« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

はちみつ

今日は、就職活動たまり場の

渡邊くんが、事務所に来てくれました。

今年は、史上最速の就職決定率で、

6月前に終了という感じでした。

が、

わたしは、就職転職のお手伝いの仕事をしております。

あまりに、はやく仕事が終わったので印象は薄いと思います。

話をもどしますと、

今日、彼は、蜂蜜を持ってきてくれました。

彼のゼミは、蜂の研究をしております。

S08082951

見てからに濃い蜂蜜です。

S08082952

もう、くまのプーさんが、

やって来ました。

さっそく、蜂蜜を隠したいと思います。

| | コメント (0)

小田原

今日は、雨とかいう予報だった気がします。

まぁ、ここのところ予報を丸のみすることは、

なくなってしまった感がありますが。

今日の雲は、

夏の雲

S08082931

でも、

秋も混在していました。

季節の変わり目

時代の代わり目

S08082932

それは、私の変わり目ということかも知れない。

変化が速すぎる世の中、

急ぎ過ぎた昭和の遠心力か、質量保存の法則か。

混在

つまりは、

混沌の世の中ですね。

予想の予報も当てにならない。

まして、予定も予算も、

分かっていることは、

だんだんと冬に向かっていること。

1週間先は見えずとも、

なぜか半年先は、朧げながらも、わかったりする。

今日、傘を持つか持たないか、

それだけを考えてたら、

時代に置いて行かれる気がする。

| | コメント (0)

今日は、荒井食堂君も

今日は、荒井食堂くんも元気に登場です。

このままでは、ただの荒井と今朝は、

自分で起きてきました。

S0808296

蜂にも出会わず、

平和な感じです。

草取りをたのしくやっています。

話は変わりますが、

田んぼの畦は、がんばってくれています。

水は出ていませんでした。

来週は、大学へ行っているので、

無難に乗り越えてほしいですね。

| | コメント (0)

増水

水不足の次は、

増水です。

異常なほどの増水で、

水量を制限していた

田んぼの水の取り入れ口の

堰板が無くなって、

抑えにおいて置いた石が飛んで。

S0808291

そして、なぜか、水が止まっているではありませんか。

えっ、

川を見ると増水で葦が流されています。

S0808292

用水路をさかのぼっても、

水がどこで止まっているか分からず。

暗渠(あんきょ)をさかのぼり、

取り入れ口の確認です。

S0808294

なんと、コンパネで作った堰(せき)は、無事でした。

しかし、

その他の造作が全て跳んで、なくなっていました。

縦引きで切った5Mの板も、

みんな、みんな、跳んでいました。

S0808295

取り入れ口は、10cm近い土砂の堆積。

この土砂が暗渠にはいると大問題です。

ここで、止まってくれてよかったです。

要するに、土砂の堆積が、

田んぼに水が入らない原因でした。

長靴を超える水位、

この前までは、水位が足りなくて苦労をしたのに。

でも、まぁ、こうやって仕事があること、

見回った甲斐があることを喜びとして、

今日も一日が始まります。

| | コメント (0)

そばだけ

今日も、荒井くんは、そばを食べていました。

電車が遅れて、今日はいわゆる立ち食いそば。

でも、熱心に観察、味見をしていました。

S08082803

変わっていますね彼。

さて、

最近は、せめて、そばだけはがんばれと、

味噌も、梅ぼしも、自然食も、健康も、

養生も、もう、いいから、そばだけはがんばってくれ。

自然食、ロハスは、大丈夫だから。

と、いう励ましの言葉が届いてきました。

荒井食堂、

そばもこけたら、

ただの荒井

そういうメッセージでした。

がんばって荒井食堂。

がんばって、

今月のメニューも、

提出してほしいものです。

明日は、29日

そろそろ、月末提出期限です。

| | コメント (0)

新橋で特別講演会

今日は、新橋で特別講演会が行われました。

S08082801

先日の歌舞伎町の後援会に続き、今日も会場はいっぱいでした。

S08082802_2

私感では、ありますが、

会場の雰囲気が、

以前と違ってきた気がしました。

21世紀

進展中ですね。

| | コメント (0)

いこいの森

今日は、いこいの森に視察にきました。

S08082703

バーベキューも出来ます。

S08082704

雨の日もできそうです。

S08082705

森の雰囲気もあります。

S08082706

ここは、多目的ホールです。

S08082707

キャパも結構大きい目です。

| | コメント (0)

今日の昼食

なんだか、昔の荒井食堂のブログを彷彿させますが、

S08082701

今日もなすが採れました。

しかし、水不足から少し硬いので、マーボナスになりました。

手前は、荒井くん自慢のエンドウ豆のドレッシングがかかったサラダ。

カクテキも自家製です。

S08082702

28歳もモリモリ行きます。

| | コメント (0)

昼食

今日もなかよく昼食です。

S08082611

小田原の朝どりイワシが、

手に入ったので、

刺身にしたのですが、

予定より時間がかかってしまいました。

3枚におろすのは速かったのですが、皮が新鮮でうすくて、さっと剥けませんでした。

S08082612

しかしながら、昼食を済ませ、

午後は食育です。

講演会が開かれました。

小田原も盛んになってきたようです。

S08082613

日本の危機

そんな内容でした。

どこも危機ということを、

発言する時代になってきたのですね。

| | コメント (0)

平日ボランティア

今日は、刈り払いをして頂きます。

イノシシが来ないように、

刈り払いをして、おきたいと思うのですが、

S08082605

S08082606_2 

そして、何が起こったのか、

カボチャの葉が食べられていました。

S08082607

温度が下がったからか、

日光が減ったからか、

あっちがよくなると、

こっちが・・・。

S08082608

がんばって刈り払いをして、

イノシシは避けたいものです。

しかし、

ここで雨が強くなってきました。

| | コメント (0)

長い道のり

奥田さんが植えていったアスパラ

ようやく芽が出てきました。

長い道のりです。

一人前のアスパラになって、

食卓に上がるのはいつになるでしょうか?

S08082603

こちらは、

荒井くんの辛味大根の

補充分です。

なんか、畑も大変そうです。

本葉が出たら、

定植をしたいと思います。

S08082604

| | コメント (2)

長谷川家の新米

長谷川家の新米も、成長中です。

S08082602

バケツ苗で、

家族1食に挑戦中です。

がんばれパパ!

| | コメント (0)

イチゴの準備

イチゴの準備を始めました。

いろいろやり方はあると思うのですが、

ここでは、シュート(ランナー=苗から延びた芽)を、

ポットに移して、育成させていきます。

S08082601

目標は、100苗

1苗から10粒で、

1000粒としておきますか!?

| | コメント (0)

毒出し

今日は、夏の疲れの毒を出します。

S08082541

結構出ました。

葉が変色しています。

肝臓からよく出ました。

枇杷の葉シップ

この毒を出すには、

荒井ジャンボ枇杷の葉が、

無くなってしまうかもしれません。

| | コメント (0)

昼食

今日の昼食は、

木の子汁です。

S08082506

S08082507

肉が今日もありませんが、

S08082508

彼はさみしそうです。

今晩は、外に行くかな??

| | コメント (0)

雨です。

今日も、小田原は雨です。

晴れが続いたり、雨が続いたり、

天候も、なかなか思うように行きません。

夏休み期間中、降らなかった分、

子どもが、夏休みの宿題を最後、一気にするように、

たまった分を降らすのでしょうか。

S08082501

相当の雨量で、一部堰(せき)が壊れました。

しかしながら、先日、堰に追加した葦(あし)は、見事に流されて、予定通りとなりました。

壊れやす過ぎても、

頑丈過ぎても、

水位のコントロールはうまくいかないですね。

S08082502

社会人1年目の彼も、

今日は雨の中、

ひっぱりまわされて、

大変です。

S08082504

今日は、彼に大きな仕事がないので、土砂をのぞく仕事をしているポーズをしてもらいました。

まぁ、やらせってやつですか?!

田んぼは、今、水を切らしてはいけない時期だそうです。

かといって、水を引き過ぎるとこういう時は、田んぼに、土砂が入り込みます。

微妙な水加減は、勘でやります。

今日の感じなら大丈夫そうです。

S08082503

昨日補修の畦(くろ)は、

今日も今のところ、大丈夫でした。

S08082505

最後に、シソを収穫しました。

虫を取ったり、きれいにあらったり、手間が込みます。

| | コメント (0)

歌舞伎町でサラリーマンが蘇る

歌舞伎町でサラリーマンが蘇るリーダーシップセミナーが開催されました。

S08082431

S08082433

本日の司会進行は、

岩松正史

本日の講演

藤原直哉

長谷川孝

岩松正史

S08082435

満員御礼でした。

特に、

長谷川氏

岩松氏は、

ここのところ

すごい成長ぶりでした。

圧巻です。

大したものです。

| | コメント (2)

今朝は雨

今日の小田原は

雨です。

S08082401

全部の見回りを行います。

S08082402

畦(あぜ)の一部が、

昨日不安だったので、

チェックすると水が・・・

S08082403

補修も終了

S08082304

しばらくこう言った日が、続きそうです。

今は、とにかく出来ることを。

(閑散期に、また、大規模な補修が必要です。)

| | コメント (0)

収穫

トマトも収穫です。

S08082325

今年もトマトは、

苦戦でしたが、

今までで一番大きくて、

一番収穫がありました。

次回はもっと、

と思います。

そして、事務所へ戻って、

デザートへ

S08082323

鉢のいちじくも、

収穫です。

熟しています。

S08082324

| | コメント (0)

たまむし

たまむしがそば畑にいました。

とりあえず、

事務所へご招待

S08082321

ご見学の後は、

自然に帰っていただきました。

S08082322

おなかまで、

キラキラ

メタリックですね。

| | コメント (0)

バーベキュー

ナスの次も続きます。

S08082318

トウモロコシ

畑でいただくと最高にうまく、

甘いです。

S08082320

さつまいもも、大人気。

湯でず、蒸かさず、

炭で焼く、

トウモロコシ、

さつまいもは、

本当にうまかった。

S08082319

みなさん、すがすがしい笑顔です。

最初に食べたデザートのスイカもおいしかったです。

これで、今年のスイカは、終わりです。

S08082307

白い部分までが甘いと、

喜んで頂きました。

S08082308

| | コメント (0)

なす

農業ボランティア

今日は、ナスを収穫します。

S08082309

ようやくナスがまた、

採れ始めました。

S08082310

何か、はじまりました。

とても、協力的というか、

まとまった気がします。

S08082311

焼きナスです。

まとまった理由がわかった気がしました。

S08082312

開始です。

しょうゆをたらしたら、

かぶりつきます。

S08082313

出来たての熱いところを、

頂きます。

S08082314

そばの学校のみなさんも、

一緒にどうぞ。

S08081215

みなさん、まんぞくいただけたでしょうか。

S08081316

いちばん、大きいのをねらっていますね。

S08082317_2

いきました!

ちなみに、

この方は、

お客さんではありません。

まぁ、いいじゃないですか。

本人が一番おもしろい。

そう思えるのが、このはなそばの学校です。

| | コメント (0)

農業ボランティア

今日も、農業ボランティアを行っています。

S08082303

早朝から、お越しいただきました。

今日は、そばの学校の開催日です。

S08082305

みんなで、そば畑の雑草おおむねを取ったり、道をきれいにしたり、

結構、短時間の中で、

奉仕させていただきました。

特に石井さんには、

そば畑全面をして頂き、

ありがとうございました。

S08082306

開校準備もさせて頂きました。

多くの人のご協力で、

今日も開講できます。

| | コメント (0)

新農園を探して

荒井くん

今日は、5時半に起きて、

新農園を探しています。

S08082301

さぁ、お眼鏡にかないますか?

S08082302

| | コメント (0)

収穫

今日も、キュウリを収穫しました。

S08082265

S08082266

味は最高でしょうか。

無化学肥料、無農薬

それだけで、

味は違います。

S08082267

| | コメント (0)

田舎の香水

雑草を肥料にしましたが、

S08082263

石井さんに撒いて頂きました

S08082264

田舎の香水です。

石井さんも苦笑いです。

| | コメント (0)

スイカが生えてきました。

6月の田植えの際、

小林さまから差し入れていただいたスイカ

みんなで、頂きましたよね。

生えてきましたよ。

スイカ、花も着きました。

S08082261

誰かが食べて飛ばした種です。

生えました。

この時期に。

びっくりです。

S08082262

| | コメント (0)

ボランティアも健闘

ボランティアもみなさん、

今日も検討でした。

草刈は一気に進みました。

ありがとうございました。

S08082259

| | コメント (0)

ボランティアも健闘

ボランティアもみなさん、

今日も検討でした。

草刈は一気に進みました。

ありがとうございました。

S08082259

| | コメント (0)

事前見学

今日は、大手メーカーのお客様が、

お越しです。

20名ほどのボランティアを企画して頂きました。

S08082258

少しでも農園をご理解いただく為、体験した頂きました。

石井さんが撮影しているところを、撮影してみました。

本日はありがとうございました。

お越しをお待ちしております。

| | コメント (0)

ナメロー

なめろうが今日のおかずです。

S08082254

今日は朝採れた

アジがスーパーに並んでいました。

さすが、小田原

S08082255

賄いとしては、

上々でしょうか。

S08082256

S08082257

最後に、

荒井食堂自慢の

エンドウ豆のドレッシングサラダです。

| | コメント (0)

農園研修

今日は、SV 石井さんの登場です。

S08082251

さっそく、稲チェックです。

さて、今日のアドバイスは?

今日も楽しく研修は始ります。

S08082252

S08082253

| | コメント (0)

緑肥

緑肥です。

雑草を取って、

発酵をさせました。

今回は、市販の発酵資材を使わずに、

0円で作りました。

S08082201

効果のほどはいかに

本日から使います。

| | コメント (0)

草刈

今日は、朝から草刈です。

草刈もこの花

S08082202

パワーのある人は、

パワーのある人で、

S08082203

きっちり、正確な人は、

きっちり正確に、

S08082204

この花咲かせリーダー

がんばってください。

| | コメント (0)

夕方、雷がありました。

しかし、雨降らず、

すると、

夜に雨が、ザーの音がしました。

雨が降っても、降らなくても、

大丈夫に、畦はセットしてありますが、

やっぱり気になります。

ここだけの話、

今年になって、もう、

2回夜の点検で畦に落ちています(笑)

S08082141

懐中電灯を照らして、

確認します。

S08082142

どうにか大丈夫の様です。

少し設定を変えて戻ると、

雨はやんで来ました。

・・・

また、明日、見回ります。

| | コメント (0)

水を雇いに

田んぼに水が入らなくなり、

今日は、午後から水を雇いに行きました。

S08082135 

用水路の問題点を除去したら、川の上流の問題点を解決といいますか、

除去しに行きます。

S08082133_2

水深は深いところでは、

脇の下を超えています。

S08082134

格闘1時間

田んぼに再び、

水が戻って来ました。

天気予報は、

雨ですが、

降りますでしょうか。

降っても、降らなくても、

今の状況ですと、

調整が必要です。

| | コメント (0)

なかよく昼食

今日も、みんなで昼食です。

S08082131_2

落ち着いた、雰囲気です。

S08082132

落ち着いた雰囲気です。

・・・

S08082136

遠山のジャガイモ、

群馬の大根、ニンジン

小田原のスイカ、キュウリ

と今日も、おいしい食材ばかりです。

真中のケチャップは、

群馬の藤康さんから、

頂いたトマトを、自家製で、

荒井食堂君が、制作したものです。

濃くて、甘くて、ピッザソースに合うのではないでしょうか。

| | コメント (0)

イノシシが近くまで

おとといの水回りの点検の際に、

イノシシと思しき穴掘りがあったため、

近所の農家の方に、確認をして頂いたところ、

イノシシということです。

もう、カボチャまで10m

ピンチです。

S08082102

漁の時期はまだまだ、先です。

害獣は、みんな簡単に、

撃っちゃえば、

仕掛けてとっちゃえば、

と言うけどそんなに簡単じゃないというお話を伺いました。

来月は、害獣駆除が1月あるようですが、

捕獲できますでしょうか。

免許のない私は、待っているだけですが。

オオカミなきあとの

里山再生

小さな再生を繰り返して、

重ねていくことも大事です。

まずは、草刈から。

| | コメント (0)

ハチにさされて

今日も、そばの学校の準備をしていた荒井食堂

準備中にハチにさされたようです。

S08082103

ものすごい勢いで、

事務所へもどって行きました。

このお話は、

彼のブログ

http://araishokudo.cocolog-nifty.com/blog/

でお楽しみください。

| | コメント (0)

田んぼに水が入らない

渇水で、

いよいよ田んぼに水が入らないという、

深刻な問題になってきました。

場所によっては、豪雨、

また、

局地的豪雨で被害も出ているようです。

お見舞いの気持ちになりますね。

そして、

農園は、雨が降らずに雨待ちです。

S08082101 朝、カエルがいました。

雨の合図か

カエルも雨待ちか

| | コメント (0)

今日の昼食

今日の昼食は、荒井食堂の賄い定食(300円)

でした。

S08082041

常に自家栽培が

食卓にあがっています。

夏は、いいですね。

| | コメント (0)

トマトだって

トマトだって、

なっています。

S08082008

明日(第3木曜日)

は、小田原経営塾です。

今日は、ナス、キュウリ、トマト、スイカ(スイカは今日4つ収穫)と収穫したので、

明日のお弁当は、

荒井食堂が、張り切ってお出しするでしょう。

小田原経営塾は、

藤原が担当しております。

18:30開始

21:30終了

講義方式でなく、

少人数ゼミ方式で行われる塾です。

第1期が、9月(4月~9月)で終了しますが、

第2期が、10月(10月~3月)より始まります。

夕食は、荒井食堂が担当しております。

| | コメント (0)

きゅうりのカーテン

キュウリをネットを使って育てています。

S08082005

(1枚目、これは、先に撮影をするのを忘れたので、実際とは違いますが、似たので撮影をしています。)

キュウリが成長して、行き先をなくしています。

ふつうは、ネットを先まで張ってあげるのですが、

スペース上の問題もあり、

ネットをカーテンのようにずらして使って移動しました。

S08082006

メ(芽、目)の先に余裕ができたので、まだ、成長してもらえるでしょう。

上のように、

トップ集団が呼吸困難かというほど、競争させても、

どんどん追い込んで、もう、先がない所へ追い込んでも、

余裕と未来がないと、

成長はありえませんね、

たぶん。

上のような、がんじがらめの昭和スタイルでは、

いずれ限界が来ます。

なよなよしないで、大木になれ!

と言っても無理な話。

余裕と、未来(先が)あること、

あとは、十分な水分と、わずかな肥料、

これで結構上手に育ちます。

支柱に頼って、風にゆらゆななびいて、

ダメなやつだと言わずに、

個の花を咲かす、個の実を結ぶ。

そうすれば、みずみずしく、甘くて、くせのない、

まっすぐに伸びたキュウリも、

出来るのです。

S08082007

| | コメント (0)

ナスも採れてきました。

今年は、新規参入の洗礼と、

水不足で大変苦労が多い年となりました。

ナスも、一時は、ひん死という感じでした。

しかし、だんだんと持ち直しています。

S08082002

秋ナスはしっかり収穫をしたいですね。

秋ナスの採れる木になるかは、ここの乗り切り方ですですね。

回復しつつで、まだ、完全ではありませんが、

回復してきたのは、

毎日来ること、

毎日見ること、

これが基本です。

放置をすると、うまくいきませんし、

毎回、来るたびに、肥料をやったり、

気に入らないと、

支柱に縛ったり、剪定をしたら、

これもうまくいきません。

毎日見てあげることで、

成長がよくなります。

栽培も子育ても、

よく似ていると思いませんか。

毎日来る、毎日見る

この基本ができるかどうかで、

育てる人の将来も変わってきます。

ここに来られる方を見ていると、

うまくいきそうか、いきそうでないか、

そんなことも自然と見えたりします。

観光農園

人も作物も、光をかんじ、

光をあたえ、

成長をしていきます。

S08082003

| | コメント (0)

辛味大根も巻き返しか

今週末に開かれる

荒井茂樹のそばの学校

そばは順調に育っているようです。

これからですが、明日は朝からねぎに土をかぶせる予定でしょうか。

そして、辛味大根が大変です。

新規参入が大変なのは、どこも同じようです。

S08082009

S08082010

S08082011

種蒔きと発芽までは、

面倒を見たのですが、

ここは、ちょっと、

巻き返しに協力をしないと、

いけないかも知れません

ね。

| | コメント (0)

渇水状況

小田原は、ずっと雨が降っていません。

もちろん、1時間に1mmの雨は降ったことがあると思うのですが、

草木が育つには、厳しい状況です。

S08082004

昨晩もわずかな雨

アスファルトは、一時湿ったようですが、

圃場は、

砂漠状態です。

| | コメント (0)

出穂

だんだんと出穂になって来ました。

S08082001

手で植えていただいた、

下の棚田。

いちばん水温の高い付近が、出穂になってきました。

まだ、覗かないと

見えませんが、だんだんと、

遠くからも、見えるように、

なってくるでしょう。

今日の田んぼは、渇水から水切れ、

水路をたどって、不通の箇所を探しました。

水量が減ると、今まで、

自然に流されていたものが、

堆積していきます。

勢いがなくなると、

いろいろな問題が滞積します。

そして、最後、わずかな堆積でエンド。

今日は、そんな問題点を掃ってきました。

さて、次回の農業ボランティア、

9月実施分ですが、

9月6日(土曜日)

稲穂の見学をして頂けたらと思います。

簡単なスケジュールですが、

10:00 小田原駅 西口 集合

10:30 事務所へ移動着替え後、圃場で作業

12:00 昼食 (残暑が厳しくなく、天気が良ければ、圃場で食事の予定:1食、300円)

13:00 圃場で作業

15:00 事務所へ移動、着替え後、小田原駅へ

15:30 小田原駅 西口 解散

お申込みは、

シンクタンク藤原事務所 

小田原ひなた村観光農園 副長 荒井茂樹 までお願いします。

お申し込みは、電話、FAX、e-mail にてお受けしております。

電話番号

0465-32-1791

FAX

0465-32-1794

e-mail

info@fujiwaraoffice.co.jp

よろしくお願いいたします。

10月のボランティアは、

稲刈りを予定しております。

| | コメント (0)

今日の収穫

今日の収穫も、まあまあです。

S080081901

あとは、大豆とナスですね。

| | コメント (0)

適地適策

適地で適したものを作るのが普通ですね。

しかし実際は、なかなかうまき行きません。

今年から始めた畑。

小田原の気候とか、

そんなのではなく、

適地適策を実施しました。

うまくいったもののひとつを紹介しますと、

かぼちゃです。

S08081808

酷いうどんこ病に、

侵されることなく、

成長をしています。

収穫は、まだ、先ですが、

西日でカボチャを作っています。

S08081809

結構な数が見込めます。

味が良いと嬉しいですね。

結果が、楽しみです。

S08081810

| | コメント (0)

トマトの根

よいトマトを作るには、

根作りが大切ですが、

今年の小田原のトマトの根っこは、

どれも、こんな感じです。

S08081806

来年は、もっとガッと這わせたいと思っています。

これは、毎年ですが・・・。

| | コメント (0)

巻き返しをかける ナス

ナスも、巻き返しを、がんばっています。

下の虫に食われた葉の先で、

だんだん、虫に負けていない葉が出てきました。

花も咲き始めました。

雨が降らない中、巻き返しも大変ですが、

やっています。

S08081805

| | コメント (0)

結構広い観光農園

渋谷のプランターから、

始まった 農も

今や、観光農園となり、

結構な広さです。

一番下が水田、

大豆、ナス、トマト、きゅうり、

シソ、ウコン、

トウモロコシ、カボチャ、

そばと、ずいぶん広いです。

S08081803

S08081804

| | コメント (0)

田植えから65日

田植えから65日

ついに、稲穂がひとつ出てきました。S08081801

どうにか、米にありつけますかな。

S08081802

うれしいですね。

穂が出てくると。

| | コメント (0)

17日の収穫

17日も、キュウリを収穫して、

その他に、

スイカ

S08081701

の他、

S08081702

ナスも収穫しました。

そして、

ようやく、

ナスの収穫合計が、

7kgを超えました。

| | コメント (0)

朝から大豆の草抜き

今朝も、早朝ボランティアを行いました。

いつもと違って、祝詞、畑の順で、

最後が掃除。

5時半から、9時半まで。

あっという間の4時間。

サラリーマン時代の午前中とは、

比較にならない感じです。

そして、

暑くなる前に、戻ってくる。

幸せな感じでした。

S08081604

S08081605

最後は、周辺の雑草を、

刈り払機で。

お疲れ様でした。

| | コメント (0)

御幸の浜 花火大会

今年も、

御幸の浜の 花火大会が、

開催されました。

宙に、海面沿って、

そして、海面に反射して。

結構な眺めです。

花火は、海上から打ち上げられました。

S08081602

S08081603

月もきれいでした。

明日は、満月、

望月です。

S08081601

| | コメント (0)

完全防備

今日は、お忙しい中、

完全防備で畑に登場です。

みなさん、お待ちかねの

藤原先生です。

過密スケジュールの中、

ちょっとの時間も逃しません。

S08081531

川の取り入れ口から、

用水路の引き込み口から、

そば畑、夏野菜畑、大豆、水稲とすべてを見に来られました。

S08081532

特に、深刻になりつつある水不足には関心が高く、

熱心に調査をしておられました。

S08081533

最後は、収穫です。

味を見ることもとても、

大事です。

S08081534

キュウリは、

朝採っても、

午後には、もう大きくなっています。

S080801535

ナスの出来はどうでしょうか。

S08081536_2 

収穫総量

7kgまで、あと、

ちょっと、

200gを切りました。

秋ナスへ向けて、

ひと雨がほしいですね。

| | コメント (0)

遠山ハーブティ

今日は、

遠山郷の観音霊水と、

遠山郷ハーブ園のハーブ園のミントを使用して、

健康ドリンクを作ります。

S08081521

まずは、ハーブウォーター

S08081522

さわやかな香りが口の中に

ひろがる感じです。

S08081523

つづいて、

ミントティです。

S08081524

冷まして、ボトルに詰めました。

S08081525

暑い部屋もクールダウンです。

| | コメント (0)

今日の収穫

今日も、収穫は順調でした。

キュウリは、毎回よく採れています。

ナスは、秋ナスに向けて、挽回中、

トマトは、中玉以上は、難しいですね。

でも、採れているので、今年は、よしといたしましょう。

S08081502

雨不足が心配ではありますが。

トウモロコシもそろそろ花が咲きそうです。

| | コメント (0)

どんどん 育つ 蕎麦

荒井茂樹のそばの学校

どんどん育つ 蕎麦

S08081501

| | コメント (0)

稲も

稲もどうにか、

土用干を終えて、

水の戻った水田で、

順調に成長しています。

S08081410

天候が順調なら、

来週の後半には、

稲穂が出てくるかも、

という状況です。

| | コメント (0)

青天の朝

今朝は、すごく空気が澄んでいます。

荒井食堂がそう言ってました。

S08081407 

S08081408

そして、

今日は、スイカの収穫もしました。

S08081409

今夜から、隠密行動に出ると噂のある。

この方が、モデルです。

| | コメント (0)

農業ボランティア

今日の農業ボランティアは、

スイカの草抜きに、ナスなど夏野菜の手入れと

シソの収穫です。

S08081401

S08081402

まだまだ、土が出来ていないた為、

葉面散布(酢の散布)

は、害虫から苗を守るために欠かせません。

S08081403

いきなりですが、

最終課題

シソの収穫です。

S08081404

無化学肥料栽培です。

もちろん、農薬もなしです。

S08081405

ここからが手間の勝負。

洗って葉だけにします。

そして、お湯で煮込みます。

あえて、無無化学肥料と言ったのは、

市販のものより、アクがありません。

ほとんど、出てきません。

これに、お好みで、

S08081406

酢と砂糖を加え、煮込むと出来上がり。

残暑はこれで乗り切りましょう。

市販のシソジュースも、

市販のシソもありますが、

無化学、無農薬で、

自分で作ったのが、

一番安心で、

いちばん、おいしく感じます。

| | コメント (0)

焼け石に水

最後は、水をやります。

小田原の農園には、

もう、ずっと雨らしい雨が降っていません。

焼け石に水と同じ意味で、

砂漠に如雨露(ジョウロ)

という言葉をご存じですか。

と言いたくなるほど、

持ってきた60Lの水は、

あっという間に。

S08081312

しかし、地面はカラカラです。

| | コメント (0)

マイペース

S08081307

マイペースの長谷川リーダー

S08081310

マイペースの荒井食堂

ひとそれぞれのマイペース

荒井食堂くんも、額に汗して、がんばっています。

| | コメント (0)

そして、草抜き

そして、そして、

ナスの虫取りを行い、

キュウリの収穫をして、

草抜きです。

S08081306

全体を見て、

大豆の草抜きを始めた、

長谷川リーダー

S08081309

自分の植えた

シソが気になるのか、

荒井食堂は、

裏手で雑草を抜きます。

| | コメント (0)

どこがハーブか

農園の遠山郷ハーブ園を視察中の

長谷川リーダー

どれがハーブか分からないと、

雑草を分けています。

そして、男前は違いますね。

食べたら分かる。

とミントらしいものを、

口に。

S08081305

お口に拡がる清涼感

歯磨きのにほい

正解です。

ちゃんと、ペパーミントも出来ています。

| | コメント (0)

つづいて 農園に

S08081303

今日は、かっこよく登場です。

S08081304

きまっていますね。

あっ、

長谷川リーダーの

つなぎ

ご自分のマイつなぎの

新調です。

腰に、団子虫みたいな、

ジャバラがついています。

動きやすいとご機嫌です。

| | コメント (0)

スイカの収穫

今日は、小田原倫理法人会のモーニングセミナーは、

お休みです。

長谷川副専任幹事は、

そこで、農園に来ました。

さっそくスイカの収穫をします。

S08081301

今年はスイカが高いですが、

こちら大きなものが、

採れています。

S08081302

| | コメント (0)

きゅうり

キュウリを今までは

オイキムチと

浅漬けにしていましたが、

S08081211

これも毎日だと

・・・

そこで、

ぬか漬けを始めました。

捨て漬けが終わって、

ようやく、

本漬けです。

S08081210

今日は、スイカと、

キュウリとナスです。

日に日に美味しく頂きたいものです。

ぬか床をダメにしないように、

毎日、混ぜ続けます。

| | コメント (0)

災難続きのかぼちゃ 2

おまけに、張り切りすぎか?

荒井食堂君

S08081204

今朝は、かぼちゃに

靴型をつけていました。

かかとのひし形が痛々しいです。

ひん死ですが、どうにか

成長をしてほしいと思います。

初めてや、たまに行く

圃場を歩く時は、

くれぐれも注意をしましょう。

足もとに、植えたものがあるかも知れません。

| | コメント (0)

災難続きのかぼちゃ

かぼちゃも、

今年は、うどんこ病になることなることなく

見事に育っていて、栗かぼちゃを楽しみにしていたのですが、

災難は続きます。

一番良く成長をしていたかぼちゃも、

またかという感じで、まだまだ収穫前なのに、

S08081205_3

実に傷をつけられ、

弦も切れています。

かぼちゃも病気も、

ふつうは葉で、

実がやられることは、

通常無いようです。

それ以上に、

よく見ると、

くちばしの感じです。

また、鳥でしょうか。

傷を見る限り、

カラスという感じです。

溜息・・・

| | コメント (2)

実がつく

農園の実も幾分よくついてきました。

S08081203

かぼちゃ

S08081206

なす

S08081207

とまと

S08081208

まだまだ

花盛りのきゅうり

| | コメント (0)

遠山郷 ハーブ園 

小田原にあります ひなた村観光農園内に

あります 遠山郷ハーブ園は、

長野県南信州の遠山郷(飯田市)の

交流記念に蒔いたハーブの芽が出てきています。

S08081202

カモミール

S08081201  

ペパーミント

とハーブの夏蒔き

(ふつうは春蒔きか秋蒔き)

そして、雨不足のなか、

見事に成長をしています。

ハーブにも、

I love 遠山郷

の気持ちが伝わって良かったです。

| | コメント (0)

休み明け 荒井食堂登場

今日は、荒井食堂が登場です。

休み明け、充電十分で、自ら畑に行きます。

という事で、

水門にゴミが詰まっていたので、

ゴミを除きました。

S08081121

S08081122

がっつり収穫もしました。

S08081123_2

水引きの仕上げもしました。

S08081124

そば学校の

辛味大根も定植しました。

積極的に動いた1日でした。

| | コメント (0)

雑草に潜む虫

なかなか

虫が見つかりませんが、

やっと見つけました。(ほぼ中央下に位置)

S08081009

大豆も、こがね虫だけではないのですね。

この幼虫、

ナスに着くと、紫色をしています。

大豆に着くと、緑色です。

なんで、悪い虫って、

悪そうな顔をしているのでしょうか?

そんなことを、農園長に質問してくる人もいます。

今日も愉快に農園作業は続きます。

この農園は、観光農園であり、

作物の生産や栽培技術の習得を主な目的としておりません。

時代の転換期に先駆け、小田原始まった学校の中の

ひとつの種目です。

ロハスな生活、癒し、生きずまり、人生の転換期など、

農業以外にもぜひご訪問ください。

悪そうな虫の悪そな顔をから、

気づきもあります。

| | コメント (0)

8月の農業ボランティア 後編

8月の農業ボランティア

後半は、スイカ狩りです。

S08081101

さぁ、スイカへ突進です。

S08081102

狙いを決めました。

S08081103

弦を切って、持ち上げます。

この農園のスイカには、

大きいのがあります。

さぁ、彼が持っている

スイカは、何キロでしょうか。

S08081104

ヒントは、これです。

何キロでしょうか?

S08081105

運ぶ姿も、

重たそうです。

S08081106

事務所で計ると、

オーバー9kgです。

約9.5kgでした。

お疲れ様でした。

がんばって持って帰ってください。

| | コメント (0)

8月の農業ボランティア 前編

今回も、月1度の農業ボランティアが、

小田原 ひなた村観光農園で行われました。

S08081002

遠方からお越しいただく方が、多いため、作業は時間は、10時から15時なのですが、

この時間に作業をするのは、本当に大変です。

ご参加いただいた方、

まことに、ありがとうございました。

本日の作業は、

ここ1カ月ほとんど雨のない、圃場での、水引き(もう、水を根性で引くことにしました。)

あとは、大豆を中心に、雑草抜きです。

今回は、204円の鎌を購入しました。

気持ちと道具が揃うとこんなに進むのかといった感じです。

S08081003

今回も、遠く、埼玉、千葉から、

お越しいただいてます。

石井さんは、3日連続、いまや、リーダー的存在になっています。

S08081004

青草もそうですが、

ヒトも、水分が必要です。

水切れにならないように、

たくさん水分を補充します。

S08081005

草抜きも、ゴールが見えてきました。

S08081006

草抜きのプロ石井さんです。

みんな、雑草と共に、

こころの雑草が抜けたと、

よろこんでいました。

雑草が無くなったときの、

達成感は、最高ですね。

| | コメント (0)

ミヤマアカネ

赤とんぼと言っても、

いろいろ種類があるようです。

そして、最近赤とんぼというか、

とんぼを見る機会が減りました。

最近、小田原に移り住んで、

とんぼを見る機会は少し増えました。

S08081001

これは、ミヤマトンボです、

たぶん。

このとんぼって、子供の頃一杯見た、採った気がするのですが、

最近では、このトンボが、

環境の指標になっているようです。

(撮影:ひなた村観光農園の田んぼ横)

| | コメント (0)

朝から草ぬき

今朝は、研修

合宿最終日、

朝から草を抜きます。

S08080802  

野菜をおいしく食べるコツは、

夏の草抜きをする事です。

S08080803

面倒をみると、

あいて(作物)だんだん愛着も感じ、

そして、

思い通りに育たない事も、

多く学びます。

今日の草抜きは、

30代代表

長谷孝さん、

石井勝さん

でした。

(たくさん、抜いて頂き助かりました。)

| | コメント (0)

土用干し

土用干し

田んぼの土用干し

が始まりました。

土用の日は、

とうに過ぎていますが、

田植えが遅れた分、

遅くなりました。

S08080801

土用干しも、大切なようです。

これをする理由は、

水を抜いて、

根を飢餓状態に持って行き、

要するに、根をピンチに持って行き、

根の活性を行い、

かっ着をよくするためです。

と農家の方に教えていただいたのですが、

やはり昭和の教育、育て方と違い、

何を残して、何を捨てるか。

プラスだけでなく、

マイナスが大事なようです。

21世紀の生活をめざして。

学んでいます。

| | コメント (0)

研修中

今日は、ひたすら草取りです。

S08080721

すごい草です。

先月のボランティアの草抜き以来です。

S08080722

しかし、

すごい草です。

これを抜きます。

S08080723

だんだん草が無くなって来ました。

| | コメント (0)

研修生到着

本日の研修生が到着しました。

事務所に行く前に、

S08080717

海に入り気合いを入れて、

S08080178

お茶を飲んで、

気合いを入れます。

| | コメント (0)

本日のメイン

雑草を抜きます。

リーダーこと長谷川孝 さん

がんばって草刈をしています。

S08080716 頭には、虫よけ頭巾をかぶり、

その姿は、正義の味方そのもです。

| | コメント (0)

他にも

いちごは、ものすごく甘く、

他にも、

S08080715 トマトが勢いを吹き返し、

S08080714

カボチャは、カボチャらしく、

その姿を変えてきました。

| | コメント (0)

葉面散布

今日は、葉面散布もします。

S08080712

S08080713

吹き付けているのは、

酢です。

害虫を予防するために、

酢を使います。

| | コメント (0)

季節はずれのいちご

今日は、朝から、いちご農園に行って、

季節はずれのいちごを食べました。

S08080711

| | コメント (0)

トウモロコシ

平日農業ボランティアに来た

石井君がトウモロコシの草抜きをしております。

S08080606

大変な雑草の量です。

S08080607

有名ホテルに勤務する彼は、

普段、こんな炎天下も、

土に触れることもないでしょう。

がんばること終了まで。

S08080608

雑草は、取り終えました。

ありがとうございました。

そして、

御苦労さまでした。

| | コメント (0)

くっつくかスイカ

土曜日でしょうか、スイカの雑草を抜く際に、

弦に雑草が絡んで、弦をほとんど切ってしまった様です。

一昨日見つけて、

切り口をきれいに切り直し、

くっつくようにと思っていると、

S08080609

どうにか、くっつく気配がしてきました。

| | コメント (0)

復活 仲良し三人組

今日は、久々に千葉から石井君が駆けつけてくれました。

これで、仲良し3人組の復活です。

3人は、同級生です?

S08080601

そう思えるくらいの仲の良さです。

S08080602

収穫にも満足げの石井君

お兄ちゃん格の荒井食堂も、

連れてきて満足げです。

S08080604

記念撮影もばっちり

S08080605

さっそく、味見です。

| | コメント (0)

今朝は、早朝お手伝い 2

そしていよいよ

朝のお手伝いです。

やろうという気持ちをお持ちいただいて、

1歩下がりたい気持ちを、前に出るように仕向けて、

下がれないようにして、開始です。

08080501_2

荒井茂樹のそばの学校

(決して、駅前留学という意味ではありません。ここは里山です。)

今日は、そばの種をまく日です。

終わるかな始業前に。

荒井校長も気を使って、

スポーツドリンクを差し入れしてくれました。

これは、ありがたい。

とにかく、あと、そばの種4袋、棚田2枚を2人でやります。

S08080502

いつもやさしい荒井校長

S08080503

とにかく、

終わりました。

水やりが、十分でありませんが、種蒔きは終わりました。

| | コメント (0)

今朝は、早朝お手伝い

今朝は、4時に起きるも暗く、

5時過ぎに起き直して行動開始。

08080504_3

荒井食堂をたまには、

いちごちゃん農園に行きたくなる様です。

08080505

最近に面倒は、

これです。

ナスの害虫です。

毎日、これを取りながら、

秋ナスの収穫を目指したいと思います。

どしても、土がよくならないと、害虫も多いようで、

以前の農園のはじめのころを思い出します。

土が出来てくると、害虫も減るので、不思議です。

いきなり上手くは来ません。

コツコツとやること、待つこと、

この両方が必要です。

虫が増える以上に、取れば減るので、

虫取りもこれから大変です。

| | コメント (0)

ひょうたんも

事務所のひょうたんも

出来てきました。

S08080434

生活に彩を

去年のへちまに続き

今年は、

ひょうたん採れると良いですね。

| | コメント (0)

辛味大根も

荒井茂樹のそばの学校で蒔いた

辛味大根の種

はやいものはもう、

発芽しました。

S08080431 

S08080432

まだ、小さいですね。

どこか、おわかりになりますか。

S08080433

| | コメント (0)

長靴あらい

今日は、長靴、地下足袋を洗いました。

結構大変です。

S08080406

S08080407

今月のロハス学校は、

荒井茂樹のそばの学校

となり新たにスタートをしました。

(定員に達しました)

また、

農業ボランティアは、

8月9日(土曜)

に変更されました。

農業ボランティアの申し込みは、荒井まで。

| | コメント (0)

そば学校

荒井茂樹校長の

荒井茂樹のそば学校

S08080402

ネギも植えたようですが、

もう、芽が伸び出しました。

S08080403

| | コメント (0)

スイカが出てきました。

1苗のスイカも、だんだんと葉が枯れて、

姿が見えてきました。

S08080401

| | コメント (0)

暑い日はカレー

今日は、暑いのでカレーです。

S08080404

いつもの様に、

モデルは、自称もこみちくんの荒井食堂です。

最近、彼女が出来たのでしょうか?

なんやら、あやしいですね。

しかし、まったく報告を受けておりませんので、

真偽のほどはわかりません。

S08080405 

カレーにねぎと、

卵焼きをのせて、

頂きます。

28歳今日も元気です。

| | コメント (0)

大豆のみなさん

夕方から気を取り直して、

畑へ。

やっぱり農は面白い。

どんなアミューズメントより、

どんなフィットネスより、

カルチャークラブより、

面白いと思える瞬間が農にはある。

夕方、雑草を取りながら、

大豆のみなさん、水ですよ。

と声をかけながら、散水をしました。

(ここには、この1カ月雨らしい雨は降っていません。)

S080307

大豆も答えてくれているようです。

S080308

大豆のみなさん、

水ですよ。

遅くなってごめんなさい。

大豆のスタンディングオベーションが聞こえてきます。

S080309

何回も、何回も

S080310 気持をこめて。

| | コメント (0)

暑さに負けて

朝から家族で、農園をやりました。

どうにか、ナスに水をやり、

上の畑の草を刈り、

スイカの草を刈り、

しかし、もう限界。

小田原には海があります。

S080305

海で、少し体を冷やします。

S080306

| | コメント (0)

朝から

今日も朝から、

総動員です。

S080303

カボチャもだんだん、

実をつけてきました。

国内産のカボチャは、

結構、高価なので、

ぜひ、収穫まで持ち込みたいです。

だんだん、農園のリズムが出来てきました。

やる気と行動

むずかしく考えずに、

やる気と行動です。

| | コメント (0)

そば学校の翌日

そば学校の翌日

S080301

そば以外にネギも植えてありました。

S080302_2 

| | コメント (0)

酒匂川花火大会

あまりメジャーではありませんが、

小田原には、酒匂川という大きな川があり、

そこで、毎年、花火大会が行われます。

川岸で上げる花火は大きくないかも知れませんが、

真上に上がる花火は、もう、

目一杯の花火で、天が落ちてきそうです。

首が痛くなるので、寝ながら見ると良いでしょう。

08080105 

08080106

08080107

地元の花火大会という感じですが、

大物スターも、

近くのシートにいました。

08080108

お忍びに違いありません。

| | コメント (0)

雑草抜き

今日は、朝から雑草を抜きます。

08080104  

雑草を抜いていて気づくひとつは、

害虫が逃げることです。

雑草をムシャムシャ食べている姿は、見えないのに、

雑草を抜くと、散らす様に、

逃げて行きます。

捕まえる方は、散らす気はないのに、危機を感じるようです。

雑草を抜かないと、害虫の隠れ家、棲家になるようです。

雑草が多いとそれだけ棲家が近づき、被害を受けることになるようです。

そのままにしておくと、被害は増します。

雑草が多いと景観が悪いという印象は、

この変にあるかも知れません。

農園だけでなく、身近な雑草退治も、

大切ですね。

逆に雑草を掃うと結構すが清々しくなれます。

キャパオーバーという感もありますが、

土ができるまでは、仕方がありません。

机の上、下、

心の雑草、

みな潜むものは同じですから、

清潔これは重要です。

| | コメント (0)

金曜は、ちびっこ農園day

今日は、

ちびっこ農園dayです。

08080101 

スイカを見に行ったり、

08080102

アスレチックをしたり、

08080103

収穫もしたりと

次回は、スイカの収穫に来てください。

| | コメント (0)

どこまでいけるか 2

どこまで行けるか

前回は、長々と書いていますが、

そうやって1苗を、育てた結果

前回5個

S080722933  

そして、

S08080103 

6個目

S08080104

7個目

S08080105  

8個目

S08080106

9個目

S08080107 

10、11個目

S08080108

12、13個目

S08080109

ちょっと

鳥に突っつかれて

14個目

S08080110

15個目

S08080111

ちょっとキズあり

16個目

S08080112

17個目

S08080113

18、19個目

S08080114

20個目

S08080115

21、22個目

S08080116

23個目

元なり

裏なりが

逆転して

天地ひっくりがってしまいましたが、

現在、23個

さぁ、

いくつ収穫できるでしょうか。

味の方は、どうでしょうか?

| | コメント (0)

どこまで行けるか

前回、5個収穫したスイカ。

1苗でどれだけ採れるか挑戦中です。

途中から栽培のバトンタッチが有ったものの、

荒井食堂くんも、今日はたくさん草取りをしていました。

育て方は、

①小さい苗は、弱いのでドームをつけて守ってあげる。

②草取りをする。(はじめは出来ていませんでしたが)

 雑草が生えたままだと、害虫の隠れ家になります。

 害虫は、直接食害のほか、間接的に、病気の元を媒介します。

 人と同じですね。心に雑草が生えると、直接的に、間接的に、

 うまくいかなくなります。

 曲った気持を、直すにも雑草抜きはよいですね。

③はじめは、肥料をあげない。

 実を結ぶまで、要は、成果が出てくるまで、

 やる気になるまで、肥料をあげない。

 これも人と同じです。

 肥料が多いと、根の弱いふわふわ系になり、

 自立が、難しくなります。

 逆に、肥料も水分も無いと、根を必死に伸ばし、

 強い根が出来ます。

 根を張って養分を取れるように持って行く事が、

 大切です。

④やる気になったら、肥料をあげる。

 実をつけてきたら、肥料を与げる。

 これも大事な事で、大切な事は、

 毎日観察しておくことです。

 タイミングが合えば大きく成長します。

⑤虫は取る。

 かわいい子に、虫がついたら虫は取りましょう。

⑥愛情を持って育てる。

 愛情を持って育てる。これも人と同じですね。

 スイカ本来の姿と、現状を観察しながら、

 育てることが大切です。

 そうでないと、肥料もくれないと、

 捨てられた、嫌われたと思われても困ります。

 ここぞという時は、肥料をあげず、

 愛情をあげることが大切ですね。

 手抜きは、心抜き、

 農って奥が深いです。

 

 

| | コメント (0)

荒井校長

今日は、荒井校長が農園に来ました。

今日も、収穫

きゅうりは、毎日採れます。

S08080102

| | コメント (0)

新たな水漏れ

今日も、田んぼに、水漏れが出ました。

また、新しいところで、3カ所目です。

S08080101

今のところ、

止まってくれましたが、

毎日、心配の日が続きます。

土作りも3年は、

頑張らないと安定してきませんが、

畦(あぜ)も同じかも知れません。

何事も、はじめが大変ですね。

| | コメント (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »