« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年10月24日 バブル崩壊のメカニズム | トップページ | 11月11日(日)三千世界の立て替え立て直し・第3回出口王仁三郎の勉強会−日本人の使命−にご一緒しませんか。 »

2018年10月23日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年10月24日 イデオロギーから現実に

イデオロギーから現実に

こちらからダウンロード
 

認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場

(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

藤原直哉のフェイスブック

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年10月24日 バブル崩壊のメカニズム | トップページ | 11月11日(日)三千世界の立て替え立て直し・第3回出口王仁三郎の勉強会−日本人の使命−にご一緒しませんか。 »

コメント

庭のもみじが あかあかとしています。彩が寒暖の差があるお土地柄の お手柄です 観光が 春夏秋冬 途切れません。

山形県のお土地柄のテレビ番組を 見ていました。やはり寒いところです 船便の荷おろし用の船着き場のいしただたみ 平らではなく 凹凸が 微妙にありました、行ったこともない所ですが 想像するに…冬は水が凍るので わざと職人さんが忖度したのではと 頭をよぎりました。
残雪が溶ければ ひなたと日陰ですら状態が違い ましてや荷を持ち転べば 心配です。
寒いと それはそれなりに楽しいこともあるようで、雪を体験しにわざわざよその国からも観光に来ています 何が幸するか わかりません。
欠点は 思い込みなだけなのでは? 勇気が湧いてきました。

投稿: 高橋稽古 | 2018年10月28日 (日) 00時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年10月24日 バブル崩壊のメカニズム | トップページ | 11月11日(日)三千世界の立て替え立て直し・第3回出口王仁三郎の勉強会−日本人の使命−にご一緒しませんか。 »