« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

そばの学校 準備中

こんにちは

荒井茂樹です。

明後日のそばの学校の準備に奮闘中です。

S08073112  

日焼けもあって、

顔が見えないかも知れませんが、

午前中です(笑)

S08073113 

お客様に

良いそばを打っていただこうと、

そば畑作りに精を出しています。

今日は、改心もしたので、

気合いが違います。

S08073114

どうです。

出来ました。

そばの園です。

ここに、

種を蒔きます。

おいしいそばをみんなで、

食しましよう。

S08073115

お昼も、長谷川さんが、

そばを用意してくださったので、

これを食べて元気いっぱいです。

S08073211_2

午後は、畑の仕上げをして、

あとは、

そば打ちの準備をします。

どうぞ、ご期待ください。

明日は、8月1日

月はじめ、明日から、

ブログもがんばって行きます。

| | コメント (0)

トマトの収穫

事務所のトマトは、

数は少ないながらも、

鳥に取られず、

ポツポツと収穫をしています。

今日は、大きいのが採れました。

S08073109

| | コメント (0)

7月もおわり

こんにちは、

荒井茂樹です。

7月も今日で終わりですね。

7月は、小田原ロハス学校 (歓迎 遠山郷御一行様)、

農業ボランティア、ちょうちん祭りとつづき、

明日から8月ですが、

今週末は、

そばの学校です。

今朝も、長谷川先輩が田んぼに行くというので、

ついてきました。

S08073106

長谷川リーダーは、

朝型で、朝から元気がよく、

わたしと同じです!?

S08073107

先輩は、頭から防備をしており、

虫にさ刺される心配がありません。

私は、昨日、一昨日と、

夕方の畑で、虫に刺され、

唇など、いかりやです。

S08073108 

今朝は、早かったので、

耕運機は使えず、

田んぼを手伝っています。

| | コメント (0)

2008年7月

S08073101

2008年7月

 

S08073102  

 2008年9月S08073103

 2008年12月S08073104  

2009年1月

| | コメント (0)

夏休み わんぱく冒険ツアー

夏休み

わんぱく冒険ツアーをしました。

S08073084 午前の川遊びのあとは、

森の探検です。

もののけの出そうなところを、探検します。

自然の弦に登ります。

S08073085 

本格的に、ターザンごっこもします。

S08073086

もちろん、

ジャングルでは、

蛭(ヒル)にも注意です。

S08073087

その上、蛇を触れるたくましさはあります。

小田原にも自然は、

いっぱいです。

たのしーなー。

| | コメント (0)

こんにちは 荒井茂樹です

こんにちは

荒井茂樹です。

S08073081

今日(30日)は、

畦から水漏れを発見して、

緊急で水止めを行っています。

最近は、ひとを当てにしていると言われないように、

自分から積極的に動きたいと思っています。

S08073082

今日は、東海の後輩もきております。

ちょっと兄貴気分になれるので、うれしいです。

後輩は、かわいいですね。

S08073083

さて、私ごとではございますが、今週末のそばの学校(校長:荒井茂樹)開校に向けて、夕方から、準備をしております。

昨日も、夕方から1時間、

準備をしたら、日が暮れて、

前が見えなくなりました。

夕方は、蚊やブヨも多く、

大変ですが、

自分のライフサイクルを大事に頑張って行きたいと思います。

最近、忙しくて、ブログが書けていませんが、

今週末のそばの学校に来ていただいた方には、

元気な顔を見せられると思います。

いっしょに、そばを楽しみましょう。

成功の祈っています。

S08073105

荒井茂樹のそばの学校

全5回 初回 8月2日

詳細は、

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/menu/lohas/001433.php

1名のみ 空きがございます。

申込みは、

荒井まで

| | コメント (0)

30日の昼食

今日の昼食は、

S08073016

かなり自給率が高いです。

生で食べきれず、

漬けたキュウリは、

瓶からはみ出しそうです。

お肉のない、自然食です。

S08073017

そばの学校を心配してか?

奥田さんも、平日ボランティアに来られてます。

| | コメント (0)

天然の冷房

毎日暑い日が続きますが、

昼下がり

S08073024

熱を冷ましながら、

一息入れます。

S08073015

| | コメント (0)

そばの学校 開校まであと3日

そばの学校まであと、

3日

今日も、ボランティアの方が、

応援に来ています。

S08070311  

間に合いますかね。

緑は決してそばではなく、

雑草です。

S08073012  

でも、うちの校長(大将)なら大丈夫でしょう。

| | コメント (0)

収穫

今朝は、

農園ボランティアの方が来られましたので、

朝一で収穫です。

毎日、本当にきゅうりのなりは良いです。

S08073013

| | コメント (0)

ナスづくし

S0807304 今日は、ナスの収穫が、1kgと、

これで、総収穫が6kgを超えました。

S0807305

収穫を祝って、

焼きナスを作ります。

S0807306

そうめんには、ナスの天婦羅を。

S0807307

ナス天丼のミニも付けます。

S0807308

みなさん、

満足の様子です。

S0807309_2

最後は、農園で採れたスイカをいただきます。

| | コメント (0)

成長中です。

農園の苗も成長中です。

S0807301  

S0807302

S0807303

| | コメント (0)

そばの学校 開校まであと4日

そばの学校開校まで、

あと、4日

校長も、ちょこっと

そばの園へ来ました。

S08072802 

日が迫る中、

今日は平日ボランティアの方にもご協力をいただき耕しています。

S08072803

でも、間に合うでしょう。

荒井校長なら。

S08072804  

土壇場になると、

スイッチが入ります。

S08072805  

S08072806

S08072808

スタートがもう少し早いと良いと思うのですが。

彼には、彼のやり方があります。

| | コメント (0)

そばの学校 校長 荒井茂樹

今週末は、

そばの学校 開校です。

校長の荒井茂樹も

準備を始めました。

S08072801_2

| | コメント (0)

愛善みずほ会研究後

愛善みずほ会研修後(夏野菜:全5回)

圃場で、採れた作物を送って頂きました。

最後まで、栽培をしていただき、

そして、お手紙つきで、

作物を送っていただいて、

ありがとうございました。

これから、いただきたいと思います。

秋野菜の研修は、8月31日

亀岡で行われます。

S08072812_3

| | コメント (0)

ここ半年間の成果

ここ半年間

鍬で、田んぼの畦(あぜ)を作ったり、

田んぼを耕して、畑に転用したりと、

力仕事を多くしました。

すると、手のひらは、肉球のように、

膨れ上がり、

S08072812_2

親指と人差し指の間も、盛り上がって来ました。

S08072813

もちろん、ケガをして腫れているわけではありません。

| | コメント (0)

大豆の花

大豆の花が咲きました。

S08072809

S08072810

さぁ、実がつくように。

| | コメント (0)

トマトと共に

トマトと共に、

アシタバが消えました。

S08072806

トマトは鳥と思うのですが、

S08072807

アシタバは、

根っこから無くなってしまいました。

S08072808

今年は温かく冬を越して、

前の農園から、引っ越しをして、

雑草と間違えられないように、竹で×をしていたのですが。

気を取り直して、

また、育てていきたいと思います。

| | コメント (0)

露地キュウリも

農園の露地キュウリも毎日収穫です。

S08072805 だんだん、食べきれない気配も出てきました。

農園のきゅうりの特徴は、

甘いです。

NO化学肥料 NO農薬

味も随分違います。

| | コメント (0)

1苗すいかもジャンボに

スイカもジャンボに育って来ました。

S08072804 現在5個収穫

あと、いくつ収穫できますでしょうか。

当初の目標は、達成をしたので、

こうなったら、島本先生の記録

13個採りを超えたいですね。

| | コメント (0)

無事に終了 ちょうちん祭り

今年のちょうちん祭りも無事に終了しました。

昨年より、成長したかな?

さて、

恒例のカウンセラー

岩松正史 ベストショット

今回は、朝からねぎを人に切らせておきながら、

というか、自分で切ってないので。

事務所にねぎを置いてくるという素晴らしいハプニングを、

店主 荒井茂樹がやってくれたので、

数枚 チャンスを逃しましたが、

でも、

いつもながらの、傾聴、理カウンセラー岩松正史でありました。

S08072801 

S08072803

S08072802

月1回の傾聴セミナーも

好評です。

http://www.fujiwaraoffice.co.jp/menu/training/counseling/001176.php

(傾聴セミナー、今月は、13日に開催されました。)

| | コメント (2)

小田原ちょうちん祭りに出店中

シンクタンク藤原事務所は、今年も、

地元、小田原のちょうちん祭りに出店しています。

26日、今日が初日です。

S08072601

S08072602

リーダーの長谷川孝は、

やる気です。

S08072603 今回は、石井さんもご参加いただき、

荒井店主もやる気です。

もたつきはありません、

たぶん。

S08072604 

営業担当岩本寛も

張り切っています。

やはり、自称イケメンは、

違います。

S08072605

お買い上げいただいた、

お客さまも、大変満足の様子です。

S08072606

28歳、結婚相手募集の

荒井茂樹も、エンジン全開です。

S08072607

他のメンバーもエンジン全開です。

S08072609

夕方から、

頭も、

加わり、

S08072610

去年より、

売上は行ったかな?

明日(27日)も出店しています。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

商品のポスターは

商品のポスターは、

これです。

S08072552  

京都から、直接仕入れを行っております。

明日は、ねぎ焼きとビールです。

セットで、900円

セットがお勧めです。

ポスター

デザイン:制作

長谷川孝

| | コメント (0)

店のポスター

店のポスターは、

これです。

S08072551  

シンクタンク藤原事務所は、

小田原市観光協会の他

小田原市倫理法人会の会員企業です。

当日は、この看板を見印にお越しください。

ポスター

デザイン:制作

岩松正史

| | コメント (0)

ちょうちん祭りのポスター

ポスターは、

こんな感じです。

シンクタンク小田原事務所は、

小田原観光協会に加盟しております。

小田原観光協会

URL:

http://www.odawara-kankou.com

S08072533

| | コメント (0)

小田原の講演

今日は、小田原で石綿さんの講演がありました。

S08072531  

調理師さんや栄養士さんなどたくさんの方が、来られています。

午前は、勉強会や市長の講演もあったようです。

午前の話は、直接講演を聞いていませんが、自然食でお子さんの病気を治された話もあったようです。

S08072532

微生物から光、オーラの話まで、農の世界のお話を伺いました。

こういう話をみなさん

スムーズにお聞きになる時代に入ったんだと思いました。

時代は、まちがいなく前進してますね。

| | コメント (0)

稲がどれくらい

稲がどれくらい伸びたかというと

S0807256  

こんな感じです。

60cmはありますかね。

無事に、健康に育ちますように。

| | コメント (0)

今日は、水をやりました。

荒井食堂君

今日は、暑い中、朝からスイカとイチゴに水をやりました。

最近、雨が降らず、砂漠のようになって来たので、

水やりです。

S0807252

ところで、

5個収穫したあとの

スイカですが、

一晩で大きくなっています。

S0807253

8月26日が収穫予定です。S0807254

こちらは、8月10日

S0807255

こちらは、

8月24日が予定です。

裏成りでも、

あと10個は採りたいですね。

| | コメント (0)

祝 5kg

今日の収穫で、

今年のナスの収穫合計が、

5kgとなりました。

S0807251

最低10kgは採りたいと

思っていたので、

まずは、スーパーのお米

1袋が採れた事は、

とてもうれしいです。

| | コメント (0)

とまとは、

昨日、やや色着くかという感じのトマトが

今朝、農園に行くと、

色が、シンプルという白っぽいです。

あれっ?

っと思うと、そう、トマトが見当たりません。

あたりを探すと、

S08072437 

なんと、まぁ。という感じです。

S08072438

どれも、突っついた様な、

跡があり、

あらら、

やられた?

と思い、

今日、早めで、

トマトを収穫。

まだ、早いと思うのですが、

最近は、去年のさつまいも同様、

気が早いのかな?

なんて思います。

| | コメント (0)

ちょうちん祭りのコスチュームができました。

ちょうちん祭りに出店するにあたり、

今回は、ねぎシャツを制作しました。

S08072439  

企画、デザイン、もとシャツ発注、制作すべて、ひとり、

長谷川孝のオリジナルです。

この方、事務所の仕事のほか、

リーダーシップ、

歴史、

統計、

PCで稼いで(お役に立っています)います。

大したものです。

デザインは、こんなかたち、

S08072440

最近は、乗って来ました。

絶好調になってくるでしょう。

そして器用ですね。

なんでも出来ます。S08072441

こちらは、モデルさんです。

似合っていますね。

この方、荒井食堂君、

重い腰を上げて、

腰のあるそば教室で、

お役に立てる様に、

努力することになりました。

みなさん、

だんだん、このはなを、

咲かせだしました。

ところで、小田原ちょうちん祭りは、

26、27日の

12:00開始です

場所は、城跡公園

正面舞台の左側のねぎ焼きの看板を目印にお越しください。

メニュー

ねぎ焼き 1枚 500円

生ビール 1杯 500円

今年は、この2品です。

気になるお値段は、

ねぎ焼きとビールのセットは、

900円で、100円お得、

千円札なら、おつりが来ます。

こどもは、ねぎ焼き400円

子どもの見方!

荒井食堂から子どもへの配慮です。

では、

カモネギ、ならね、キャスト自ら、

ねぎをしょって?お持ちしております。

| | コメント (0)

小田原、遠山友好ハーブ園 

7月12日に、

遠山郷と小田原の友好を記念して、

蒔かれたハーブの種

どうにか、発芽の様です。

S08072435

しかし、2種類のうち、もう一方は、微妙です。

S08072436_2

| | コメント (0)

フルーツ農園から

今日は、荒井いちごちゃん農園

フルーツ農園からです。

S08072431  

ポツポツと、

イチゴがまだなっています。

夏なので、ややかためですが、甘さは最高です。

S08072432

スイカも、2番が始まりました。

1番ほど、甘くはなりませんが、

でも、草抜きをして、

態勢を整えると、

実はつくもんですね。

S08072433

2番で、一番大きいのは、

これです。

出産予定日ではありませんが、

計算すると、

8月11日が、採りどきです。(こういうのも、しっかりやらないといけないですね。

種まき、育苗、弦の這わせ方、草抜き、追肥、虫取り、収穫日の計算など、スイカひとつ採るにもすることは、たくさんあります。)

S08072434

他にも、まだスイカの実は、

ついていいるようです。

| | コメント (0)

任してはおけない、待ってはいられない

今週の土日は、小田原ちょうちん祭りです。

藤原事務所もネギ焼きで、出店をします。

のんびり屋さんの荒井食堂くん

・・・

これ以上は、待ってもおけないという事で、

リーダーの出動です。

S08072301

夕べ、どうにか作成した

標準材料使用指図書

を元に、今日は、

オペレーションの実践をします。

S08072302  

材料を計って、

ネギも5mmに刻んで、

S08072303

高田さんの指導を元に、

藤原事務所の味を、

つくります。

S08072304

火加減を調整して、

S08072305_2

焼きます。

返しもくるっと出来ます。

当然です。

リーダーですから!

S08072306

あとは、稼働計画と

仕込みです。

ここ数日の試作と試食は成果は、26日、27日のちょうちん祭りをお楽しみに。

あとは、荒井食堂くんが、

重い腰をいつ、

上げるかですね。

| | コメント (0)

盛り上がる昼食

今日も菜園の野菜は大活躍です。

S08072294  

S08072295_2

今日も、やる気で、

お昼も盛り上がる荒井食堂君でした。

ちょうちん祭りまで、

今日を入れてあと、4日

| | コメント (0)

スイカ収穫祭

スイカを収穫したので、

スイカ収穫祭をおこないました。

S08072291

来年は、もっと大きなスイカを作りたいですね。

S08072292  

S08072293

| | コメント (0)

2便

今日の荒井くんは、やる気です。

そう、今日は、2便もあるのです。

S08072288

S08072289

S08072290

| | コメント (0)

1便

今日は、荒井食堂くんが、

やる気です。

S08072284  

1便です。

S08072285

 

S08072286  

大きくなりました。

S08072287

| | コメント (0)

朝は、荒井くんの収穫です。

朝は、荒井食堂くんの収穫です。

S08072282

キュウリは、自給率100%ってところでしょうか。

S08072283  

大豆も雑草と共に、

一気に来ました。

| | コメント (0)

トマトもちらほら収穫です

トマトも、ちらほら収穫となりました。

S08072281

トマトは、やはり結構むずかしいですね。

13段以上採るのは、

結構大変です。

| | コメント (0)

土曜農園ボランティア最後は

土曜農園ボランティア

奥田さん制作の

S08072271  

映画鑑賞もあり、

かなり盛り上がった

農園ボランティア

最後は、

荒井食堂くんの梅干し作り

農園で採れた

シソを漬けます。

あとは、土用干しです。

S08072272

| | コメント (0)

店主の休日

釣り名人も1日にして成らず

好きこそ ももの上手たれ

S08072202  

釣り名人も、普段の練習がものを言います。

しかしながら、S08072203

去年の7月とは、大違いです。

この1年で成長しました。

07年7月30日と比較するとよくわかります。

 

S08072251  

 

S08072252_3 Ss08072253_2

最後の1枚は、06年3月8日

 S08072261_2

ずいぶん、変わりました。

がんばってください。

店主

今週末は、ちょうちん祭りです!

| | コメント (0)

農園ボランティア午後は

昼食は、

荒井食堂のスペシャルメニュー

今回は、梅エキスのジュースと

ニューサマーの寒天ゼリーのデザート付きです。

昼食時には、特別研修生奥田さんの卒業制作

が上映され、みなさん、映像と音楽を楽しんで頂き、

事務所にも一層の親しみをもっていただきました。

そして、午後は子どもたちは、荒井くんと石井さんを中心に川遊び、釣り教室

S08072011

大人は、

農園で収穫をしました。

S08072012 

S08072013 

S08072014  

その後は、

子どもたちは、釣った魚を川へ戻し、

スイカを食べて終了

子どもも、大人も、

子どもの様な笑顔

という1日でした。

S08072015

S08072016  

S08072017

ちなみに、これは大人チームの記念撮影です。

お越しいただいたみなさん、

ありがとうございました。

また、お待ちしております。

| | コメント (0)

夏の草抜き

スイカがまだ、熟していなかったので、

市販のスイカを川で冷やします。

S08072005  

こども達に人気の

しげき先生です。

そして、冷やしている間に雑草を抜きます。

 

 

 

S08072006

 

S08072007

こども達も

一所懸命に抜きます。

S08072008  

雑草の多いところもあり、

暑さの中での作業も大変ですが、

みなさん、無心に抜いているようです。

これも、農の楽しいところです。

S08072009  

このボランティア、

これと言った挨拶もなく、

いきなり始まりますが、

こうして作業をする中で、

自己紹介をしたり、

お話をしたり、

だんだんと、

慣れたり、

顔見知りになったりしていきます。

S08072010  

| | コメント (2)

イチゴの国、スイカの国の探検

夏休み初日にふさわしく暑い日になりました。

今日は、まず、探検です。

S08072000_2 S08072002 

 

S08072003  

S08072004

| | コメント (0)

7月農業ボランティア 

7月の農業ボランティア(体験)が、

行われました。

S08072001  

今回もたくさんの方にお越しいただきました。

毎回お越しいただく方の他にも、

弊社ホームページをご自分で見つけられて、お申し込みいただく方も、最近はおられます。

たいへんうれしいことです。

本日のメニュー

イチゴの国、スイカの国の探検

雑草抜き

昼食(事務所紹介映画上映)

川あそび

農の知識

収穫

釣り(子ども限定)

梅干し作りⅡ

でした。

ご参加いただいたみなさま、

ありがとうございました。

次回は、8月10日(日)

内容は、

案山子つくりなどです。

お申し込み、問い合わせは、

弊社

農園 副長 荒井まで

| | コメント (0)

日光で酵素農法

二宮尊徳の終焉の地

日光でも、酵素農法が盛り上がってきています。

昨日は、勉強会があり、

参加してきました。

人数も相当多く、関心は高いです。

今回は、グリーンイノベーションについても、

話があり、勉強させていただきました。

http://tt-nursery.co.jp/

そして、今回の講師手塚社長もそうですが、

みなさん、あつい人ばかりで、

これから農の世界も変わってくるでしょう。

S08071821_2

 

S08071822  

S08071823

| | コメント (0)

平日農業研修アルバム

  平日農業研修が行われました。

今回のおもな作業は、葉面散布と酵素肥料の灌水

そして、なすときゅうりの収穫、大豆の定植、及び、

収穫物試食です。

S08071801 

 S08071802

 

 

S08071803  

S08071804  

S08071805_2  

S080701806_2 S08071807  

S08071812  

S08071809  

S08071810

S08071811  

S08071812_2  

S08071813

| | コメント (0)

東京の様子

みなさん

こんにちは

昨日、父を見回りに東京へ行きました。

東京へ行くと相変わらず、ビルの建設ラッシュで、

認可も結構速いのかと思います。

そして、子供のころ、遠出をした時に目印だった、

ランドマーク的存在の最後のビルも、今や一番背の低いビルと、

化していましたが、昨晩見ると取り壊して、ビルを新たに建てる様です。

すべて、ビルの壁に覆われて、日の光のない閉そく感の溜まって行く街となって行っています。

ただ、大通りを中心に、新しいビルに新しい人、と夜の街も賑わっております。

なんか、光に集まる虫の如くという感じでもあります。

今回、一番驚いたのは、

住宅地、たとえばうちの近所も1軒はナスを、1軒の家は、トマトと

栽培は、なかなか思うようではない感じですが、花でなく野菜作りに挑戦をしていました。

1軒は、今まで花だらけでしたので、驚きです。

もう一つは、夜の道が静かなのです。

何かというと、クーラーの室外機が止まったいるのです。

狭い長屋のようなところにいたので、隣がクーラーを買えばみんな、クーラーを。

隣がクーラーをつけると、みんなクーラーという感じだったのですが。

もちろん、1軒がクーラーをつけると、室外機の熱で、窓を閉め、

閉めた以上は、クーラーをだったのですが。

そして、窓が空いていて、光が外に出ていました。

今までは、窓を閉めて、遮光カーテンで熱気を遮断をいう様子が、

一変していました。

こういった、家はどちらかというと昔からあるうちが多く、

高層マンションや、独り住まいでは、なかなか見られない様子でもありますが。

(小田原の事務所も、ハイカロリーが前提の建物で、なかなか、自然にとはいきませんね)

いまや、

都心も、昔からいる人ほど、生活防衛策に入っている様です。

これは高齢者に限った事でもないようです。

繁華街の派手な光と住宅街の小さな光には、

ずいぶんと違う印象を受けました。

クーラーのいらない東京のど真ん中を、30年ぶりくらいにみました。

みんなで、クーラーを消せば、涼しいのに。

と思います。

大谷 賢司 拝

| | コメント (0)

スイカも一晩で

スイカも、昨日の暑さで大きくなった気がします。

親ばかですが。

S0807161

| | コメント (0)

旅立ち

今朝、奥田さんは、

荒井いちごちゃん農園を視察して、

倫理法人会のモーニングセミナーに、

参加して、それで、

三重に移動しました。

新天地HPアドレス

http://www.amrit.jp/

S0807162 

| | コメント (0)

今日の農園のいきもの

S08071452 コガネムシを捕獲するクモ

コガネムシが出てきていたので、

これは、助かります。

S08071451

ケガをしているのか、

近くを通っても逃げない小鳥

S08071453

いつもより、

大きな沢ガニ

| | コメント (0)

追肥のスイカ

2年連続のスイカの失敗を経験した

荒井食堂くん、昨年は地元の農家さんに、

小玉しかできないだろ。

そんな、大きなの狙っても、あんたには、できないよ。

とアドバイスをいただき、

3年目。

S08071441

彼は、ともかく、

やる以上は、

負けたくないのです。

スイカキャップ

http://shigotoshi.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_9fe0.html

から、

2ヵ月

甘いスイカを目指して、

追肥料も終了。

被害に遭わず、

大きく、

甘いのを食べたいです。

| | コメント (0)

お疲れ様でした。 奥田さん

S08071431  

荒井いちごちゃん農園の管理に

S08071432 野菜の収穫に

S08071433  

炎天下の作業に

S08071434

 そして、

試食に

特別研修生時代

たいへん、お疲れ様でした。

三重で、ますます、

アーユルヴェーダの

腕を磨いてください。

ねっ。

| | コメント (0)

農園 平日体験 7月15日

農園 平日体験が今日も行われました。

S08071421  

S08071422

S08071423 

S08071424  

S08071425  

S08071426

| | コメント (0)

居酒屋 しげちゃん

今日は、日曜日

ゼミの卒業生や特別研修生を呼んで、

自称:居酒屋 しげちゃん オープンです。

S08071306  荒井食堂の別の顔?

でも、だれも驚きません・・・。

しかし、なにより、

本人が楽しそうです。

S08071307

| | コメント (0)

ナスの計量

ナスの収穫が始まりました。

S08071303

ナスがどれだけ採れるか

計量を開始しました。

現在、学んでる農法では、

この計量によって、

肥料のやり方を考えていくのです。

08071304_3  

初回は、1kgを超えました。

ここのところ晴れているので、

3日で、2kgと収穫も上がって来ました。

日差しがつよくなれば、

さらに、日々の収穫は、

上がると思います。

事務所総出のおかげで、

去年を上回りそうです。

(今年は、天候も芳しくなく、

肥料も値上げという状況で、

近所のスーパーも、

野菜の1袋の中身が少なくなって、

実質値上げの様子です。)

うちの野菜も今年は、活躍できそうです。

S08071305

| | コメント (0)

グレコラ

グレート・コラボレーション

農園では

S08071301  

大豆の根と

根粒菌が

一緒になって

グレート・コラボレーション

S08071302

根っこの白く膨らんだ部分がそうです。

空気中の約78%が窒素で、

この空気中の窒素をマメ科植物は、根粒菌とともに、

地中に固定します。(窒素固定)

マメ科植物は、

牧草にもよくつかわれますが、牛が食しても、

カルシウムのほかに、

窒素つまりは、たんぱく質が多く吸収されます。

おいしい牛乳ができるのも、大豆が畑の牛肉と呼ばれるのも、

同じグレートコラボレーションから出来ているのです。

窒素固定をすると、化学肥料を使わなくても、

土を豊かに出来るのですね。

| | コメント (0)

小田原ロハス学校 祝遠山御一行様アルバム 懇親会

懇親会

S08071281  

S08071282 

S08071283  

S08071284  

S08071285  

 

S08071286  

S08071287  

S08071288

| | コメント (0)

小田原ロハス学校 祝遠山御一行様アルバム 海

S08071271

S08071272  

S08071273

 

S08071276    

S08071277  

S08071278_2  

S08071279

 

S08071275 

| | コメント (0)

小田原ロハス学校 祝遠山御一行様アルバム 農園

農園

08071221_2  

08071222_2  

 

 08071223_2

 

08071225_2 

08071227_2  

08071228_2  

08071229_2  

 

08071230   

08071232  

08071233  

08071234   

08071235  

080711226

| | コメント (0)

小田原ロハス学校 祝遠山御一行様アルバム

平成20年7月12日

08071201  

08071202  

 

08071203_2  

08071204 

08071205  

08071206  

08071207  

08071208  

08071209  

08071210  

08071211  

08071212  

08071213  

08071214  

08071215

| | コメント (0)

4次会まで 

今日、荒井くんは4次会までがんばりました。

翌日は、藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」

出演です。

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2008/07/20087_88ee.html

08071191

| | コメント (0)

トマトも収穫

今日は、トマトを収穫しました。

事務所のプランターのトマトです。

S08071071

プランターで、

中玉がとれると

ちょっと幸せです。

S08071072

小田原に越して、

3年、ちょっと自信がついて来ました。

S08071073

| | コメント (0)

なぜか、ここのところ

最近、なぜかここのところ、

スイカの面倒を見ています。

去年、一昨年の荒井くんのスイカ栽培を見て、

今年は、がんばれと思っているのですが、

・・・。

出来てきました

スイカです。

S08071008  

S08071009

3個です。

もう、野球のボールより大きくなっています。

苗は、1つだけですので、

どうにか、鳥に取られず、

収穫をしたいものです。

もちろん、よくばって、

もう少し、数も収穫したいですが。

| | コメント (0)

ちょうちん祭りの試作開始

ちょうちん祭り

(7月26日、27日開催)

の試作を開始しました。

先頭を切って、ねぎを刻む

長谷川リーダー

S08071002 

フライパンで返すところの撮影をするといったら、

緊張して、準備?をする荒井食堂くん

S08071003

さぁ、返しの結果

S08071004_2

あ~ぁ、

小細工が裏目に出ました。

S08071005

長谷川リーダーは、

一発成功です!

S08071006  

荒井食堂も、

2回目は成功して、

S08071007

試作に励みます。

明日には、黄金律が出来ているそうです。

土曜の小田原ロハス学校では、

遠山郷からたくさん起こし頂くので、

新作:京ネギ焼き

たれと共に、ご期待ください。

荒井食堂 談

| | コメント (0)

小田原ちょうちん祭り迫る

今月の26日、27日は、

小田原ちょうちん祭りです。

そして、

本日、ちょうちん祭りで、お出しする

京ねぎ焼のねぎを九条よりお送りいただきました。

九条のねぎでも、

夏のねぎは、九条ねぎと呼ばず、

京ねぎといいます。

ふうど プランニング ねぎ

S08071001

| | コメント (0)

今週末は遠山郷から

今週末の小田原ロハス学校は、

南信州、遠山郷から参加者が来られます。

遠山郷と言えば、霜月祭りですが、

小田原ひなた村で、今回は、

繁栄祈願祭を執り行います。

今晩は、その準備に行きました。

これを機に、

大麻、と祓戸様を新しくします。

S08070951  

S08070952

S08070953 

S08070954  

S08070955  

S08070956  

S08070957

今回も、夜に押しかけ、

無理をお願いしまして、

大本東京本部の

みなさまに、大変お世話になりました。

どうも、ありがとうございます。

| | コメント (0)

大豆の定植

ものの値段が上がってきているそうですが、

再来年の味噌の為、

大豆を事務所では植えています。

ちなみに、来年の味噌は、事務所の1階で仕込中。

荒井食堂君が、月に2度の切り返しと

日々の怠らない?チェックをしております。

(荒井くん、味噌のチェックをお願いします。)

さて、

大豆の苗があふれてきました。

みんな発芽して、

大変です。

育ちすぎが早いか、

定植が早いか競争中です。

いつもの通り、

08070931_2

S08070934

長谷川

08070932_3

奥田

S08070835_3

そして、

平日ボランティア

土日出勤の社会人

岸端くんです。

あっ、なにか見つけたのでしょうか?

 

S08070933

ついに登場、岩松心理カウンセラー

こだわりのこのはな農法実践者です。

彼は、とても、こだわりやさんです。

しかも、大谷と同じ、

真田幸村タイプです。

岩松カウンセラーは、長野県しゅしんだね。

そして、

週1回は、ストレス発散に、

農にも来てもらえるようです。

で、先ほどのタイプ、大阪府出身の長谷川氏は、もちろん、

太閤タイプです。

そして、神奈川県出身の荒井くんは、

もちろん、北条早雲タイプです。

はなしは、とんで、ますが、

大豆の定植が大変なのです。

1列に1時間かかるとは、

思ってもいませんでした。

平日も、

農業体験、希望者募集中

今月の、農業ボランティアは、

7月19日(土曜)

題して、

真夏の草取りです。

今日のメンバー揃って

S08070936

| | コメント (2)

収穫

エンドウを収穫しました。

S08070921  

S08070922_2   事務所のはしっこで、

特売198円のプランターで、

結構取れます。

収穫は、5回目ですかね。

収穫物だけで、もとは、取れています(笑)

趣味としては、

すばらしくロハスというか、

戦略的低エネルギーにかなっているのでは、

ないでしょうか。

やったこと、

1、プランターに土を入れる。

2、種を蒔く

3、はじめ、

 フェンスに弦が巻くように、

 誘導する。

4、アブラ虫がでたら、すぐに取る。

5、蟻を見たらつぶす。

 (蟻がアブラムシを運搬するため)

あとは、

6、当初、肥料を少々

7、雑草が出たらすぐにつまみだす。

8、夕方の水やり

 (日照がきついところでは、朝時間で遅めに水をやってください。)

 プランターの温度上昇を防ぐため

9、収穫

10、毎日みて、元気づける、

 元気づけられる。

励ます、励まされる。

とそれだけです。

書くと、項目が結構ありますが、

実に日々は、シンプルです。

はじめての園芸

プランター編としては、

いいのではないでしょうか。

事務所のは、まだ、まだ、収穫できますし、

お勧めです。

S08070923

| | コメント (0)

農園7月8日

今朝は、朝から気合いが入っています。

昨晩の名司会の翌日の長谷川リーダー

S08070901

最近は、得意の統計の他に、

リーダーシップ関連(研修、執筆)の引き合いが多く、

一番弟子として頭角を現わす年となって来ました。

農にもがんばるパパです。

すると、

S08070902 

誰か来ました。

S08070903

これは、これは。

夜型、気合いの入った顔?の荒井食堂です。

最近は、そばの学校を開校するそうです。

7月募集、8月開講

間に合うか?

荒井食堂

S08070905

と、まぁ今日も始まりました。

長谷川リーダーに、

大豆の定植を指導され、

今日も励む副農園長

S08070906

荒井食堂くんの場合、

そば、うどんになると、

別人になりますので、

そばは、大丈夫でしょう。

(料理、そば、うどんは評判がいいですね。)

荒井くん、

日程の確認と、

そばの発注は忘れずに。

| | コメント (0)

小田原倫理法人会ナイトセミナー開催

小田原倫理法人会

ナイトセミナーが、

7月7日七夕の夜に開催されました。

司会進行

長谷川副専任幹事

S08070801  

脇会長挨拶

S08070802

講演 

藤原直哉 先生

S08070803

参加者50名ほどでしょうか。

真剣で、感慨深く、

和やかな回でした。

| | コメント (0)

卒業制作

今日も張り切っている特別研修生の奥田さん、

いよいよ???

卒業制作です。

S08070708

プランター栽培に挑戦し、

見事、収穫。

ミニ玉ねぎです。

S08070709

プチ農を実践して、

エンドウ豆ほか見事に、

育てました。

感動してます。

| | コメント (0)

奥田昼食スペシャル

奥田さん、今日も昼食スペシャル

S08070706

今日のメニューは、

S08070707

これです。

今日も張り切っていました。

| | コメント (0)

驚愕の島本微生物農法

大豆を植えました。

実は、今回は酵素は関係ありません。

S08070705

左の大きい方が、

右よりも1日遅く植えました。

左は、上が大きく頭でっかちです。

それに、引き換え、

右は、根が張っています。

葉の色は、右の方が大きいのです。

この差は、植え方です。

肥料や日照条件ではありません。

根が張っている方が、おそらくたくさん実をつけるでしょう。

はじめだけ、大きく徒長するのではなく、

最後、実をどれだけ作れるか。

ここが大切です。

教わった通りに、やっているつもりだけですが、

おそらく、この方法は、

能力開発とこれは、同じです。

この夏も世界の酵素社で、

島本微生物農法(8月19~22日)は学べます。

| | コメント (0)

雪の下

荒井くんが大切に育てている「ゆきのした」です。

どんなに寒くても、どんなに雪が降っても、

耐えて、耐えて、春になると出てくるゆきのした。

S08070713

荒井くんの思いの詰まった、ゆきのしたですので、

どうぞ、農園にお越しの際は、踏まないで、

雑草と間違えて刈らないようにお願いいたします。

| | コメント (0)

今日は一緒に

今日は、奥田さんと荒井くんが、

一緒に農園に来ています。

S08070701_2

S08070702

おじいさんは柴刈りにS08070703

おばあさんは、洗濯にではありませんが、

S08070704

がんばっているふたりです。

この様子、

学校というよりは、

新規就農の取材に来た感じになりもします。

自分が画像に映っていないので。(でもないか)

とにかく、雨が多くてなかなか思お様に進みませんが、

今日は、大豆を植えています。

S08070711

| | コメント (0)

奥田夕食スペシャル

奥田さんが、すごいにんにくを頂いてきましたので、

これを奥田スペシャルで料理します。

S08070661  

すごい食事です。

パワフルです。

S08070662

ガーリックパスタと

これまた頂いた人参を似たもの

そしてかつおのたたきです。

すごいです。

S08070663  

S08070664

| | コメント (0)

収穫したので、

この方、昨日は亀岡まで、

研修にいったので、

さっそく、摘芯とめくらピンチです。

どれが働いて、どれが働いていないいのか、

どれを残し、どれを摘むのか、

企業経営にも、似ていて、

これがよく分かるので、

リストラする前に、

こういうこと(農業体験)をやった方がいいと言っておられました。

S08070604

そして、

S08070605

ナスは、木のできる前は、

早目どりとの言葉通り、

収穫をして、

焼きナスで、豊作祈願です。(ピカピカのナスです。)

S08070607

すばらしく良く焼けたので、

S08070606_2

しばらしく美味しいです。

| | コメント (0)

農業ボランティア

農業ボランティアが、

小田原ひなた村観光農園で

行われました。

この圃場、基本的には、

毎月一回の定期ボランティアの他に、

各自、申込みのボランティアがございます。

そして、今日も各自申込みの自発的ボランティアです。

S08070601

自分で申込み、

S08070602

自分で水をやったりします。

S08070603

機会があれば、参加したい。

機会があれば、連絡ください。

しかし、ながら、

ここは基本的に、

やりたい人が、

やりたいだけ来て、

やるという場所です。

ボランティアといいますか、

体験希望者は、

いつでもご連絡ください。

大谷、

もしくは、

荒井が

大抵、お相手をさせていただきます。

| | コメント (0)

亀岡で研修最終回

亀岡(京都府)で行われました、

社団法人愛善みずほ会の夏野菜の研修は、

今回が最終回です。

S08070501

今回もバス2台で、

圃場に向かいます。

S08070502

素晴らしくきれいな圃場です。

S08070503_2

枝豆も大きくなっています。

他に、トマト、キュウリ、ナスがあります。

S08070504

今回も島本会長から、

どくとくの熱心な、

指導が行われ、

参加者も毎回関心しきりです。

S08070505

スイカも見事に大きくなっています。

やはりテクニックより、

思いが大切ですね。

作物は、気持に応えます。

S08070506

会長のお人柄と言いますか、

会長の素晴らしさが光る研修でした。最後の収穫物をみんなでいただきました。

毎年行われていますので、

ご興味のある方は、

来年ご参加ください。

| | コメント (0)

暑さで回復ナスとまキュウリ

夏やさいも、

夏の日差しを受けて、

元気です。

S08070481

S08070482

S08070483

| | コメント (0)

遠山馬鈴薯カレー

今日の昼食は、またしても?

奥田さんが当番です。

昨晩、頭が遠山郷から馬鈴薯を持ち帰って来たそうです。

そこで、遠山馬鈴薯と言えば、

カレーです。

S08070461 

まな板や後ろのスポンジと比べても大きい事がおわかりでしょうか?

小さいものもありますが、

大きいものも採れたのが、

今回の遠山藤原学校農園です。

S08070462

千葉の大久保農園さん他から、ジャンボニンニクに、

ジャンボニンジンをいただきましたので、

うちの畑で採れたミニ玉ねぎを入れて、カレーを作ってくれるそうです。

しかし、大きな野菜ですね。

本日の昼食担当奥田さんも張り切っています。

S08070463

負けず嫌いの荒井くんも脱帽の遠山馬鈴薯カレー

S08070464

自信の差が出ています?

S08070465

おいしさに舌鼓

S08070466

そして、なぜか、

愛用品の

赤いデジカメのメンテを始めました。

とどめは、

S08070467

あっ、

| | コメント (0)

雨も上がって

今日は、すごい日差しです。

08070451

朝のうちに仕事をしないと、

日中は大変そうです。

S08070453

最近、顔やせ体操をしている荒井食堂君です。

効果はあると本人の弁

S08070454

がんばって作業をしています。

08070455

朝の作業を終えて、

これから出勤です。

| | コメント (0)

奥田の昼食

今日のお昼は奥田さんが当番です。

S08070431  

もう、できました。

酒粕のシソ巻き

(奥田風:焼いて味噌が付いています。)

枝豆と蟹の卵とじ

(畑の玉ねぎも入ってふんわり仕上げです。)

うちの畑のジャガイモスープ

(ネーミングもすばらしいです。)

ご飯は、

煎り玄米の筍ごはん

(体調の悪い人も食欲のない人も、これはいいです。)

そして、荒井食堂くん差し入れの牛のたたき。

S08070432  

デザートも今日はついています。

S08070433

麦茶に遠山藤原学校茶園を添えて。

では、いただきます!

S08070434

S08070431_2

| | コメント (0)

畑にいくと

畑に行くと大豆が

S08070412

成長していました。

田んぼに行くと、

S08070413

撮影中でした。

S08070414

最近、うちの田んぼだけに。いつもいます。

(つがいで中が良いです)

うちのマスコットです。

| | コメント (0)

休日ボランティア

今日は、岸端くんは会社が公休のため、

荒井食堂の私設

荒井イチゴちゃん農園を見学に来ました。

あれ?

S08070411

ありえないっす。

と叫んで、

雑草抜きを始めました。

ネットの中で1時間格闘の末、

S08070435_2

最後は、虫よけスプレーも指定いました。

3人で1時間

でも、ぜんぜんどこを抜いたか分かりません。

たいへんだこりゃ!!

| | コメント (0)

荒井の昼食

今日は、荒井食堂くんが昼食当番です。

S08070401  

奥田さんが作った

荒井食堂くんのサケ粕にサケを漬けるというアイディア

08070402

それに、岸端くんが取ってきた真竹タケノコを添えて一緒に焼きます。

08070403

タケノコは味噌汁にもします。

08070404

タケノコは煮物にもします。

さすが荒井食堂くんです。

サケしか、原価(特売一切れ:76円)がかかっていません。

08070405

これには。長谷川リーダーも納得です。

08070406

荒井食堂の隣で、

奥田さんも、大満足です。

08070408

ちょっと満足げな、

荒井食堂くん!

08070409

しかし、和気あいあいというより、

タケノコのせいで、

蟹を食べるように、

静かで、真剣な昼食でした。

| | コメント (0)

今日から7月

今日から7月

今年も後半です。

今日の昼食

健康低エネルギー食

事務所も出ず、買い物にも行かず、事務所にある薪を使って、

ヘルシークッキング。

S08070141

いんげん、じゃがいもは自分のところで採れたもの。

S08070142

もちろん、きゅうりも。

S08070143_2

梅ぼし、味噌は自分のところで作ったもの。

S08070145

梅雨の合間の五月晴れ

S08070146

健康低エネルギー食にしたら、キャッシュはほとんどいりませんでした。

玄米2合も、4人で1/3を

残して十分に腹を満たし。

S08070147

材料費、

玄米の他は、わずかな醤油と塩を使ったのみです。

S08070144 

ぜんぜん違った生活が、

ぜんぜん違った価値を生み出すのかもしれない。

そう思える、昼さがりでした。

| | コメント (0)

朝、あまった時間で収穫

今朝は、人数も多いので、

多少時間が余りました。

あまった時間で、エンドウの収穫

08070121_2  

08070122  

08070123

ちょっとした、ひと時

家庭菜園

| | コメント (0)

ちょっとピンぼけ

農園の上の枇杷を見ると、

予想通り、

スズメバチがいました。

08060124_2  

もってるデジカメの精度もあり、周りにまだ、ほかのスズメバチもあり刺される前に。

ピンボケで退散

| | コメント (0)

トマトもなって来ました。

畑のトマト、去年はフランスロハスツアーから、

もどると、ほぼ全滅。

去年の学生のガックリした顔が忘れられません。

今年は、どうなるでしょうか?08070131

 

S08070132  

去年まで田んぼだったところにトマトを作るって、

大変だと思えますが、

中玉に挑戦中です。

| | コメント (0)

このはなの表紙

このはなさくや倶楽部の機関紙

このはなも、そろそろ創刊から1周年を迎えます。

毎回、このはなが表紙を飾っています。

長谷川編集長

今朝も、表紙の撮影ですか。

08070106

畑に緊張感が走ります。

倶楽部も、

2年目、あらたな動きがありそうです。

| | コメント (0)

農園に3人衆

今朝も農園に3人衆です。

S08070101

最近は、援農隊など各地でボランティアが行われているそうですが、

こちらも張り切って行きましょう。

S08070102

こちらは、ご存じ荒井食堂くんです。

今朝は、彼を追ってみましょう。

S08070103

S08070104  

S08070105

それぞれに作業を終えて、

収穫したばかりのきゅうりをいただきます。

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »