« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年9月5日 ドル抜きの国際決済システム | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年9月12日 立ちすくむリーダーたち »

2018年9月 4日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年9月5日 時間は制約であり資源である

時間は制約であり資源である

こちらからダウンロード
 

認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場

(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

藤原直哉のフェイスブック

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年9月5日 ドル抜きの国際決済システム | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年9月12日 立ちすくむリーダーたち »

コメント

今日の藤原さんのお話いいなと思います。
最近我々が営みの中で天から気づかされることは正にこれかも。
短い時間の中で、スマホなんぞに完全浸食されてしまう人間たちは何なのか。
これが人類の末路なのか。

投稿: 大橋絵里 | 2018年9月 5日 (水) 11時42分

こんにちは

養老孟司『壁を超えることば』
https://www.youtube.com/watch?v=3fw58SYjLbE

50分辺りから日本語じゃないと出来ない事。の話で結構面白かったです。

時間に関しては世界共通でしょうが養老孟司さんの視点も面白いですね。

こんな話をスマホで見ている人は見た事が無い。

昨日は台風の影響で鮨詰め状態の電車でしたがスマホを見ながら人の足を踏みつけても知らん顔。蹴飛ばしてやりましたが(笑)席が空いたのに空席の前に立ってスマホ。

スマホを買おうかと迷っていたら古いスマホを頂きまして使っていますが、天気とか交通情報とかしか使わない。
折りたたみ型の携帯電話も中身はスマホなので、その程度は技術的には問題ないのでしょうが、出来ないそうです。
代わりにNHKの受信料を払うためのTVチューナーが付いている。日本メーカーはダメですね。長い物(通信キャリア、マスコミ)には巻かれて自立しない。

自立してからのリーダーシップですよね?

投稿: kazu | 2018年9月 5日 (水) 23時50分

こんにちは

ドキュメンタリー スティーブ・ジョブズ VS ビル・ゲイツ ~ライバルたちの闘い~
https://www.youtube.com/watch?v=HjsjolR4Jqc

30年と言う時間で何が起きるのか?

宇宙開発 国際競争の歴史 第3話 ナビゲーション
https://www.youtube.com/watch?v=ajLmh6CzRnA

50年と言う時間では?

PCのメンテナンスをしていますが30年前の物を使って仕事をしている。
方や最新のWin10もインストールしましたがプライバシーと言う言葉が在るのだろうか?広告という仕組みがバブルの生みの親?もっともっと・・・と言うバブル。

SFでは広告(TVコマーシャル)を昔の遺産として楽しむ場面がありますが、そうなるのかな?社会は共同体主義でマネーや同等の制度も無い。フィクションですから理想の姿なのか??

マネーは経済の血液と言われますが日本の現状は毛細血管に血液が流れずに大企業(動脈)に多額の内部留保(動脈瘤)。
人の体に例えると凍傷で手足の毛細血管に血が流れず壊死寸前で動脈瘤は大きくなるばかり。

これからの30年50年でどう変わるのか??

投稿: kazu | 2018年9月10日 (月) 21時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年9月5日 ドル抜きの国際決済システム | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年9月12日 立ちすくむリーダーたち »