« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年8月29日 バブル崩壊と御用達 | トップページ | 009藤原直哉の時事放言|時代は前へ前へ 2018年9月2日(日) »
本物の社会主義を考えるこちらからダウンロード
認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場
(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。
毎週1回発行、ワールドレポート
毎月2回開催、新橋藤原学校
藤原直哉のツイッター 藤原直哉のフェイスブック
特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 14時08分 リーダーシップ | 固定リンク Tweet
家庭菜園で仮説を立てて実証実験 1 セイヨウアブラナはアブラナ(小松菜類)とキャベツ類の複2倍体(両方の遺伝子を持つ)(結果作りやすい?) 2 菜花の抗酸化が有望とある(カロテンが酸化される) 3 ベーターカロテンが酸化され過剰になると処理し切れ なくなりそれが酸化剤となり有害という話もある 4 常識的に有色野菜を快便を指標に食べる位いいのでは? 5 セイヨウアブラナはキャベツの遺伝子を持つので相応 の葉の色に成るので判断できる 6 すべて実験しないとわからない 7 パプリカが有望で獅子トウガラシの完熟果がテーマ
投稿: 論客 | 2018年8月28日 (火) 18時51分
こんにちは
社会主義=共同体。自然環境まで含めると「共生体」と言う事かな? 個人主義:共生体主義?二項対立では無く個人主義:共同体:共生環境と視点を上げて考えた方が良い感じがします。
北朝鮮は5年間でこんなにも変わった ― 親日的な政府関係者、熱々カップル、 高層ビル群… 報じられない真実を見た写真家・初沢亜利インタビュー! https://tocana.jp/2018/08/post_17940_entry_4.html
『日本はどうしてアメリカから独立しないのか?』という案内人からの問いかけだ。 『豊かになったのに、なぜ1年に3万人近くもの自殺者が出るのか?』という質問が飛んできたのです」(初沢)
戦争屋が表に出すぎた結果です?
投稿: kazu | 2018年8月30日 (木) 21時19分
今日 小松菜 セイヨウアブラナ比較のため播種 1 種の大きさが少し違う これが言いたかった 2 ダイコンの種は大きいからこの意味を解かないと 3 今は環境が厳しいので防虫ネットを使わないと全滅 4 動物タンパク スズメとキジバトが候補 5 鳥の体温がヒトより高いので脂肪の知見が必要 6 どこかが昆虫食を提案しているが
投稿: 論客 | 2018年8月31日 (金) 09時28分
今年は 購入品を極力しないでの 家庭菜園を模索していました。生ゴミ堆肥だけですが ふたり家庭では量を作れず しかも夏の暑さのせいか 苗木自体の成育不良で ズッキーニ以外は不作でした。 今年のあまりの高温に これでは 実験になりません。実験は諦め それから購入した肥料を施し 今はなすもきゅうりも実が付き初めました。野菜にお金をかけない栽培は 才能が要ります。 これから だいこん チンゲンサイ 種をまいて 白菜の苗を購入して 寒冷地での植え付けたままでの冬越しをしてみたいと 計画しています。
以前 ネットで社会主義 共産主義という言葉を 調べてみました。が…いまひとつ 違いがわかりません。 個人的なイメージは ソ連 東ヨーロッパ 30年前の中国の有りようが 共産主義だと シックリしました。1パーセントの政治のトップが差配する感じです 1パーセント以外の人はどこまでも平等で 仕事量の個人差は認めない 一律的な感じです。 なんか不平等ですね キューバは皆で貧しくとも 皆で分担する感じです この前来日していた 貧しい大統領さんも 同じイメージがしました。きっとこれが 社会主義なのかと 昔の日本も もしか社会主義だったのではないかと思いました。 知り合いに 元大地主の子孫の人が居て 遺伝なのか お金にならない役員を引き受けて 難なく一年やりとおしてしまいました。偉そうなところがないので 苦情を言われやすくて たいへんだったろうと思いますが 淡々としていました。 今の荒れ果てた農地 野放図に点在するヨーロッパみたいな住宅を見て どう思っているかは 下品なことですですから 聞いたことはありません。 静かな人です。
投稿: 高橋稽古 | 2018年9月 2日 (日) 22時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
家庭菜園で仮説を立てて実証実験
1 セイヨウアブラナはアブラナ(小松菜類)とキャベツ類の複2倍体(両方の遺伝子を持つ)(結果作りやすい?)
2 菜花の抗酸化が有望とある(カロテンが酸化される)
3 ベーターカロテンが酸化され過剰になると処理し切れ
なくなりそれが酸化剤となり有害という話もある
4 常識的に有色野菜を快便を指標に食べる位いいのでは?
5 セイヨウアブラナはキャベツの遺伝子を持つので相応
の葉の色に成るので判断できる
6 すべて実験しないとわからない
7 パプリカが有望で獅子トウガラシの完熟果がテーマ
投稿: 論客 | 2018年8月28日 (火) 18時51分
こんにちは
社会主義=共同体。自然環境まで含めると「共生体」と言う事かな?
個人主義:共生体主義?二項対立では無く個人主義:共同体:共生環境と視点を上げて考えた方が良い感じがします。
北朝鮮は5年間でこんなにも変わった ― 親日的な政府関係者、熱々カップル、 高層ビル群… 報じられない真実を見た写真家・初沢亜利インタビュー!
https://tocana.jp/2018/08/post_17940_entry_4.html
『日本はどうしてアメリカから独立しないのか?』という案内人からの問いかけだ。
『豊かになったのに、なぜ1年に3万人近くもの自殺者が出るのか?』という質問が飛んできたのです」(初沢)
戦争屋が表に出すぎた結果です?
投稿: kazu | 2018年8月30日 (木) 21時19分
今日 小松菜 セイヨウアブラナ比較のため播種
1 種の大きさが少し違う これが言いたかった
2 ダイコンの種は大きいからこの意味を解かないと
3 今は環境が厳しいので防虫ネットを使わないと全滅
4 動物タンパク スズメとキジバトが候補
5 鳥の体温がヒトより高いので脂肪の知見が必要
6 どこかが昆虫食を提案しているが
投稿: 論客 | 2018年8月31日 (金) 09時28分
今年は 購入品を極力しないでの 家庭菜園を模索していました。生ゴミ堆肥だけですが ふたり家庭では量を作れず しかも夏の暑さのせいか 苗木自体の成育不良で ズッキーニ以外は不作でした。
今年のあまりの高温に これでは 実験になりません。実験は諦め それから購入した肥料を施し 今はなすもきゅうりも実が付き初めました。野菜にお金をかけない栽培は 才能が要ります。
これから だいこん チンゲンサイ 種をまいて 白菜の苗を購入して 寒冷地での植え付けたままでの冬越しをしてみたいと 計画しています。
以前 ネットで社会主義 共産主義という言葉を 調べてみました。が…いまひとつ 違いがわかりません。
個人的なイメージは
ソ連 東ヨーロッパ 30年前の中国の有りようが 共産主義だと シックリしました。1パーセントの政治のトップが差配する感じです 1パーセント以外の人はどこまでも平等で 仕事量の個人差は認めない 一律的な感じです。
なんか不平等ですね
キューバは皆で貧しくとも 皆で分担する感じです この前来日していた 貧しい大統領さんも 同じイメージがしました。きっとこれが 社会主義なのかと 昔の日本も もしか社会主義だったのではないかと思いました。
知り合いに 元大地主の子孫の人が居て 遺伝なのか お金にならない役員を引き受けて 難なく一年やりとおしてしまいました。偉そうなところがないので 苦情を言われやすくて たいへんだったろうと思いますが 淡々としていました。
今の荒れ果てた農地 野放図に点在するヨーロッパみたいな住宅を見て どう思っているかは 下品なことですですから 聞いたことはありません。
静かな人です。
投稿: 高橋稽古 | 2018年9月 2日 (日) 22時49分