みなさん、こんばんは。藤原直哉です。
私がよく受ける質問をストーリー風に仕立ててみました。ご参考にされてください。
続きはまた書こうと思います。引き続き、ご意見、ご提案をお寄せください。よろしくお願いします。
戦略的低エネルギー政策による日本経済の再生に向けて
1、日本はなぜ壊れていくのか?
一番根本的な原因は、安心して働ける場所がないこと
2、なぜ安心して働ける場所がないのか?
経済が大きく変化しているのに、昭和時代の常識で経済を運営しているから
3、具体的には?
クルマやテレビを輸出して、食糧、資源を輸入することを依然として経済の基本と考えているから
4、それがなぜ悪い?
発想と製品が陳腐化して経済に深みがなくなり、激しいコスト競争で疲弊した
5、競争に勝つためには仕方ないのではないか?
いや、いたずらにコストと性能で競争するから疲弊した
6、ではどうすれば日本経済は復活するのか?
オンリーワン、すなわち日本だけの独自性を生かすしかない。現在のように角の貿易に依存した経済体制を、国や地域の独自性を生かした内需中心の経済に立て直せば、仕事もたくさん生まれてくる。
7、それは経済が退化することではないのか?
いや、違う。20世紀末から多くの人々が求めている21世紀的な価値観のもと、温故知新で経済を立て直すことだ
8、21世紀的な価値観とは?
健康と持続可能性を求める価値観のこと。それをライフスタイルに現実化させたいと考える人がどんどん増えている(ロハス層)。安心して働くことができる社会も健康で持続可能性の高い社会である
9、どうすればその価値観を実現できるのか?
ひとつの秘密がある
10、その秘密とは?
20世紀のわれわれの経済、家庭、社会の運営を、もっとずっと少ないエネルギーで行うと、自然に健康で持続可能性の高い世の中になる
11、でもやはり退化なのではないか?
いや、違う。ここでわれわれはもうひとつとても大事な価値観を学ぶ必要がある。それは行き過ぎから賢く戻ってくるということ
12、行き過ぎから賢く戻ってくる?
そう、環境、経済、社会、人間の心情の限界を超えた無理な状況は放置すると破局にいたる。だから、行き過ぎたら破局が起きる前に賢く戻ってくることが大切だ
13、具体的には?
現在よりももっと少ないエネルギーで経済でも生活でも運営できるように社会構造やインフラ、ライフスタイルを全部変えてしまう。それが戦略的低エネルギー生活への移行。それによって健康で持続可能な社会が実現できる
14、エネルギーを減らさなくても温暖化ガスを減らせばよいのではないの?
いや、違う。温暖化だけが問題なのではない。あらゆる側面でエネルギーの過剰消費に伴う問題が起きている。そこに目を向けるとき、消費するエネルギーそのものを戦略的に減らすことが有効だとわかるだろう
15、しかしそんな大転換は今の企業の状況からいえば全く非現実的だ
では今の企業にはどんな戦略が現実的なのですか?
16、売上の減少に対応してコストを削減し、利益の確保を図ることだ
昨年のリーマンショック以来、その戦略を進めてきて利益が出ましたか?
17、まだ利益は出ていない
これから景気の2番底、3番底がきたとき、どれくらい追加のリストラをすれば利益が出ますか?
18、景気は回復している
景気回復のシナリオが崩れたら利益はでないということですか?
19、・・・・・
ここで新興国が一段の安値攻勢をかけてきたらどれだけのリストラが必要ですか?
20、・・・・・
要するに限界までリストラしたのだけれども、それでも利益が出ないということなのでしょ?
21、ではどうすればよいというのだ
驚くべき質問です。あなたはリストラ以外、経営者としてできることは何もないということを言いたいのですね?
22、企業の現実を何もわかっていない
なぜもっと利益の出る商品を作って、もっと利益の出る売り方をしないのですか?
23、これまで新商品の開発や新販路の開拓はさんざんやってきた
でも結果的にそれを売り上げや利益に結び付けることに失敗したから利益が出ないのでしょ?
24、日本は少子高齢化だしコストも高い。もはや日本では企業経営はできない
ではなぜもっと利益の出ているうちに海外に丸ごと引っ越さなかったのですか?
25、そんなこと日本社会でできるわけがないだろう
いや、丸ごと引っ越した会社もあります。元気なうちに海外に丸ごと引っ越すのと、中途半端に国内にとどまってリストラをやり放題やって、最後につぶれるのと、どっちが日本人により大きな迷惑をかけるかわかりますか?
26、では日本の企業はみんな海外に出て行けというのか?
安価な労働力を利用して薄利多売で普及品を大量生産・大量販売することしかできない企業はもはや日本に残ることはできません
27、そんなことをしたら国内で大量の失業者が出るぞ?
今のまま国内にいてもあなたたちはリストラで大量の失業者を出すのでしょ?だいたいあなたたちは今の様子で新興国に進出して、新興国の企業に勝てると思っているのですか?
28、移民を入れればいいじゃないか
移民を受け入れて、あなたたちがいつか彼らをリストラしたとき、日本の社会はどうなると思いますか?
29、しかし株主の利益を考えたらリストラによるコスト削減しかない
株主と腹を割って話をしたのですか?
30、株主からはいつももっと利益と配当を出せといわれている
会社をつぶしていもよいから利益と配当を出せといわれていますか?
31、そんなこと言われるわけないだろう
だったら会社をつぶすようなリストラをやってはいけないのではないですか?株主の法外な要求から会社を守るのも今の時代は経営者の仕事ですよ。
32、ではどうすればいいんだ?
本当にわからないのですか?
33、わからない
何が正しいかを決めるのがリーダー、物事を正しく実行するのがマネジャーだといわれます。したがってあなたはリーダーではなくてマネジャーなのですね。あなたの会社を救う最初の仕事は、会社の未来を創ることができるリーダーと交代することではないですか?
34、そんな人がいるわけないだろう
その答えが正しいかまちがっているか、私にはわかりません。しかしひとつだけ確かなことがあります。未来を創ることができるリーダーがいない限り、あなたの会社はほぼ確実につぶれるだろうということです。
(つづく)