トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

梅雨の中

現在準備中の大豆も大きくなってきました。

S08063001  

事務所の大豆も発芽

畑の大豆も発芽です。

S08063002

カイワレ葉の次の葉が出てきました。

小田原の天気、

今日は、梅雨の合間の薄日が差すかというところです。

S08063003

| | コメント (0)

花つきキュウリ

最近、だんだんと自家菜園をする人が増えてきました。

弊社でも、心理カウンセラー岩松くんが、

自宅でいろいろ育てはじめています。

岩松正史の家族再生!子育てパパ日記:参照

家庭菜園の場合、もくろみは色々あると思うのですが、

ぜひ、キュウリなら花つきキュウリを召し上がってください。

S0806297

花の寿命はだいたい決まっています。

ですので、キュウリの場合、花が咲いて実をつける際、

花が枯れて落ちる前に、収穫ができることは、細胞分裂が旺盛であることを表します。

細胞分裂が旺盛というのは、キュウリの場合、命が濃いわけですね。

花の落ちる前に収穫したキュウリを花つきキュウリと言います。(大体19センチの大きさで収穫します。)

高級スーパーでも、

自然食品の店でも、

あまり売ってないのでは?

S0806298

花弁は落ちても「がく」があれば大丈夫です。

(花弁は、風の影響や触れただけで落ちることもあるので。)

人間もキュウリも、

どれだけ命が濃く生きられるか、なんですね。

豊かな世の中、

長さだけで人の生きるは、

決まらないのです。

濃さって大事ですね。

大変な時代、1次産業や2次産業でなく、産業にかかわらず多くの人が会社に勤める時代です。

大変な時代の大変な会社にしがみついても、

命の濃さって薄まる気がします。

人は、食べたもので出来ている。

せっかくの家庭菜園なら、命の濃いものをいただきましょう。

命は、土から生まれてくると感じることもいいですね。

さて、

あなたの周りに土はありますか?

土は生きていますか?

命は濃いですか?

そして、あなたの組織の命は濃いですか?

かな。

| | コメント (0)

かも

今日は、わが田んぼに鴨がお出まし。

必ず、つがいでやってきます。

S0806291

驚かさない様に、

と思っているのですが、

S0806292

そうっと、カメラを向けると、

やっぱり警戒して、

飛び立ちました。

S0806293

ここの田んぼには、

なぜか、ツバメもたくさんいます。

こちらは、まったく逃げません。

(小さくて速いので、カメラでに上手に収めることができませんでした。)

ツバメがこの田んぼだけに、ビュンビュン飛び回るのって、いいことなのかなと思いながらも、雨の日の水調整です。

| | コメント (0)

大豆の成長

大豆の成長もすごいですね。

S0806234  

小さな種が、

水を与えると、

ほんとうに大きくなります。

S0806283

畑を見に行くたびに成長しているのをみると元気をもらえます。

S08062310  

S0806239_2

| | コメント (0)

小田原に来て3年

小田原にきて3年

3年後のリーダー長谷川君です。

S0806281

どうですか?

ここ3年間

やっぱり、やってる人は、変わってきていると思いますね。

話が変わりますが、

長靴

事務所の長靴は、ひとそれぞれですが、

みんな、最近は、

足に鉄板入りです。

足元を守ることが多いです。

S0806235 

しかし、まぁ、大変な時代には変わりませんが、

S0806236

3年間準備した人は違いますね。

いよいよじゃないですか?

| | コメント (0)

小田原事務所もすこし変わりました

小田原事務所も少し変りました。

昨日から、模様替えです。

怒り!を創造力に

日本再生 一色です!

S08062721

S08062722  

S08062723  

S08062724  

S08062725

| | コメント (0)

肥料をあたえない

今日も、荒井いちごちゃん農園に朝来てます。

S0806271_2

荒井くんが面倒をみている荒井いちごの他に、荒井スイカがありまして、今朝は、このスイカに肥料を与えに来ました。

バケツに肥料が入っています。(酵素肥料市販品)

S0806272

しかし、葉と茎ばかりで、

実が・・・。

なぜ・・・。

これでは、肥料を上げられません。

今回の荒井スイカ栽培は、実が出来ないのなら、

出来るまで肥料を与えない戦法です。

S0806273

あっ、ありました。

もう少し、大きくなったら肥料を与えたいと思います。

(すいかの肥料は、穴肥えです。)

S0806274

肥料は、与えなくてもダメ、

与え過ぎてもダメ。

その種の特性に合わせて、

与えることが重要です。

ただ、愛情は常に与え続けないといけません。

はじめ期待の茎葉の伸張でなく、最後に、どうやって実をつけるか。

これが結構むずかいですね。

(この荒井スイカも結構策を練っております。)

荒井いちごちゃん農園に、

ご見学にお越しいただきますと、

工夫をご説明させていただきます。

| | コメント (0)

皮むき

一口に、皮むきといっても、

今日のは、リンゴなどではありません。

S08062644

S08062645

こんな皮むきです。

杉の木です。

S08062646

さっそく、皮むきの指導が始まりました。

S08062647

軽く1本剥くと、

もう1本です。

S08062648

飲み込みが早いですね。

筋がいいです。

S08062651

こうなると自発的です。

どんどんやります。

たのしくなって来ました。

S08062652

| | コメント (0)

田んぼの補正

今日は、棚田上の補正です。

S08062641  

補正も最後の時期となりました。

初田んぼいろいろあります。

手植えをした下段は、いいのですが、水加減をまともに受け、しかも冷たい水の入る上段が苦戦で、結局多くを手植えで補正です。

S08062642

今日も、どうにか終了です。

S08062643

| | コメント (0)

農園の畑はこんな感じ

小田原ひなた村観光農園の畑は、

今、こんな感じです。

S08062621

ナス

S08062622

キュウリ

S08062623

トマト

| | コメント (0)

実がついてきました。

農園の夏やさいも、

実がついて来ました。

酵素農法今のところ順調です。

去年まで米を作ってた休耕田を

畑にしているので、それにしては、まぁまぁですかね。

S0806262_2  

ナス

S0806263

トマト

S0806264

キュウリ

たくさんできたら、

軽トラックで、都心に売りに行こうかな。

なんてね。

| | コメント (0)

朝からナスに行かされ

今日も朝5時には起き、

掃除をして、朝拝をして、

雨にも関わらず、

畑に。

S0806265 

支柱を立てます。

S0806266 

S0806267

S0806268

ちょっと小さいけど、

初収穫

でも、ナスなら那須

温泉に行きたいと、

「あ~、これから強羅へ行って温泉だなぁ。」

寒さに少し、ふるえながら言ってました。

| | コメント (0)

大豆の種も発芽

大豆の種は意外にも、

2日で発芽します。

月曜に蒔けば、水曜日には。

火曜に蒔けば、木曜には。

出てきます。

早いです。

S0806261 

あの茶色い種が2日で、

みどりに変わり、根が出てくるのを見ると、

すごい!プログラムと思います。

光と熱という話は、聞いたことがありますか?

種は大抵、

光と熱で発芽をするのですが、

大豆は、熱で発芽をします。

積算温度が、120℃と言いますから、

今の気温でも、1週間をすると発芽もよい状態に入ります。

大豆の場合、熱で発芽です。

| | コメント (0)

虫に愛され

昨日は蝶がとまり、

今日は蜘蛛

S08062595

廃耕田も復興するとともに、

生態系もよくし、

環境をよくしていく事が

大切ですね。

雑木、雑草だけでは、

這う虫の禍ばかりになります。

変な虫がいなくなることはありませんが、

住みにくい環境を。

蚊やブヨ、アブが大暴れができないように。

環境で社会も変わります。

里山再生

ちいさなところから日本をよくしていきます。

都会も田舎も基本はおなじだから。

| | コメント (0)

ところで田植えの田んぼは

ここのところブログは、畑ばかりですが、

みんなの農園作り。

みんなで植えた田んぼはどうでしょうか?

S08062591

だんだん田んぼらしくなって来ました。

S08062592 

すると、だんだん上の道路で立ち止まって見る人が増えてきました。

注目のひなた村観光農園です。

S08062593_2

 

S08062594

戦略的低エネルギー生活

伸びるのは人類の寿命だけでは無いようです。

| | コメント (0)

第3回 大豆蒔き

鳥よけネット2本でも、

5Lの大豆は蒔ききれませんでした。

よって、次なる蒔き方です。

第3回は、奥ちゃんしげちゃんコンビです。

S08062583  

畑から離れ、事務所の

吐露箱(トロバコ)に蒔きます。

S08062584

苦戦です。暗くなって初めて、しかも新聞紙が足りなくなってしまいました。

S08062585 でも、大丈夫!

翌25日には、

きれいに蒔き終えております。

| | コメント (0)

第3回 きゅうりネット

24日は、大豆蒔きの前に、

きゅうりネットです。

早朝からやります。

S08062581  

朝、2時間の家庭菜園作業ですが、ちょっとここのは、規模が違います。

08062582

今年は期待できそうです。

手前は、副農園長の荒井食堂くんです。

| | コメント (0)

第2回 大豆蒔き

24日は、

第2回 大豆蒔きが行われました。

いっぺんに、5L蒔こうにも、ちょっと無理だったので、

今日(24日)、2回目に挑みます。

S08062501

今回は、刈り掃いではなく、

鍬(クワ)入れです。

リーダーが行います。

S08062502 

ロープでラインを引いて、

いよいよ開始です。

S08062503

第1回とは違う蒔き方です。

でも、間隔10センチ四方は同じです。

S08062504

とにかく、がんばると終わります。

忍耐のない大学生、新入生、若年社員にうってつけです。

S08062505

今日は、雨で粘土状になっていないので、上に掛ける土をふるいで振るという念の入れよう。

ここは、シンクタンクですから。

S08062506

満足げです。

この方、縦横の間を正確に取っていました。

性格が出ます。

農の世界は。

| | コメント (0)

刈り掃い行事

刈り掃いも環境保全には欠かせません。

S08062473

S08062474 

S08062475  

S08062476

S08062477

カリバライと聞けば、

昔は、仮払い=出張と言う感じでしたが、

今や刈り掃いです。

環境が変わると単語も変わります。

転換期には、単語も変わって行くでしょう。

| | コメント (0)

第2回 きゅうりネット

第1回 大豆蒔き終了後、

第2回 きゅうりネット張りが行われました。

S08062471  

支柱の竹を切り出して、

加工して、そこにネットを張ります。

S08062472

| | コメント (0)

第1回 大豆蒔き

6月23日

第1回 大豆撒きが行われました。

はじめに頭(かしら)による刈り掃いが行われました。

S08062461_2 S08062462

S08062463 

大豆を蒔きます。

今回は、5Lです。

縦10cm横10cmに

蒔きます。

S08062464

このへんが秘策です。

S08062465

今回は、2錠蒔きです。

S08062466

蒔き終わったら、

鳥に取られないように、

網をかけます。

S08062467

網を止めるには、

ペグを使いますが、

これも頭特製です。

S08062468

画像では見えませんが、

今日は生憎の?

天の恵みの?

雨です。

風邪をひかないように。

そんな1日でした。

| | コメント (0)

激流

大雨が降ると、

山王川も久野川も激流です。

今回の大雨では、田んぼの取水口の堰も見えなくなりました。

08062451

08062452

08062453

08062454

自然の都合に合わせるのは、想像以上に大変で、

自然の力を見せつけられると共に、

合わせることの大変さも分かって来ました。

| | コメント (0)

家庭の倫理

日曜日は、家庭の倫理の後援会へ

初めて大雄山線に乗りました。

しかし、すごい雨でした。

08062441

母娘さんでの実例発表や

講演があり、素晴らしかったです。

親子関係に、問題のある方や、不安のある方は、是非。

そうでなく、普通の方や、

仲の良い方もどうぞ。

そして、

講演の終了後は、

やっぱり田んぼへ

08062442

08062443

水管理は難しいですね。

特に、棚田は通常より難しいそうです。

上の棚田と下の棚田の

排水量が違うので、

これを合わせながら、

取水口の水位の増減で変わる水量を合わせるのが結構大変です。

08062444

前回の大雨では、

調整失敗でした。

でも、今日は、なんとかうまく行きました。

| | コメント (0)

平日ボランティア

今日は、平日ボランティアです。

先日の田植えにお越しいただけなかった方へ、

追加の田植えを行いました。

08062431

とは、いっても午前中は畑作業

それも茄子の杭打ちです。

08062432

あっという間に、昼食の時間。

今日は、冷製夏ミカンパスタです。

08062433

やっと午後には田植え

なんやら山の様に苗を持っています。

欠格したところを中心に、

植えて頂きます。

08062435

08062436

その後ろでは、

視察者が・・・。

最近は、こういう風景も見られるようになりました。

| | コメント (0)

発酵玄米ドライカレー

今日は、発酵玄米ドライカレーが、

夕食でした。

08062421  

おしいです。

難しい名前ですが。

08062422

| | コメント (0)

きゅうりを収穫

新しい農園での、

ちょっと早いけど、

初収穫です。

新しい農園に植えた新しいきゅうり

08062306

今後も、

だんだんと新しい作物が収穫できると思います。

| | コメント (0)

つづいて

つづいて、

荒井食堂くんに、

杉の皮むきを伝授します。

P6190264  

荒井くんも今日は、真剣です。

P6190265

ここが彼の良いところです。

P6190266

この方、わずかではありますが、今朝は事務所の梅を収穫して、ご機嫌です。

P6190268

すごいやる気です。

この方、

これで本当に、事務担当なんでしょうか?

生木は、想像以上におもいです。

| | コメント (0)

棚つくり

事務所の棚が、ついに出来ました。

あっと、いう間の1時間半でした。

08062301_2

  手始めは、杉の皮むきです。

08062302

鉈(ナタ)で、さっと剥きます。

08062303

皮むきが終わると、

なにか始まりました。

08062305

なぜか、3階では、みかんの皮むきです。

すると、

08062304 

出来ていました。

あっと、いう間に。

これで、事務所入り口の整理ができるようになりました。

ありがたいです。

| | コメント (0)

トップページ | 2008年7月 »