、雑草の根を除くところまで行います。

S08092615_2

休憩は、焼きナスです。

今日一番おいしかったのは、

休憩はじめの、

麦茶の一口目だそうです。

S08092616

畑で、自分で収穫をして、

その場で焼いて、食べます。

S08092617_2   

作業のあとの、

焼きたての味は、

S08092618  

また、格別です。

| | コメント (0)

歴史、リーダーシップ、餃子にピザ

長谷川孝さん

最近は、講演に、事務に、そして、執筆に。

多忙な毎日です。

今日ご紹介しますのは、

彼の得意技、

ピザです。

明日の小田原経営塾のために、

得意のピザを受講生のみなさんに、

召し上がっていただこうと、

練習中です。

S08092421  

ピザソースを自分で作り、

S08092422 

自分で生地を作り、

S08092423

準備も万端、

S08092426

秘密の窯で焼き上げます。

S08092427

試作第1弾

S08092428

お客さんのことを考え、

御用達と、

熟練に精を出します。

S08092429

相手のことを思って、

練習を続ける。

グレート・コラボレーションの基本です。

| | コメント (0)

新しく耕作

q

S08092413 

大豆も、失敗と水不足?

にあきらめて、秋の耕作を開始。

今日も、平日ボランティアの岸端くんが、来ています。刈掃のあと、

S08092415

熊手で草を掃きます。

S08092414

刈掃機

1台では、埒があかず、

新機を導入。

またまた、出費ですが。

2人ががりで、

どうにか日没に終わりました。

| | コメント (0)

どっこいしょ!

今日は、新耕運機第2回目です。

そして、

今日の新兵器は、畔越え板(アルミ製)です。

S08092410

これも、慣れないとうまく使いこなせません。

私は、まだまだですが、

みなさん、え~っ、

というほど、バランスよくお使いになっています。

S08092411

さて、上がらなくなって来ました。

S08092412

ここからは、力技になります。

どっこいしょ!

| | コメント (0)

小田原倫理法人会モーニングセミナー

今朝の小田原倫理法人会モーニングセミナー

今朝は、

ヒマラヤの天然資源の保全と山間部の住民の手すき産業復興について

と題して、

NPO法人 ロクタの森 ツリパトウプルショッタムさんの講演でした。

S08092401

ロクタと呼ばれる野生の沈丁花(手すき紙の原料)の資源保全と産業復興のお話でした。

組合など、ひとりひとりが社長という組織の運営など、そこまでたどり着く過程や、

今後のお話を伺いました。

今日のモーニングセミナー、長谷川リーダーは、

講演に出張でお休みです。

本当に講演依頼が増えましたね。

すごいです。

来週の講演は、

小田原倫理法人会トライアストンクラブ

なんと、今週末に行われるトライアスロン団体の

結果報告ということになりそうです。

もちろん、団体のランニングは、

アスリートの長谷川孝リーダーです。

毎日、事務所までランニングで出勤していたのは、

そのためです。

タフなおとうさん、週末もがんばってください。

| | コメント (0)

第1回ざくろ祭り

23日は、川口(埼玉)へ

ざくろ祭りに行ってきました。

ちんどんバンド☆ざくろというバンドです。

全員女性です。

ちんどん屋さんのかっこで、

リズムもチンドンで、盛り上がっていました。

S080923_191801

S080923_191802 

S080923_201601

S080923_202401

そう、11月22日は、

小田原ひなた村祭りですが、

藤原事務所も、

出し物を考案中です。

プロのように、

行きませんが、

ご期待ください。

| | コメント (0)

田んぼの成長の様子

だんだんと成長をしていますが、

周りに雀が出てきており、

心配です。

S08092301  

S08092302

| | コメント (0)

今週木曜日は、

今週木曜日は、小田原経営塾の半期最終日です。

S08092202

猛烈な作業をご希望の

ようですので、

晴れるとよいと思います。

そして、最後に、

ナスで、いっぱいと

いうところを狙っています。

ナス、収穫は、大丈夫でしょうか。

日に、合わせるのは、

本当に、大変です。

楽しい作業となりますように、

お待ち申し上げます。

| | コメント (0)

増水のあと処理

台風が20日の夜に通過。

そして、

今日、21日

増水のあと処理を行いました。

S08092003

男、ひとりでは、ここまで。

あとは、土木2課の出社を待ちます。

またまた、丸太は、下へ飛ばされました。

| | コメント (0)

9月20日を過ぎて

9月20日を過ぎて、

キュウリの収穫を今年も、

しております。

今年は、最高に長く、

露地キュウリの収穫ができたと思います。

S08092001

これも一つの持続可能

ロハスということになるのでしょうか。

| | コメント (0)

9月20日

台風の影響で、

大学の授業に、支障がでると判断したのですが。

結果は、夜に台風は通過。

しかし、2時間以上かけて大学まで、

足を運ぶ学生もいるわけで。

とにかく、休講。

日程調整をこれから行います。

S08092002

| | コメント (0)

猿ははやい

午後から雨がひどくなってきそうなので、

土木2課の荒井さんと、

堰の設定変更と、

水門を閉じる作業をしてきました。

S080919_133501  

田んぼに向かう途中、

田んぼの手前で、

猿の親子が、

母1子供3の4です。

驚いてはいけません、

それから来るわ、来るわ。

20頭はいます。

しかし、デジカメを持ってこなかったので、

携帯では到底スピードが間に合わず、遅くて無理でした。

向いの木の下に4頭はいるのですが。

写りませんね。

今年は、イノシシが昼に目撃されたり、

猿は出たりと、

大変な様子。

森もバブルが弾けたのでしょうか?

大移動です。

| | コメント (2)

彼岸花

畦の横に彼岸花が咲いています。

彼岸花は、もともと、米の不作時の

緊急食糧、いわゆる非常食として用いられたそうです。

S08091904  

緊急事態は、

予め準備をするもので、

緊急を超えた異常値が、

非常事態となります。

なんでも足りると、

緊急事態に備える感覚は、

鈍くなりますね。

企業によっては、

毎日、緊急、至急と、

バタバタしているようですが、

大変な時も、

緊急対応で乗り切りたいものです。

話は、戻りますが、

彼岸花、

このまま食べると毒がありますので、

緊急時でも、パクッと行かずに、水にさらして毒を抜く必要があるようです。

| | コメント (0)

酵素の力?

今朝は、昨日からの雨で、

イチゴの苗に水は、十分。

朝、雨もやみ日も射して、

葉も起き上がっています。

S08091901  

これに自家発酵の

酵素を葉にかけてみます。

S08091902_2

数分後、

水分十分でもう、

起き上がらないと、

思うところですが、

少し立ち上がります。

手で撮影をしたため、

同じ位置で撮影が出来ていませんが、

少しの違いが見えますでしょうか。

| | コメント (0)

土木部2課 今日も出動

今日は、雨も様ですが、

畦にまた穴が開きました。

S08091807 さっそく、土木2課の出動要請です。

S08091808

無事に修復は終了しました。

楽しそうですね。

こういうの。

彼も楽しそうで、向いていると思います。

そろそろ薪を運ぶシーズンも来ますね。

がんばって欲しいと思います。

| | コメント (0)

楽しい時間

やはり楽しい時間は、

生き生きしています。

S08091806

熱心に写真撮影

修理したお気に入りの

デジカメで、しばし、

そばの実を撮影

楽しさが、伝わりますでしょうか?

最近の彼、趣味はデジカメ!?だそうです。

| | コメント (0)

晴れよし、雨もよし

昨日は、朝から貴重なお話を小田原倫理法人会で、

伺いました。

いくつかのうちの、ひとつに、

すべては受け止める側次第というお話で、

晴れもよし、雨もよし

というお話がありました。

S08091805

水位不足から一転、

水量過多で危険な状態です。

今日も、土木2課の

荒井さんと木材の移動をしました。

若い力は頼もしいです。

水門の微調整もスムーズに行き、天気予報と空と川と田んぼと、見比べて行動します。

当たるか、当たらないかは、経験の差

信心の差でしょうか。

| | コメント (0)

イノシシか?

今日の小田原は、雨。

朝から田んぼの水管理に向かいます。

途中、イノシシを思わせる光景に、

S08091803

トウモロコシの皮が散らかっています。

荒井くんに、これイノシシかなぁ?と聞いてみると。

イノシシじゃないです。

えっ?

私です!

そうです。

トウモロコシの虫のついたのが、まだまだ沢山まとめて落ちています。

S08091804

昨日の収穫のあとが、

そのままだった様です。

収穫の仕方、収穫の後片付け。

やり方を間違えると、

虫を大発生させたり、

イノシシに餌を与えることになりますので、

ここは、ひと先ず、

おじいちゃんが、

孫に教えるように。

あのね・・・。

終了です。

まだまだ、若いかれなのです。

| | コメント (0)

土木部2課

S08091722 最近の荒井くんは、

考え中だそうです。

来年は、どうするの?

・・・

ノーアイデアだそうです。

終わってますか?

さて、

そんな彼も、

悩んでいて、

適職、結婚と

そう、

占いの先生に見てもらうらしいです。

今度は、しっかり聞いて、

しっかりアドバイスを聞きましょうね。

という事で、

今日も土木2課のおかげで大きく作業が進みました。

大豆も、雨不足の対応に失敗してしまいました。

すみません。

しかし、これで明日から、再出発出来そうです。

荒井くん、お疲れ様でした。

S08091721

| | コメント (0)

このはな 荒井茂樹編

今朝も5時半に目覚ましが鳴ります。

ワールドレポートを送信します。

午前中は、いつもの事務。

昼食は、一気に爆発!

S08091704

大好きな自分に、

手間をかけます。

S08091705

トウモロコシ

石狩鍋

牛乳ならぬ牛肉で、

ひとり北海道フェアって感じです。

楽しいのが、一番。

S08091706_2

来年は29歳

30に向けて仕上げの1年!

最終コーナーも終わり間近、残すは、直線勝負です。

| | コメント (0)

このはな 長谷川孝編

今日、彼は朝から倫理法人会のモーニングセミナーで司会。

その後、事務所の立ち寄り、農園へ

原種のトウモロコシを、収穫します。

S08091702

昼食時にさっと茹でて、

原種ならではの

もちもち感を楽しみます。

S08091703

ロハスって感じ

午後から通常業務へもどります。

毎日遅くまでがんばっています。

最近は、リーダーシップの講演が多いようで、

先日も4時間、講演をしたとか。

成長株っていうのでしょうか。

こういう人を。

| | コメント (0)

耕運機

耕運機を事務所で購入しました。

サラダ号に続いて、第2弾

S08091701

750cc

小回りの利くタイプです。

| | コメント (0)

なすの散髪

ナスの枝を切って整えました。

ナスの散髪ってところでしょうか?

S08091607

日照に、降水、

気温、地温といろいろ条件はありますが、

S08091608

ナスの寿命を延ばす以外に、

秋ナスを食べることもできません。

ロハス、ロハス、

ナスと人間のコラボレーションです。

うまくいけば、グレイト・コラボレーションです。

S08091609

今日も

そこそこの収穫

一家が食べるには十分ですね。

キュウリは最近、近郊のものが見当たらなくなり、

値段も少し上がり気味。

もう少し、ここでは収穫ができそうです。

ナスの5倍ってことはないと、

思いますが、5倍として50kg。

キュウリが今年は当たり年となりました。

| | コメント (0)

土木第2課

水漏れということで、

土木2課へ連絡します。

最近、副農園長改め、土木課の荒井食堂くんです。

S08091603

すぐさま現状をチェック!

S08091604

あっと言う間に、

直しました。

どうも、彼、新陳代謝が、

悪いようで、決して食べすぎではありません。

おやじになる前に、

金のわらじで旅にでるとか?

本当のところはどうなんでしょうか?

| | コメント (0)

田んぼから

田んぼから水が大量に出てしまいました。

S08091601  

S08091602_2 

田んぼに大きめの穴があいていました。

| | コメント (0)

稲刈りの予定

小田原ひなた村観光農園の

稲刈りの予定ですが、初稲刈りは、

10月19日(日)を予定しております。

稲刈りは、田植え以上に、

天候に左右されますので、

日程の変更の可能性があり得ることを、

予めご承諾くださいませ。

(晴れが続かないと、稲刈りに向いた日になりにくい為)

なお、稲刈りにお越しいただける方は、

農業ボランティアでの受付となりますので、

どうぞ、お申し込みくださいませ。

イノシシが近くまで来ておりますが、

どうにか、鳥、獣の禍に遭わないように、

巡回するつもりです。

よろしくお願いいたします。

農園長

大谷賢司 拝

| | コメント (0)

ナス、キュウリ

今日もナスとキュウリは、

収穫できました。

毎日、農園へ行って、

毎日、収穫をして、毎日新鮮なものを、

安全なものを頂けるのは、

有難いものです。

家と会社の往復時代とは、

ずいぶん違います。

特に、気持が。

S0809152

収穫籠をひっくり返すと、

こんな感じに

明日も、収穫はできそうです。

連休中、ひとりでは食べきれないかも知れません。

 

 

S0809153  

ナスも、1つが140gと

いい感じの秋ナスで

す。

復活の兆しです。

S0809155 

 

平均が70g程度であった

この前とは、違ってきました。

よかった!

最近は、農大の先生にも、

作るものが、だんだんプロみたいになってきた。

と言っていただき、

ますます、がんばりたいところです。

今朝は、おとなりの田んぼで、

子どもたちが朝から、草取りをしていました。

うちの田んぼは草がほとんど生えず、うれしい限りです。

ビギナーズラックです!

| | コメント (2)

田んぼ

S08091302 右上にクモの巣がみえますか?

無農薬の田んぼには、

朝、クモの巣が光ってたくさん、クモの巣はなかなか綺麗に画像に収まらないので。

こんな感じになってしまいました。

そろそろ水を抜く時期になりましたかね。

S08091303

| | コメント (0)

水漏れ修繕

今日は、朝から田んぼの

水漏れ修繕です。

S08091304

S08091305 

だんだんと

荒井食堂も

対処療法が

上手になってきました?

| | コメント (0)

荒井食堂 撮影会

今日は、荒井食堂くんの

撮影会です。

S08091221

厳しいスタッフに囲まれ

始まりました。

S08091222

だんだん

手も口も

滑らかになってきました。

S08091223

真剣な表情です

めったに見られません?

S08091224

撮影隊も、

乗って来ました。

監督の厳しい目が光ります。

S08091225

 

蕎麦もできたところで、

ナスを収穫に行きます。

S08091226

天婦羅を揚げる荒井食堂

天婦羅も今やプロ級になってきたようです。

S08091227

ゆで加減はいかがでしょうか?

S08091228

中川君も

もりもり行きます。

S08091229_2

店主は、そのあと、

ご機嫌でケーキを頬張っていました。

| | コメント (0)

やや色づく穂

すこし、黄色く色づいてきました。

S08091205_2 

| | コメント (0)

堰の修復

最近も小田原には、

雨らしい雨は降っておりません。

ただ、前回の夕方の豪雨は、

ゲリラ豪雨となりまして、

堰(せき)が流されました。

その後、晴れは続き、

水路は水不足

よって、修繕を行います。

 S08091201 

 

流された堰の木を探して、

運び戻します。

100mくらい先に、

流れていました。

S08091202

流された6本の木のうち、

発見できたのは、

2本あとは、どこまで流されたのか?

大きな木は貴重なので、

なくなると困ります。

S08091203

今日の施工は、

大学3年の中川君が、

一緒です。

これで、水が戻って来ました。

| | コメント (0)

平日ボランティア

今日は、平日ボランティアでした。

S08091101_2

恒例のバーベキュー

S08091102

京都から送っていただいた

葱で、

得意のねぎ焼きを

S08091104

肉の他に、

魚も

今日は、サンマの鮮度が良かったです。

S08091105

もちろん、

農作業も

草取り

S08091106

最後は、

収穫です。

今日で、ナスの収穫もも8.6kgです。

9kgまであと少しとなりました。

| | コメント (0)

今日もお昼は

今日も、お昼はカレーです。

S08090911

荒井食堂の食事は、

白湯

のほか、

コーヒー

きゅうり

カレー

とあれっ、陰性かな。

(彼曰く、今日のは300カロリーだそうです。)

そして、

デザートはいただき物のイチジク

これは、彼の説明によると、

酵素がたくさん入っていて、

凄陰性だそうです。

わたしは、あまり食べてはいけないみたいです。

とのコメントでした。

S08090912

両手で行っていませんか?

| | コメント (0)

トマトもそろそろ終了かな

トマトも、だいぶお疲れ気味です。

ナスとキュウリは、まだまだ頑張っています。

特に、キュウリは、この辺りで露地は見かけませんので、

今年は大成功です。

S08090904

それじゃ、よく見えないって!

あっ、

 

S08090905

カメラが追い付きません。

| | コメント (0)

くりちゃん

今日は、栗の木の下の点検です。

やっぱり来ていますね。

S08090902 

イノシシって、いがぐりをそのまま、食べに行くのですから、すごい丈夫ですね。

S08090903

いのししの食べ忘れ?

残っていた栗を、

うちのくりちゃん坊やが、

拾いました。

今晩は、栗ご飯かな?

| | コメント (0)

ナン

今日の昼食は、

S08090852

うどんではありません。

S08090851

農業ボランティアで、

残ったカレーに

スペシャル調味料を配合します。

S08090853   

岩松シェフが、

腕を振るいます。

そう、今日はナンの日です。

S08090854

ナンの日の今日、

荒井くんの舌鼓が、

鳴ります。

| | コメント (0)

唐茄子屋

落語で有名な「唐茄子屋(とうなすや)」

今日は、リアルに再現されています?

S08090841

とーなすー

とーなす

S08090842

とーなすー

とーなす

がんばって売ってきてください

若旦那!

| | コメント (0)

午後は、東京で演奏会に

午後は、東京で演奏会に行きました。

生の演奏はまた、格別です。

Ss08090721_2

Ss08090722

Ss08090723  

今日は、耳に聞こえない音を聴くことができました。

満足!

そして、いきなりお値段のことを言いますと、

失礼かもしれませんが、

非常に、リーズナブルなので、

こういうのが増えるといいですね。

東京にも地方にも。

| | コメント (0)

9月8日

今日は、朝から農園です。

S08090731

案山子が見張っています。

S08090732

稲に朝梅雨が。

S08090733

昨日に続けて、

まぁ、まぁの収穫量です。

| | コメント (0)

かぼちゃも被害が

かぼちゃも、被害が出ました。

今日は、2つ

S08090701

ひとつは、歯形があります。

ひとつは、すごい豪快に行っています。

大きなものから狙われました。

どうせなら、もう少し、

残さずにとも、

作り手は思うのですが。

| | コメント (0)

農業ボランティア

農業ボランティア

今月は、6日に開催されました。

S08090601_2  

S08090602 

いちごの準備をしました。

S08090603   

こども達は、虫取りに夢中!

S08090604_2  

みんなで、収穫もしました。

S08090607  

川遊びも、盛り上がりました。

S08090611

カメも助けたので、

竜宮城へご招待があるかも知れません。

S08090610 

今日もほうれん草カレーを食べました。

今日のカレーは遠山郷のほうれん草が、

2kgは入っています。

S08090613

最後は、案山子作りです。

みなさん、銘々、各々、

案山子を作り、

最後に、田んぼへ

S08090614

来月は、米の収穫の予定です。

S08090615

| | コメント (0)

大学の授業も無事に終わりました。

バタバタとしていて、

ブログの更新が遅れていますが、

大学の授業も無事に終わりました。

S0809051 S0809052

S0809053_2 

S0809054  

 

S0809055  S0809056

学生のみなさんも、

残暑の厳しい中、

お疲れ様でした。

| | コメント (0)

ナスの収穫

今日は、1日遅れてアップとなりました。

今日から、大学で授業を受け持たせて頂いております。

農園の様子

S08090301_4

稲は順調に伸びております。

S08090303

堰(せき)もどうにか、

大丈夫でしょうか。

不安ですが。

S08090302

田植えのときに、

頂いたスイカを、

みなさんで召し上がっていただいたのを覚えておいででしょうか。

ぷっと、出した種から芽が出て実を付けました。

驚きです。

S08090304

かぼちゃも5個目が収穫です。

S08090305

ナスもキュウリも結構な収穫です。

まわりのきゅうりが枯れているようですので、

なんか、うれしいですね。

収穫が。

S08090306

農家の方にも秋ナスは、

褒めていただきました。

雨が降って収穫できました。

1.5kg収穫で、一気に、

8.1kgに収穫もアップです。

秋ナス挽回したいですね。

授業の不在中は、

荒井くんにがんばって、

もらっています。

5日には、授業を終えて、

農園に戻ります。

それまで、よろしくお願いします。

| | コメント (0)

秋の田畑

9月初秋の田畑は、

S08090127

こんな感じです。

S08090128

とにかく、

極端な水不足

雨なしがききました。

S08090126

降雨のおかげで、

ナスも気をとり直した様子です。

おいしそうな秋ナスになりました。

あと、ちょっとで収穫も7kgへ。

予定より雨不足で収穫が減りましたが、

最後まで、実をつけるナスを応援しないといけません。

| | コメント (0)

9月1日

今日は、9月1日です。

朝から、堰(せき)の補修です。

仲良し2人組です。

S08090121

そして、荒井くんは、さみしがり屋です。

S08090122

堰のうち水門の手前半分は、頑丈に作ってありました。

そのせいか、無事です。

奥の半分は、すべて流されました。

4mくらいあった木も。

S08090123

担いできた木で仲良く、

堰を再構築します。

しかし、田んぼの横に、

切り出した木があって良かったです。

これを使っています。

ほんとうに、助かりました。

S08090124

堰もどうにか出来て、

ほっとします。

荒井くんは、

帰りには、しっかり、

カボチャを収穫していました。

さすが、料理好きです。

S08090125

こちらは、これまた長谷川リーダー

イノシシのあとを視察中です。

彼も、害獣電柵など、

電気、機械系が大好きです。

興味のある方に人は進む様です。

| | コメント (0)

秋、冬野菜の講習会へ

9月1日、

今日も、秋冬野菜の講習会へ

亀岡まで来ています。

(社)愛善みずほ会の研修です。

S08090101

ご存じ島本会長

S08090102

今回のメイン講師

島本光久理事

08090103_3

講義のほかに

実験あり

S08090105

お手製のお弁当あり

(すべて酵素農法で作られた作物に、化学調味料など添加物一切なしのお弁当です。揚げ物も油を感じずすごいのですが、今回は特に卵焼きがすごかったです。気合いが感じられました。)

S08090108

デモンストレーション有り

S08090113

実習と解説もあり

すごい1日でした。

中身が濃いです。

毎回。

苗のお土産もついて、

満足の1日

S08090114

奥田さんも帰りの電車で、

本を読みながら、

充実した1日に浸っていました。

詳しくは、今月の「このはな」

に載っております。

| | コメント (0)

伏見へ見学へ

8月30日

伏見に見学へ

今日は、農業でなく呑みです(楽)

さて、

S08083001

あまりに関心をして

画像を撮ることを忘れていました。

酒にまつわる神事

酒に関する醗酵

そして、

酒にまつわる文化と

近代国家の影響

明治以降

この国は、もしかしたら、世界全体が、

あせって急いでいた時代、

純粋な理屈、純粋な生活、

純粋な食糧を求めていた時代だったと、

改めて思う見学でした。

帰りには、寺田屋を横目に通過。

今日は、酒蔵2件の見学でした。

昼食は、有名な鳥やさんの真ん前で。

S08083002

限定ランチをいただきました。

S08083003

お豆腐のほか、

パカッと開く立体の御膳

思わずリカちゃんのお家を

思い出しました。

歳ですね。

S08083004

デザートもついて、

満足!!

S08083005

の本日の御案内役

奥田さん

続いて、午後から、

大阪へ移り

体のメンテナンスへ

S08083006

よかった

わしには、

大きな故障はないらしい。

お母さんに感謝!

と先生

最後は、奥田さんと先生で記念撮影

ありがとうございました。

| | コメント (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »