« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年6月13日 ますます歴史が進展する | トップページ | 005藤原直哉の時事放言|冷戦が終わった東アジアの中の日本 »

2018年6月12日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年6月13日 これからの世界のリーダー

これからの世界のリーダー

こちらからダウンロード
 

認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場

(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

藤原直哉のフェイスブック

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年6月13日 ますます歴史が進展する | トップページ | 005藤原直哉の時事放言|冷戦が終わった東アジアの中の日本 »

コメント

こんにちは

コンビニに荷物を出しに行きました。

この方々が
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/corporate/management.html

コンビニの集荷は午後4時で終わり。と決めたそうです。

コンビニ店長の話では日によっては3時半頃の時もあるそうで、それ以降に荷物を持ち込んで翌日配達を望む人は自宅に荷物を持ち帰り集荷依頼しているそうです。

集荷依頼するとコンビニよりも100円高くなりますが、仮に10件在った所で1000円の売り上げUp。
30年ぶりの値上げの直後だけに「値上げはするし、サービスは悪くなるし」と言う評判(もう起きていますが)と、どちらを選ぶのか?
個人宅を10件回るのとコンビニを10軒回るのでは現場のドライバーはどちらが大変なのか?判らないのだろうな。

こういう方々のリーダーシップ論も勉強に成ると思いますが如何でしょう?

投稿: kazu | 2018年6月13日 (水) 18時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年6月13日 ますます歴史が進展する | トップページ | 005藤原直哉の時事放言|冷戦が終わった東アジアの中の日本 »