« 人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演|藤原直哉(第31回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会・午後の部) | トップページ | NSPウェルネス・ラジオ002|おしゃべりを紡ぐヨコ型・シェア型・参加型@秋田 »

2018年4月22日 (日)

NSPウェルネス・ラジオ003|おしゃべりを紡ぐヨコ型・シェア型・参加型@長野

先月より始めましたNSPウェルネス・ラジオ を多くの方々よりお聴きいただき、あたたかいメッセージもお寄せいただき、ありがとうございました。

第3回目は、理事の最近嬉しかったこと・気になっていること・お仕事の話・NSPの地域巡りシリーズ|長野県・絵巻特集をお届けします。

NSPウェルネス・ラジオ003 おしゃべりを紡ぐヨコ型シェア型参加型@長野|音声mp3|43:54はこちらからダウンロード

出演者|藤原直哉理事長・永井洋子理事・山中茂樹理事・事務局樋口
(この番組は、2018年4月19日東京都内の秋葉原にて収録しました)

山中理事の育てたお花|ハマナデシコ
IMG_0165.jpg

◎NSPの地域巡りシリーズ|長野県
#長野県歌 #遠山郷 #山が尖っている長野県 #若い山の長野県 #入り口から急勾配な長野県 #地域ごとの個性が強い長野県 #車の運転が丁寧な長野県 #遠州 #軽トラ80km #自然に逆らわない長野県 #湯治 #農業の暦 #気候の差 #長野の景観 #白馬の観光 #木曽の妻籠宿 #安曇野 #小布施 #軽井沢 #蓼科 #茅野 #高遠 #松本 #連想 #観光と農業と健康

Nagano.png

インターネット検索結果のようなピンポイントではなく、ご縁を通して「こんな暮らしがあるんだ」「こんな魅力的なところなんだ」「この地域行ってみたいな」「あの地域とも交流してみたいな」と連想していただけるような、共感していただけるような価値観をシェアしていきたいと思っています。

map-japan-10201.png

皆さまからもご参加いただき、シェアしていただき、各地域の実像の衣食住を知る幸せ、未来を創る発想と行動をヨコにつなげていきましょう。

◎21世紀らしい生き方への第一歩(絵巻)
絵巻 エコイノベーションで実現するサステナブルなライフスタイル(目標年2025年)

タイトル|食料自給率100%の国づくりへ
安定的自給自足体制の確立|カロリーベースの自給率39%を、農業の制度と技術の改革、国土に合った食習慣、食品廃棄物の極小化によって100%にまで高める。
(サステナブルな社会の生活シーンや社会テーマおよび、それらにおけるサステナブルなライフスタイルのシナリオを14に分けて絵巻の中で紹介しています)

IMG_0157.jpg

その土地で採れるものを食べる #地産地消 #自分たちで自家消費 #お裾分け #魚の種類豊富な真鶴半島 #魚付き林 #山から流れてくる栄養分が海に供給 #地域で育てていく畜産 #自分たちで食べるものは自分たちでつくろう #地域のネットワーク #ロハスの食料自給率 #みんなで生活するための農と漁業 #循環とブロックチェーン #資本主義の行き詰まり #まずやってみよう

サステナブル・ライフスタイルの事例
・農業技術改革
・農・酪・林・水産業の共同体制
・農業制度改革
・米と野菜を中心とした食文化、食習慣の推奨

エコイノベーション
農業工場・食材流通の簡素化・小規模農業・国民総兼業農家・ITによる食品安全の確保・食材の有効利用・廃棄食材の削減・ゼロエミッション・肉食から菜食への国民運動・食品保存技術の高度化・都市内農園・コンポスト技術・未利用都市空間活用の農業技術・水耕栽培

現代社会における環境/社会問題など
・低すぎる食料自給率
・多すぎるフードマイレージ
・膨大なバーチャルウォーター
・大量の食品廃棄物

キーワード|タイトルにおけるサステナブルな社会のキーワード エコイノベーションを推し進める中にも生かした先達の知恵や、価値観の拠り所となりうるワードリスト
・遺伝子組み換え作物の安全活用
・トレーサビリティ
・オーガニック農法の確立
・地産地消
・旬産旬消
・食育
・共同購入
・食文化の見直し(和食の再評価)
・カロリー摂取量の適正化
・エディブルランドスケープ、食べられる庭
・おすそ分け
・生物農薬
・自立
・身士不二

◎NSPウェルネス・ラジオ|おしゃべりを紡ぐヨコ型・シェア型・参加型
私たちNSP運営チームの雰囲気を感じていただけるよう、理事・監事の皆さんの近況報告や、最近思っていること、気になっていることなど、ざっくばらんにお話ししていくインターネットラジオです。

第1回は、こちらからお聴きいただけます。
第2回は、こちらからお聴きいただけます。

|

« 人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演|藤原直哉(第31回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会・午後の部) | トップページ | NSPウェルネス・ラジオ002|おしゃべりを紡ぐヨコ型・シェア型・参加型@秋田 »

コメント

フルボ葉酸だわね・・・だから
健全な自然の基本は健全な森なんだよ・・・。

日本の農作物や畜産物は一般的に
農薬まみれ・抗生物質まみれ
であることはいわば世界の常識で知らないのは当の
日本の一般国民だけ・・・これまた
隣の大陸の赤い国旗の国の農産物は危険・・・などと
言ってる場合じゃないのよ・・・!。

投稿: ふにょり〜でる | 2018年4月23日 (月) 22時22分

例によってあの邪悪な連中が牛耳ってる世界の
石油メジャー企業のその下部組織というか関連の
世界の製薬メジャー企業のそのまた下部組織というか関連の
モンサントなどのバイオ・種子企業が
農薬を使用しないと成り立たないような農業のやり方を意図的に流布して
農薬を使う農業方式?がさも農業にとっていわば宿命的で
農薬を使わないと農業は不可能・成り立たない・・・と
世界中の生産者を洗脳してきた・・・というまたここにも
連中の常套手段である裏の策謀がある訳で
これまた
日本の生産者が世界で一番この洗脳に引っかかっているから
一般的に日本の農業従事者・生産者は
農薬を使うことにほとんど何の疑問も抱かず平気で多用している・・・と
いう次第・・・効率重視と手間を惜しんで楽して生産したい・儲けたい・・・という傾向は
日本の生産者には実は多いのがその実態・・・ホント
隣の大陸の赤い国旗の国の農産物がキケン・・・なんて
他国の農産物のことどうのこうの言ってる場合じゃないよまったく・・・家畜に使用する抗生物質も例えば日本ではノルウェーの10倍も使用しているのだとか・・・。

結局
特に自分では何の工夫もせずまた疑問も持たず
連中にセットアップされた農薬使用前提の農法をいわばこれも
藤原さんもおっしゃるところの
「マニュアルどおりの仕事をしているだけ・・・」というのが
日本の一般的な職業農家の実相・・・ということ・・・そういう意味で
日本の農家って農業従事者って
ホントのプロフェッショナルっていえるのかどうか・・・。

例えば
以下の様な生産者が本当の本物のプロフェッショナルの農業従事者
つまり農家といえるのかも・・・。

https://hontabe.blog.fc2.com/blog-entry-120.html
https://hontabe.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

投稿: ふにょり〜でる | 2018年4月24日 (火) 17時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演|藤原直哉(第31回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会・午後の部) | トップページ | NSPウェルネス・ラジオ002|おしゃべりを紡ぐヨコ型・シェア型・参加型@秋田 »