« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年8月22日 債務者が債権者より強い時代 | トップページ | 日本を救うヨコ型リーダーシップ 第6回 意思決定 »

2018年8月21日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年8月22日 拝金主義に未来なし

拝金主義に未来なし

こちらからダウンロード
 

認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場

(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

藤原直哉のフェイスブック

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年8月22日 債務者が債権者より強い時代 | トップページ | 日本を救うヨコ型リーダーシップ 第6回 意思決定 »

コメント

こんにちは

歩きスマホに未来無し?

面白い光景を体験しました。エレベーターに乗ったら全員がスマホを見ていましてドアの閉じるボタンを押していますが、何故かドアが開いてしまう。
パネルが人影で見えなかったのですが体制を直して見てみると行き先階が押されていない。
手が届く所でも無かったので様子を見ていると3回ほどドアが開いてスマホを見るのを止めて行き先階を押していました。

拝金主義=我良し

歩きスマホも救急車を止めたり通行の邪魔に成ったり。それでも止めようという気配が無い。

「我良し」で無ければ通行の邪魔をする様な所でスマホを使う事も無いと思うのですが。

拝金主義と言う話なのですが「我良し」は未来が無い。と言う話なのでは?

投稿: kazu | 2018年8月21日 (火) 21時29分

こんにちは

バーベキューに“近づくだけで”発がんリスクは増大する! 煙臭くなった衣類はすぐに脱ぎ去れ(最新研究)
http://tocana.jp/2018/08/post_17829_entry.html

新手の禁煙運動ですか?

バーベキューもタバコも石油を燃やす前から日常的に行われているのに、石油を燃やした煙に害があると言う話は何故聞こえてこないのだろう。

痴呆の問題とニコチンが関係あるのを製薬会社が隠している?石油に何しては薬の原材料だから何も言えないのでは??

日本は情報操作に弱い国ですから、本当のところを調べて健康寿命に役立てる必要が在りそうです。

投稿: kazu | 2018年8月23日 (木) 20時39分

こんにちは

【警告】若者のADHD増加はネットのせいだった!? SNS好きほど“兆候アリ”、社会はADHDだらけに… 危機的実態が判明=米調査
http://tocana.jp/2018/08/post_17935_entry.html

インターネットの使用過多が注意欠陥・多動性障害(ADHD)を誘発している、との研究結果が出た。特に、ソーシャルメディアを多用する10代の若者たちがADHDにかかる例が多く見られるという。

何となく理解できますね。
電車の中などでスマホを使っている人を見ているとゲームをしているか何かを書き込んでいるか。次々と違う事をしていれば集中する事が退化する様に思います。

集中する時はラジオも消して紙とボールペンでメモを取ります。
メモと言っても図解みたいな感じで要素の関係性を記録します。
アイデアプロセッサーも使いましたが文章を打ち込む時に集中力が途切れるので使わなくなりました。

思いついた事を即時に試す事が可能になってきたのは良いのですが、深く考える事は減ってくる時代なのかな?

投稿: kazu | 2018年8月27日 (月) 13時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年8月22日 債務者が債権者より強い時代 | トップページ | 日本を救うヨコ型リーダーシップ 第6回 意思決定 »