« 地域のひな型研究会-まちづくりのリーダーシップ(2)-開催のご報告 | トップページ

NSP版ダボス会議のご報告

こんにちは、NSP事務局の樋口です。

昨秋11月に引き続き、2013年NSP版ダボス会議を開催しました

当日ご参加くださった皆さま、ゲストスピーカーの皆さま、
ありがとうございました

前半は、「実践の場」として、
3名のNSP会員さんより、今業界で何が起きているのか
各分野について業界事情&活動をお話していただきました:

小林富佐子さん(小林マネジメントサービス)

産業カウンセラーとしてメンタルヘルス研修、リスナー研修、
コミュニケーション研修の講師として普段感じていることを
『職場におけるメンタル不全者急増の原因を考える』と題して
お話していただきました。

8455362096_3f888f8868

杉本貴子さん(有限会社プラネット)

名古屋市から大府市内へ2年前に移り、
なぜ自然農法による農園を始めてたのか、今感じていることを
調和するとはどういうことかを含めてお話していただきました。

8454265023_81f125a443

※杉本さんのお話音声(mp3)は、こちらから。 (45:01)

休憩時間には、杉本さんの農園で当日取れたてのお野菜、
人参やほうれん草をいただきました。

会場中、「おいしい」「みずみずしい」の声でいっぱいでした

8455359218_c483514227

塚本貴士さん(株式会社塚本商会、宇東梱包運輸株式会社)

栃木県茂木町での物流会社経営、農業資材販売会社の経営奮闘記、
地元栃木県茂木町の里山活性化の紹介、青年会議所の活動や、
「学びが通じる!?通じない!?」ことなどお話していただきました。

8455356896_bc31cdecb6

後半からは、「たまり場」として、
前半の業界事情&活動プレゼンをお聴きして感じたことや
気づいたことなどを参加者同士で共有し、
これから何をやってみたいか、何をしていくべきかを自由に話し合いました
(15分ずつ各グループから席を移動する人、残る人を決めて、
  他のグループでの話題を共有しながら進めるかたちです。)

8454260113_58f1c633c7  8454258753_46a048a85f

各テーブルの模造紙に書かれた言葉とあわせて、
各グループから発表していただき、全体共有を行いました

前回の共有とあわせて一部ご紹介します:

・目指す姿→厳しくてやさしい会社
・対話をすれば情報が入るし、何が起きているかわかる
・話し相手がいないので新型うつになる?=話の重要性=社長自らがやる
・順番に意図あるの?どうしたら幸せになれる?
・メンタルヘルス-農業(個人)-会社でのやる気(社会)
・中間マネジャーは、評価を気にするので真実を隠す
・大会社は、セクショナリズムがある
・年配者には、ふさわしい役割がある
・厳しさとは?事故の原因追求→手順プロセス、本人のことではない
・メンタルの強い子供、社員に育てる必要がある→でないと国の損失
・「別にあなたに話したくない」→その人に寄り添うことで言葉を引き出す
・何か問題ないか
・体験をつむ
・アースバッグ工法の家(社会の構造を変えたい!)
・ピザ釜、のぼり窯もできるよ
・今の家をつくると、建築保証は20年のみ!→なのに35年ローン
 →ローンから解放されれば人はもっと創造的になれる
・自給自足
・感じたこと、思うことは出していく。発信していく。
・農に対する若い方の関心が高い、しかし就農は難しい
・背景、文脈、想い→物、商品
・変化し続けながら調和する
・20世紀型生き方の結果(例)核家族
・うつ+認知症(横浜市7万人65歳)→このままいくと街はこれらの人であふれていく
・社会を変えないと治らない
・”ホント”の病気も増える
・縄文式ライフスタイル→新しい死生観
・地域に住む→義務、制約、覚悟
・使うエネルギーが少なくなると気候風土に応じた
 自然の力を活かした産物、産業になる。家になる。街並みになる。(個性)
・地域ごとの個性ある産業
・日本全体での補完関係
・判っているけど上手くいかない→リーダーの問題か。リーダーが対処療法か。
・島国日本→海草をエネルギーにする話(資源)
・意識の転換、考える時どうすれば?
・目的→魂レベルの向上、人間性の向上
<製造業:ISO>
人間力の向上にはつながらない→形式
→前向きな話(横のつながり・役所でも)
→女性がいない
→人脈が小さい→優れた人が隠れている
・切道感がない
→先送り体質
→"金"で保持してしまう
→好況を知らない
→生活設計→漠然たる不安
・まちづくりの目標と指標は、住民の「幸福度」
・カオス(空)やアライメント(色)の小宇宙の外に大宇宙(無)の世界がある。
・気持ちよさ=エネルギー 構造構成主義
・プロセスだけ見て人間を見ていない
・切羽つまっていない
・目的氏名を変える
・新しい公共組織が「さびついている」
・ものづくりは、文化だ
・指示待ち
・対応→責任の追求、改善ではない
・改善とは何か
<終わりなき改善の精神>
一時的にできるが、すぐに緩んでしまう。どうしたら自覚的にできるのか。

今回のイベント統括として、
藤原理事長より「3人の元気はどこから来ているのか?」も含め、
お話していただきました。音声(mp3)は、こちらから。 (30:59)

8454257377_f9125ca162_1

ゲストスピーカーの皆さま、ご参加いただいた皆さま、
ありがとうございました

2月からも引き続き、各研究会イベントが目白押しです

http://nipponsaisei.jp/events/ (イベント情報随時更新中です)

2013年も、知って行って見て会いましょう

ぜひお気軽にご参加ください

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム(NSP)事務局

« 地域のひな型研究会-まちづくりのリーダーシップ(2)-開催のご報告 | トップページ

ニュース」カテゴリの記事

イベント情報」カテゴリの記事

日本版投資銀行研究会」カテゴリの記事

事務局からのお知らせ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 地域のひな型研究会-まちづくりのリーダーシップ(2)-開催のご報告 | トップページ

フォト

NSPtwitter