藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2024年9月4日 枠のなかでは収まらない
枠のなかでは収まらない
要約
この講演記録は、時代の変化に伴い、従来の枠組みを超えて考え行動する必要性について議論しています。過去の歴史から、身分制度の崩壊、戦後の復興、変動相場制の導入など、枠組みを超えた変革が必要とされた事例が挙げられています。現代社会においても、グローバル化やデジタル化の影響で、従来の経済や社会の枠組みが通用しなくなってきており、新しい発想と行動が求められています。日本の場合、「進めら」という独自の概念に基づき、状況に応じて柔軟に対応してきた歴史があり、今後も同様のアプローチが有効であると述べられています。最後に、既存の枠組みを超えて新しい未来を切り開くことの重要性が強調されています。
チャプター
00:00:26従来の枠組みを超える必要性
この章では、時代の変化に伴い、従来の枠組みでは収まらなくなり、新しい発想と行動が必要となることが説明されています。江戸時代の身分制度の崩壊、戦後の復興期、変動相場制の導入など、過去の事例が挙げられ、枠組みを超えた変革が必要とされた状況が述べられています。
00:05:48グローバル化とデジタル化の影響
この章では、現代社会におけるグローバル化とデジタル化の影響により、従来の経済や社会の枠組みが通用しなくなってきていることが指摘されています。国際資本移動や不動産・株価の変動など、国内外の要因が経済に大きな影響を与えるようになり、従来の枠組みでは対応が困難になってきていると述べられています。
00:15:18日本の「進めら」の概念
この章では、日本独自の「進めら」という概念が紹介されています。「進めら」とは、状況に応じて柔軟に対応し、新しい枠組みを作り出す日本人の特性を指します。過去の歴史においても、この「進めら」の精神に基づき、様々な困難を乗り越えてきたことが述べられています。今後も同様のアプローチが有効であると主張されています。
行動項目
- 00:19:57既存の枠組みにとらわれず、新しい発想と行動を持つこと
- 00:13:43グローバル化とデジタル化の影響を理解し、それに対応できる柔軟性を持つこと
- 00:16:16日本の「進めら」の精神を活かし、状況に応じて新しい枠組みを作り出すこと
- 00:01:39過去の歴史から学び、枠組みを超えた変革の必要性を認識すること
<三千世界の立て替え立て直し・出口王仁三郎の勉強会コンテンツ>
気になったテーマから、ぜひ覗いてみてください。
第1回 祝詞と三五神諭
第2回 四大主義と四大綱領ー人生の生き方
第3回 日本人の使命
第4回 天国の姿
第5回 神示の宇宙
第6回 神示の大洪水
第7回 みろくの世と経済
第8回 人の死と再生
第9回 王仁三郎の預言
第10回 祝詞 (動画版)
第11回 霊界物語のハイライト1 (動画版)
第12回 霊界物語のハイライト2 (動画版)
第13回 歴史と経綸 (動画版)
第14回 一霊四魂・三元八力 (動画版)
第15回 三五教とウラナイ教 (動画版)
第16回 万教同根 (動画版)
第17回 大本事件と出口王仁三郎 (動画版)
第18回 善神と邪神 (動画版)
*特別版(令和2年4月収録)
ー元の神世に戻るとはー
コロナ=567=ミロクで世界は急激に変化する可能性
「今のこのすごい時代に、いろいろな示唆を与えてくれるのが出口王仁三郎たちが遺したものなのではないでしょうか。」との藤原直哉の想いから、動画・音声収録をしました。
藤原直哉プロフィール https://aeruba.co.jp/fujiwaran
(株)あえるば https://aeruba.co.jp/
(株)あえるばオンラインショップ https://aeruba.shop/
藤原直哉の時事ネットサーフィン https://vimeo.com/user11205879
毎週1回発行のワールドレポート https://aeruba.co.jp/service/w
毎月2回開催の藤原学校 https://aeruba.co.jp/service/f
全国の藤原塾 https://aeruba.co.jp/service/j
藤原情報教育研究所 https://note.com/naoya_f_lce/
藤原直哉のインターネット放送局 http://naoyafujiwara.cocolog-n
藤原直哉のツイッター https://twitter.com/naoyafujiw
藤原直哉のフェイスブック https://www.facebook.com/naoya
認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム https://nipponsaisei.jp/
偉大なる共生社会ー新生日本の国家ビジョンー https://nipponsaisei.jp/archiv